きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2009.02.23
XML
カテゴリ: 仕事術

教員免許更新講習 をいつでもどこでも受ける方法の 第2弾

第1弾 は「通信制大学」でしたが、
第2弾の方がはるかに心ひかれています。

4大学による連携事業、インターネットを利用しての教員免許更新講習です。

値段は第1弾の「 明星大学 通信制 」と変わりませんが、選択科目の幅が広く、各回に小テストあり、親切なサポートありと、
確実にしっかりと力をつけることができそうなシステムを感じます。

詳しくは KAGACのページ へ。

==========================
(以下、 KAGACのページ からの引用。)
KAGAC とは、東京学芸大学、金沢大学、愛知教育大学、千歳科学技術大学の
4大学が連携し、インターネットを利用して教員免許状の更新講習を実施する
組織です。

〇受講申し込み期間

平成21年2月6日(金)~4月30日(木)

 ※ 夏期講習、秋期講習ともに申し込み期間中に受付いたします。

 ※ 30時間分の講習を一度にお申し込みいただけます。

 ※ 入金および申込書送付(必着)も期間内にお願いいたします。

〇筆記試験による修了試験期日

夏期受講の場合: 平成21年9月5日(土)

秋期受講の場合: 平成21年12月13日(日)

Q.夏期試験に不合格の場合、秋期の試験をもう一度申し込めるのでしょうか?

A.同一年度に限り申し込めます。夏頃に詳細を掲載いたします。

==========================

上の引用には載せませんでしたが、
試験場所 が「明星大学」の場合よりも近く、
大阪よりも近い 神戸 で受けられるのも自分にはメリットです。

インターネットサイトで「勉強する中身」の詳細カリキュラムが載っており、
それを見ると非常に期待できると感じました。
選択科目で 自分のやりたい分野の3本柱
「特別支援」「情報」「音楽」
のどれもが選べるのが非常に魅力を感じました。

特別支援 」はSENS( 特別支援教育士 )の勉強をしているので
確認のような意味合いで受けようと思います。
毎回の小テスト はSENSでもありますが、
客観的に自分がわかっているかどうかをそのたびに確認できるという点で
ありがたいです。

(受講予定科目1)
発達障害の子どもたちの理解と支援

その他の受講予定項目も載せておきます。

(受講予定科目2)
教師のための表計算入門(Excel 2007)

これは実務上役に立ちますよ!
こんな勉強で教員免許が更新されるとは思いませんでした。ちなみに僕はいちおうエクセルは得意です。
でもExcel2007の新機能は全然使いこなせてないのでいい機会です。

(受講予定科目3)
音楽科授業の活性化に効果的な方策と使える指導スキル

僕は音楽の専科でもないのにこれを選んでもいいのでしょうか。(^^;)
音楽大好きなので素直に学びたい領域です。
解説を見る限り、この講習はかなり「 使える 」ものだろうと踏んでいます。
おそらく通常授業にも「使える」観点でいろいろと教えてもらえると期待しています。

たとえば「 コーチング 」という言葉がカリキュラムに出てきます。 子どもの活動を支援し援助する指導スタイルにおいて
効果的なコーチングの基本を理解し、その活用法を説明
」。

「コーチング」の本を今読んでいますが、「コーチング」はしっかりと学びたいと思っていたので、渡りに船です。

そんなわけで、完全にもうこれを受ける気になっています。
新年度のスケジュールが明らかになってから申し込む予定です。(来年度まかされる校務分掌や担任によって、
 選択する科目が変わってくるかもしれません。)

いやあ、懸案事項の見通しがついてよかった、よかった。(^0^)

P.S.
僕は個人的には 「教員免許更新制度」の一律強制は課題が多い と思っています。
ただ、自分としては、「やりたい勉強ができる」のなら全然かまいません。
教師という職業は「教える」ばかりにならず、
「自らも学ぶ」ということが大事だと思っています。
どうしても制度化するのだったら、
どの「先生」もそれぞれのニーズに合った勉強ができるよう、
制度を作った側がこのような多様なプログラムを提供していってほしいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.23 21:10:31
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: