きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2017.11.14
XML
カテゴリ: 考え方
​​​前回かなり常識を超越した「べてる」の話でしたので、それと似ているちょっと心理学系の本を紹介したいと思います。前回の話がわからなくても、今回の話ならわかるかも?

いわゆる、 「リフレーミング」 の本です。
僕は書籍で読んだのですが、もうすでに絶版なのか、楽天で調べると、電子書籍でしか出てきませんでした。


『悩まない! 技術 人生を変えるリフレーミング思考』【電子書籍】[ 堀公俊 ]

この本の最初の方に、「 弱みという名の個性を生かす 」(p15)と出てきます。
前回の話と同じような主張です。しかし今回はなにしろ「リフレーミング」です。科学的です。いや、ほんとは科学的なのかどうなのかはよくわからないのですが、それでも、なんだかわかった気になることは、うけあいです。

=============================

読書メモ ロゴ
(p23より) ​​​
自分は被害者で相手が加害者 だと思うと、相手を変えるしかなくなります。
・発想を転換して、 自分が加害者で相手が被害者 だと考えてみてはどうでしょうか。
=============================

僕は前回、発想を逆転させることが大好きだと書きました。
これは、「リフレーミング」に通じます。
中でも、「加害者」と「被害者」の転換、これは特に大事な思考法ではないでしょうか。


ところでこの本では「 言葉のネガポジ変換をしてくれるスマホのアプリ(ネガポ辞典) 」のことも、さらっと言及されていたりします。(p75)

このスマホアプリは、隙間時間にちょこっと見るだけでもなかなか面白いアプリです。
発想の転換に使えますので、よかったらチェックしてみてください。(無料です。)
▼ネガポ辞典: ネガティブな表現を、なんとか強引にポジティブな表現に変換してくれる辞典
(実は、本も出てます。電子版も。▼『 ネガポ辞典』【電子書籍】 ​)


最後に、この本の「おわりに」で触れられていることを紹介します。
これもまた、「べてる」に通じる考え方かもしれません。

=============================

・大胆なリフレーミングをするには2つのことが求められます。
 (1) ​​ 「これもアリなんじゃないの」と考える”無節操さ” ​​
 (2) ​​ 「それも面白いんじゃないの」と考える”遊び心” ​​
=============================​

無節操に、遊び心を忘れず、いきたいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.11.14 20:20:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: