全18件 (18件中 1-18件目)
1
ほほほっ私は誰でしょう~お公家様ではありませんよほっほつほっ昨夜「鳥源」で小宴会を行いました。中学生と高校生と一緒でしたから、もちろんわたくしも“か~るく”呑んだだけでした。しばしの別れです。小学生の頃から一緒に練習していた「K也」が、最後のインターハイ予選を終えました。旭川の進学校に合格しましたから、高校生になってからは月に3回から4回程度の練習でしたが、小樽の北海道大会では団体戦に出場しておりました。(パチパチ)昨夜の練習で受験休みに入ります。北大か筑波大学のどちらかに進学したいと考えているようですが、教師を目指しておりますから、筑波大学を第1志望と考えているようです。卒業後上川管内の教員採用試験に合格したら、卓球部の顧問になり全国を目指すそうです。嬉しい話しです。その時にはわたくしも全力でお手伝いをすると約束をして乾杯をしました。1時間ほど、わたくしはビールで、子供達は「ウーロン茶」と「ジュース」を呑みながら、小学生時代の話し中学生時代の話しをしました。わたくしが「K也は小学生の頃は、いつも俺にため口叩いていたな~」とか、焼鳥を食べながら大笑いしておりましたが、もうあれから7年も経つのだと、あらためて時が過ぎるのが早いことに驚いておりました。しかし昨日は疲れましたぁ~札幌日帰りの後でしたからねぇ~
June 30, 2011
今週は超多忙です…今朝も朝4時に起きました。ただ今高速バスで移動中ですが…「データーカード」WFとかいろいろあるようですが、これは良いなぁ~
June 29, 2011
慎重に登っておりました。(^^)インターハイが終わると同時に各地区で中体連の予選が始まっています。札幌も始まったようです。激戦区となっている男子の北区、女子の東区ですが、予想の通り大激戦であったようです。男子は和也と和弓がいつものように全てのセットをジュースと9本でファイナルまでもつれ込んだそうですが、今回は和弓がセットオール9本で北区を制したようです。札幌大会でも再戦となる確立が高いですが、全道での再戦も十分あり得ます。数年前には東区男子から厚谷君と後藤君が同じように3回戦っておりましたが、区大会から“観戦者”に取っては豪華なカードを見る事が出来ましたから、土曜日歩夢サービスで訪れた里ランドで麻生のYさんと電話で話をしながら、当時何となく得をした気分になった事を思い出しておりました。拓蒼も来週から予選が始まりますが、何とか全道まで勝ち上がって欲しいと思っております。昨夜は、6時30分に札幌を出て一部高速(滝川→旭川鷹栖)を使って士別にたどり着いたのが9時30分と3時間の運転でしたが、いつになく疲れているようで録画してあった「そこまで言って委員会」を最後まで見ることなく寝てしまいました…さぁ…今晩も拓蒼と練習です。かなり疲れておりますが…老体にむち打って頑張ろうと思っております。追伸:今週は旭川、札幌と仕事で走り回るのですが、人生の折り返しを完全に過ぎておりますので、体力が持つかどうかは…分りません。
June 27, 2011
今日は午前中歩夢を連れて里ランドに行って来ました。休日はどうしても大会会場が多いので、たまには3歳児の喜ぶところへ連れて行ってあげないとかわいそうですからね。4輪自転車を借りるのに30分ほど待ちましたが、ゆっくりと遊びました。昼ご飯は「丸亀製麺」で食べました。歩夢は大好きな「ちゅるちゅる」と「鶏てんぷら」を食べお腹が一杯になると眠くなり、帰りに買うと約束をしていたソフトクリームは次にして帰りました。今日はこれから士別へ帰りますが、高速無料化が終了しましたので3時間30分ほど運転となります。しかし民主党も中途半端なことをしてくれたものです。今朝も岡田幹事長が好き勝手なことをTVで言っておりました。いまや今世紀一の無能首相と言われている「管首相」が、小泉さんの真似をして1点解散をしようとしているとも報道されておりますが、今選挙なんてしている場合ではないことに気がつかないのなら、今世紀一ではなく、有史以来一の無能者のレッテルを貼られてもしかたはないでしょうね…まさに糸の切れた凧になってしまっているようです…
June 26, 2011
昨日卓球王国を読みました。今年高校を卒業して関東で頑張っている選手達が写真入りで掲載されていました。嬉しいことです。男子では専修大学に進んだ久住選手、日本大学に進んだ高田選手。女子では専修大学に進んだ吉國選手、東京富士大学に進んだ岡選手。1年生で春季リーグに出場するだけでも凄い事だと思います。北海道で頑張る後輩達に刺激を与えてくれると思います。また、来週は国体予選ですから一段と強くなった姿を見せてくれるものと楽しみにしております。今日は仕事が終わってから札幌へ向かいます。高速無料化社会実験が終わりましたから、一部しか高速を使いませんので7時30分から8時の到着になると思いますが、まぁ慌てずにゆっくりと走って行くことにします。しかし…やはり…青森での宿泊が確保できません…本当に困りましたねぇ~
June 24, 2011
知人が宮城県の宮古の避難所に支援に行っております。大変な状況であるそうですが、ファンキーモンキーベイビーズが避難所のすぐ外で1時間ライブを行ったそうです。写真を見ましたが、メンバーは普段着で被災者の方々へ復興のメッセージを送っていたそうです。ステージも作られていないので、本当に目の前でのライブに、皆さん元気をもらったのではないかと思います。また、他の被災地での話しですが、差し入れに「鯨の焼肉弁当」が出たそうです。TVで放映されたりしたらシーシェパードが言いがかりをつけそうですが、もしそんな事があったら、今度こそ政府は毅然とした態度で対応して欲しいと思っております。さて、「インターハイ北海道大会記」ですが、数年前に名寄で北海道大会が開催されてから今大会は4年ぶりにインターハイ北海道大会を観戦・応援しました。女子の戦型が一律化しているような気がしましたが、男子はバックハンド技術が大きく変わっていると感じました。4年前に見た時には、バックハンドは入れておく技術である選手が多かったのですが、今大会ではレシーブからでも、大きく振っている選手がおりました。今年の1月には全日本選手権の応援に行きましたが、今回上位に入賞した選手達は、その時見た上位選手に近いプレイをしていました。同じバックハンドでも山田勢に代表されるバックハンド技術と、野田学園勢の2軸運動を使いバリエーションも多いバックハンドでは、フォームにおいてもラケットヘッドの使い方にしても大きな違いを感じさせましたが、どちらも威力においても正確さに置いても甲乙付けがたい素晴らしい技術である事は間違いないと思います。今回は尚志学園の選手達が特に著しくバック系技術に進歩が見られておりました。やはり全日本での経験を選手も監督も生かしている事が感じられました。元々尚志学園には道工時代から「ファアハンド命」のイメージがありますが、バックハンドにも技術革新が進んでいるようですから、今年の青森インターハイでは「怒濤の攻撃」を見せてくれるだろうと思っております。大会中多くの素晴らしい選手達を見ることが出来ましたが、誰にでも好みの選手というものはあるように、当然わたくしにもございますが、「う~んこりゃ凄いなぁ~」と、見ていていつも感嘆符がつくのは…やはり尚志学園のG藤選手ですねぇ~今大会でもセンスなしの我が家の子供達には絶対に出来ないプレイを連発しておりました。まったくうらやましいですねぇ~
June 23, 2011
おはようございます。今朝は朝から雨が降っています。拓蒼のテストもやっと今日で終わりですから、今晩からは練習を再開する予定です。中体連も近いのに呑気に見えるかもしれませんが、今のご時世は平均的な成績を取れていないと希望の進学先に進めないこともあるようですから、いたしかたありません。では、昼休みにインターハイ北海道大会について少々更新することに致します。
June 23, 2011
困りました…青森の宿泊先は完全に旅行代理店に押さえられております。弘前、五所川原といった周辺にある都市にも有りません…関係者に聞くと「必ずキャンセルが出るはずです。」とは言っておりましたが、それを当て込むわけにもいきませんから、札幌大谷応援団は宿泊先の確保に大童となっております。まさか「キャンプ」なんて事にもなりませんから、途方にくれております。頼みの綱は、パックツアーを見つけたらしいという情報があった事ですが、まだ決定的な情報ではありませんから、皆さん良い情報がありましたらお寄せください、宜しくお願い致します。今日も朝も昼休みもネットで検索をしておりましたから、更新もままなりませんでした。う~ん まいったなぁ~
June 22, 2011
僕は花火が大好きなんだよ(^^)パパは危ないからと随分心配するけどね。さて、インターハイでは男子は尚志学園が圧倒的な強さを見せました。今年、久住・高田が抜け、苫小牧駒澤には厚谷選手がいるので苦戦ではないかと言う声もありましたが、終わってみれば三冠をゲットしていました。3着争いは有斗が頭一つリードしていて、代表をゲットしましたが、札幌龍谷も有斗戦では、S楽選手が有斗のエースの吉田選手を撃破していたので、チャンスが有ったと思われましたが、後一歩及びませんでした。個人戦での代表者は、有斗の吉田選手以外は、尚志と苫駒で分け合った恰好になっており、特に尚志の層の厚さを見せつけておりました。女子の個人戦では、ダブルス3代表のうち2代表を札幌大谷が獲得しました。札幌大会の決勝を北海道大会でも再演しておりましたが、ここ一番の強さはやはり、鈴木・栗原組の方が一枚も二枚も上であることを感じさせた決勝戦でした。シングルスでは、4シードが強さを見せてそのまま4まで勝ち上がりました。札幌大谷の父母としては、鈴木選手の2連覇を期待しておりましたが、今回は工藤選手の技術・気迫ともに札幌大谷勢を上回っていたように思います。しかし、5代表のうち4代表をゲットしたことは、成果であると思います。今日から少しずつ「試合記」を書こうと思っております。素晴らしい試合が沢山ありましたからね。
June 21, 2011
高速道路社会化実験が終了しました。民主党の目玉であった政策であったはずですが、震災の復興財源のためと言うことで終了となりました。重要な政策であったはずだから、マニフェスト上位に位置づけをしたのであれば、政権を取る前に言っていた旧与党自民党・公明党の政策の中から無駄なものを、廃止すれば良いのではないでしょうかね?自身の政策が、何の裏付けもないただの人気取りであった事を認めたことになります。子ども手当についても、連立を組むために自民・公明の言いなりに減額か廃止をして、しかも年少控除を復活させずに廃止のままにしたりしたら、先日、鳩山前首相が管首相をペテン師呼ばわりしましたが、もう民主党そのものがペテン師と言う事になります。もし、そんな事をするのであれば、民主党が掲げた政策はすべて間違いであった事になるのですからそうなれば潔く「大連立」ではなく潔く民主党に政権担当能力がないことを認めて「大政奉還」すべきだと思います。しかし、自民党の石波さんが、あの生まれてからずっと恐怖映画を見続けているような顔で、もの凄いことをおっしゃっておりました。「連立を組むなら、マニフェストを撤回が条件です。」…やはりどちらも似たり寄ったりのようで、ここへ来てもまだ日本の一大事よりも政局の方が大切なようです。民主党もこの有様ですが、自民党も50年に渡って自分たちの利益誘導のためだけに政権維持をしてきたので、国民に見放されて下野したわけですから、再び与党に戻っても期待は出来ません。しかし。いつまでこんな国民不在の争いを続けるのか…震災を口実に綱引きをしている場合ではありません。もちろん震災で被害に遭われた方々を一日も早く手当てすることが最重要ですが…民主党も自民党も震災地ではなくても、日常生活をしている国民が日本中にいることを忘れているのではないですかね…北海道でも震災の影響で倒産する会社も多く出ております。補正予算が2兆円規模のようですが…専門家も有能な政治家も「10兆円規模」が必用と言っております。大事なときに保身延命心だけで、決断力がない無能な人間達が舵取りをしているのでは、震災復興も経済復興も出来るはずがないのは、間違いのないことだと思います。一日も早く日本に救世主が現れることを祈るしかないのでしょうかね…
June 21, 2011
これから温泉に入ります。僕はお風呂が大好きです。特に外のお風呂(露天風呂)が好きなんだよ(^^)昨日歩夢を連れて一日遊んでいました。高速無料最後の日ですから、旭川へ行きその後比布の温泉に行きました。和寒の三笠山公園で遊んでいると携帯がなrました、ウィンドを見ると、あのHCBで多くの代表を出しながら、全国ホープスの代表を獲得できなかった、秋川クラブの監督さんでした。東アジアホープスの選考会の日でしたから、代表をゲットしたかと思って慌てて出たら…「えへへ~熊さん今隣のコートで松平健太が練習してるんですよ!凄いでしょう~」と、自慢の電話でした。ん???あれ???東アジアホープスの選考会でしょう???と聞くと…「いやぁ~もう1次リーグで負けたから今は交流戦ですよ」と、嬉しそうに話しておりました。わたくしが、2次リーグの経過を聞くと…「あ~2次リーグ会場は階が違うから分りません、エリートアカデミーも練習していて凄いですよ」と、ナショナルトレーニングセンターを満喫しているようでした。本当に楽しそうでした。めでたし、めでたし。
June 20, 2011
昨日はゴーカートを運転したよ!でも…もう一人でも運転できるのに、いつも二人乗りしか運転させてくれないんだよ…さて、日本各地からインターハイの代表獲得情報が入ってきております。先に決まっていた方も、北海道が決まるまで結果報告をまっていてくれたようです。(ご心配をお掛けしました。)代表を獲得された方々本当におめでとうございます。青森でお会いする事を楽しみにしております。今回は兄も札幌予選をダブルスで勝ち抜き出場しておりましたが、残念ながら3回戦で苫駒の厚谷君組に1-3で敗退してしまいました。1セット目を取り2セット目も7-10からジュースに追いついたのですが、そこから気合いを入れ直した厚谷君の強烈ドライブ2発で沈んでしまいました。流石は全国ランキングの厚谷君でした。シングルスは部内ランキング戦を肺気胸で欠場してしまい、予選にも出られませんでしたから、ダブルスを頑張り札幌予選では、誰が見ても勝てるはずのない格上ペアに勝ち代表を獲得致しました。ペアを組んでいるのが岳幹とは正反対で、センス抜群で性格も超ラテン系で明るいO君と組んでいるのが良かったのだと思っております。ペアに感謝してまた頑張ってくれると嬉しいと思っております。昨日拓蒼は深夜2時まで勉強をしておりました。今日も9時には起きて机に向かいます。この部分だけで考えると、よく頑張っていると見えますが…実のところは…普段の取り組みが甘いので、テストが近くなるとのたうち回りながら勉強をすることになるのです。でも…まぁ…普段は練習が終わると、わたくしが家で楽しそうに呑み始めますので、中々自分だけ楽しくない勉強をする気にはならないのでしょうねぇ~しかし今日も拓蒼は、母親の監視の元最低でも「12時間」は机に向かいます…でも…全然時間は足りないことは明白であります。で…わたくしは今日も歩夢と一日中、公園で遊んだりします。昼ご飯は歩夢の好きな「チュルチュル」を食べて、夕方には温泉に行きお風呂上がりには「ソフトクリーム」で仕上げようと思っております。拓蒼が懇願するように「今日は練習しないの?」と聞くので、感覚維持のために軽く30分くらいは相手をして上げようとは思っておりますがね(^^)
June 19, 2011
札幌アリオでスーパーボールすくいをしております。クジでも楽しいオモチャをゲットして上機嫌だったようです。大変ご無沙汰しております。公私ともに忙しいのが重複しまして、更新どころではありませんでした。本日やっとPCに向かうことが出来ました。インターハイ北海道大会が終了しました。結果団体男子優勝 「尚志学園」 準優勝「苫小牧駒澤」3位「函大有斗」団体女子優勝 「札幌大谷」 準優勝「苫小牧駒澤」3位「札幌光星」男子ダブルス 優勝「宝利・後藤(尚志)」準優勝「塩入・英(苫駒)3位「神山・、水谷(尚志) ※男子ダブルス間違っていたらすみません女子ダブルス 優勝「鈴木・栗原(札幌大谷)」 準優勝「熊谷・三和(札幌大谷)3位「島影・石田(苫駒」男子シングルス 優勝「宝利(尚志)」準優勝「厚谷(苫駒)3位「吉田(有斗)3位「後藤(尚志)」代表決定「神山(尚志)」「塩入(苫駒)」女子シングルス 優勝「工藤(苫駒)」準優勝「鈴木(札幌大谷)」3位「栗原(札幌大谷)」3位「熊谷(札幌大谷)」代表決定「三和(札幌大谷)」札幌大谷は団体戦を決勝で1点落としただけでしっかりと優勝を決めました。おめでとうございます。2位は苫小牧駒澤でした。おめでとうございます。そして今年は代表枠が1校多く3位争いは熾烈でしたが、札幌光星が4人ぎりぎりの選手で戦い、見事に代表をゲットしました。「M浦姉妹さん」「A藤さん」と明日美の初学時代からのライバル達が集まっているのと、拓蒼の円山の時のチームメイトのお姉さんの「i藤さん」もおりますから、本当に良かったと思っております。おめでとうございます。まさにチームワークの勝利であったと思います。ダブルスは、大谷同士の決勝戦となりました。札幌春季大会は「鈴木・栗原組」優勝「熊谷・明日美組」2位、インターハイ札幌大会は「熊谷・明日美組」が雪辱しましたが、北海道大会ではやはり昨年インターハイベスト8の「鈴木・栗原組」が意地を見せて明日美達を寄せ付つけずに優勝をしました。おめでとうございます。又。3位には苫小牧駒沢の「島影・石田組」が決定戦に勝ち代表となりました。おめでとうございます。石田さんはファイナルウィン時代に明日美がダブルスを組んでもらっておりました。今でも我が家にはその当時の賞状が壁に飾ってあります。千春はダブルスは初めての代表だと思います。中学1年の秋頃から荒木先生の所へ来た選手がインターハイ代表です。本当におめでとうございます。当時荒木先生が「まゆりと、さき(全国ホープス3位メンバー)に、明野が全中に行くには後一人選手がいるから、誰か見つけてこい」と、命じたら、二人のメガネにかなったのが明野中卓球部の中でも誰よりも小さくか細い「千春」だったそうです。荒木先生が…「まったく…あのアホども…どこに目をつけてるんだか」と、笑っておりましたが、荒木先生独特の指導方法で、対戦相手とっては「とてもやりにくい選手」に成長しました。良く頑張りました。おめでとう!シングルスは8シードがきっちりと勝ち上がり、その中から苫小牧駒澤の工藤選手がついに大爆発をして完璧な優勝を飾りました。小学中学と実力はありながら、青森山田や岐阜の富田へ進学した選手と札幌大谷の鈴木選手の影に隠れておりましたが、まさにファイナルウィンで高校3年生で北海道の頂点に立ちました。おめでとうございました。また、ファイナルウィン時代は男勝りの「親分肌」」で明日美の面倒をよく見てくれました。卒業後は関東の大学で頑張ると聞きました。まゆりならきっと大学でも活躍して、ガッツポーズの写真で「卓球王国」に登場してくれるものと期待をしております。2位は「鈴木選手」3位「栗原選手」「熊谷選手」の札幌大谷勢でした。おめでとうございます。明日美は工藤選手に準々決勝で木っ端微塵に叩かれて、恐怖の代表決定戦に回ってしまいました。緒戦は札幌予選でで敗れていたこれもまた小学時代にお世話になった美唄☆Jr三人娘の一人の北海高校のO野さんでした。今年最後のインターハイですから、固くなってしまっていていつもの速攻がさえずに、1年生で向かっていくだけの明日美が勝つことが出来ました。決定戦ではこれもまた、美唄☆Jrの監督ご夫妻の娘さんとの試合となりました。やはり代表決定1戦目で、大谷のY田さんを破った時のプレイとはまったく違って固くなっておりましたので、何とか勝つことが出来ました。今回は苦しい試合の連続でしたが、個人戦での代表を獲得できて良かったと思っております。さあこれからインターハイで団体のメダルを目指して、また頑張る事と思います。男子は尚志学園が3冠王となりました。誰よりも短く頭を丸めていた「宝利選手」おめでとうございました。(事情を後で聞いて笑いましたけど(^_^))何と言っても、あの厚谷君に勝ったのだから凄いとしか言いようがありません!表彰式の後、井上監督がデジカメを手にして選手達を一列に並べて「Choo Choo TRAIN 」をさせているのが、先生が本当に喜んでいる事を感じさせました。本当におめでとうございます。また応援下さった皆様、本当にありがとうございました。追伸:今日はこれから歩夢と一日遊ぶ約束をしております。えぇ…拓蒼は来週のテストに向かって勉強をしますから、邪魔をする訳には行きませんからね。
June 18, 2011
我が町は綿羊の町です。まぁ…「ジンギスカン」の町と言うことです。友人の店「花の友」のジンギスカンの美味さは…間違いなく日本の三本指に入ります。我が家の子供達も大好物ですが…中々食べることは出来ませんねぇ~明日美は今日は午後から「JRシアター」で「ライオンキング」を鑑賞するそうです。聞くところによると「札幌大谷」を今年卒業した生徒が出演するそうです。進路の資料には、その卒業生の就職先が「劇団四季」となっていたそうです。
June 9, 2011
先週末から超多忙でパソコンを開く時間もありませんでした。まだ忙しい日は続いておりますが、今日は何とか更新をすることが出来ました。拓蒼は最近瀬が大きくなっておりますので、新しいジャージが欲しいようです。今はナイキのジャージとファイナルウィン(FW)のジャージと2着持っておりますが、ファイナルウィンのはそろそろ小さくなったので、新しいのが欲しいらしいのですが…先日拓蒼の体育祭のために士別へ帰って来た妻が、話しを聞いてタンスから岳幹が着ていたワンサイズ大きなFWのジャージを出して来ました。拓蒼は「あ~兄ちゃんのがあったんだ!忘れてた~またしばらくお下がりを着なくてはならんの~!」と、半泣きになっておりましたから…わたくしが「何を言ってるんだ、岳幹のが小さくなったら、俺が着ていたOサイズのが控えてるぞ!小学3年生から着慣れているFWジャージを大人になっても着られる拓蒼は本当に幸せ者だな」と、言っておきました。拓蒼はFWジャージを嫌がっている分けではなく、果てしなく続く「お下がり」にがっかりしているだけですから、「そうだった忘れてた」と、ぶつぶつ言いながらも岳幹のジャージを着て練習場に行きました。さて、今日はチームや学校で揃えているユニフォームなどのお話しです。三点セットは、ユニフォーム・ジャージ・ウインドブレイカーだと思います。札幌大谷は、ユニフォームとジャージはスクールカラーを基調としておりますが、ウンドブレイカーはピンクを基調にしております。ユニフォームは主に2種類を着用しますが、同士打ちもありますから、旧バージョンで、大谷での呼名が「毒々モンスター」仕様と「熊の顔」仕様バージョンがあります。個人戦では、同じにならないように打合せをして着ているようです。チームユニフォームには、札幌大谷のように「特注デザインを長く使用する」タイプと、青森山田のように「市販のものに校章やチーム名を入れて、毎年更新していく」タイプに分かれると思います。「特注」は、もちろん値段は高くなりますが、試合用に毎年市販のユニフォームを買わなくてよいので、総合的には安いような気もしております。会場でも一際目立ちますから、わたくしは「特注」の方が良いと思っております。しかし、市販であれ特注であれ、チームや学校の名前を背負っておりますから、選手達はしっかりとした行動をしなくてはなりませんね。(もちろん看板を背負ってないからと言ってだらしのない事は出来ません)今日は最高気温の予想が28度となっております。やっと半袖の季節がやってまいりました。
June 8, 2011
昨日、僕は美香保公園でクライミングに挑戦しました。昨日の写真大きすぎて驚きました!慌てて修正いたしました。
June 2, 2011
昨日児童館で遊んだんだよ(^_^)
June 1, 2011
まずは苦情が来ましたので訂正致します。先日お書きした全国ホープス東京情報に誤りがありました。心からお詫び申し上げます。東京都からHCBの代表を「4人」は「5人」の間違いでした。ええ5人も代表がいるのですが、“東日本”大会に出場するそうです。ちなみに予選リーグで破ったチームが決勝トーナメントで優勝して「全国ホープス」に出場するそうです。えぇ「監督のベンチワークとオーダー」の大切さを痛感させていただきました。卓○太監督本当にありがとうございました。さて、昨晩も仕事が終わった後ダッシュで家に帰り、拓蒼の夕食を作って食べさせてから、仕事と家事で疲れた身体と“心”を引きずりながらやっと練習場に向かいました…(焼鳥の誘いを断りました…ついに5月に士別で呑んだのは、ノース合宿時に“つぼ八”に1回行っただけでした。月刊MVPを頂けるのではないかと思っております。…あぁ…札幌では“少しだけ“呑んでおりますけど…)毎日の練習時間を確保するのは本当に大変です。特に北海道では、本州の強豪私立高校の附属中学もありませんから、全国大会で強豪校の選手と戦うために苦慮している指導者の方も多くいるのではないかと思います。実際に小学時代に神戸で戦った選手達が中高一貫教育の学校に入学し、大きく力を伸ばしたのを、昨年の岩手カデットで目の当たりに致しました。環境が全てとは言いませんが、熊牛原野の小さなプレハブ小屋にこもり、二人っきりで練習に励んでいるわたくし達は「自由にいつも明るく楽しく」しかもわたくしは“呑みながら”練習をしていると思っている方もおられるとは思いますが、繊細な心を持つわたくしは、本当はいつも大きな不安を抱えながら練習をしているのです。北海道には元々中高一貫の私学が少ない上に、一貫校はスポーツよりは勉強にシフトしている事が多いので、中学生は「部活」「クラブチーム」をうまく渡りながら練習をするしか方法がないのが実態ですから、わたくしもぐずぐず弱音を吐かずに!老骨にむち打ち!後数年間は馬車馬のように走り続ける事に致します。今年北海道の小学校から高知の明徳に進んだ選手がおります。小学生の時には全国ではあまり活躍しておりませんでしたが、北海道の指導者達の間では、その卓球センスの素晴しさは知れ渡っていた選手です。昨年の神戸での試合を見た明徳の監督にスカウトされたそうですが、遠い四国で力をつけて全国で活躍できる選手に育って欲しいと思っております。もちろんわたし達も負けないように頑張るつもりです。また、もう一人知り合いの子供さんが野田学園に進学しました。(昨年の岩手カデットでは、お仲間のお母様とも楽しくお話しさせていただきました。)一昨年は、神戸で一緒に焼肉を食べながら卓球について深く語り合ったのですが、その時は「熊さん…真面目に卓球の話しするんですね…」などと、初めて一緒に呑んだわけでもないのに真顔で言われてしまいましたが、その時にわたくしの本質についての認識も改められたと思いますので、そろそろ野田学園の強さの“秘密”を教えて頂こうと、手ぐすねを引いて待っております。追伸:わたくしの娘も小学校卒業とともに…遠い札幌へ旅立って行きましたけどね…まぁわたくしを除く全員での出発でしたけど…
June 1, 2011
全18件 (18件中 1-18件目)
1