全2件 (2件中 1-2件目)
1

土曜日は1日中静養していました。 今回は信州~岐阜旅行。次回は広島遠征記を書く予定です。【18切符消化2回(2日)目~3回(3日)目】この日は、岐阜まで。と言っても、中央本線の東濃で以前の取引先の人と会う予定だったので、長野方面まで乗り鉄してから会ってきました。軽井沢経由で長野まで。高崎までは高崎線。高崎からは信越本線に乗り換え。横川到着。以前は横川から碓氷峠を超えて軽井沢やその先の小諸や長野まで直通で行けましたが、長野新幹線開業に伴い、碓氷峠の在来線区間は廃止になりました。横川駅の駅弁屋は朝早いこともあり閉まっています。横川駅で下車し、バスで軽井沢まで。駅前には荻野屋の「峠の釜飯発祥の地」のお店があります。ただ、ここも朝早いこともあり閉まってました。「碓氷峠鉄道文化むら」ここも閉まっています。。。ただ、留置しているEF63型電気機関車は撮れました。この機関車、かつて碓氷峠越え専用機やったんですね。既に全廃されていますが、ここで動態保存されています。園内では運転体験ができます。本物の機関車、、運転したいものです。バスで軽井沢まで500円かかります。軽井沢到着。さすがに観光地という感じでした。 留置してあったEC40型機関車。横川~軽井沢間の勾配運転用の初代電気機関車。ドイツ製で12両が輸入されたとか。軽井沢から長野まではしなの鉄道。青春18切符は使えません。なので、途中の篠ノ井までは乗車券を購入。またまた115系。車内では殆ど寝てました。長野到着し飯山線に乗り換えです。飯山線は非電化区間なのでディーゼルカー。千曲川沿いを電車が進む。飯山で下車。閑散とした駅前。斑尾高原とか近いのでスキーシーズンとかならスキー客が多いんでしょうかねぇ。駅から10分~15分くらいのところにある食堂でランチ。イナリ食堂飯山駅に戻り、電車待ち。構内には鐘がありました。「七福の鐘」と呼ばれ、誰でもつけるそうです。記事参照。再び長野に戻って、今度は篠ノ井線に乗り換えです。この電車、大糸線仕様で北アルプスが見える側のシートはクロスシート、逆側はロングシートという構造になっています。参考でも先日のダイヤ改正で篠ノ井線でも使われ始めたようです。しばらく行くと姨捨駅に到着。スイッチバックから電車は方向転換し、停車。日本三大車窓の1つ、姨捨からの景色です。善光寺平と千曲川の雄大な景色が堪能できました。 この駅は特急列車は通過してしまうので、スイッチバックは各駅停車でしか味わうことができません。松本に到着。松本から中津川行きの電車に乗車。以前の取引先の人と中津川のハイカラヤで夕食&飲みすっかり夜になってしまった。多治見市内のマンガ喫茶で一泊。翌日は太多線で美濃太田まで行き、そこから高山本線で高山・・・。。と思いつつも、電車を間違えてしまい、下呂までしか行けず。キハ40下呂温泉で温泉に。足湯もありました。前日、風呂に入ってなかったのでちょうど良かったです。大袋というお店でランチ飛騨牛の牛串とうどんのランチです。かえる神社という神社で無事に帰京できるようにお祈り。帰りも各駅停車・・・と思ったら次の電車は1時間後とかやったので、特急乗車。「特急ひだ」 紀伊半島に行った時に乗った電車と同型やったので、車内の様子は省略。過去日記。さすがに早かったですね。あっという間に岐阜でした。そこから例によって東海道線を東上。(写真は省略)帰京したのは日付が変わるくらいでした。【阪神】金曜日は福留の満塁弾含む2発で決着。昨日は小嶋が踏ん張りましたね。来週のハマスタも小嶋・・・不安しかありませんが、やってもらわないといけません。その前に今日は藤浪に頑張ってもらいたい。【競馬】POG馬ラストグルーヴは骨折らしい。
2013.04.21
コメント(3)

先週先々週と野球見に行ったり色々あって更新できませんでした。【箱根登山鉄道乗車記】3/16に富士宮焼きそばを食べた日記の続きです。小田原で友人と待ち合わせをしていたのですが、ちょっと時間があったため、箱根の温泉に。小田原から箱根登山鉄道でございます。箱根湯本までは小田急線で使ってる電車を使っております。ただ、ちょっと車体の塗色が「箱根登山鉄道」の赤ですね。 しかも線路も勾配があり、単線・・・。入生田から箱根湯本までは三線軌条と呼ばれ、線路が3本。狭い軌間(1067mm)は小田急車両が使用して、広い(というか標準)軌間(1435mm)は登山電車が使用していたそうです。(開業当初、急勾配を登る電動機は国際的な基準である1435mmで開発されていたためとか)箱根湯本到着。柱に所要時間が書かれておりましたので、写真撮影。実は強羅までしか行った事がございません。待つこと10分くらい。入線してきたのは「ベルニナ号」と呼ばれる1000系。箱根登山鉄道は開業時にスイスのレーティッシュ鉄道を模範としたことから友好関係が始まり、箱根登山鉄道の1000形が「ベルニナ号」箱根登山鉄道の2000形が「サンモリッツ号」ベルニナ線では「箱根」と命名された車両が走っているとか。ベルニナ急行の乗車記はここをご参考。サンモリッツ号とは違って、セミクロスシートの車内です。JRの新快速とは違って飲み物を置く場所が設置されていますね。 土日ということもあり車内は満員でした。間も無くするとスイッチバック。「サンモリッツ号」と言われる2000形とすれ違います。サンモリッツ号は前回箱根に来た時に乗ったことがありますが、ロングシートでした。 スイッチバックでは乗客の乗降は行わず、そのまま乗務員が後ろの車両に移ります。。3回くらいスイッチバックを繰り返し、40分で強羅駅に到着。「スイスへようこそ」・・・ベルニナ急行の写真がありますね。 ベルニナ急行を型どった看板と駅のベンチ。「サンモリッツ」の看板。詳細が書かれてあります。参考。ケーブルカーに乗り換えられます。が、日帰り温泉に行きたいので強羅で下車。しかし前に行った日帰り温泉、16時までだったのでギリギリアウト。仕方なく強羅公園の植物園に。(入場料500円)ゴミ箱のゴミってこんな字書くのね・・・。 有料なだけあって中は綺麗でした。。噴水。一部、工事中の場所がありました。。園内にあるカフェ。 ただ、メニュー見て高そうやったので諦める。。。 十月桜 秋に見頃となるため、今は咲いていない。 気温が安定しているビニールハウスの中へ。クリスマスローズ。ドライフラワー(ブリザードフラワー)とかも売られていました。バナナの木ブーゲンビリアの花。(南米で咲く花らしい)アップできなかった写真で他にはコーヒーの木とかパパイヤとか。。あっという間に1時間経過してしまった。帰りはサンモリッツ号に。。。と思いきやベルニナ号。小田原まで戻って友人と一杯。青春18切符1日目終了。(次回は信州~岐阜へ旅行に行った時のこと、次々回はマツダスタジアム遠征記の予定) 【阪神】藤浪がプロ入り初勝利。見事でした。誰の時か忘れましたが大ファイル打たれた後の緩い変化球で三振奪ったピッチングとか並のルーキーとは思えませんでした。次も期待。打つほうでは西岡ですか。ヒーローインタビューで「大阪桐蔭で勝った負けた」言うんなら西田を成長させてくれ(笑)岩田が二軍落ち。代わりは玉置。これも一時的な措置やろうなぁ。たぶん新井良太は16日に昇格でしょうか。【競馬】皐月賞は見てません。POG馬のスペクトロライトが未勝利戦(中山ダート1800m)を快勝。戸崎圭太騎手も上手く乗ったと思います。ただ、ディープインパクト産駒やから芝でも良いんちゃうん?って思ったり。 来週のフローラステークスはラストグルーヴがエントリー。無事に抽選突破してくれ。ここを勝ってオークスへ。【競艇】蒲郡の女子リーグは3日目です。蒲郡11R1. 鎌倉 涼(大阪)2. 渡邉 優美(福岡)3. 平高 奈菜(愛媛)4. 竹井 奈美(福岡)5. 宮地 佐季(長崎)6. 細川 裕子(愛知)1→624→2346涼ちゃんイン逃げ行ったれ。
2013.04.14
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1