全8件 (8件中 1-8件目)
1
気温が上昇し続けている今日このごろ。アクア運転時の水温も上昇してきたので、「グリル塞ぎ」は先日解除しました。グリルを塞いだ1~3月の3ヶ月間だけの比較です。塞いでいなかった2013年と2014年は平均値を取りました。その効果として、ズバリ実燃費の差を示します。塞がなかった2013,2014年3ヶ月の平均実燃費 21.66 km/l塞いだ2015年3ヶ月の平均実燃費 24.40 km/l・・・11%の向上!!はい、それでお得意の、"効果の金額勘定"です。3ヶ月間の平均走行距離は、2,500kmです。上の2つの実燃費で2,500kmを走るための燃料差は、13リットル となりました。現在、リットルあたり 133円 で入れてますから、そのまま掛け算しますと、約1,700円になります。はい、3ヶ月で1,700円の削減効果となります。 これを良しと見るか誤差と見るか。1,700円で旨い料理を食べることができた とでも考えておくことにします。(笑)
2015.03.31
コメント(4)
いよいよ5年目の更新時期が来た。私としては非常にイヤなこの更新。それはなぜか・・・。更新に時間がかかることでも手続き費用がかかることでもない。その理由は、適性検査として「視力」測定があること、なのです。実は、前回5年前の視力検査、両目裸眼で0.7以上が必要なのですが、ギリギリセーフ状態だったのです。それも一度間違えて「えっ、違いますね」と指摘され、"勘"で言い直してセーフ。眼鏡等の条件を絶対に付けたくなかったのです。メガネを掛けるのも慣れてないし、面倒だし。検査の時だけ黙ってコンタクトを入れておくなどの「イカサマ」を考えるも、警察の検査員もそのあたりを見抜くのはプロのようですね。ネットの中には、この件に関するQ&Aが山ほどありました。視力検査用紙を使って検査の予行演習をしても、0.7はとてもクリアーできそうにない近眼。もし、博打でメガネを用意せずに行って検査を受け、パスできなければ出直さなければならない。眼の良くなる食物を採って良くするにも時間がない。万策尽きました・・・、バンザイです。と言うことで、眼鏡を購入しました。昨日、出来あがったメガネをかけて視力検査してみたら、1.2が見えました。だいたいこの程度で矯正するようですね。そして早速運転してみました。良く見えるのですが、今までの少しぼやけた感じとの違いからくる違和感があり、慣れるには少し時間がかかると思います。免許に条件が付くと検問には注意しなければなりません。眼鏡等の条件違反は、減点2点、反則金7千円ですからねー。昔のコマーシャルにありましたが、今の私の正直な気持ちは、「見え過ぎちゃって困るの!」
2015.03.24
コメント(6)
![]()
LEDバルブの寿命に運のない私ですが、何度も繰り返した短寿命に懲りもせず、またまたナンバー灯をLEDに戻しました。いろいろなタイプ、メーカー、価格のものがあるのですが、さてどれを選ぼうかと迷いました。今、ポジション用で使用しているLEDは1年を過ぎても健在で、HV車用の耐電圧型です。電圧変動が寿命に悪さをするとのことですが、果たしてどうでしょうか。今回はそれと同じ「耐電圧型」を買いました。【業界初!!耐電圧が他店とは違う!】ハイブリッド車対応LEDバルブ!耐電圧26Vまでの安心設計...価格:2,900円(税込、送料別)現物は下の写真です。これまでにLEDバルブに費やした費用は約1万円。省エネが目的ではなく見栄え改善のための道楽費?ですから、元が取れる云々の話は止めときますね。(笑)
2015.03.18
コメント(5)
長たらしいタイトルですが、皆さんも不思議に思っていることでしょう。ネットの中でも議論されているのをたまに拝見します。実は私も不思議に思っていました。出してはいけない速度領域まであるし、実際に速い速度も出せますし。実はこの訳、先日テレビでやってました。自動車業界の方が解説してまして、私もそれを聞いて納得した次第です。はい、解答です。皆さん、傾斜のない平坦な道路を1人あるいは2人程度が乗車して運転する場合を想定していますよね。実際には高速道路の急勾配を上る時もあり、さらにはその坂道を乗車定員の上限人数を乗せて走らなければならない時もありますよね。もう解答はピンと来たことと察します。高速の上り坂を乗車定員の上限人数を乗せ、概ね100km/hで走ったり追い抜いたりしながら走れるエンジンを積んでいる訳です。従いまして、そのエンジンパワーをもってして、一人で平地を運転すれば、150とか160とかの速度になる、という解答です。すっきりしましたか? (笑)
2015.03.16
コメント(6)
このネタが続きますが、今日、「グリル塞ぎ」をしたままで高速道路を走行しました。オーバーヒートしないか心配でしたが、最悪の時はパーキングに乗り入れて貼り付けているテープを剥ぎ取る覚悟でギャンブルしました。走行条件は以下の通りです。・会社の人間との二人乗り・気温 往路6℃ 復路12℃・走行時間 往復ともに同じ道、各1時間ずつ。具体的には、早島IC~高松西IC の往復。・ヒーター 往路は28℃設定でファン強さはミドル。復路はoff。・走行速度 往復ともに80~90km/h以上の条件で、水温は最大で93℃までしか上昇せず、問題なく走れました。ラジエター冷却ファンが起動したかどうかは定かでなく、結果的な数値です。冷却ファンは、この前に示した動作線図から言うと、回ったとしてもLow(弱)だっただろうと思います。往復160kmの平均燃費は表示で28.5km/lで、まずまずです。復路では外気温も高くなり日差しもあって車内は20℃程度あったと思われ、電池性能も良かったものと考察できます。さて、「グリル塞ぎをいつ止めるか」、という疑問ですが、私の導き出した結論としては、"外気温が20℃になるタイミング" です。冷却ファンの能力はわかりませんが、水温が100℃に近づく可能性があるということでしょうか。エンジンの冷却水、すなわちクーラント液は水に何らかの薬剤を混合して作製されているので、沸点は水の沸点よりも高くなります。大気圧下では100℃よりも高い所にあるはずですが、とりあえずは水の沸点100℃が一応の目安でしょう。
2015.03.13
コメント(4)

低燃費化のためにグリルを塞いでおける期間はまだあるが、残された3月の末までは、もう給油する機会はないであろうから、グリルを塞いだ3カ月間の燃費傾向をグラフにしてみた。縦軸は燃費km/l、横軸は月。1ヶ月に複数回給油した時は平均値を用いた。緑の線がグリルを塞いだ今年の1月から3月。予想していた通り、10~15%程度改善しているのがわかる。細かいことを言えば、運転環境、例えば気温や1回当たりの走行距離は全く同一ではないので、誤差は多分に含まれていると思うが、結果的には改善傾向にある。「グリル塞ぎ」とは無関係だが、1年目の夏は何もわからなかったのでクーラーを使ったが、2年目はクーラーを極力使わずに実験した結果も出ている。エアコンが燃費にこれだけ影響しているのがわかる。もう少し「グリル塞ぎ」を継続させ、効果を数字で出してみることにする。面白いので、金額換算してもいいかなと思っている。(笑)
2015.03.12
コメント(4)

下の写真は、2013年9月に番号灯をLEDに変えた時のものですが、片一方のひとつが輝度低下を起こしました。1年6ヶ月の寿命だったということになりますね。後ろから見ると片側の照度が落ちて変な照らし方になっていたので、仕方なく純正の電球に戻しましたが、また次のLED取付を計画したいと思っています。具体的には下のように、片面にLEDが取り付けられて、ナンバー方向を照らすものです。5,400円で送料無料スーパーセール 特価アフターセール3/16AM10時まで!【3月中旬入荷予約】TOYO...価格:897円(税込、送料別)ちなみに2014年1月に取り付けた車幅灯LEDは健在です。まだ1年2ヶ月しか経っていませんが、果たしていつまで持つでしょうか。
2015.03.09
コメント(4)

ここのところずーと、「塞いだグリル」の低燃費化への効果を見ているところですが、表示燃費は間違いなく改善されている気配です。例えば従来であれば、毎日の通勤12kmで今日のような気温3℃ならば、表示で21km/l程度であったものが、24~25の範疇に入ってきてますから、少なくとも10%ほどは改善されている様子です。でもやはり、外気温度の差によるガソリンの噴射量の差については気になっているところであり、少しネットで調べてみました。下の図は、デンソーのホームページの図をお借りしたものですが、エンジン制御ユニット、すなわちECUに取り込まれて噴射すべきガソリンの量を内部で演算するための項目は多岐に渡っていることがわかりました。例えば、 吸気温度 吸気量 水温 排ガス中酸素濃度 エンジン回転数 車速などです。この中で、外気温度で変化するのは、 吸気温度 水温 排ガス中酸素濃度ですね。「グリル塞ぎ」が及ぼす影響は、やはり水温です。吸気温度と排ガス中酸素濃度は変えようがないので、これらが燃費に悪影響を出していると思われます。以下は参考ですが、私のネット友達のFit3HV乗りさんは低燃費化活動のマニアですが、一日の初めのエンジン始動前の水温を、エンジンブロックヒーターと称するエンジンにセットされた電気ヒーターを使って積極的に高めています。夜中に自宅室内の100ボルトコンセントから電源を取り、ヒーターに電源を与えて加熱、という手段です。もちろん車を動かす時には、電源コードを取り外してスタートです。こんな手を使うと確かに燃費は凄いことになります。気温5℃の雨の中、18km走って燃費36km/lだそうです。(驚)
2015.03.05
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1