全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
『神さまとのおしゃべり あなたの常識は、誰かの非常識』(さとうみつろう,ワニブックス, 2014, 約1400円)自己啓発系はよく読みますが、かるーく読める笑えるものというと、2015年に読んだ中ではこれが一番だった気がします。「神さまとのおしゃべり」という設定も見事です。お正月の、時間のある時に、自分と向き合うために、いかがですか?(^^)===============================『神さまとのおしゃべり』(一部分、特に印象に残っただけを、引用します。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。))p100・「誰が、その感情を選択しているのか?」と自分に聞く他の自己啓発本にも書いてありますが、テンパっているときというのは、刺激に自動的に反応してしまっています。そこに「選択」という意識を入れていくだけで、自動的に反応してしまっている自分から離れて、感情を分離することができます。ここで紹介されている提案も、一歩引いて考えるために、なかなかいい手法だと思います。p154・幸せになりたいのなら、好きな方向をちゃんと想像しなさい。想像している間、想像しているそのことに、あなたはパワーを注ぎつづけている。何にパワーを使いますのん、ということ。意識というのは、基本的には一つのことしか考えられない。いやなことにパワーを注いでも、いやなだけ。好きなことって本当に大事。好きなことを考えて、どうなりたいかを想像して、そのことを考える。逆向きのベクトルを、そぎ落とす。p402・「私が自分の力でどうにかできる」と思うから、苦しくなるんじゃないか。 「私ではどうにもできない」と気づきなさい。・受け入れよう、全てを。嫌がっている君さえも。「受け入れる」というのがかなり難しいんですが、これができるとラクになる。すべてを、「自分の力でどうにかなる」と思うのは、無理ですね。自分のことを自分で選択することは大事ですが、他人のことは変えられない。 p450・他人を批判してはいけない。 全てを認めない限り、あなたは幸せにはなれないのだから。あるがまま。そのまんま。 仏教の般若心経も、同じことを説いているようですね。 批判したくなる心を我慢するのではなく、 それはそれ、これはこれ、みたいな?p456・どっちでも、イーンダヨ!・マジで、魔法の呪文じゃん! ただ、「イーンダヨ!」と言っておけば 矛盾も含め、全てを認めることができる!!・いつでも「言葉の最後に」言うことじゃ。このへんが、この本の面白いところです。 みつろうと神さまの会話形式で、 ときにヘンなことで盛り上がる。 なんか、すっげーことを覚えた、気になります。 それはさておき、「いいんだよ」。 水谷修先生(夜回り先生)も言っておられました。 「今までのことは、いいんだよ」 なるほど、魔法の呪文です。============================== いよいよ明日は大みそか。皆さん、よいお年をお迎えください。今年一年の幸運と、来年くる幸運に、感謝して。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2015.12.30
コメント(0)
本日、久々に、有馬温泉太閤の湯に行ってきました。http://www.taikounoyu.com/有馬の湯と言えば金泉・銀泉ですが、その両方が楽しめるほか、いろいろな湯船、食事が楽しめるところです。難点は高いというところですが、ベネフィットステーションの割引サービス(コンビニ発券)だと、平日大人2400円のところ、1500円で入浴できます。(その他いろいろなところのサービスで割引がされています。)ベネフィットステーションの割引サービス(コンビニ発券)、今回初めて成功しました。(以前は会員番号とパスワードの組み合わせがうまくいかず、断念。 会員番号はハイフンなしで入力しないとダメみたいでした。)コンビニ発券した券はコンビニレジで精算です。有効期限は6か月。コンビニ発券のやり方はコンビニの種類によって違います。僕はファミマで挑戦しましたが、発券のやり方に手間取りました。わからなくなったときにネットで以下のページなどを参照できるよう、ネットにつながるスマホなどを持って行って、「操作手順」のネット情報をその場で確認できるようにしておいたほうがいいです。https://bs.benefit-one.co.jp/bs/pages/bs/srch/menuPrticSrchRslt.faces?menuNo=660050子どもは、小学生未満の幼児が、1人400円でした。(幼児の入湯料は、現地精算)有馬温泉 有馬ビューホテル うらら(有馬の中ではコストパフォーマンスが高い、いいホテルです。 日帰りでも、同施設の「太閤の湯」を利用できます。) 世間は冬休み。予想はしていましたが、すごい人でした。ただ、ピークの時間帯を避けていったので、皆さんがけっこう帰り始めた頃に入場できて、タイミング的にはよかったと思います。お昼ご飯を自宅で食べてから、車で出発し、15時ごろにつきました。着いて早々、駐車場に入るまでに、すでに待ち時間がありました。最初の分岐点の方に「1時間待ち」と言われ、駐車場入り口の方には「1時間半待ち」と言われ、恐れおののきました。妻はすでに「帰ろうか」と言い出しました。(笑)とはいえ、出る方がわりと多いので、さほど待たず、かなり入り口近くの場所にとめさせてもらえました。ラッキーでした。日帰り客の第一のピークは、お昼をはさんで過ごす人たちのようです。16時過ぎに温泉に入って、すぐは混んでいましたが、次第にすいてきました。泉質は最高です。かなり久々に来たこともあり、かなり楽しめました。露天フロアが階段を登った上にあり、露天にも数種類のお湯があります。打たせ湯はありませんが、寝ころび足湯があるのがポイント高いです。(^^)僕は日帰りの温泉にかなりいろいろ行っていますが、兵庫県の中ではこの「太閤の湯」が、総合的な満足度でトップにくると思っています。入湯料でも一番高いかもしれませんが・・・。湯上がりは、17時からレストランがあくので、豪華にそこで夕食をとりました。17時からだとすいているので、子ども2人を連れて食事をするには周囲の目もあまり気にならず、よかったです。(子どもが、あたりの人に話しかけたり、不意に声を出したりするので。。。)食事内容は少し値が張るものの、おいしくて豪華なので、コストパフォーマンスは高いです。いつもは何かと残すことが多い子どもたちも、お子様御膳を珍しく食べきっていました。お子様御膳にはゲームコーナーで使えるメダルがおまけについていたので、かなり喜んでいました。ここは入場してすぐに館内着の作務衣に着替えるのですが、館内着で食事というのが、かなりリラックスできてGoodです。日帰りなのに、泊まりの旅行で夕食を食べているのと同じぐらい、リラックスして食べられました。 今回の日帰り旅行、「泊まりじゃなくても、日帰りでかなり旅行気分を楽しめるなー」と思いました。温泉と食事を、館内着に着替えて楽しめるのが大きいです。有馬以外でも同じようなコンセプトの温泉テーマパークがわりとあちこちにあるので、ほかにも家族でどんどん行ってみたいな、と思いました。(^0^)
2015.12.29
コメント(0)

いつのまにか本ブログは、累計100万アクセスを達成していました。これも見に来てくださる皆様方のおかげと、感謝しております。 楽天ブログのカウンターは、ブロガーが一切操作できません。ほかのサイトのカウンターだと、数字をいじれたりするのですが。(^^;)現在104万5000アクセスです。100万を超えると、それなりにがんばったなーという気がします。自分の備忘録だけでなく、人の役にたつ内容も書けていたかな、と うれしく思っています。 いい区切りですので、「そもそもなんでブログを書いているのか」とか、これまでのブログの内容とか、ちょっと振り返っておきたいと思います。 ◆何のために、ブログを書いているのかこれは、2つあります。1.自分の備忘録2.ほかの人にも役立ちそうなことを発信・シェアするため 「自分の備忘録」としては、けっこう役に立っています。「過去にブログに書いたなー」という内容を後で見たいとき、ネット上に保存してあるので、ネットがつながれば、いつでも、どこにいても、検索で探すことができます。たいてい、記事内容のキーワードと、「ユースフル」という言葉を、 間に空白を入れて並べて検索すると、検索に出てきます。たとえば、「音読」について過去に書いた記事を読みたいときは、 「音読 ユースフル」で検索します。ほかのサイトの中にまぎれて、 過去に書いた記事が、いくつか、ヒットします。 (完全ではありませんが・・・。)「音読」の場合は、Goole検索の第2位に次のリンクが表示されました。・難しい漢字がすぐに読めるようになる「輪郭漢字カード」過去に書いた内容をすっかり忘れていることもあるので、これは本当に役に立ちます。前に取り組んだことがあることを、また今度やることになった、というような場合、 自分のPC内で過去の取り組みや参考資料をさがすほかに、ブログの過去記事を読むと、その頃のことをけっこう思い出すことができます。たとえば、震災に関する学習をする際に、これまでに書いた「震災」に関する記事をよく読み返していました。あと、このブログでは「読んだ本」について、 記憶しておきたい、大事だと思ったこと・印象深かったことを記録しています。これも、検索して過去に読んだ本のことを、もう一度ブログ記事という形で読むことで、再度勉強になります。「残しておいてよかったなー」と思います。 ◆過去記事をまとめたものこのブログは、2005年12月24日に開設しました。ちょうど、10年前に、このブログはスタートしたのです。10年・・・、よく続いたものです。最近は、更新頻度が月に1回とか、かなり落ちていますが・・・。 その間、どれぐらいの記事を書いてきたのでしょう。管理者用の「ブログデータ」には、次のような情報が出ています。 ブログ名:きょういく ユース・・・総アクセス数:1045435 アクセス (平均 286 アクセス/日)開設日数:3654日 (開設日:2005/12/24)日記記入率:39.7%書いた記事の数は、3650日×40%(0.4)として、おおざっぱに計算すると、 約1500です。1500もよく書いたなあ・・・まさに、ちりも積もれば、山となる、ですね。 これだけあると、過去記事に興味がある方も、どこを見ていいかわからないと思います。そういう方のために、「これは読んでほしい」という内容を改めてまとめ直したことがあります。ただ、これは自分の実践をまとめたものではなく、読んだ本のメモで、 自分にとってとても大切だなあと思ったメモのリンク集になります。1.ブログで紹介した「読書メモ」一覧トップページ上部に、※目玉コンテンツ「読書メモ」のリストを作成中です。と書いてあるリンクが、これです。過去にまとめはじめてから、ほったらかしです。新しい記事は反映されていませんが、2009年4月~2011年5月の「読書メモ」や、それに準じるものをリスト化しています。 2.本当に 読んで よかった 本これは、ブログ「きょういくユースフル」の「読書メモ」から、 「読書メモ」に特化して特に残そうと思った記事を、アメーバブログに転載したものです。2009年から2011年までしか、更新していません。記事数もかなり少ないです。 楽天ブログが自動的に、過去記事をまとめて表示するページも、4つあります。3.新着記事一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/diaryall/4.月別記事 http://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/backnumber/201512/ 上のリンクは2015/12の記事一覧ですが、 ページ内のボタンから年や月を選ぶと、指定した月の記事一覧を見ることができます。5.カテゴリ別記事 http://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/diary/ctgylist/?ctgy=0 このブログには以下のようなカテゴリがあります。 (カテゴリに分けきれず、「未分類」になっているものもあります。) カテゴリ別記事のリンク集は、似たような分類の記事を次々と読んでいけるので、オススメです。 興味のある分野がはっきりしている場合は、ぜひそのカテゴリの記事一覧に行ってみてください。 6.よく読まれている記事 http://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/daclist/ 記事別の閲覧数は普段はわからないのですが、 例外的にこのページだは、記事別閲覧数をチェックすることができます。 さて、「きょういくユースフル」で、これまでに一番読まれている記事は、 何なのでしょうか? それは、教育に何の関係もない記事です。(笑) 「神戸三宮の安い駐車場」の記事と、「アデノウイルス」の記事が、それぞれ 閲覧総数 9278 、 閲覧総数 5976 と、突出しています。 僕も、安い駐車場を探すのに、ネット検索をよく利用します。(笑) ◆これまで、そして これからこれまでの記事で一番思い出深い記事といっても、すぐには思い浮かびません。自分の過去10年間で言えば、いろいろ思い出深いことがありました。修学旅行引率中に尿管結石で倒れるとか・・・(笑) 読んだ本の中で特に印象深いのは『音楽療法士のしごと』(生野里花)『"問題行動の意味"にこだわるより"解決志向"で行こう』(森俊夫)でしょうか。 「音楽療法」や、研修で大変感銘を受けた「学び合い」については、今後も本を読んだり話を聞いたりして、学んでいきたいと思っています。 2016年はまた新たなチャレンジが待っていそうな気がしています。更新はあまりできないかもしれませんが、今後とも、よろしくお願いします。
2015.12.25
コメント(1)

前回の記事から1か月空いてしまいました。ようやく続きを更新します。▼ダニエル・ピンク『ハイコンセプト』1 ~必要なのは、「笑い」「物語」「比喩」!? の続きです。 昨日、喫茶店で食事をしたら、自己啓発系の小冊子をもらいました。かいつまんで言うと、「楽しむ」ことのすすめが書いてありました。『ハイ・コンセプト』の本で書かれていることとも重なります。自己啓発系はわりと読んでいますが、大まかな主張は重なるのかな、という気がします。 今回は、「ゲーム」の効用についてです。僕はゲームが大好きです。子どものころは、自分でもゲームを作っていました。紙とえんぴつとさいころでするゲームも作りましたし、将棋みたいな対戦型のボードゲーム、カードゲームも作りました。高校からはコンピュータゲームも作り始めました。ついでにゲーム会社に就職して、テレビゲームや携帯ゲーム機のゲームソフトなども作りました。今は学校の先生をしていますが・・・。 子どもはゲームが大好き。大人も、ですかね。(^^)「ゲーム」を目の敵にするのではなく、上手に利用したいものです。 ==============================『ハイ・コンセプト』2 (・のあとの太字は、本書からの引用、 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)・米軍が「テレビゲーム」を作ってやらせる意図 (p277)アメリカは役立ちそうなものは何でも役立てるというところがあります。 「ゲーム」も、役に立つということで、米軍では訓練にゲームを使っているそうです。 市販のものではなく、独自開発です。 公開されていて、誰でも無料でできるんだとか。(^^) ・ゲームとは研究活動が最も高まった状態である (p281 アルバート・アインシュタインの言葉)ゲームは、「やる」ほうは、あまり何も考えずにやることもできますが、 「うまくいく」ことをめざそうとすると、たぶん、めっちゃ、アタマを使います。 将棋などは代表的な思考型ゲームかな。 「作る」となると、それこそ、とんでもなく、アタマを使います。 確かに、研究活動の極致と言えますね。 大学とかでは、卒業論文の代わりに、自分の研究分野を「ゲーム」にしなさい、という課題をすべての学生にやらせても、いいくらいです。(笑) ・ゲームは究極の学習マシンにもなり得る。・(テレビゲームは)学習の原理をうまく利用している。 (p283 ウィスコンシン大学のジョン・ポール・ジー教授の言葉)特別支援教育の分野では、 けっこう、学習内容や教材を「ゲーム」化することが、されているような気がします。 子どもがやる気にならないと、話になりませんからね。 ゲームは、子どもがやる気になるための工夫に満ちています。・(ロールプレイング・ゲームや)シミュレーション・ゲームで得られる体験には、共感力を深め、実社会で人と交わる際のリハーサルの役目を果たしてくれる面もある。 (p285)ゲームの効用は『ネイチャー』などで、理論的に、学術的に、発表されているようです。 たとえば読書をすることでも、物語世界を主人公とともに追体験(仮想体験)することができますが、映像を伴って追体験できるのが映画で、主体的な操作を伴って自分の判断で選択肢を選びながら追体験できるのが「ゲーム」だと言えます。ゲームのほうが、主体性を発揮できる分、シミュレーションとしてのリハーサル効果が高いでしょう。 人とのコミュニケーションをシミュレーションしているゲームも、ありますね。 まあ、ゲームで満足してしまって、なかなか実社会で行動しようとしない場合もあるでしょうが、ゲームが現実世界でおこりうることをシミュレーションして作られているなら、「人と交わる際のリハーサルの役目」は確かに果たしていると言えるでしょう。ゲームから現実に踏み出すのに、ゲームでは得られない現実社会からの後押しもいるような気がしますが・・・。==============================今回は、ここまで。それでは、また!
2015.12.20
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1