全11件 (11件中 1-11件目)
1

写真から以下の情報がわかると思いますが、・給油日10/29・ガソリン残量目盛2・ECOモード走行そして・865km走って、燃費計表示が29.5km/l となっています。昨日も、いつものスタンドで給油しましたが、車体を180度逆向きで給油せねばならない状況だったのです。実燃費は私の推定では、燃費計表示29.5×0.95(誤差5%) = 28.0でした。しかし865km走って29.69リットル給油しましたから、計算上の実燃費は29.1km/lとなりました。誤差は1.3%なので、どうやらガソリンが少なめに入ったようです。恐らく車体の傾きの影響でしょう。と言うことは、次回いつもの向きで給油したら、今度は誤差が大きくなる(=多く入る)、ということになります。意味はわかりますでしょうか?・・・・はい、そうです。今回は車体の影響で少なめに入りましたので、次回いつもの向きで給油したら多く入ってしまう、という理屈です。寒さが増している今日このごろ、今朝の気温は14℃でした。ちなみに今朝の燃費は下のようでした。
2015.10.30
コメント(4)
出始めていますねー。カタログ燃費と価格を一覧で示しますと、 JC08モード燃費 (km/l) 価格 (万円)グレード E 40 240グレード S 37 245グレード A 37 275グレード Aプレミアム 37 330ですから、実燃費はほぼアクアと同等になると思われます。しかし価格のほうは、アクアよりも50万円以上高くなりますから、悩む人が多いのではないかと思います。もうすでに予約を受け付けているようですし、発売日以降で発表される受注台数の発表が見物です。
2015.10.29
コメント(2)

ちょっと前に挑戦していた1,000km走行。できれば残量警告が発せられる前に達成したい。アクアのガソリンタンク容量は36リットル。残量が4.7リットルになると警告灯が点滅。すなわち、36から4.7を差し引いた31.3リットルで1,000km走らなくてはならない。これは、警告灯が点滅する直前の実燃費で31.9km/l以上必要という計算になる。そして5%の表示誤差がある燃費計では、33.6km/l以上の数字が必要ということになる。過去最高のワン給油実燃費が30.8km/lである私にとって、ハードルはすごく高い。という事は、やはりある程度は警告灯を点滅させながら走らなければならないのか・・・。1,000km走行には届きませんが、下は最近の燃費です。
2015.10.26
コメント(4)

現在の平均燃費表示29.5km/lは、実燃費28.0km/lを意味しています。朝の気温 10~15℃、退勤時の気温 20~25℃ という秋の運転環境下ですが、燃費表示値は確実に低下の一途で、30を下回る状況に陥っています。しかしこれでも「グリル塞ぎ」の効果は得られていますね。アクアに乗り換えてから3年間の平均燃費は25km/lとなっていますので、これを維持向上させる努力もしたいと思います。
2015.10.21
コメント(2)
出るわ出るわで大騒ぎですねー。いったいどうなっているのか、いずれも著名な企業ばかり。安心して物が買えなくなってしまいます。(1)東芝 粉飾決算、不正経理(2)フォルクスワーゲン ディーゼルエンジン排ガス検査時に不正ソフト使用(3)三井住友建設 旭化成建材 マンションの基礎杭の深さデータねつ造(4)東洋ゴム 免震ゴムに続いて防震ゴムの性能検査データねつ造自社の利益に走り過ぎて、客の事を考えない企業だとレッテルを貼られても仕方ないですね。顧客満足 顧客重視 という言葉はどこへ行ったのだろうか。
2015.10.16
コメント(4)

今朝の気温は11℃。通勤時の燃費表示も30を割って28km/lとなっていました。現在、353km走って平均表示が30.1km/lですから、実燃費で28.6km/lといったところでしょうか。しかしながら、今シーズンは「グリル塞ぎ」のお陰で数字は向上しています。前回は1月から始めた「グリル塞ぎ」ですが、今回は9月からの開始。取り外すのは3月下旬と予想していますので、半年間の利用になると思われます。これはシステムに詳しい人しか知らないことですが、トヨタHVシステムには、通称「アンドリング チェック」と言うものがあって、水温が73℃辺りになると、約10秒間エンジンのアイドリング状態をチェックするという強制動作に入ります。夏場だと、すぐにこの水温に到達するのですが、冬場には時間がかかります。自宅からスタートして、だいたいどのあたりでこの動作に入るかで、水温の上昇の仕方がわかります。今朝も夏場より離れた地点で動作していますので、気温の低下が要因となっています。水温が上がれば、エンジンが作動した時に吹き込むガソリン量も減らす方向に制御されていると思うので、早期にこの温度以上に高めてやるのが良いと思われます。その上「グリル塞ぎ」によって保温性が高まっているので、その温度に至るまでの時間も短縮できる、という具合です。まあ、道楽としてボチボチと頑張ろうと思います。
2015.10.14
コメント(4)
昨日は天気が良くて気温も上がったので、ジム帰りにいつもの20kmをドライブをすることに。岡山マラソンコースの一部を走行してみると、歩道を走るランナーを数多く見ました。実コースでの練習を開始しているのですね、誠に熱心です。中には、指導者が乗る自転車と並走している人もいましたねー。テレビでのPRの頻度も高まってきました。登録されている方には、くれぐれも体調を崩さないように祈っています。ちなみにアクア燃費ですが、20km走って表示は33km/l。35ぐらいは出せ得るコースなのですが、気温が23℃ぐらいでしたので仕方ないですね。
2015.10.13
コメント(4)

何と1万5千人ものランナーが走る第1回目の岡山大会。ちょうど1ヶ月後となりました。大会運営委員会によるコースの選定時は、大渋滞を警戒している警察署との調整や変更も入って、下のようなコースに決まっています。ちなみに私の自宅の概略位置を示してみました。私の家の周りを1周してくださるコースのようです。(笑)何しろこんなに大勢が参加する大会は、私も岡山に住むようになって初めての経験です。市内を北から南に流れる「旭川」という河川がありますが、これをまたぐ橋の通行規制が大きくクローズアップされています。バスやトラックの業界ですが。このコース、私は車でよく走るコースで、私の日記ではお馴染の「燃費トライアルコース」としても多用しているコースです。難関は、みんなが疲れた頃の30kmを超えた地点にあって旭川をまたぐ「岡南大橋」の昇り降りですね。平日の朝夕の時間帯は、通勤で大変渋滞する片側1車線の橋ですが、日曜日なので問題ないですね。知り合いが出場しますので、第1回目の大会ということもあって、自転車に乗って観戦しに行く予定です。
2015.10.08
コメント(4)

何度も書いてますが、私の運転環境は、・片道12km平坦道の通勤主体。信号は3箇所。このうち10kmは信号のない片側2車線で 制限70km/hのバイパス道路。・気温:冬場はマイナス2℃、夏場は36℃程度です。3年目の1~3月は、グリル塞ぎの効果で10%ほど改善しています。このグラフを見て、以下の事が言えます。・11~3月は、低気温のため悪化。ヒーターを多用するほど悪化する。・4月から気温が上昇し始め、ヒーターもクーラーも不必要な6月ごろが最も低燃費となる。・夏場に入ってクーラーを使用する7,8月で悪化。この暑い時期にクーラーを使わなければ 低燃費を維持できる。・夏が終わって気温が徐々に低下し、クーラーもヒーターも不必要な9,10月はまた低燃費となる。・クーラーを使う夏場よりも、冬場の低気温による悪化のほうが影響が大きい。1年目はエコ運転技術も未熟だったので、右も左もわかりませんでしたが、2年目からはいろいろなことがわかって技が身に付いてきた感じです。3年間平均の実燃費は、25.0km/l となりました。まだまだ上を行く方々もいらっしゃいますが、私の運転環境は変えようがないので、これが精一杯の努力かなー、とも思っています。とは言っても、「ハンドルを握ったら燃費トライアルのゲーム」は、まだまだ続くのでした。
2015.10.07
コメント(2)
![]()
2009年7月に購入していた通気性の良いビジネス用の靴ですが、ヘビーな使用で劣化してきたので同じメーカー・タイプのものをリピート新調です。靴の底面に通気口があってクールな感じを受けます。お勧めです。【HAWKINS】 ホーキンス HP COOL2 PLAIN3 プレミアムクールプレーン HB70044 NERO/ABCマート楽...価格:8,532円(税込、送料込)ただし、この靴、雨天時の使用はできません。何度か水の侵入で困りましたけどね。(笑)
2015.10.05
コメント(4)

上は、岡山市の市営墓地「東山霊園」です。遠方の山の上に見えるビルは「岡山国際ホテル」です。2年前になりますが、今まだ健在の親父が築墓しました。法名碑にはまだ一文字も入っていません。最近の墓石デザインは、昔からある縦長の墓とは違ってすごく個性的です。うちの親父も横型の墓石をセレクトしました。昭和一桁生まれの古い考え方をする親父ですので、まさかこれを選ぶとは思っておりませんでしたが、自分の入る墓石なので好きにさせました。長男の私もここに入ることになりますね。あと何年後になるでしょうか。親父よりも一足早く私がここに入るような親不孝はできませんね!(笑) まだまだ頑張ります。
2015.10.02
コメント(8)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


