全10件 (10件中 1-10件目)
1

ラストにBack numberを追加しました。「ハワイ最新情報 Hawaii Now」は一応終了しましたが、途中で終わっていた「ノースショア(North Shore)」が最後まで行っていなかったのでチャチャッと続きを行きたいと思います。「ハワイ最新情報 Hawaii Now 」を外して「ノースショア(North Shore)3」(マツモト・シェイブアイスとハレイワの教会)続きアナフル・ブリッジとサーフショップを紹介。サーフィンのメッカ、ノースショアにおいてハレイワは小さな田舎の街ではあるけれどサーファー御用達の街なのです。ノースショア(North Shore) 3 (サーフ・ショップ)ハレイワ(Haleiwa)Anahulu Stream Bridgeサーフ・ショップ(Surf Shop)サーフ・ン・シー(Surf n Sea)ハレイワ(Haleiwa)の街を貫くカメハメハ・ハイウェイを進むと街のランドマーク、とも言える白い鉄橋に出ます。それがアナフル川にかかるアナフル・ストリーム・ブリッジ(Anahulu Stream Bridge)通称レインボー・ブリッジ( Rainbow Bridge)です。橋には「Anahulu Stream Bridge」と刻印が・・。アナフル・ストリーム・ブリッジの建設は1921年。古いので今では考えられないほど幅の狭い橋ですが、ちゃんと歩行用の安全通路が両サイドについているところは素晴らしいな・・と思います。コオラウ山脈を水源とするアナフル川。ここはほぼ河口にかかる橋で、このアナフル橋手前にハレイワボートハーバーが広がっています。ボートハーバーと言っても軽い運河のような造りで、田舎だなーと言うハーバーです右に写る小屋の向こうがアナフル川の河口かな?以前使った写真ですが、橋を渡ったサーフ・ン・シー裏手のビーチです。奥に見えるのがハレイワ・ビーチ・パーク(Hareiwa Beach Park)アナフル橋を渡ると、両サイドにサーフ・ショップがあります。この先カメハメハ・ハイウェイを進むとチャンズ・リーフ(Chun's Reef)、ワイメア・ベイ(Waimea Bay)、バンザイ・パイプライン(Banzai Pipline)、サンセット・ビーチ(Sunset Beach)などの有名なサーフ・スポットが続いているのでサーファー御用達のお店です。サーフ・ン・シー・サーフショップ(Surf n Sea)店の裏はすぐにビーチ。写真奥には鉄橋が見えますね。日本人も多く来るようで、日本語看板も出ていました。うちの甥も御用達ダイビング用品などもいろいろ充実。様々なボードが取りそろえられています。中にはサイン入りの古いボードも・・。店内は天井にもたくさんのボードが・・。サーフショップと言っても観光客も多いようでTシャツなどお土産にもいろいろ買えるお店です。最近はサーフボードに取り付けて自分の乗っている姿を撮影できる防水カメラも出ていて人気のようです。最近人気のパドル・サーフィン(Stand up paddle surfing)用のボードはお高い。スタンド・アップ・パドル・サーフィン(Stand up paddle surfing)60年代にワイキキのビーチボーイらによって始まったと言われるパドルサーフィンは本来サーフボードの上でパドル(オール)を使って漕ぐ、と言う乗り方だったそうです。最初は普通にロングボードを使用していたそうですが、今は厚みのある専用ボードができて女性や子供も乗れる・・と言うので再びブームが起きているようです。1965年創業?トロピカル・ラッシュ・サーフショップちょうどサーフ・ン・シーの真向かい。店のすぐ先がハレイワ・ビーチ・パーク(Hareiwa Beach Park)公園をうたっているビーチには必ずトイレとシャワーが完備されています。もちろん駐車場も・・。ワイアルア湾の端にあり、波が穏やかなのだそうで、ここではパドル・サーフィン(Stand up paddle surfing)をしている人の姿が多い。遠いので小さいですがハレイワ・タウンの有名な看板は、実はワイキキ方面から向かうと街の出口の方になります。これはサンセット・ビーチから街に戻る時に撮影。以下はサンセット・ビーチ(Sunset Beach)あたりのビーチからの撮影です。つづく リンク ノースショア(North Shore) 4 (ワイメア、ラニケア・ビーチ)Back numberリンク ノースショア(North Shore) 1 (ノースショア)リンク ノースショア(North Shore) 2 (マツモト・シェイブアイス) ノースショア(North Shore) 3 (サーフ・ショップ)リンク ノースショア(North Shore) 4 (ワイメア、ラニケア・ビーチ)リンク ノースショア(North Shore) 5 (ププケア・ビーチ・パーク)リンク ノースショア(North Shore) 6 (エフカイ・ビーチパーク)リンク エフカイ・ビーチパーク(Ehukai Beach Park) 荒れた海リンク ノースショア(North Shore) 7 (サンセット・ビーチ)リンク ノースショア(North Shore) 8 (サンセット・ビーチ 2)リンク サンセット・ビーチ・パーク(Sunset Beach Park) サーフィンの大会ASPリンク ノースショア(North Shore) 9 (タートル・ベイ&カフク)リンク 「天国の海」ラニカイ・ビーチ(Lanikai Beach)とAmerica's Top Beachesリンク マイタイ・カタマラン・セイリング(Maitai Catamaran Sailings) 1 (出航)リンク マイタイ・カタマラン・セイリング(Maitai Catamaran Sailings) 2 (ワイキキのホテル)リンク マイタイ・カタマラン・セイリング(Maitai Catamaran Sailings) 3 (アクティブ)リンク マイタイ・カタマラン・セイリング(Maitai Catamaran Sailings) 4 (ダイヤモンドヘッド)他にもハワイのパークシリーズなどあります。
2011年11月24日
コメント(0)

2011年のAPECにおける見た事が無いワイキキ。緊急体制を取材したものです。APECも終わってしまったので傾向を少し変えてAPECに伴うコンベンション・センター周辺・・と言う事で紹介する事にしました。それにしても「情報は新しくなければ意味がない」のに、こちらの放送局ではNHKニュースを繰り返し流しているので、ヘタをすると一日遅れのニュースを見る事になります。時事の順番がわからなくなり、訳がわからなくなる時も・・・。せめて今から何時間前のニュースか・・と言う事をテロップを入れながら放送して欲しいものです。さて、明日の便で日本に帰る事になりました。今帰国の準備を終えて「Hawaii Now」最後のブログを書いています。こちらでたくさん撮影した写真もあるし、ノースショアも続きだったので帰国してからポチポチ書きたいと思います。しかし、帰国してから・・・確かサンチャゴ・コンポステーラの続きも残っていましたね2011 Hawaii Now 18 (コンベンション・センター)APECとWaikiki 3 (コンベンション・センター)この写真は現地ハワイ11日の写真です。13日の今日で閉幕したようですが、まだ事務レベルの関係者は残っていて、ポチポチみなさん帰国するようです。まだ明日のフリーウェイも規制があるかも・・との事です。昨夜、首脳陣はハレ・コア・ホテル(Hare Koa Hotel)で晩餐会をし、今日はオアフ島西部コオリナにあるコオリナ・リゾート(Ko'Olina Resort)に移動して首脳会談が行われ、すでに首脳陣は帰国の途についたようです。(野田総理もすでに機上の人です。)フリーウェイは今日、終日閉鎖・・と言われていましたが、ワイキキより東の地区方面のフリーウェイは変わらずに動いていました。「終日閉鎖」のニュースで、みなさん外に出ないようにしていたのかどこも車は少なかった気がします。所で、日本ご一行様はヒルトン・ワイキキ・プリンス・クヒオの予定でしたが、野田総理はハワイ・プリンス・ホテル(Hawaii Prince Hotel)にご滞在だったようです。12日にプリンス・ホテルで池上彰先生を見かけた・・と言う事は前回も書きましたが、ホテル内はさほど警備もなくいつも通りだったのですが・・・。因みにシェラトン・ワイキキは中国の貸し切りと思っていましたが、どうもロシアのメドベージェフ(Medvedev)大統領もご宿泊だったそうで大物同士の会談は絶対あったのでしょうね。アトキンソン通り(Atkinson Dr)アラモアナ・S・センターからアトキンソン通り(Atkinson Dr)をコンベンション・センターへアトキンソン通り、コンベンション前は全面封鎖。進入した車は強制左折。実はかなりの位置から近づけないようにバリケードが敷かれています。ここは、事務レベルの会議場なので本来はそんなに大騒ぎする程ではないと思うのですが・・・今回はかなりの人間が抗議の集会をしているのです。このニュースは日本で流れているのかな?メインは中国の暗い国内問題です。法輪功(ファルンゴン)と言う団体を中国共産党がひどく迫害(拷問、殺りく)している。と言う事実を世界に知って欲しい。そして世界が正しい中国の実情を知り、同胞に知らせ、共産党からの脱党をも呼びかけているようです。英語、中国語、韓国語、日本語などのパンフもあり、各国のNGOが支援しているようです。内容についてはそれで知りました。彼らがガラス張りのコンベンション・センター前を横断幕を持ちながら囲んでいるのです。各国のメディアを通して世界に知らせたいのでしょう。アメリカの場合、抗議も個人の自由なので、ルールの範囲であれば、特に排除などの規制はありません。ですから、緊張感などは全くなく静かなものです。現場において、これらを特に取り上げているマスメディアもいなかった事を付け加えておきます。パトカーやジープ、白バイなども出ていますが、道路閉鎖が目的のもので、彼ら以外にコンベンション・センターを見に来るヤジウマなども特にいませんでした。カラウオカラニ通り?写真右にいつも行く韓国アカスリエステのお店があります。コンベンション・センターの目前だったのだ・・と今回改めて思いました。帰国前にアカスリとマッサージに行く予定が車で近づくのが大変になったので止めたのです。残念カラカウア通り(Kalakaua Ave)からの入り口最後に今日駄目押しで行ったタンタラスの丘からの写真です。コンベンション・センターをズームしてみました。トゲトゲ屋根と左の四角い屋根の部分がホールのようです。あちら裏口パーキングになり、ポリス・カーが大量に待機していました。タンタラスの丘(Tantalus Lookout)からのおまけ写真Waikiki右端の方にコンベベンション・センターも見えています。左方で林立するのがWaikikiのホテル群です。今日は外交ナンバーの車も来ていましたよ。タンタラスの丘の麓にマノア(Manoa)地区があります。写真の下半分くらいが、ハワイ大学マノア・キャンパスになります。広いのですが、駐車場が少なく高いそうです。さて、私も13時間後には機上の人です。楽園ハワイ・・しばし、さよならです ( ^ 0 ^ )/~~~~see you again帰りの飛行機はほぼAPEC関係者でした。
2011年11月14日
コメント(0)

2011年のAPECにおける見た事が無いワイキキ。緊急体制を取材したものです。大統領がハワイ入リするとがたいの良いお兄さんの芝刈りが増えるなんて聞きましたが、私が見たのは犬をつれて歩くがたいの良いお兄さん方でした。2日振りに歩いてワイキキ探検に行きました (@´_`@) チカレタ・・今回はホノルル動物園での駐車は怪しかったので、アラモアナ・センターに車をとめてアトキンソン通り(Atkinson Dr)をコンベンション・センターへ向かい、コンベンション・センターからカラカウア通りをワイキキに向かい、シェラトン・ホテルを通り抜けてカリア通り(Kalia Rd)に入り、フォート・デルシー(Fort De Russy)とハレ・コア・ホテル(Hare Koa Hotel)前を通過して、ヒルトンを曲がりアラモアナ通り(Ala Moana Blvd)に入るとイリカイ・ホテル、ブリンス・ホテル前を通過して運河を渡り、アラモアナ・センターに戻る・・と言うコースで回って来ました。徒歩ですからどこも問題はありませんでしたが、車はやはり前回よりも道路閉鎖のヶ所が増えて大変な状況でした。2011 Hawaii Now 17 (11日の交通規制)APECとWaikiki 2 (11日の交通規制)今日も写真の枠がないので選択にとまどりました。撮影は800枚近くあったので・・。そんなわけでコンベンション・センターは次回です。カラカウア通り(Kalakaua Ave)アラワイ運河(Ala Wai Canal)ヨットハーバーから運河を上って不審者チェック?この運河、タラピアと言う魚がたくさん泳いでいて、場所により網を入れればゴッソリ捕獲出来るのですが、運河の水が非常に汚いので絶対食用にしてはいけないと言う注意書きがあります。カラカウア通り(Kalakaua Ave)フォート・デルシー(Fort De Russy)前カラカウア通り(Kalakaua Ave)を半分に分けて通行させるのか? あるいは片方を閉鎖する為か? 歩道にもブロックが・・。アラモアナ通り(Ala Moana Blvd)は出口のみサラトガ通り(Saratoga Road)は出口のみ?カラカウア通り(Kalakaua Ave)ルワーズ通り(Lewers St)との交差点観光客がハワイに入ってきていないので、本当に歩行者も少ないし、お店はガラガラ。停車している車は一切無く、ちょっと横道を見ればポリス・カーが停車。たまに全速力で自転車をこぐ前回紹介したHonolulu Policeに遭遇。シェラトン・ワイキキ・ホテル(Sheraton Waikiki)不審者の荷物チェック? 空港の荷物検査の機械が・・。そして、警察犬のシェパードもそこにいます。前回バリケードで紹介したシェラトン裏のバリケードは、衝立がついて、裏がポリスカーの待機場所になっていました。要するにこのホテルはホノルル・ポリスの待機所のようです。ところで前回心配したハレクラニ・ホテル(Halekulani)は何とか車寄せまで入れるように道が確保されていました。カリア・ロード(Kalia Rd)今回写真の枠が取れないので写真はやめましたが、前々回に紹介したハレコア・ホテルとヒルトン・ホテルの間のトロリー停留所は今回復活していました。ついでにその当たりを囲っていたフェンスも倒されていました。12日と13日には再びフェンスが建てられるのかもしれません。もしかしたらあのあたりは行く度に状況が違いそうです。アラモアナ通り(Ala Moana Blvd)にぶつかるヒルトン・ホテルの角は公園のようになっていますが、歩道側に黒い目隠しのフェンスが取り付けられていました。アラモアナ通り(Ala Moana Blvd)ホブロン通り(Hobron Ln)の交差点閉鎖ホブロン通り(Hobron Ln)出口のみアラモアナ通り(Ala Moana Blvd)はプリンス・ホテル横ホロモアナ・ストリート(Holomoana St)に繋がるところまで片側閉鎖。アラモアナ通り(Ala Moana Blvd)ホロモアナ・ストリート(Holomoana St)入り口ワイキキ方面に入ろうとして、運河の向こうまで渋滞している車。知らないのでは? ホロモアナ・ストリート(Holomoana St)に迂回させられているように見せられて、実は検問があるのである。前回紹介したシークレット・サービスの出したMAPには範囲に入っていなかったプリンス・ホテルも警戒地区の中に収まっていました。プリンス・ホテル(Prince Hotel) プリンス・コート(Prince Court)808-944-4494前回の時もここで昼食タイム3階のレストランはブッフェが有名。今日はなんと池上彰先生にお会いしてしまいました ここはプレスの方のお泊まりが多いのかな?レストラン、お客が5組で閑散。APECで潤うどころかお客が全然来ないのだそうです。ホロモアナ・ストリート(Holomoana St)レストランの窓から撮影したので写りが微妙ですが・・。前に紹介した強面のお兄さんの散歩のようです。ヨットハーバー前に続くこのあたりは警察犬が多いです。ヒルトン・ホテルのラグーンにも出られるのでこの道は重要警戒区域に入ったのかもしれません。目の前のハーバーの駐車場は9日の段階で閉鎖。停まっている車はポリスが荷物検査をしていました。アラモアナ通り(Ala Moana Blvd)ワイキキ方面に向かう白バイ。おそらくヒルトン・ホテル方面に向かっているのでは?今日はオバマ大統領が到着の日なのです。ヒルトン・ホテル前はシークレット・サービスの車や方々がたくさん待機? のようでした。次回コンベンション・センターの周りを紹介。リンク APECとWaikiki 3 (コンベンション・センター)
2011年11月12日
コメント(0)

2011年のAPECにおける見た事が無いワイキキ。緊急体制を取材したものです。昨晩真夜中から上空を飛ぶヘリの音が頻繁に聞こえて来るようになりました。ちょっとうるさいです 2011 Hawaii Now 16 (駐車規制MAPとバリケード)APECとWaikiki 1 (駐車規制MAPとバリケード)12日と13日の駐車規制MAPバリケードハレ・コア・ホテル(Hare Koa Hotel)今日はヒラリー・クリントン(Hillary Rodham Clinton)国務長官が到着し、ハワイ大学のマノアキャンパス(Manoa Campus)で講演をしたと言う事です。オバマ大統領は明日到着だそうで、噂はやはり噂で終わりました。(真実は謎ですけど・・。)中国の胡錦濤(こきんとう)国家主席も本日到着したと言う事で、昨日ロビーまで入れたワイキキ・シェラトンもおそらく今日は入れなくなっていると思われます。さて、シークレット・サービスが出している地図をハワイの放送局KGMBのサイトからやっと見つけました。12日(土)はワイキキにあるハレ・コア・ホテル(Hare Koa Hotel)で各国首脳陣の晩餐会が開かれるそうで、その周辺地区が大変な事になりそうなのです。12日と13日のワイキキ車と歩行者の規制マップ赤い囲いの中にHare Koa Hotelがありその近辺が重要警戒エリアになっています。黄色のラインは車の通れる所で、水色が車が払われた地区のようです。ハレクラニの上のところ(Lewers St)で検問があるようです。紫マーカー・・・ハレクラニ・ホテル緑マーカー・・・シェラトン・ワイキキオレンジマーカー・・・ヒルトン・ハワイアンビレッジブルー・・・・イリカイ・ホテルこれら周辺も警備が厳しくなっています。実は昨日帰り際に、Kalia Rd(カリア・ロード)の突き当たり、ハレクラニ・ホテルの所にバリケードを構築しているのを見かけました。写真車の横は、ハレクラニ・ホテルの車寄せの所。甥によれば、昨晩から今日にかけてバリケードを築いているはず・・との事。今日は全面封鎖? どうもこのあたりが検問所? になるようで、ハレクラニ・ホテルは散々な目に遭いそうです。ホテルまでたぶん車で来れなくなるのでは?高級ホテルなのにね (⌒◇⌒;) げっつきあたりがシェラトン・ワイキキ胡錦濤(こきんとう)国家主席が宿泊するホテルですし、プレスも立ち寄るホテルなので一般人は排除。より警備はきキツクなりそうです。9日にシェラトンでチェック・インしていたお客様はロイヤル・ハワイアン・ホテルに案内されていたようです。アラモアナ・ブルバード(Ala Moana Blvd)で偶然見かけたバリケード運搬車は警戒地区をめざしていたようです。トランプ・タワー(Trump Tower)前のサラトガ・ロード(Saratoga Road)一番早くバリケードで路線を区切られたのがサラトガ・ロード(Saratoga Road)かもしれません。大きな障壁も建てられています。プリンス・ホテルとイリカイ・ホテルの間も目隠しの障壁がついていましたから要人が通るのかもしれませんね。9日午後アメリカ陸軍博物館の前に置かれていたバリケード・・・Kalia Rd(カリア・ロード)もう設置されているのでしょうか?写真突き当たりに見えるのがハレ・コア・ホテル(Hare Koa Hotel)ハレ・コア・ホテル(Hare Koa Hotel)9日はまだ問題無く歩けたのでのんびり写真を撮っていました。いつも混み合うこのあたりの交差点がガラガラだったのにはビックリです。写真のせたいけど今日はキャパが一杯で駄目でした。軍関係者のホテルなので値段は$91~$289と格安。でも、軍関係の人しか予約は出来ないそうです。ヒルトン・ハワイアンビレッジは道路はさんで右隣です。また明日にでも偵察に行って来ますね ★⌒(@^-゜@)vリンク APECとWaikiki 2 (11日の交通規制)リンク APECとWaikiki 3 (コンベンション・センター)リンク 2011 Hawaii Now 15 (寂しいWaikiki) 人のいないワイキキなんて前代未聞。地元の人もビックリでした。
2011年11月11日
コメント(0)

2011年行われたハワイでのAPEC。ハワイから一般観光客が排除され、ワイキキに車の規制がひかれ、人がいなくなったワイキキを取材したものです。警備のすごさも必見です。あんな人のいないハワイを見た事が無い不思議な光景でした。何しろ、ホテルで働く人達も車での通勤がストップ。甥は自転車通勤に切り替えてましたが車で1時間の通勤者には無理です。しかも直前のお達しに各関係機関は大混乱でした。観光客は消えたけど、やたらとがたいの良い強面男性が街に増えたのもウワサ通りでした。APECに伴うWaikiki周辺の交通規制を調べるべく、Waikikiまで 偵察に行って来ました規制は騒がれている程の事は現時点では無く、拍子抜けの感がありましたが、驚くほど人が少なく、かつ交通量が少ない(ほとんど無い)のには驚きました2011 Hawaii Now 15 APECとWaikiki 1 (寂しいWaikiki)Honolulu Zoo(ホノルル動物園)、kapiolani Park(カピオラニ公園)前、Kalakaua Ave(カラカウア通り)周辺現地9日午前・・・特に規制は無し駄目もとでホノルル動物園のパーキングまで行ってみました。何と閉鎖されていると思われていたパーキングが開いていた上にガラガラでした。恐らく、皆が閉まっていると思って行かないからのようです。(11日以降はどうか解りませんが・・。)モアナ・サーフライダー前から Kalakaua Ave(カラカウア通り) 9日午前広報がWaikikiに近づくな、と言っているせいか? 本当に車も人も少なくて超驚きです。走っているのはトロリーかバスばかり。駐停車しているのはポリスカーばかりです。お店などに車を止めないよう通達が行っているのかもしれません。ロイヤルハワイアン・ショッピングセンター前からロイヤルハワイアン・ショッピングセンター前閑散としすぎてこわいくらいですね。移動は自転車が一番のようです。一ヶ所の自転車止めに大量の自転車が・・・観光客か? このあたりで働く従業員のか?ところで自転車で移動するのは一般人だけではありません。Kuhio Beach Park(クヒオ・ビーチ公園)入り口にあるHonolulu Police Waikiki Beach(ホノルル警察ワイキキ・ビーチ交番)ここは日本の交番を真似して作られた・・と言われています。普段は車で自転車など乗らないのだと思いますが・・・。皆さん少し太めだし・・・。ワイキキは一通なので確かに自転車の方がいいかも知れません。こちらも巡回中?たぶんポリスではないと思うのです。鋭い目つきとイヤホン、そして、鍛えられた筋肉。実はこの前にもシェパードを散歩させている鋭い目つきのお兄さんがいたそうです。どう見ても軍人のような身のこなし・・。前に旅行社のかたが「大統領が来るときは草むしりをする人が増える。」と言う冗談のような話をしていましたが、たぶんこの方もそのスジでは? と思うのです。噂によればオバマ大統領は今日ハワイ入りをしているのです。但し、宿泊場所はワイキキ・ヒルトンではないようです。(警備状況から・・。)トロリーとバスところで、今日の段階ではトロリーも普通に走っていました。多少ルート変更はあるようですが、むしろ車が少ないのでとても目立っています。運転手によれば「明日のワイキキはOne lane(一車線)になるかもしれない。良く解らないけど・・」との事でした。しかし、見てしまいました。場所はハレコア・ホテルとヒルトン・ホテルの間 Kalia Rd(カリア・ロード)トロリー乗り場にフェンスが張られて昇降ができないようにされています。近くにいたトロリー会社のおばさんによれば先ほど突然フェンスが張られたので飛んできて、ここに来るお客様にその旨を伝えている・・との事。要するに各トロリー会社に連絡もなく、突然フェンスが張られて停車できなくさせたようなのです。確かにハレコア・ホテルの前なので、ここまで私たちも普通に歩いて来れるとは思ってもいませんでしたが、明日からはもっと怪しくなりそうな気配です。何しろバリケードやレーンのブロックが大量に運び混まれていましたから・・。バスの標識を外しているのか? 設置しているのか? Kalia Rd(カリア・ロード)場所的にははずしている可能性が高いですね。つづくリンク APECとWaikiki 1 (駐車規制MAPとバリケード)リンク APECとWaikiki 2 (11日の交通規制)リンク APECとWaikiki 3 (コンベンション・センター)リンク APECあれこれ (Waikiki)
2011年11月10日
コメント(0)

コメントありがとうございます申し訳ありませんが、忙しいので個別のコメントは控えさせてもらっていますm(_ _)m ゴメンナサイAPECあれこれ (Waikiki)ワイキキで開催されるAPECですが中国はシェフも同行させての大人数で乗り込んで来るようです。やはり首脳クラスが集まる時はお付きや警護の人員だけでも各国大所帯になるし、警備上の問題もあるのでしょう。ホテルは一軒まるまる貸し切り状態のようです。(ホテル内では従業員さえ立ち入れない場所もできているとか・・。)そう言う意味では収容人数と警備のできるそれなりの格式あるホテル数には限りがあるのでアメリカも割り振りに困ったことでしょう。ダイヤモンド・ヘッドの頂上展望台からワイキキビーチ方面各国要人の宿泊するホテルと事務レベル会議の行われるダウンタウン方面ピンクのロイヤルハワイアンホテルの向こう隣が中国が利用するシェラトン・ワイキキ。その沿岸、数件後ろ岬のようになっている所一体がヒルトン・ハワイアン・ビレッジで、その手前にハレコア・ホテルがあります。ハレコア・ホテルは米軍関係者しか予約が出来ないので、一般の観光客が泊まる事はありません。入り口でIDが必要になるので入った事のある人も少ないのでは?市民の混乱それにしてもこんな大会議はハワイでは初めてだそうです。当局はともかく市の末端セクションでは規制などについて想定できなかったのかもしれません。通行止めやパーキング閉鎖もある程度想定はしていたものの、想定外の広範囲で突然クローズされる場所も多くみなさんお仕事でワイキキ方面に行かれる方は対策に右往左往のようです。アメリカは自動車社会なので車が使えなければ買い物にも行けません。甥はセーフでしたが、自転車も売り切れたそうです。ワイキキにお住まいの方は1週間分の買い貯めを余儀なくされているようですし、市の広報では「この期間ワイキキに近づかないようにしましょう」との事です。各国首脳がハワイ入りする11日以降から13日の晩餐会あたりが混乱の山場になるのでしょうカピオラニ・ビーチ・パークの所から撮影したクヒオ・ビーチなぜあるか知らないですが、ちょうど堤防のようなものがあり、その向こうがおそらく警備が厳しくなっているゾーン観光客は?この時期に入ってきた観光客の方は、ホテルの移動をさせられている所もあるようですし、12日~13日はフリーウェイも閉鎖されるので他の島行きのオプショナルツアーなども中止になる所もあるようです。クヒオ・ビーチあたりは大丈夫かもしれませんが、シェラトン前あたりの海域はサーフィン等も一切禁止だそうです。水上バイクで蹴散らしている・・と甥が言ってました。弊害が多く聞こえ、観光客が少ないからのんびりできる? なんて事はなさそうです。事前に時期をずらしてハワイに来る人も多いと思いますが、昨日あたりからハワイへの到着便の数も減り、一日の入国者数が激減しているのには姉も驚いていました。APEC開催でのハワイの経済効果は差し引きプラスになるのでしょうか?モアナ・サーフライダーの手前からシェラトンを撮影これらの人達が今いるのか偵察に出かけたいと思います交通規制情報それにしても交通規制の実態が良くわかりません。交通規制も事前警告と言うより直前警告だし、どこにも通行止めなどのエリア地図を出していないのです。(日本なら地図くらい増刷してくばっているはず。)アバウトな市の広報と、何となくみなの口コミで交通規制を判断しなければならない・・と言うのがおかしな現実です。(会議があるのは1年くらい前から解っているはずなのに。)お国事情(アメリカらしさ? )かもしれませんが・・。行き当たりばったり? その場で必要ならやる・・と言う大胆さか?きめ細かに事前に根回しする日本人には理解できませんね。フリーウェイのAPECのお知らせ7~13日はAPECがあるから道路が渋滞するでしょう・・と言うお知らせ。どこもこれしか出ていませんでした。とりあえず何事もなく閉幕して、各国首脳には、とっとと帰国していただかなければなりません。おまけ写真さんざん写真で紹介していたシェラトン・ワイキキ・ホテルから逆方向に撮影したワイキキビーチ。ダイヤモンドヘッドの下方に広がるのはカピオラニ・ビーチパーク。3枚目の写真はホテルの切れたあたりからこちらを撮影したもの。10月初旬撮影。
2011年11月09日
コメント(0)

ラストにBack numberを追加しました。また、「2011 Hawaii Now 14 (マツモト・シェイブアイス)」のタイトルを変更完全に「ノースショア(North Shore)」シリーズに組み入れました。ハレイワの続きですが、予定にはなかったマツモト・シェイブアイスを紹介する事にしました。なぜなら昨日ノースショアに行って食べて来たからなのですノースショア(North Shore) 2 (マツモト・シェイブアイス)ノースショア(North Shore)2 ハレイワ(Haleiwa)マツモト・シェイブアイス(Mastumoto Shave Ice)リリウオカラニ教会(Lili'uokalani Church)マツモト・シェイブアイス(Mastumoto Shave Ice)のお店はリリウオカラニ教会の目前にあります。店の中は本当は薄暗いけれど、見やすいように写真は明るくしました。本来はかき氷屋さんなのに、店内はお土産だらけです。しかし、良くみればほとんどお店のロゴ入りのグッズなのでしたいかに日本人が多いかを示すメニュー表を発見。フレーバーは種類が多くて迷ってしまいます。氷をけずったものをかなり堅めのボール状にかためています。1つ作るのに結構時間がかかりそうです。昨日はシャワー(雨)が降ったり止んだり・・と、とても変な天気でした。少し寒かったのでかき氷を頼むのははばかられたのですが、撮影の為にラージ(大)を1つ注文。シロップは3種選べるようですが、たくさん種類があるのでお店のオリジナルを注文。「マツモト」・・・レモン、パイナップル、ココナッツと言うのを頼みましたが、カラーの基本はやはりレインボーなのでしようか?あゆ(浜崎あゆみ)他、多数の芸能人が来店しています。特に大きく引き延ばされてサインがはいっていたので撮影。やはりハレイワまで行ったなら寄らないで通り過ぎるわけにはいかない・・かもしれない。でも、本当に今日はかき氷日よりでは無かったのですさて、ハレイワ紹介に戻ってマツモト・シェイブアイスの前にある教会を撮影。リリウオカラニ教会(Lili'uokalani Church)現在の建物は1961年のものなので、何でこの教会? と思う方は多いかと思いますが、ここはハワイ王国第8代の女王、リリウオカラニ(1838年~1917年)が、サマー・ハウス(夏の離宮)滞在中に必ずこの教会に通った・・と言われる歴史ある教会の1つなのです。昔は、このあたりサトウキビの大規模なプランテーションで栄えていた・・と、前回「ハレイワ 1」で紹介しましたが、実はその頃はハレイワ~ダウンタウン間には鉄道が走っていたそうです。鉄道は、ハレイワだけでなく、オアフ島の主要なサトウキビ畑から港をつなぎ、サトウキビ産業を支援したようです。1889年創業と言うOR&L(Oahu Railway And Land Company)は、主にサトウキビの輸送が目的の列車でしたが、この鉄道がハレイワまで来ると、ホテル、レストランなども建設され商業の街としておおいに賑わったと言います。リリウオカラニ女王がいつ頃サマー・ハウスを持っていたかは解りませんが、在位期間(1891年1月~1893年1月年)から照合すると列車に乗って来ていた可能性はありそうです。しかし、鉄道は世界大戦後、1947年に廃止。街にかつての賑わいが戻る事は無くなってしまいました。ハレイワつづくBack numberリンク ノースショア(North Shore) 1 (ノースショア) ノースショア(North Shore) 2 (マツモト・シェイブアイス)リンク ノースショア(North Shore) 3 (サーフ・ショップ)リンク ノースショア(North Shore) 4 (ワイメア、ラニケア・ビーチ)リンク ノースショア(North Shore) 5 (ププケア・ビーチ・パーク)リンク ノースショア(North Shore) 6 (エフカイ・ビーチパーク)リンク エフカイ・ビーチパーク(Ehukai Beach Park) 荒れた海リンク ノースショア(North Shore) 7 (サンセット・ビーチ)リンク ノースショア(North Shore) 8 (サンセット・ビーチ 2)リンク サンセット・ビーチ・パーク(Sunset Beach Park) サーフィンの大会ASPリンク ノースショア(North Shore) 9 (タートル・ベイ&カフク)リンク 「天国の海」ラニカイ・ビーチ(Lanikai Beach)とAmerica's Top Beachesリンク マイタイ・カタマラン・セイリング(Maitai Catamaran Sailings) 1 (出航)リンク マイタイ・カタマラン・セイリング(Maitai Catamaran Sailings) 2 (ワイキキのホテル)リンク マイタイ・カタマラン・セイリング(Maitai Catamaran Sailings) 3 (アクティブ)リンク マイタイ・カタマラン・セイリング(Maitai Catamaran Sailings) 4 (ダイヤモンドヘッド)他にもハワイのパークシリーズなどあります。
2011年11月08日
コメント(0)

Break Time (一休み)APECのおかげで最後の1週間がすっ飛んでしまいそうです会議の行われるコオリナ・ビーチはもちろん関係者の宿泊所となるワイキキのホテル等、晩餐会の行われるヒルトンハワイアンビレッジ隣のワイキキの軍のホテル(ハレコア・ホテル)周辺は、住民さえも検問があり、IDを持ち歩かねばならないようです。(もちろん一角のある道路は全て閉鎖です。)ヒルトン・ハワイアン・ビレッジはアメリカ関係者が宿泊。(オバマ大統領もね)シェラトン・ワイキキ・ホテルは全館中国関係者がキープ。警備の関係か? 入口から関係者以外立ち入りができなくなっているようで、ロイヤル・ハワイアン・ショッピングセンター当たりがどうなっているか? そのうち見に行けたら・・・と思います。(行く所がないからね)それなのに日本関係者はヒルトン・ワイキキ・プリンス・クヒオと言うワイキキ外れの裏通りのランクの落ちるロケーションのホテルなのです。出遅れたのか? 経費節減か? 他の方のブログによれば、2流ホテルを割り当てられたのは、菅総理の時なのでバカにされたのだ・・と怒っていました。いずれにしろ現地日本人からは「なぜあんなホテル? 」と、ちょっと恥ずかしい話なのです12日はワイキキ、コオリナ間のフリーウェイも全面ストップ。生活道なので皆が困ります。しかもAPECの警備費用はハワイ州の負担なのだそうで、地元民が大ブーイングなわけです。寿司ロールあれこれ in Hawaiiさて、今回はアメリカ版の「巻き寿司」、「寿司ロール」の紹介です最近アメリカはもとより、ヨーロッパでも、ロシアでも日本の寿司はヘルシーで人気なのですが、海外で「寿司」、とか「天ぷら」、とか銘打っていても、けったいな物が出で来るお店が非常に多いのです。地元に好まれる味や飾りにこだわりすぎて、かけ離れてしまった物も確かにありますし、もともと日本人でない人達が、日本料理を語っているお店も非常に多いのです。今回は、きちんとした職人さんにより、素材も日本などから空輸した物を交えて握っている、少し高級な本格的日本の寿司屋さん(Sushi KING)の「寿司ロール」です。このお店では寿司ロールは10数種あります。その中で写真は3種だけですがいろいろ紹介します。この一角は予約か、常連の席。先ほど日本人でない人が多いといいましたが、ここの一番シェフ(花板)は実はメキシコ人のアヴェさんです。でも握るのは本格的な日本の寿司に間違いありませんその奥にいるのが何人かわかりませんが、レイさんで、さらに奥に日本人がいるのですが、評判は今一つです。Spider Rollスパイダー・ロールDeep Fride Soft Shell Crab $13.50揚げたソフトシェルクラブを酢飯で巻いたもの。ソフト・シェル・クラブは、脱皮直後のやわらかい蟹の事です。特にアメリカ東海岸のワタリガニ科のブルークラブは5月から7月にかけてが旬で、この脱皮直後のソフト・クラブを唐揚げにした物。これが寿司に巻かれるのだからかなりタイトに巻き込まれるのでしょうねCalifornia Rollカリフォルニア・ロールCrab with Avocado & Mayo $7写真のとびこはおまけのようです。いわずと知れたカリフオルニア・ロールですが、具が、ゆでたカニをマヨネーズで和えた物とアボカドで、それを巻いた寿司です。安価な所ではゆでたカニの代わりにカニカマボコになる場合も多いようです。当初は寿司になじまないアメリカ人向けにアメリカで考案されたもののようです。カリフォルニア・ロールはいろいろな寿司ロールのベースになっています。Orange Countyオレンジ・カウンティーカリフォルニア・ロールをベースにして、まわりをとびこでまぶしたもの。California Roll with Tobiko around $8Sun shin Rollサンシャイン・ロールカリフォルニア・ロールをベースにして、まわりをエビで巻いたもの。California Roll Wrapped in Shrimp $13.50Dragon Rollドラゴン・ロールカリフォルニア・ロールをベースにして、まわりをウナギで巻いたもの。California Roll Wrapped in Eel $13.50Hawaiian Rollハワイアン・ロールカリフォルニア・ロールをベースにして、まわりを7種類の魚で巻いたもの。ここではアボカドを間に挟み込んで別名レインボー・ロールの名前もついている。California Roll Caverd with 7 Fishes $14.50写真はレイさんが巻いたもの。アボカドが多いので案外サラダ感覚でいただけましたハワイアン・ロールを作るアヴェさん。実はアヴェさんよりレイさんの方が飾りが上手なのです。でも、アヴェさんはネタが大きく、サービスが多いので人気だとか。そこに行くと日本人の握る寿司は小さくてネタも小さいのだそうで、同じ値段ならそりゃ大きい方が人気ですよね。他の巻き寿司Catepillar Rollカタピラー・ロール具が、ウナギときゅうりで、それをアボカドで巻いたもの。Eel & Cucumber Wrapped in Avocado $13.50New York Rollニューヨーク・ロール具が、サーモンとアボカドSalmon with Avocado $7Union Rollユニオン・ロール具が、サーモンとアボカドとクリームチーズSalmon Avocado &Cream Cheese $7 San Francisco Rollサンフランシスコ・ロール具が、ウナギ、カニ、アボカドEel Crab & Avocado $9Washington Rollワシントン・ロール具が、スモークサーモンの皮Smoked Salmon Skin $7以上、アメリカ版の巻き寿司の紹介でした。寿司にアボカドなんてユニークな発想は、当初、日本の寿司世界からは蛇道あつかいだったと思います。しかし、今や日本人の食生活も欧米人ぽくなってきたせいでしょうか?違和感は全然ありません。しかも、どれもあっさりサラダ感覚で食べられてとても美味しいのです。寿司キング Sushi KINGking st にあるSushi KINGは、観光ガイドブックにはあまり紹介されていないお店です。 947-2836次回はまたノースショアの続きです。
2011年11月07日
コメント(0)

ラストにBack numberを追加しました。また、「2011 Hawaii Now 13 (ノースショア 1)」のタイトルを変更完全に「ノースショア(North Shore)」シリーズに組み入れました。今回は甥に連れて行ってもらったサーフィンの聖地とも言えるノースショアを紹介。ノースショアはオアフ島の北側のエリアで、ホノルルからは島の中を縦断するフリーウェィで1時間程の所です。東京の人から見たら1時間なんて・・と思うかもしれませんが、こちらの人からしたら車を飛ばして1時間は結構な遠さのようです。ノースショア(North Shore) 1 (ノースショア)ノースショア(North Shore) ハレイワ(Haleiwa)まず、ノースショアがどこにあるのかから入りたいのでハワイ諸島の地図からですオアフ島北側の沿岸に赤いラインをひいた所がノースショアになります。因みにワイキキは島の南の窪んでいる所になります。地図で説明すると解りやすいのですが、風は北側から吹くので北の沿岸部はどこも波が荒くなるようです。しかし、各島の北岸にはビーチがほとんどなく、オアフ島のノースショア沿岸がサーフィン族の人気エリアになったようです。注 赤いラインを引いたマウイ島の北の窪地あたりにはわずかにビーチはあるそうです。オアフ島のノースショアの有名なスポット99号線カメハメハ・ハイウェイを北上してノースショアに向かうと、ハレイワの街を必ず通過する事になります。そんなわけでハレイワにはサーフショップがたくさんあり、かなり観光客で賑わっている街なのです。もうすぐハレイワの街です。土地はレンガのような赤土です。このあたり、今は牧場が多いようですが、大昔はサトウキビ畑だったようです。地図A、ハレイワの左隣のワイアルアの街はかつてサトウキビのプランテーションで栄えた街だったそうです。今、ハワイに日系人がたくさんいますが、最初の移民は、サトウキビ畑の人材の不足の為にカメハメハ4世、5世らによってハワイに招致された人々です。パパイヤ畑の向こうにハレイワの街が・・。パパイヤ畑と言えば、地図F、カフクはカフク・パパイヤで有名な所です。非常においしいので他のより少し高めです。ノスタルジックな信号機ここがハレイワの街に入る三叉路の信号機でした。街の入り口か? 街のはずれか?セブンイレブンの隣に止まるのはカフク・シュリンプのワゴン車です。よくガイドブックに紹介されているマッキーズはこんな所で青空食堂をしていました。人により味覚は違いますが、特に美味しくない・・と甥は言っております 他にもワゴンが複数あるようで彼は他に行く・・とか・・。しかし、甥はローカル(ロコ)なので好きな味覚は実は日本人とはかなり異なるのです。ですから、ロコに人気だからと言って、必ず日本人も美味しい・・と思うものでは無い・・と言う事をお伝えしておきます。もう一つ、ロコは安くて大量が大好きです ロコに流行る店は味はそこそこでも安くて大量のお店なのです。そう考えると、人気店の人気の秘密は味か? 値段と量か? 宣伝力か? ・・と疑問です。まあ、味は最高に良くてもここでは値段が高い店は流行らない・・と言う法則はあるようですね。ハレイワのメイン・ストリート雑誌で見るとお店がいっぱいの街ですが、実際はとても田舎です。マツモト・シェイブアイス(Mastumoto Shave Ice)1951年創業と言うマツモト・シェイブアイス(Mastumoto Shave Ice)はとても有名です。昔は日系がやっているから親近感があるので雑誌で紹介されていた気がします。今は毎日たくさんの人が来る人気店とかで、ちょと驚きです。(たいていは日本人のツアー)問題のShave Iceは、実は普通のかき氷を固めたものに3色のシロップをかけてレインボーカラーにしているだけのものなので特に美味しい・・・とかわざわざ食べに行く・・と言うものでも無いのです。ただ、暑い日差しの中食べれば確かに美味しい・・と思うだろうな・・と言うものだと思います。さて、マツモト・シェイブアイスを通り過ぎれば正面に海が開けてきます。奥がハレイワビーチパークBack number ノースショア(North Shore) 1 (ノースショア)リンク ノースショア(North Shore) 2 (マツモト・シェイブアイス)リンク ノースショア(North Shore) 3 (サーフ・ショップ)リンク ノースショア(North Shore) 4 (ワイメア、ラニケア・ビーチ)リンク ノースショア(North Shore) 5 (ププケア・ビーチ・パーク)リンク ノースショア(North Shore) 6 (エフカイ・ビーチパーク)リンク エフカイ・ビーチパーク(Ehukai Beach Park) 荒れた海リンク ノースショア(North Shore) 7 (サンセット・ビーチ)リンク ノースショア(North Shore) 8 (サンセット・ビーチ 2)リンク サンセット・ビーチ・パーク(Sunset Beach Park) サーフィンの大会ASPリンク ノースショア(North Shore) 9 (タートル・ベイ&カフク)リンク 「天国の海」ラニカイ・ビーチ(Lanikai Beach)とAmerica's Top Beachesリンク マイタイ・カタマラン・セイリング(Maitai Catamaran Sailings) 1 (出航)リンク マイタイ・カタマラン・セイリング(Maitai Catamaran Sailings) 2 (ワイキキのホテル)リンク マイタイ・カタマラン・セイリング(Maitai Catamaran Sailings) 3 (アクティブ)リンク マイタイ・カタマラン・セイリング(Maitai Catamaran Sailings) 4 (ダイヤモンドヘッド)他にもハワイのパークシリーズなどあります。
2011年11月05日
コメント(0)

ハロウィーン終章です。本当はすぐに載せなければ・・と思ったのですが、31日のワイキキは残念なほどたいしたイベントも無くガッカリだったのです 昔のワイキキではあちこちイベントで賑わっていたように思うのですが、年々不景気の波に押されて何もしない所が多くなったようです。イベントと言えば甥が入場料20ドルのお化け屋敷に彼女と行ったと言っていましたが、ワイキキでもそのような場所を見かけました。昨今は何でもありのコスプレとお化け屋敷が主流なのでしょうか?確かにハロウィーンはアメリカでは小学生以下の子供のお祭りで、大人は関係無いのですが・・。2011 Hawaii Now 12 (ハロウィーン 3)ハロウィーン(Halloween) デコレーションとあれこれワイキキはわずかばかりのお店で多少のイベントとコスプレ。そしてレストランでの仲間内のハロウィーンパーティーに集まる為に仮装して集まる人々がいた程度。ガッカリして歩いていたらたまたまプリンセス・カイウラニ・ホテルで無料のお化け屋敷を開催していました。 ラッキーポスターは確かにあったけどホテル内に宣伝は無く地味。ホテルにいる人でも気が付かないような奥まった場所でやっていたので、「待ち」も少なく入れました。先ほどの20ドル払った甥の行った所は1時間待たされて10分で終わったとか・・。ここは、無料の割には楽しめました(他の写真は真っ黒でした)驚かされたけど何か日本のお化け屋敷とは違って楽しい。怖くない。それは、「おさわりされない事」があったように思います。日本ではお化け屋敷で突然肩をたたかれたり、足に触れられたり・・と言う行為がありますが、こちらではむやみに触るとセクハラとか暴漢に思われるから? 裁判さわぎになりかねない? それらは一切ありませんでした。お化けが道をふさいでも、こちらが通ろうとすればお化けの方が道を空けてくれたくらいです。ショーウインドのディスプレイ(ワイキキ)本当にハロウィーンの飾り付けしている店自体少なく、これは凝っている方。最近ワイキキにできて超人気の丸亀製麺(うどん屋)いつもの提灯にハロウィーンのお化粧。そしてゾンビと麺をゆでるお兄ちゃんはジェイソン。右のお兄さんは何になりたかったのか?因みに今年できたばかりの丸亀製麺はとてもリーズナブルで観光客よりもローカルが多い。別の機会に紹介できればしますね。これから何かの集まりなのでしょうね。メイクまでヒョウ柄にして 凄いなぜか日本語で案内のある貸衣装屋があった。たいていは着ぐるみやちょっとした手作りの簡単おばけ。でも昨今は日本のオタク文化が浸透したいせいかメイドのコスプレをよく見かけた。見上げると2階のラナイにハロウィーンのデコレーションが・・。オリジナルなデコレーションを探すのは案外大変なのでした。一般の民家の一般的なハロウィーン・デコレーションこう言う家は子供達が訪ねても良いサインです。庭木にパンプキンを吊すのも良くあるパターンです。さて、本当は撮らない予定でしたが、あまりにネタが無いので仕方無く行って来ました。実はこの物件は前回紹介した例の霊の出る屋敷です。(写真は正面一部)最近人が住むようになったので木をかなり伐採してすっきりした庭になったようです。そしてリフォームされた?雰囲気からは怖さは無くなっていますが、まだ奥は庭木が茂っています。やはりしっかり撮影するのははばかられました。さて、ハロウィーンも終わり、スーパーで売れ残ったデコレーションは投げ売りされるのです。私はこれを待っていました。お土産にしよう下段のマスク。実はフェィスが2重になっていて、血に見立てた赤いリキッドが顔の上から流れ出るしくみになっています。これがもともと $13だったので $6.50で購入できたわけです因みにこれらはほぼすぐに売り切れたようですよ。みなさん来年用にするのでしょうか?ところでハロウィーンが終わりましたがホノルルはこれから次のイベントです。11月7日~13日APEC(エイペック)が開催されるので、ワイキキも厳戒態勢に入ります。ワイキキのホテルで働く甥は、当分車で出かけられなくなるようで、今日から通勤も自転車にするようです。ワイキキへの車の進入に制限が付いた事や検問の問題があるからのようで、ワイキキで働く人達は車で通えなくなるようです。どこのホテルもお店も大変な事に・・。当然「なぜハワイでする?」と、迷惑がっています。ひよっとするとトロリーも動かなくなるのでは?観光客も困る?大きなホテルは各国のAPEC関係者が押さえているので、期間中にハワイに来れる一般の観光客はかなり減ると思われます。私たちもコオリナに行きたかったのですが、警備が厳しく駄目なようです。ワイキキなら歩いて行けるので、偵察に行けたら行って来ますね
2011年11月03日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1