KAGAC
(eラーニングによる教員免許更新講習)での勉強で、
「 音楽
」の講習が終わりました。
これがまた、本当に役に立つ内容でした。
コーチング
をふまえ、 子どもに気づかせたり決定させたりするスキルや、
子ども集団との関わり方、
具体的な言葉かけの中身
を学びました。
「音楽」の授業だけでなく、 すべての授業で参考になる と思います。
講義で使われたパワーポイントのスライド集は
PDFファイルでダウンロードできたので、
これからも、随時見直したいと思います。
=============================「音楽科授業の活性化に効果的な方策と使える指導スキル」講義メモ
★ 明確な目標を自覚させる
誉めてばかりだと、誉められることが目標になる
→ 目的は何だったのか
、ふり返って自覚させ、絶えず意識させる。
andでつなぐ
いったん受け止めて、それに付け加える形で提案する
間違っていても「でもね」「それはね」と否定しない。
「そうか、そうしたいんだ」と 受け止めてから
、
「そうだね、こういうのはどうかな?」
「こうしてみたら?」とつなぐ
最終講義第7回、「 具体的な言葉かけ
」は
個人的にめっちゃ役に立ちました!
自分の発声に生かすと、ずいぶん声が出しやすくなり、よくなった気がします。(^0^)
「 声を頭の後ろから回して上の方へ出して
」
(イメージの言葉かけ)
「 H
」:口を開けたままの状態から 息だけで「h」を言う
fp
(フォルテピアノ):「出したら声をすぐ体から離すように」
=============================
さだまさしの「オーロラ」という曲、ご存… 2024.05.29
YouTube再生時の音を変化させるChrome拡張… 2024.05.20
クマガイタツロウ『おまえ誰やねん!から… 2024.05.14
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments