きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2009.07.11
XML
カテゴリ: 音楽♪

このブログの関連情報がある以下のサイトから、
「小学校教育」がらみの貴重な動画 にアクセスできます。

▼Lisme:「きょういくユースフル」  http://www.lisme.jp/dir/blogs/165609/

この中に、合唱の動画が混ざっており、それを見たところ、鳥肌ものでした。

H20 Nコン 島根県大会 金賞 島根大学教育学部附属中学校コーラス部

 曲は 「 手紙 」 ”Hodie Christus natus est” の2曲です。

 ※リンクは、直接動画に貼れていないようですが、下の方に動画があります。

合唱の理想的なモデルを提示していただいたような気がします。

合唱だけでなく、クラスとか、職場とか、チームがこのような状態になれば
最高に素敵! と思わされた動画でした。

まず、どの子も楽しんで歌っています。

歌わされ感が全くなく、 迷いがありません

歌詞がアタマから、早めにポンと聴こえてくることからもわかります。

たぶん、当人たちには「自分で歌っている感覚」があまりないのではないかと思います。

みんなで歌っている中で、自然に再生されてくる。

子どもの合唱ではよくピアノが歌を引き出すために機能していたりしますが、この演奏ではむしろ「合唱」が「合唱」を引き出しています。

パートバランスがどうこう、とかいう細かい話ではなく、全体としており重なって、機能しあって、響き合いを作っています。

それがまったく意図的な感じを受けません。

超自然

ソロで歌ったり、目立って歌ったりしようとすると
力が入りすぎて力みが歌声を殺してしまうことがよくありますが、
この合唱ではそんなことはありません。

聴き惚れました。

指揮者の先生はあまり映りませんが、
途中で映された映像を見ると、
大変「意志の力」を感じました。

「もの言わぬ指揮」こそ、チームを動かす時の象徴的なモデルだと僕は思います。

ちなみに2曲目の途中から急に太鼓が鳴り始めてびっくりします。

どうぞ通して全部を鑑賞してみてください。(^^)

「教育」に関連する他のブログ
にほんブログ村 教育ブログ

または

にほんブログ村 小学校教育






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.11 15:48:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: