きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2019.09.25
XML
​いろいろとしんどいことが多かったので、読書でエネルギーチャージ。

しんどいときというのは、自分の考え方に凝り固まっていて、柔軟な考え方ができず、獣が罠にはまったような状態です。
こんな時は、人と話す、もしくは本を読むなどで、自分の今の考え方と別の考え方を入れることです。

そういうわけで、「名言セラピー」で有名な、ひすいこたろうさんの本を紹介します。


『常識を疑うことから始めよう 嵐の時代を生き抜くヒント』
(ひすいこたろう・石井しおり、サンクチュアリ出版、2013、1200円)


常識を疑うことから始めよう』【電子書籍版】[ ひすいこたろう ]

病気で身体がしんどい、というときには、ぜひ、次の名言を覚えておきましょう。

​「健康な人には病気になる心配があるが、
 病人には回復するという楽しみがある」​
(寺田寅彦)


まさに。

現状をマイナスにとらえるのでなく、プラスにとらえる。

「どう考えてもマイナス」と思っていても、意識の方向性を変えれば、案外簡単にプラスになるものです。

続いては心理学の大家、アドラーのアドバイス。

​「この処方通りにしたら、きっと2週間で全快します。
 それはどうしたら、他人を喜ばすことができるか、ということを毎日考えてみることです」​
(アルフレッド・アドラー)
(p107より)

ひすいさんが強調する、 「自分を良くしたかったら、自分を良くすることを目指すのではなく、他人を良くしろ」 という考え方。
しんどいときにこそ、心にとめておきたいものです。

最後に、次の問いを自分に投げかけてみましょう。

「もし、いま自分が”理想的な自分”だったら、どうするだろう?」​ (投資家イグゼロ)


理想的な自分を思い描くことができれば、そこからパワーをチャージできます。

人は誰も、良い状態の時もあれば、悪い状態の時もあります。

悪い状態の時に、良い状態の自分を、借りてくる。


マイナスに凝り固まった自分を抜け出し、理想の自分になって、回復する楽しみを持ちましょう!大笑い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.09.25 19:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: