全10件 (10件中 1-10件目)
1
1月29日、今朝の気温2℃、年末とあって通勤車が激減。片側2車線の国道はもう高速道路状態。いつもなら左側車線の遅い車の後ろに付いてチンタラ走るのですが、今日は思い切って一時的に右側車線に出てみました。流れに乗ってみると、あらら、制限速度違反領域に・・・。これはダメだと思って左側に戻りました。会社まで30分はかかるところ、20分足らずで到着。いつもこんな状態ならイライラせずに済むのですが。"落ち" はやっぱり燃費になりますが、寒い中、速度も高かったので燃費表示は、22km/l となっていました。悪くなるのは当然です、充電量が多いのにスピードが高くてエンジン走行を余儀なくされ、効率よくモーター走行できなかったからです。自分の思い通りに走れる道路環境、なかなかないですね。仕事は明日30日まで。あと少し頑張ります。
2015.12.29
コメント(4)
今朝ネット上の記事で、「新車が当て逃げされて悲しい」との文面を見ました。被害者の心中は御察し致します。実はわたくし、当て逃げ・車上荒らしの両方とも被害にあった経験があります。当て逃げについては、大学時代に安く買った中古車だったので、さほどショックはありませんでしたが、悔しい思いはしました。舗装されていない白線のない広い駐車場にポツンと停めていたのですが、バックしてぶつけたのがありありとわかる轍の形跡でした。当時は私も若くて警察は呼びませんでした。自腹で修理5万円だったかな。一方、車上荒らしは未遂でしたが、約3年前に前車エスティマの鍵穴を潰されていました。運よくドアを開くことは出来なかったようですが。車中に高価なものは何一つ置いていませんでしたが、窓から見えた家内のハンドバックを狙ったものと見ています。松山市の有名な店の駐車場での出来事でした。警察を呼んで指紋を取られるなど、処理に1時間ほどかかったかな。犯人は恐らく私の車に横付けして鍵を壊したのでしょう。照明に明るく照らされた入口から遠く離れた人目の届かない空いた場所に停めていたのが失敗でした。そのような経験をしていますので、皆さんにはこれらの被害にあわないようにするためのポイントをお伝えします。1.当て逃げ (1)白線のある駐車場では、中央部には置かないようにする。 車の前後左右の4面にぶつけられる可能性があるからです。 できれば角の隅が有効。これで確率的には50%減りますが、自分がそこに入れる時が 大変かな。要は、ぶつけられる面の数を減らすことです。 (2)結果的に、自分の後から駐車する人が、自分の隣りに停める時に狭くてハンドル操作が 難しくなるような場所に停めない。 それでも、技量のないドライバーがぶつける事もあるかもしれませんね。2.車上荒らし (1)窓越しに見える車内に、バッグやケースなどを置かない。トランクに仕舞う。 (2)大型店舗の駐車場では、極力人目の多い場所に停める。 (3)短時間、車を離れるならば、用の無い同伴者を車内に残す。 最近では「ドライブレコーダー」という商品が出回っていますが、駐車中でも録画 する機種があると思います。これ自体は、事が起こった後に犯人を特定するための 道具ですが、外からそれが見えたら、撃退に少しの効果があるかもしれませんね。 私もドライブレコーダーをフロントガラスから見えるように取り付けていますが、 駐車中の常時録画はできない仕様です。(笑)
2015.12.28
コメント(4)
![]()
一昨日、注文したゴミ箱です。フタの開け閉めをせずに捨てられ、ゴミが隠れるラバー素材の開口部を採用SY-A4 ヤック アクア専...価格:980円(税込、送料別)昨日、到着しました。速い! "明日楽"だけある。はめ込んだ感じはこのようになります。さすが専用と言うだけあって、スポッと収まりました。まだゴミは入っておりませんが、小さなゴミには最適なサイズだと思います。↑蛇足ですが、透明フィルムが見えてますよね。3年前の納車時の保護フィルム、まだそのままにしております。(笑)
2015.12.23
コメント(6)

昨日、ガソリン残量2目盛で給油。燃費計表示26.5km/lに対し、満タン法による実燃費は25.7km/lでした。誤差が約3%と良かったので、次回は悪化かなー。電気モーター走行を69%もしているのにもかかわらず燃費が悪いのは、やはりガソリン走行時の燃費が悪いということを象徴していると思う。気温低下の影響です。また平均速度が25km/hですから、かなりの低速です。渋滞あるいは Stop & Go が多くて効率の悪い運転になっていることも伺えますね。車内でどうしても発生してしまう小さなゴミ。ゴミ箱がないので専用の小物部品を注文しました。フタの開け閉めをせずに捨てられ、ゴミが隠れるラバー素材の開口部を採用SY-A4 ヤック アクア専...価格:980円(税込、送料別)
2015.12.22
コメント(4)

この土曜日、少し曇っていましたが時間があったのでドライブに。この寒い時に、どれぐらいの燃費で走れるのか、私のお気に入りポイントまで走りました。以前にも書いておりますが、倉敷市児島の鷲羽山です。自宅から片道30kmほどあります。写真の右側には「瀬戸大橋」、中央遠方の富士山のような形の山が香川県の「飯野山」、左側には坂出市の「番の洲工業地帯」の煙が見えます。気温は12℃ほどだったと記憶しています。岡山市内からは若干登り勾配の道、燃費表示は28km/l。帰りは下り勾配ということもあって、表示は32km/lでした。はい、平均で30km/lということになりますね。夏場ならば35km/l程度出せ得る道路、やはり気温の低下でなかなかいい数字が出ませんでした。途中の道で、新型プリウスが走っているのを見ましたが、試乗でもしていたのでしょうか。そろそろ給油のタイミング、今回の実燃費は25を切りそうです。(泣)
2015.12.21
コメント(4)

初冬なのか冬本番なのか。 まだマイナス気温にはなっていないから、本番ではないですね。初冬・・・ということで。昨日のモニターです。520km走って燃費計26.6。推定実燃費25.2km/l。今後、更なる気温の低下が見込まれますから、1~2月ではもっと低い数値になっていくのでしょう。一方でガソリン単価は下落の一途、どこまでいくのかな。こちらでは今、110円台になっています。もっと安い所もあるのでしょうね。
2015.12.14
コメント(6)
今日が新型プリウスの発売日。先行予約者数も知れ渡っていたので、殺到するのは目に見えていたようなもの。先行予約の順に、正式予約の順番が決まるらしい。予約の順番は、納車時期に大きく影響してくるので、注文者は気になりますね。現在予約しても4ヶ月待ち、と言う状態ですから、私がアクアを注文した時と同様ですね。これからどんどん納車時期が伸びて、半年待ち になっていくのでしょうか。でもメーカーのほうも予約が殺到するのを見越して、生産能力を高めていますから。発売前から少しずつ生産は開始しているのでしょうかねー。12月からの「車名別販売台数」を見ていきたいと思います。多い月には4万台とかの数字になるのだろうか。ちなみに先月11月にトップだったアクアは、1万5千台ほどでしたね。
2015.12.09
コメント(6)

いつもは、12月の2,3週目の土曜日が会社の忘年会なのですが、今年は早めの開催で5日でした。佐賀や神戸の和牛焼き肉店でしたが、ビールの飲み放題では、下の写真のようなビールサーバーが置かれましたので、セルフサービスで何杯も飲んでしまいました。高さが1.5メートルほどでしょうか。いつものパターンですが、2次会で馴染みの店へ寄って帰ったら午前様でした。カラオケでミスチルよくを歌うので、ミスターミスチルとかミスチルボーイとか、知らぬ間にスタッフにあだ名を付けられていましたが、仕方ないですね。(笑)・HANABI・抱きしめたいの2曲を歌いましたよー。
2015.12.07
コメント(4)
センシング技術が進歩している中、交通事故を防止するために、車両を構成する部品に対する基準が変わりつつあると新聞などで報じられています。今日はこれに関して2つほど。1.後方視認用のルームミラードライバーには必要不可欠な部品。現在は「鏡式」ですが、「カメラ」で映像を写しても良いという事になるようです。確かにカメラだと、後方のピラー(柱)で死角が出来ることもなく、ダイレクトに後方を写し出すことができて視認性が向上しますね。現在でもバック用のカメラがあるぐらいですから、簡単に取付できると思います。ただし現在の鏡式のイメージから大きく逸脱することはできないようで、違和感を与えないようにするらしいですね。2.オートライト暗くなると自動でヘッドライトが点灯するように、構造上の規制をかけるようです。現在でもオートライト設定できる車種も増加していますが、ドライバーの判断に委ねず、センサーが判断して強制的に点灯させる仕組みにするのでしょうね。薄暮時の交通事故予防が目的らしいです。現在では、あらゆる乗用車に安全システムが搭載されつつありますので驚きはありませんが、少しずつ進化していますね。究極の自動運転の乗用車・・・、いろいろな課題があると思いますが、その日は来るのだろうか!
2015.12.03
コメント(4)
いよいよ気温が10℃を下回る、いわゆる冬の気温になってきましたね。おかげで、エンジンがかかっても水温がなかなか上昇せず、モーター走行して水温が下がり、の繰り返しで、最近は12kmの通勤で水温が73℃を上回らないという状況。したがって、公称「アイドリングチェック」が発動しないうちに到着するという状態です。今朝の気温は5℃でした。12km走行後の燃費計表示は26km/l。それでも「グリル塞ぎ」をしていなかった時は、23~24程度でしたので、やはり10%は改善 ですね。さて12月9日に発売される新型プリウス。発売前の予約台数が5万台を超えたとのことですね。情報誌によると、今予約すると3月以降になるらしい。トヨタは2月までに15万台製造し、そのうち9万台を国内販売用にするらしいですね。アクアの販売全盛期には、月に3万台を超えていましたが、今はその半分程度。しかし長い間、月間販売台数は1位を継続しています。もちろんここで新型プリウスが月間販売台数1位に返り咲くのは確実でしょうが、エコカー補助金のない今、どこまで伸びて継続するか、興味ありです。そして実燃費のほどは・・・?
2015.12.02
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

