きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2009.06.07
XML

「音楽療法」の本との対話シリーズ、
まだまだ続けていくつもりですが、
ひとまず小休止。

また今度続きを書いていきますね。 

さて、 eラーニング で、
教員免許更新講習 をはじめました。

授業は、パワーポイントみたいなスライドを見ながら、講義の音声を聞くというもの。

止めたり、飛ばしたり、戻ったりということが可能なので、
自分のペースで勉強できます。

「発達障害」についての勉強を2回分、「音楽授業」についての勉強を2回分やりました。

1回分の勉強は確認テストをやって終わります。

4択の問題が3問出ていて、
こういう選択式の問題に慣れている人なら
比較的簡単だと思います。

今日は、「音楽授業」についての第2回目の授業内容が、
他のいろいろな授業にも使えそうな内容だったので、
それを紹介します。

========================
eラーニング講習
「音楽科授業の活性化に効果的な方策と使える指導スキル」第2回
「音楽の諸要素を教えるための授業の構造化」 より
(担当:新山王政和(愛知教育大学教育学部教授))

・対個人/対集団の活動を活発にさせ、
 それを反復させる

・意識の変革1 「教え込む」→「導き出す」

 「もうやったことある、知っている」の中に
 隠れている技術や知識を、
 子どもの無意識化から導き出す。

→気付かせ、感じ取らせ、理解させて、
 使いこなせるようにさせるのが授業の目的

・意識の変革2 「ヘルプ」→「サポート」

 「どうしたいのか」「どうなりたいのか」を
 自分の言葉で説明させることで、
 活動の目標が明確になる

☆授業を活性化するには

「仕掛け」「仕込み」「ネタ」 が必要

仕掛け:

仕込み:  子どもを活動に向かわせる下準備

ネタ:
 指導や活動例をしっかり調べて整え、 計画的・臨機応変に対応できるよう
 準備しておく

・活動の主体を教師から子どもへシフトする

 →グループ単位での活動が多くなる

☆活動の主体を子どもの側へシフトする「 拡散
            &
     教師側へ戻す「 収束

 これをバランスよく、適切にコントロールする========================

私の場合、子ども主体の授業がやりたくて
「拡散」させるのはいいのですが「収束」がうまくいかずに
まとまりやおさまりがつかないということがよくあります。

反省~。(^_^;)

ところで「仕掛け」「仕込み」「ネタ」、
時間がかかるし面倒くさいという一面はあるものの、教師やリードする側の一番面白い醍醐味と言えるものも
ここにあると思います。

勝負は授業前からはじまっているノダ!。(^^)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.07 12:25:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: