西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]
sumabo

Comments

marnon1104 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! 現在我が家には自転車がありません。 足を…
じゃここうこ @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! おはよう御座います 使ってみて良ければ…
家族で眼鏡 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! おはようございます。 自転車、、、しば…
恭太郎。 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪_(_^_)_ (´・ω`・)エ…
mkd5569 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! こんばんは 今日もおつかれさまえです ベ…
ヴェルデ0205 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは。 今日は冷たい雨の一日になり…
みぶ〜た @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今晩は 千疋屋のミルフィーユ、美味しそ…
風とケーナ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは☆いつも本当にありがとうござい…
neko天使 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは。 いつもありがとうございます…
じぇりねこ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは(^^)/ もうガラケーは無くなる…

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.01.21
XML
カテゴリ: ***** 生物 *****


日本の歴史に、何度となく現れる「蝶雨(ちょうう)」の記述。
文字通り、蝶が雨の様に降る現象。

1178年、帝王編年記には、比叡山近辺や京都の高雄寺で、蝶雨が降ったとあります。
また藤原定家の「明月記」にも、1233年,1235年に、やはり比叡山近辺で蝶雨を記録しています。
羽化したカゲロウとの説もありますが、蝶雨の正体は不明です。

さらに、「黄蝶(きちょう)」の記述もあります。
これは黄色の蝶、すなわちキチョウが多量発生する現象。
平家が滅び、鎌倉幕府が開かれた頃、何度となく黄蝶が起きたといいます。
蝶雨も黄蝶も、災いを招く凶事として恐れられました。

今では、黄蝶の原因には、有望な説があります。
鎌倉幕府は軍馬を飼うため、巨大な牧場を開きました。
そこにはマメ科の植物が植えられましたが、その植物はキチョウの幼虫の食料。
キチョウは大繁殖し、「黄蝶」を起したと言われます。

つまり黄蝶は、鎌倉幕府による自然破壊の結果。
増えすぎた蝶は、無謀な自然破壊への警告でした。

美しき、蝶の雨。
すべてを覆う、黄色い蝶。

美しい自然が失われる時、
失われたものに、置き換わるのは、蝶の羽。
極彩色に輝いて、なにもかも覆い尽くす。
ふるえるほどに美しい、その無数の羽。





にほんブログ村 雑貨ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.21 21:56:21
コメント(32) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: