きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2022.10.26
XML
大人になると悪夢というものはそんなに見なくなるものですが、このところ、よく見ます。号泣
2日前には、4人くらいの人に、よってたかって責められました。
今日の夢は、覚えていませんが、なんだか悪い夢を見ていたような気がして早くに目が覚めました。

「夢は現実ではない」と分かってはいますが、へこみます。
忘れようと思えば思うほど、忘れられなかったりします。
精神的なストレスがたまっているのかもしれません。
また、睡眠が浅いのが、原因かもしれません。

​頭の中でのネガティブ・ループをどう脱するか。​
これは、非常に重要です。
おそらく、学校の勉強よりも、重要です。


僕はたまに、ネガティブ・ループにはまります。
そのたびに、「どうしたらいいか」を真剣に考えます。
ネットで検索したり、いい本がないか、探したりします。

今回は、「ブログで紹介したい」と思って本棚に並べていたお気に入りの本の中から、1冊を取りだして、読み直してみることにしました。
齋藤一人さんの『人は考え方が9割!』です。


『人は考え方が9割! 絶対いいことが起こる!!』
(斎藤 一人
、PHP研究所、2021、税別1400円)

人によっては、僕と同じように、「そんな考え方をすればいいのか」と思って、希望が持てるかもしれません。ぽっ

一人さんの本は、ちょっと独特なところがあって、不思議なことが書いてあることが多いです。
そういった、不思議な話が楽しんで読める人には、おすすめです。



読書メモ ロゴ その1
(・ 太字 部分は、本の引用。
  顔マークのあとの 緑文字 は僕の個人的コメントです。)

​​・​ 波動の法則 で言えば、幸せな波動は周りの人に幸せを呼び寄せるし、不幸な波動は周りにも不幸を呼び寄せるからね。
 だからあなたは、いまの環境をありがたいと思って楽しみな。
 それで万事、うまくいくんです。
(p32)

びっくり卵が先か、ニワトリが先か、という議論に似ています。
 幸せと思うから幸せなのか、
 幸せだから、幸せと思うのか。

 考え方として、「幸せだ」と先に感じること。
 先にそう考えてしまうことで、幸せになれるのなら、そういうものだと受け入れて、幸せになってしまう。

 難しく考えていたことが、実はカンタンなことだったというのは、よくあることです。
 発想の転換です。
 まさに、コロンブスの卵です。


 具体的には、次のような例がありました。
 読んでいると、おもしろいです。

​・機嫌の悪い娘を静観していますって言うんだけど、機嫌が悪い人の様子を見ていても、相手の機嫌がよくなるわけがないんです(笑)
 娘の様子を見るのではなく、 お母さんがもっと遊んでください
 お母さんの遊びが足りないから、いつまでたってもお母さんの機嫌がよくならなんだよね。
 ​
(p34)

大笑い遊んでて、いいんだ!(笑)
 あんまりこういうアドバイスをする人って、いないと思うんですけど。
 なんてカンタンで、「ぜひやろう」と思えるアドバイスなんだろうと、僕は思います。

 僕も、ネガティブ・ループのときは、難しく考えすぎて、 遊びや笑いが足りなくなっている と思いました。
 日頃から遊んでいるつもりですが、もっと遊びます。(^0^)

 具体例をさらに続けます。

周りの人が明るい波動を出してあげることが一番なんです
 大切な家族が病気で苦しんでいれば、心配するのは当たり前だし、不安な気持ちもよくわかります。
 でもね、みんな心配しすぎなの。
 心配は、治療してくれているお医者さんや看護師さんがするもので、周りにいる家族がいくら心配したって病気は治らないよね?
 それどころか、家族が心配すればするほど心配の波動が出るから、そのせいでお父さんの病気が悪化するかもしれないよ。
・明るい波動は、間違いなくお父さんにいい影響があるからね。
(p40)

ぽっ 「明るさ」って、大事ですよね。

 たしか、仏教でも、「灯明」という言葉があったと思います。
 明るさをともすのは、人間にしかできない。
 自分か、周りにいる人間にしか、できないのです。

 僕みたいにネガティブ・ループにはまる人は、「心配しすぎ」と言われると、「たしかに、自分でもそう思っているんです・・・」と、納得します。
 むしろ、そうやってはっきり言ってもらえた方が、スッキリします。
 そうやって初めて、心配しすぎな自分に気づけるのです。

 心配しすぎを、やめようと思います。
​​



ここまでの引用部分でも分かるように、実はこの本は、 悩み相談のQ&A
だからこそ、具体的で、悩んでいる人にぴったりの言葉かけが、あふれていると思います。

今の自分にはこういう本が必要だと思うので、次回以降ももう少しこの本の読書メモを続けます。

みなさんのご参考にもなれば、幸いです。ウィンク

それでは、また、次回!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.26 05:44:36
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: