![]()
今回は『 啼かなくていいホトトギス
』
の読書メモです。
小林正観著書【メール便で送料無料】『啼かなくていいホトトギス
(小林正観、中経出版、2010/8、1500円)
この本の中に、
「自分の名前の文字を並び替えると、
生まれてきた使命が見えてくる」
というのがあり、
やってみました。
これかな?というのができました。(^▽^)
僕のパソコンのデスクトップにある付箋に貼っています。
「やわらか~く、いろんな人と協調していきましょう」
正観さんの提案は、ユニークで、おもしろいです。
=============================
『 啼かなくていいホトトギス
』読書メモ
( #緑文字
は、僕のコメントです。)
・気に入らないことを「気に入らない」と言っている間は、
たぶん何も解決しない。
・ 頑張る=我を張る ということ
・自我がゼロ状態になり、
おまかせ100%
になると、
人生はすごくラクで楽しいものになります。
・吉田松陰が、牢獄の中で同じ雑居房の人にした提案:
「それぞれに皆さん持ち味がある。
その持ち味をそれぞれに披露し合おう」
「われわれに1つずつ教えてくれないだろうか」
→ 雑居房に入った人たち一人ひとりを、とてもとても感激させた。
「自分が上座に座って先生と呼ばれるようなことが、
一生涯あるとは思わなかった」
#人のためになることをしたことで救われる、という考え方、
今読んでいる本を通じて、今考えていることにもつながります。
ここのところをポイントにほりさげて、
また今度日記を書こうと思っています。
・松陰は一人ひとりを育てようと思っていたのではない。
ただ、松陰の 人を見る目がとてもやさしかった 。
・松陰はその人を見ながら、 その人のよいところを見いだして、
それをその人に伝えてあげた
ということを、一人ひとり丁寧にやり続けた。
#これは非常に大きな教育論であると思います。
いわゆる、競争・比較による教育とは全く別の教育について、
正観さんは言っておられます。
吉田松陰という人は幕末の志士に影響を与えた大人物です。
坂本龍馬も尊敬していたとか。
例えば『 お~い!竜馬
』というマンガの中での描かれ方を見ても
分かりますが、非常に、「 たましいの教育
」をする方でした。
この方の熱意は、ドラマ・小説・マンガなどで描かれているのに
ふれるだけでも、移ります。(^^)
・私たちは、 自分の中に 打出の小づち を持っている 。
・単純に「 ありがとう
」という言葉を言い、
それを繰り返せばよい。
・「なかなか痛みが取れない。ずっと苦しんでいる」
= 笑わない人たちの共通項
笑っていない人は痛いのです 。
・人間の役割は、名前の中に隠れている。
・小文字は大文字で使ってもよい。
・濁音は使っても使わなくてもよい
・松下幸之助さんは
ありとあらゆる事件をとらえては、
「わしは運が強い。
わしほど幸運な人間はいない」
と言い続けました。
・ 自分がどれほどツイてる、ラッキーであるかと、
認識を続けることです。
・空海「 一木一草 師ならざるものはなし 」
#これについて検索したら、
表現者「たけ」
さんがヒットしました。
こちらの作品です。見てみてください。
「たけ」さんは、この土日、神戸の東急ハンズ三宮店で
個展と実演を開いておられるそうです。
『ありがとうプロジェクト』という題名で
全国の小中学校を回っておられます。
今日初めて知りましたが、かなり気になる人物です。(^^)
・良寛「 和顔愛語 」
自分の口から出てくる言葉は常に贈り物でありたい
辞世の句 「形見とて 何か残さん
春は花 夏ほととぎす 秋はもみぢ葉」
・良寛さんは、 ありとあらゆるものを全部贈り物として考えていた 。
・問題点を指摘する人間ではなくて、
楽しい話の側の収集家になろう。
・「自分は言っていない。
まわりの人が言っているけど、
その人たちをどうすればいいのか」
と言ったとたんに、もうそのまわりの人たちの悪口を言っています。
・「そ・わ・かの法則」
掃除と笑いと感謝 を日々毎日行いながら生きていくこと。
これが実践というものです。
=============================
う~む。
他の本とリンクさせながら理解すると、けっこう理解できることが増えてきて、深いです。
正観さんの本はずいぶん前から読んでいますが、
主張が一貫しているものの、
僕が新しく得た知識とか経験とリンクして
分かってくることがあり、
新刊本を読むときに、同じような主張をされているのですが、
新鮮さを持って読むことができます。
斎藤一人さんと小林正観さんの新刊は、だいたいチェックしています。
こうやって読書を通じて考えを深められるということは、本当にありがたいことです。
↓(^0^)いつも読んでくださって、感謝します!
ブログを応援してくださる方はクリックいただければ、うれしいです。(^^;)
ブログ王ランキング
「完璧なマニュアルを示してその通りにし… 2024.05.10
「ASK→FIND→GIVE」 ~クリス… 2024.03.28
「結果」よりも「プロセス」 2023.11.17
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments