きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2018.01.03
XML

​新年最初の、本の紹介です。

タイトルに「まんがでわかる~」と書いていると、ついつい買ってしまいます。
気軽に、手軽に読めるものに、手が伸びます。
あなたもそうですか?
そうですか。(笑)

そんなわけで、今回は、
​『まんがでわかる自律神経の整え方』
です。


『まんがでわかる自律神経の整え方 「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法』
小林弘幸・一色美穂、イースト・プレス、2017、1000円)

電子書籍版も出ています。
『まんがでわかる自律神経の整え方』【電子書籍】[ 小林弘幸 ]

自律神経 、すっごく大事です。
なぜ大事かというと、生活を支える、無意識に働く生命維持装置みたいなものだからです。
これが不安定になると、「自律神経失調症」という病名がついたりします。
僕もずいぶん「自律神経失調症」を疑ってきました。
調子が悪い=「自律神経失調症」みたいな。
短絡的です。
ま、それだけ整えるために意識することが大事ということです。
この本は、自律神経の整え方を分かりやすく伝えてくれます。

==============================
『まんがでわかる自律神経の整え方』
読書メモ ロゴ
 ( 太字 は、この本の内容。緑文字は僕の個人的な感想です。)

​​​ ・腸は体の免疫機能の70%を担当。
・精神を安定させる セロトニン も その 95% は腸でつくられている

​​ (p34より)

びっくり腸の大事さは、いろいろなところでいろいろな人が言われています。
​   ​​ 腸、超大事 ​​ です!(笑)​
  セロトニンは、幸せホルモンと言われることもあります。
  それぐらい、メンタルにとって、非常に大事なホルモンです。
  もはや、腸さえ大事にしていたら、幸せに生きられるとさえ、言えそうです。
  そう思うから、僕は毎朝せっせとヨーグルトを食べています。
  グラノーラも足して、食物繊維も摂るようにしています。
  そして、毎朝2回はうんこをします。

​・ お水 は普段から 1日1~2リットルくらい飲むといい​
・腸も身体もむくみがとれ 血液がサラサラになり メンタルも安定します
 (p44より)

スマイル自分のうつ病を直した精神科医の方も、水を飲むようにしたと言われていました。
  ジェームス・スキナーも『成功の9ステップ』の中で、
  「 もっとも重要な栄養素は 酸素と水 」と言われています。
  僕は昔、「水を買うなんて、もったいない!」と思っていました。
  今ではひょいひょい買っています。
  起き抜けに水を飲むと、腸が働き始め、1日をスムーズに始められます。


​・ 背筋を伸ばして上を向く と 自然に呼吸が深くなります​
 (p48より)
大笑い歌にもありますね 。「 上を向いて歩こう 」。
  あの歌があれだけ愛されているのも、上を向いて歩くことに、
  希望を見いだすからなのかもしれません。

  背筋を伸ばすのも、いいですね。
  僕はとにかく猫背になりがちです。
  猫背を治す本も読みましたが、大事なのは実践ですね。
  意識すればすぐできること。
  すぐできることを、すぐにやるか。
  それが1日の明暗を分けるのかもしれません。
  大事なことは、シンプルですね。


・なんだかやる気が出ないときは
 背筋を伸ばして 両手を大きく振って 足を上げて
 (p67より)

僕は消極的な子どもに働きかけるときにも、こういったことを意識します。
  早歩きとか、大股歩きとか。
  まず自分がやって見せて、子どもにも声かけをして、同じようににさせます。
  「歩く」ことは生活の基本動作。
  生活をよくするとか、気持ちを上向きにするとかは、結局のところ、「立つ」「歩く」とかの基本動作をどうするかという話でしか、ないわけです。
  カンタンですね。
  難しいことならできませんが、カンタンなことなら、すぐにできます。


==============================

ご紹介したように、本当に、カンタンにできることが書いてあります。
僕のように、難しいことに尻込みをしたり、すぐに続かなくなるタイプの人間には、こういう、カンタンですぐできそうなことのメリットが書いてある本が、ありがたいです。

皆様の新年の生活も、よいものでありますように!

ありがとうのおじぎ男の子

    ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。大笑い
     おかげさまで累計165万アクセスをいただいております。
     (2018/1/3現在)

にほんブログ村 本ブログへ

    ▼ にかとまの読書メモリスト     ▼ にかとま日記全件リスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.03 08:32:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: