きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.07.12
XML
カテゴリ: 考え方
心理セラピストの尾崎里美さんの本を、一時期、集中して読んでいました。
その中から、ブログで紹介しそびれていた、『 想像して創造する 』を紹介します。

紹介しそびれていた本というのは、影響を受けたところが多すぎて、紹介するポイントがしぼれずに、保留になっていた本ばかりです。
ただ、そういう本が、今、どんどん溜まっていっています。
このままだと影響を受けた本をまるで紹介できないまま、本の海に沈んでしまいそう・・・。
そんなわけで、「エイヤッ」と気合いを入れて、紹介することにします。


『想像して創造する  望み通りの未来を創るイマジネーション力』
(尾崎里美、 カナリアコミュニケーションズ、2007、1400円

​​ 【電子書籍版】


また、ほかの著名な成功哲学の本と重なるところも、多くありました。

著者が経験から学んだことをこうやって共有していただけるのは、本当にありがたいことです。

=======================
『想像して創造する』
読書メモ ロゴ

​​​​・何をやっても学びがある。​​​​
・自分が目指す場所、自分が目指す人たちと できるだけ関わる​

  (p31)

ぽっとにかく読みどころが多すぎるので、いちいち引用するわけにはいきません。
  だから、要約すると、こういうことになります。
  学びは、自分からおこなうもので、待っているものではない。
  目指すところがあるなら、なおさら、自分から関わっていかなければならない。

  もちろん、そのときには、壁と思えるものや、ハードルと思えるものも、次から次へと登場します。
  だからといって、尻込みをしていたら、始まりません。

  尾崎里美さんの場合も、いじめと思えるようなことも経験し、それを乗り越えるということも、されています。
  ただ、本書に書かれているその乗り越え方は、なかなか興味深いです。

​​​​​・無視していたスタッフも、ことあるごとに私が笑わせるものだから、つい無視するのも忘れて笑ってしまい、結局辞めさせるのをやめたということでした。
・いじめに合っているようなものでしたから、私はあえてスタッフ1人ひとりとのコミュニケーションを重視したのです。



大笑い尾崎里美さんはセラピストですが、笑いをかなり重視されているそうです。
  無視に対しても笑いで関わるとは、さすがと言わざるを得ません。
  具体的にどんな話で笑わせたのかも、書いてありました。
  (内容は、本書p53~54をご覧ください。)
  つらい関わり方をされても、明るく前向きに関わっていく尾崎里美さんは、本当にすごいです。

  イメージのチカラの例を語っておられる本書後半の次の表現も、上の事例に通じるところがあります。


​​​​​・サメと戯れ、一緒にサメと泳ぐ。
 もう戦わない。
「みんなこわいと思っているけど、一緒に遊ぶと楽しいよね」
・太陽の暖かさを感じながら 毎日を楽しむ。​​

  (p151)

スマイル ​ここは、第5章「想創力」の中の、1節。​
  イメージの中でのことですが、非常に示唆的です

  イメージングって、よく分からないと、うさんくさく感じるかもしれませんが、どんなイメージを持っているかどうかが先にあって、出会いのときの印象を決めているところがあります。
  肯定的で親和的なイメージが描けた後なら、怖いサメとだって、笑顔で出会える・・・かも?



​​・15時以降、仕事をしない国があります。
・何が正しくて、何が間違っているのか。それは国によって違うのです。
 つまり常識というのは、ないのです。​​

  (p178)

大笑い 僕たちはいつも「常識」に縛られています
  でも、今いる国の外に出れば、常識はまるで変わってきます。
  だとしたら、常識なんて、本当は、ないのです。
  ないものに縛られてしまうのが、人間の面白さであり、愚かさでもあります。
  常識をないと思うことで、少なくとも、心は自由になります。
  引用元のp178では、具体的に常識に縛られていない人として、野球選手の新庄剛志選手が例として挙げられています。
  常識に縛られていない人は、だからこそ、周囲を楽しませることができる。
  尾崎里美さんのように明るく楽しく生きていこうと思ったら、常識から抜け出すことは、最低条件の1つかもしれませんね。

=======================

本書の終わりの方には、 足助(あすけ)体操 のことが載っていました。
この著者のオススメならば、と思って、こちらも今しがた、注文しました!


『これで安心「医療体操」増補新版』
[ 足助次朗 ]


いいと思った本は、数珠つなぎでどんどん読んでいます。
紹介したい本は、まだまだ、溜まる一方です!大笑い




尾崎里美さんの教え~『夢を叶える 0.1秒で人は変われる!​』
 (2021/03/27の日記)

尾崎里美『幸せの真実 本当の自分に還る』 人間関係と心の問題を考える寓話
 (2021/03/01の日記)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.12 20:07:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: