きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2012.02.25
XML
テーマ: 自己成長(455)
カテゴリ: 仕事術
この本の読書メモを書いていきます。


『9割がバイトでも最高の感動が生まれる
ディズニーのホスピタリティ

=============================
『9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ』
読書メモ ロゴ1
(最初~p80より。)

・ディズニーのキャストが目標にしていること、それは、
 「 すべてのゲストにハピネスを提供する 」ということ。

・ディズニーのキャストは、
 「小さな感動をつくるためには、
  自分の役割をきちんと果たさなければいけない」
 ――そのことを固く守り抜いて、実践し続けています。

(著者がディズニーランドでカギを失くしたときに、感動したこと)

 彼らが、まるで自分のことのように、
 「大変ですよねぇ」と心配したり、
 「見つかるといいですね」と励ましたり、
 「よかったですねぇ!」と喜んだりしてくれたこと。

・「 相手に対する主体的な思いやり 」こそ、ホスピタリティ。

・いったんサービスに組み込まれたホスピタリティはサービスであり、
 ホスピタリティとはいえない。
 日常的、かつ義務的に行うことになる。

 しかし、「お客様のために、このサービスはもっとこうすればいいのでは
 というホスピタリティによってサービスを改訂すれば、
 サービスのレベルがさらにアップしていく。

 ディズニーではその傾向が強く、
 サービスやルール(マニュアル)もどんどん改善・向上していく。

・「 一生懸命取り組むこと 」がホスピタリティの原点

一生懸命さは、相手に必ずといってよいほど通じる。

 一生懸命であれば、たとえニーズに合わないことでも、
 相手は、「一生懸命やってくれているんだ」と、
 好意的にとらえてくれる。

・ナイト・カストーディアルのキャストたちは、
 なんとトイレの便器1つひとつに、
 たとえば、「ナンシー」とか「キャシー」といった人の名前をつけて
 清掃をしている。 

 ・自分たちで、「ナンシーはきれいだが、キャシーはきたない」
  といったことがないように、愛情をもって一生懸命清掃に取り組んでいた。

・ディズニーでは、キャスト同士でも互いにホスピタリティをもって接している。

 それが明るい職場をつくり、モチベーションアップ、働きがいを生み出している。

(p80(第1章の終わり)まで)=============================

次回もまた続きを紹介しますね。

それでは!

ありがとうのおじぎ男の子ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。
    ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。

にほんブログ村 本ブログへ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング

    ▼ にかとまの読書メモリスト     ▼ にかとま日記全件リスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.25 22:52:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: