全5件 (5件中 1-5件目)
1
前回に引き続き、僕がひょんなことから発見した世紀の大発見をお送りする。前回のが2回目なら、僕の輝かしい第1回目の「大発見」はなんなのか。ここで本邦初公開としよう。 この実験はお風呂で行う。湯船にお湯をはって、全身で入浴していただきたい。このとき、あなたの腕はどうなるか。おそらく、だらんと沈んでいるはずである。この腕の先の、手の指をぐっと握って、グググ~ッと、力を込めていただきたい。このとき、腕が上がってくるはずだ。これが、僕が見つけた記念すべき1つ目の大発見である。おそらくノーベル賞ものだと思う。 発見は4~5年ほど前。そのときよくお世話になっていた整体の先生にこの話をしたら、その次に行ったときに「確かに、なりました」と言っていただいた。そういうわけで、おそらく、僕と整体の先生だけでなく、あなたもなるはずである。 なぜ、腕が浮くのかについては、僕なりの仮説がある。まず、力が抜けると、浮く。浮かないのは、よけいな力が入っているからである。つまり、先端に力を込めることで、そこにいたるまでの腕全体からは、力が抜けるから、浮くのである。これは、力を抜くためのすんごいヒントを提供するものではないか、と思っている。 そもそも、ほとんどの運動競技の極意は、「力を抜く」ことにある。緊張状態ではパフォーマンスが発揮できない。リラックスした、力が抜けた状態を維持することが、最大のパフォーマンスを発揮するために必要なのである。 ところが、人間というのは、力を抜こうとすると、よけいに力が入る。緊張するまいと思うと、よけいに緊張する。このジレンマを、いかにするか。 腕から力を抜こうと思えば、ぎゅ~っと手の指を握ればよい。全体の力を抜こうと思えば、先端の一点に集中して、力を籠めればよい。これは、やり方としては、意識してやりやすい。これで力が抜けるのなら、ノーベル賞ものなのである。この仮説があっているかどうか、どうか、検証していただきたい。(^^) あと3週間ほどで、学校ではプールの授業が始まる。泳げない人にとって、まず、浮くということが難しい。「人間の体は浮くようにできている」って言われたって、泳げない人は必死だから力がはいりまくっちゃって、浮かないのである。浮くはずのところが、浮かないのである。そういうときこそ、この新発見を応用していただきたい。つまり、「力を抜け」ではなく、「指先に力を籠めろ」と言っていただきたい。指先に力を籠めれば、僕の理論が正しければ、腕全体・体全体からは、力が抜けるはずである。腕全体・体全体は、浮こうとするはずである。これで、泳げない子が浮きやすくなるはずである。 この理論は全く検証できていないので、知識・経験のある方、ぜひいろいろとご批判・ご教授をいただきたい。全国の泳げない方への朗報となれば、幸いです。・・・ちなみに、僕自身が、泳げないです。はい、まず自分の身をもって、検証することにします。一応、けのびをするときに、指先をぴんと伸ばして指先に力を入れて、指先だけを意識すると、体全体は浮きやすいような気がしています。どうでしょうか?
2015.05.28
コメント(0)
日曜日に、久しぶりに「新発見」をした。これは僕がこれまでに発見した画期的な現象のうち、2回目となる大発見である。 その2回目の大発見というのは、「デジタルテレビを真上から覗き込むと、肌色の顔が青白い顔になる」というもの。サザエさんのキャラクターの顔がまっさおになって、おどろいた。あなたもぜひご自宅のテレビを、上から覗き込んでほしい。テレビは寝かす必要もなく、あなたもただ近づくだけでできる。再現率は今のところ100%である。ただし「サザエさん」の番組でしか実験していないが。(^^;)なぜそうなるのかについては、有識者の方にぜひ教えていただきたい。 ところで、これが2回目なら、第1回目の「新発見」はなんなのか。次回は、それを本邦初公開する予定である。一応タイトルだけ予告すると、「あるところに○を入れると逆に○が抜けて××△」という大発見である。これも家庭で手軽に実験・検証できる。それではまた次回、お楽しみに。(^0^)
2015.05.25
コメント(0)
![]()
前回の記事で紹介した、自分の強みを診断するテスト「ストレングス・ファインダー」。僕が受けてみた体験談を書きます。 まず、僕が買った本は前回記事のとおりです。 『ストレングス・リーダーシップ』 (トム・ラス&バリー・コンチー、田口俊樹・加藤万里子 訳、日本経済新聞出版社、2013、1800縁)Webテストを受けるには、本の巻末にアクセスコードがついていますので、それを使います。1冊のアクセスコードは、1人1回きりしか使えません。そのため、中古本だと前の人が使っていればもう使えません。そういうわけで、安い中古本があればそれを買う僕ですが、これは新刊本を買いました。アクセスコードがついている本は、現在では、この本以外にも2冊あります。書名は、『さあ才能(じぶん)に目覚めよう』、『心のなかの幸福のバケツ』です。それぞれ、値段と、中身が違います。さて、本がネットで届いた翌日に、さっそくテストを受けました。診断できるサイトは、アメリカのギャラップ社のサイトです。https://www.gallupstrengthscenter.com/Home/ja-JP/Index正式名称は「クリフトン・ストレングス・ファインダー」。サイトは多くの言語に対応しており、日本語にも対応しています。テストの信頼性に関しては、僕が買った本の5章に詳しく書いてありました。統計的に、長期にわたって大量のデータで、かなり科学的な裏付けが得られています。p239には「世界中で200万人以上のビジネスマンや学生たちがこの診断テストを受けている」とありましたので、かなりの数です。ネット検索でこれまでに受けた日本人の体験談を数件読みましたが、これもかなり好評で、役に立ったという感想が多かったです。テストは選択式で、直感で次々と選んでいきます。どちらともいえない、というような問題も多いので悩むことも多かったです。(5段階で、「どちらともいえない」という場合は、真ん中を選びました。)所要時間は30分ほど。子どもなどに邪魔されないよう(^^;)、一人で落ち着いてパソコンに向き合える時間を確保してから行いました。1問あたりの制限時間もあり、悩んでいると次に行ってしまいます。時間内なら選び直せるので、悩む場合は仮に「これかなあ」というのをいったんチェックして、そのあと悩むことにしました。即決で次々いけるときもあり、その場合、かなりの時間短縮ができました。全体の中でいまどのへんの問題まできているか、が視覚的に表示されるので、見通しをもって、ストレスなくやっていけました。 結果は、「強み」の TOP 5 が表示されます。34の資質から、TOP 5 の順番がわかります。34個の中の5個なので、かなり個人の特性を踏まえた結果になります。僕の場合の結果は、こうなりました。 一番上が1番の強み。以下、2番、3番、4番、5番と続きます。解説も読むことができ、納得できるものでした。うまくいっていないときは、自分の強みを忘れていることが多いので、今回このテストを受けたことを契機に、強みを忘れず、強みを生かせるようにしていこうと思います。個性を踏まえた生き方指針のようなものを得られるのは、けっこう心強いです。 『ストレングス・リーダーシップ』にはリーダーシップの4つの領域が載っています。34の資質が4つの領域に分類されているのですが、僕の場合、思いっきり、偏っていました。 (『ストレングス・リーダーシップ』p33より)昔から、先頭に立つよりは、参謀タイプだと思っていましたが、そういったことが証明された気がします。何でも自分でしようと思わず、苦手な分野に関しては他の人にリードしてもらう、ということを、もっとしていかなければ、と思いました。そういうわけで、このテスト、ほかの人にも受けてもらって、診断結果をお互いに教え合うのも、いいと思います。チームで何か仕事をするときに、同じような強みを持った人同士よりも、違う強みを持った人同士が組むほうが、全体のためにはよいらしいです。お互いがお互いの強みを認識し、役割分担をしたり、補い合ったり、全体としてうまく機能するようにチームとして動けたら理想ですね!(^0^)そういうわけで、僕と違った強みを持った方々、ぜひぜひ、助けてください。「戦略的思考」や「情報提供」という点では、僕はお役に立てると思います。よろしくお願いします。
2015.05.16
コメント(0)
![]()
自分で自分がわからなくなると、人は動けなくなります。逆に、自分のことがはっきりとわかると、進む道筋が見えて、行動できるようになります。しんどくて、どうしていいかわからなくて、もがいていたときに、「だったらこうしてみたら」の指針を与えてもらったと思っています。ありがたいことです。それが、「ストレングス・ファインダー」。Webで受けられる、アメリカの診断テストです。 知ったきっかけは勝間さんの本。『起きていることはすべて正しい』 『起きていることはすべて正しい 運を戦略的につかむ勝間式4つの技術』(勝間和代 、ダイヤモンド社、2008、1620縁)↓電子書籍版 1200縁 【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】起きていることはすべて正しい運を戦略的につかむ勝間式4つの技術【電子書籍】[ 勝間和代 ]この本自体、指針を与えてくれる情報が満載でしたが、「ストレングス・ファインダー」もそのひとつ。Webで検索すると、診断結果はかなり納得できる信頼性の高いものだということで評判も上々でした。この強み診断テストは、「ストレングス・ファインダー」関連書籍を買うことでついてくるアクセスコードを使用することで、Webを介して受けることができます。(コードの使用は1回限り。新刊本を買わないといけません。)僕の場合は、次の本を買いました。 『ストレングス・リーダーシップ』対象書籍3冊のうち、もっとも新しく出たものです。 『ストレングス・リーダーシップ』(トム・ラス&バリー・コンチー、田口俊樹・加藤万里子 訳、日本経済新聞出版社、2013、1800縁) 昨日の夜、テストを受けてみました。すると、今まで漠然と思っていた自分の強みがはっきりしました。自分に自信をもって行動していくために、今回のテスト結果はとても有用だと思いました。そのテスト結果については次回お知らせしようと思います。それでは、また!
2015.05.10
コメント(0)
![]()
妖怪ウォッチの人気が、衰えるところを知らない。子どもたちのご褒美シールとしても、抜群の人気である。100円ショップや小さな文房具店では、お目にかかれない。大型の文具店に行けば、巡り合える可能性が高い。ネットでは、売り切れ店が多いことに便乗して、amazonで3~5倍の値段で売る店もある。 実際に買ってみると、すごろく型の、1~16までのシールを貼るマス目がついた台紙もついてくる。シールはわりと大きめで適度なサイズ。ミニシール・中シール・大シールの3種類があるが、僕が買ったのは中シールだった。(ミニシールはお店においてなかった。)標準価格は税抜きで200円。適正価格だろう。ネットショップには、割引で売るところも。(但し送料がかかる。)高値で売るところもあれば安売りするところもあり、ネットショップは何でもアリの世界である。ショウワノート ステップアップシール 妖怪ウォッチ YU-10 中シール/ドキドキ 【検索: 学校 子供 成績 評価 スタンプ シール キャラクター 妖怪ウォッチ 】ショウワノート ステップアップシール 妖怪ウォッチ YU-10 中シール/ドキドキ 【検索: 学校 子供 成績 評価 スタンプ シール キャラクター 妖怪ウォッチ 】 というわけで・・・・・・ 前の担任が妖怪ウオッチのご褒美シールを使っていたとのことで、探していました。地元の大型文具店で、先週ついにゲット。子どもたちが喜ぶので、けっこう活用しています。 「妖怪ウォッチ ステップアップシール」で検索すると、情報が出てきます。個人の方がアップしている紹介動画も、ありました。 ちなみに、『妖怪ウオッチ』は、ゲームソフトの名前です。『妖怪ウォッチ3』の製作が少し前に発表された模様。最新作は、アメリカが舞台なのだとか。僕は、NHKがとりあげたときに知りました。(▼子どもの心つかむ その秘密は…? - NHKオンライン)このコンセプト、なかなかいいなあ、と思いました。「妖怪のせい」にする手法は心理療法の「外在化」に似ていて、大人と子どもが共通して「妖怪」に立ち向かおうという構図を作ることができるので、実はカウンセリング的には結構「使える」のかもしれません。(「外在化」については過去記事を参照ください)映画も自分の子と見に行きましたが、大人も子どもも楽しめる内容で、よかったです。(^^)
2015.05.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()