きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2008.09.26
XML
カテゴリ: 環境保護・エコ

以前ブログで書いた 、次の本を読んでいるところです。

いいです、この本。

エコライフ をしたい方はとにかく目を通したほうがいいです。

現代社会の生活の何が不合理でどういう理由であるかがかなり詳細に科学的に解説されています。 


『エコライフ&スローライフのための 愉しい非電化 (たのしいひでんか)』
(藤村靖之、洋泉社、2006,1600円=送料無料)

私などはうたがいぶかいので、前々から「そうじゃないのか」と思っていたことが
多くありました。
この本を読んで、「やっぱりそうか!」と納得しました。

たとえば、 掃除機

どこもかしこも掃除機でやる必要があるのか?

ほうきとちりとりのほうが、そうじしやすいのでは?

と、前々から思っていました。

結論から言うと、板敷・フローリングはほうきとチリトリの方がやはり合理的にごみがよくとれるのです。

掃除機は「すいとる」取り方をしますが、「すいとる」エネルギーを起こす電力はかなり大量に必要です。

これは、ろうそくの炎を吹いて吹き消すことは容易でも
すいとって消すことが難しいことからも想像できます。すいとるパワーは離れた物体に作用しにくいのです。
効率が悪いのです。

もちろん、掃除機の利点というのもあります。
本には掃除機の利点も弱点も、両方書いてあるので、ぜひこの本を読んでそれを分かった上で「掃除機」と「ホウキ」を
使い分けされることをお勧めします。

ちなみに、この本で紹介されていたおススメのホウキは、

白木屋傳兵衛の「 江戸箒 」(えどほうき)

【白木屋傳兵衛】江戸箒 特上手箒(赤緑帯)

丁寧に手作りされていてこれがあれば掃除機は要らないという逸品です。
造りがしっかりしている分高いのですが、掃除機本体と比べれば安いものです。
しかも電気代もかからない!

我が家では買うかもしれません。(^^)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.26 22:07:46
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: