きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2022.08.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


自分のブログを自分で読むのが、好きです。(笑)

自分が一番読みたい文章を、自分が書いている可能性って、あるんですよね。

特に、10年以上前の過去記事なんて、もうすっかり何を書いているか、忘れているから、読んでいると、「いやあ、いいこと書いてあるなあ」って。(笑)

この間、スマホで自分のブログ記事を読んでいて、2007年の記事にいろいろと飛んでいったのですが、それが、けっこう面白かった。

せっかくなので、ここに記録しておきます。

『パソコンの(超)便利技ランキング』
   (2007/10/10の日記)

   パソコンの便利技は常に追い求めているのですが、
   実は、「いい」と思っても、すぐに忘れています。(笑)



   忘れていたことを思い出させてくれて、ありがとう。

   今度、使ってみます。大笑い


2.  『幸せオンエア 』~「「泣かす、笑かす、びっくりさせる」でラクにいこう!」
   (2007/09/11の日記)

    こういう3拍子の持つリズムと迫力、いいですね。

    「泣かす、笑かす、びっくりさせる」

    しばらく、意識したいと思います。

    ちなみに漢字変換がうまくいかず、
    「中州、ワラ貸す」と変換されて、ちょっと困りました。(笑)


3.  本を読んで唸った!~通常学級での「特別支援教育」
   (2007/06/17の日記)

 授業づくりネットワークNo.25『インクルーシブ教育を実践する!』 の、10年前の本についての日記。

    このときにすでに、授業づくりネットワーク元理事長の上條先生が、
    青山先生とタッグを組んで、こういう本を出されていたのですね。
    すっかり忘れていました。

    昔も今も、中心的課題は変わっていないと思います。


    これも、今読み返しておいて、よかったなあ、と思った記事です!


たまにはこんなふうに過去を振り返るのも、いいものです。

最近、過去を振り返りぎみです。(笑)

さらに今週末の土曜の夜には、久しぶりに大学時代の友人とオンラインで同窓会をする予定。
楽しみです。

前に進むのが不安になっていたり、やる気が少しなくなっていたりするとき、
過去からエネルギーをもらうのも、いいですよね。

あなたも、あなたが書いたものや、作った作品を久しぶりに見返して、過去の自分からエネルギーをもらってみては、いかがですか?ウィンク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.26 05:34:03
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: