きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2012.03.27
XML
テーマ: 自己成長(442)
カテゴリ: 仕事術


『ファシリテーション入門
(堀公俊、日経文庫、日本経済新聞社、2004、830円)

この本の読書メモを書いています。
本日で早くも第5回。(第1回は こちら 。)

今日は 前回 の4つのスキルのなかから、1番目の「 場のデザインのスキル 」を詳しく見ていきます。

僕が一番大事だと思っているスキルです。

油断なく周到に「 場のデザイン 」をやっていきたいものです。

=============================
『ファシリテーション入門』
読書メモ ロゴ
(p59~66:第3章「場のデザインのスキル」の
       「1 チーム活動の場をデザインする」より。
 ・以降の 太字 部分は、本の内容。
 顔マークのあとの 緑文字 は僕の個人的コメントです。)

質の高い場をつくりだし、
 チームの力が最大限に発揮されるように

 ↓

★段取り

・空間のデザイン:
     会場選び、椅子や机の配置、チームのムードづくりなど

目標
    ・メンバーの頭のなかで
     ゴールの姿や成果物のイメージが湧きやすいよう、
     またその食い違いが生まれないよう、 具体的に表現 する。

    ・活動が終わった後で 振り返る際の判断基準

グランドルール
    ・コミュニケーションや情報の共有化を進める上でのルール

    ・議論の進行を妨げる人に対処する際のよりどころ

    ・チーム全員で意味を確認した上で、
     よく見える位置に貼り出しておく。

    ・ワークショップならば、
     「最後まであきらめない」
     「楽しく議論する」など。

スマイル クラスづくりで言うと、学級経営のベースになるものですね。

プロセス
    ・目標に到達するための道筋(ロードマップ)

メンバー
    ・ できるだけ少ない人数で  最大の知恵を集める

    ・「20%の人で80%の仕事をカバーできる」(パレートの法則)

    ・メンバーは必ずしも固定化する必要はなく、
     常にオープンにしておく

    ・メンバー同士の相性も考える

    ・活動のなかで緩やかな役割分担を決めたり、
      キーパーソンを見つけて活用

(p66まで:第2章「応用が広がるファシリテーションの世界」の1 より)=============================

つづきは、また次回。

ありがとうのおじぎ男の子

にほんブログ村 本ブログへ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング

    ▼ にかとまの読書メモリスト     ▼ にかとま日記全件リスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.27 23:21:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: