きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2010.05.29
XML
カテゴリ: 小学校

さきほど、PCを再起動したら、デスクトップからアイコンが消えて真っ黒な画面に・・・!

「システムの復元」を実行し、長時間待った挙句、何とか復元できました。

元に戻ってよかった!

そういうわけで、昨日の続きを無事に書き込むことができます。ありがたいことです。(^^)

子どもが輝く「魔法の掃除」-「自問清掃」のヒミツ
子どもが輝く「魔法の掃除」~自問清掃のヒミツ
(平田治、三五館、2005、1400円)

===========================
子どもが輝く「魔法の掃除」~自問清掃のヒミツ 』 読書メモ4
(第5章「魔法の『水をやる』」および第6章「『出た芽』を育てる」より。
#の緑文字 は僕のコメントです。)

(5章「魔法の『水をやる』」)

・ただ闇雲に信じて待っているだけでは、自発性は引き出されません。

・よい種を蒔かずに、そして水もやらないまま、
 ただ待っていても芽は出ません。

・水が沁み込んで膨らんで、芽が出そうになるまで毎日水をやり、
 目を離さないことです。

 水加減が大切なのです。

#そのときどきだけでなく、長期的視野に立って、
 水やり(声かけ)を継続しながら待ち続ける、
 ということが、必要なんですね。

 「毎日の水やり」

 簡単そうですが、これが僕にはなかなか難しいのです。(>。<;)

↓「水をやる」ことの具体例

・神さまからもらった「3つの玉」の話

・「狼から育てられた子」の話

#話の詳細は割愛します。

(6章「『出た芽』を育てる」)

・子ども同士も指示・命令・注意し合わないように。

・「信じて待つ」ことが、「自問清掃」の核心。

・感動が口を衝いて出た言葉は、
 相手が主語であるYOUメッセージではなく、
 自分が主語である Iメッセージ になっている。

・Iメッセージこそ、人の心を動かす力を持っている。

ほめようとせずに感動を伝えよう。

#なるほど。
 たしかに、すぐ「あなたはえらい」とか「あかん」とか
 言ってしまう、自分がいます。

 ほめることよりも、自分の感動を伝える。
 そのためにも、
 「思わずIメッセージが口を衝いて出たか」という検証をする。
 おもしろい視点です。意識してみます。

・心身障害児の療育でよく言われるように、
 「 叱らないけれど、決して譲らない

#僕も障害児教育に数年間関わってきましたので、
 この言い方は、大変腑に落ちるところです。
 「叱らない」ということを自分としての、教師のポリシーとするなら、
 この「叱らないけれど、決して譲らない」は、
 大きな、教師としての行動哲学になります。
 自分としては、割と意識してそうするようにしているのですが・・・。

・やたらに感情的に叱らないけれど、
 必ず成長する可能性があるのだという確信があるからこそ、
 譲らないのです。
 信じて待っているのです。

・「比べる」ことはしない。

・「 比べないけれど学び合おう 」とする時間。

#「学び合い」も、教師として意識して勉強していこうとしている
 キーワードです。

 授業時間だけでなく、掃除の時間にも、
 「学び合い」の視点が持ち込めるんですね。

 いえ、本書によれば、掃除だからこそ、最も「学び合い」が成立しやすいと
 言えるのかもしれません。

・日記や作文を紹介したり、
 「道徳」の授業でじっくりと読み深めたりして、
 子ども同士の関係をつないでいきます。

比べないけれど関係をつなぐ

・作業という労働行為を通して認識に至る、
 儒教的意味を超越した知行合一の人間像を形成したということは、
 世の授業論の到達点をはるかに超えている。

#上の記述、難しかったです。
 調べてみると、 知行合一 (ちこうごういつ)というのは、
 「知っていることと行動が一致している」といったことを
 表しているようです。

(以上、p156まで)===========================

次回は、第7章「『道徳』で深める」を参照します。

それでは、また!

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング
▲よければ1クリックお願いします。ブログ継続の力となります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.29 21:22:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: