2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
今日、娘は泣いてました。お父さんが自分の気持ちをわかってくれていないと・離婚している我が家は、一緒に暮らしていないんですがそこそこ疎通があるとは思っています。しかし、彼女にすると尊重されていないのです。話を聞くと、そりゃあ、分かるということになります。男性は、女性の気持ちを汲むのが上手じゃないねえ~、、、ふう。。特に娘と父親の関係を取り持つわたしは、あららららって感じ。分かるのよ、娘の気持ち。もうううお父さんたら、何言ってんの!!!!って感じなの。コミュニケーションをどうするかって大変。それより、そんな娘の姿を見かねた私の父、つまり、娘のおじいちゃまが一言「真珠よりも清い涙だなあ。。。おれはもう寝る」この一言でいきさつも何もなく、話題は終わりました。いろんなことがあるものです。
2005.07.30
コメント(5)
優しいって言われたんだ、昨日。バイト先の同期の女の子。どうやら風邪を引いたらしく冷房の風がきついらしい。。。私自身、冷房には弱いので夏はたくさんの防寒用具を持ち歩いてます(笑)バイト先にはバスタオルのひざかけ。バッグにはシルクのストール。夏用のマフラー、冬物カーディガン。これらは朝の気温予報によって変わります(笑)さて、昨日は猛暑の予想。つまり、車内 社内は冷えます。ということで、フル装備。そこで、さっきの女の子。席に着いたとたんに、首にストールを巻いています。上半身だけみると、それは真冬のいでたち。ほっぺも赤く、熱があるのかな?つらそうな表情。私は偶然にもまど側の席、まどから外の熱気が多少伝わります。カーディガンだけで大丈夫そう^^ならば・・と席を立ち、バスタオルのひざ掛けをもち「寒いのね?!」と声をかける。「うん」バスタオルを渡す。嬉しそうな顔。それだけのやりとり。夜、メールがあって、「一美さんはやさしいねえ」そっかな?? でも、私のできる範囲でそして、気付いた範囲でやれるならやる。そのスタンスなんだけど。できない時もあるもの。。。そんな時は、ゴメン。子供がそんな状態なら親は何か手をかけるでしょう。それと似た感覚。周囲に自分のサポートできる人がいたなら私は手を差し伸べたい。ただそれだけ。もちろん、できない事もある、やりたくない時もある。その自分の心も尊重します。私の場合、自分の子供と周囲の差があまりないの(笑)娘に話したら苦笑い(^^ゞでした。
2005.07.29
コメント(0)
優しいって言われたんだ、昨日。バイト先の同期の女の子。どうやら風邪を引いたらしく冷房の風がきついらしい。。。私自身、冷房には弱いので夏はたくさんの防寒用具を持ち歩いてます(笑)バイト先にはバスタオルのひざかけ。バッグにはシルクのストール。夏用のマフラー、冬物カーディガン。これらは朝の気温予報によって変わります(笑)さて、昨日は猛暑の予想。つまり、車内 社内は冷えます。ということで、フル装備。そこで、さっきの女の子。席に着いたとたんに、首にストールを巻いています。上半身だけみると、それは真冬のいでたち。ほっぺも赤く、熱があるのかな?つらそうな表情。私は偶然にもまど側の席、まどから外の熱気が多少伝わります。カーディガンだけで大丈夫そう^^ならば・・と席を立ち、バスタオルのひざ掛けをもち「寒いのね?!」と声をかける。「うん」バスタオルを渡す。嬉しそうな顔。それだけのやりとり。夜、メールがあって、「一美さんはやさしいねえ」そっかな?? でも、私のできる範囲でそして、気付いた範囲でやれるならやる。そのスタンスなんだけど。できない時もあるもの。。。そんな時は、ゴメン。子供がそんな状態なら親は何か手をかけるでしょう。それと似た感覚。周囲に自分のサポートできる人がいたなら私は手を差し伸べたい。ただそれだけ。もちろん、できない事もある、やりたくない時もある。その自分の心も尊重します。私の場合、自分の子供と周囲の差があまりないの(笑)娘に話したら苦笑い(^^ゞでした。
2005.07.29
コメント(0)
我が家はマンション住まいです。エアコンは今夏まだ一度も付けていません(笑)でも、都内です。が、緑も多いところです。そこで、まどを開け放してこうしてPCに向かっていると風邪が入ってとても気持ちがいいのですが、正直、両隣の室外機の音が聞こえるとむむむと思うこともあります。。。。しかし、ここのところ聞こえてくるのが新生児の赤ちゃんの鳴き声。それがねええ、、いいの。。うっとり力強くて、元気があって、思い切り訴えていて。女の子みたいな気がするんだけど・・(3人の母の勘)きっと、向こうも窓を開け放しているのよね。それで声が響いてくる。お母さんは大変だろうなあってちょっと思う。あれだけ元気よく泣いていたら直近で聴いてたら、スゴイ声だろうし^^あ!!泣き止んだ!!ノドが潤ったのかな?お尻がきもちよくなったのかな??何だか、あの泣き声を聞くたびに、あ・・・生きてる・・・って思うの。もう少し大きくなると、泣き声が甘えたりちょっと親を試すような、媚を売るようなわかる~~ってさぐるような泣き方をし始めるんだよね。新生児の鳴き声って直球!!!!!だから、気持ちがいいのかも。。。ああ・・幸せだなあ。。。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~大変!!自分の告知もしなくっちゃ(笑)30日土曜日、午前10時から東京ウィメンズプラザで「プリンセスの会」です^^コスプレの会ではないのでお間違いなく~。自分の思い込みや枠に気付いて少しでもそれを緩めてみると楽になります。変わりたーい。でも怖いしなあ。。。どうしていったらいいのかなあ。。。このまんまでいいのかな。。。答えをお教えするのではありません。でも、自分で考えていく、行動していくそのエネルギーの注入にはなるかもしれません。プリンセスの会は特にテーマを設けていません。その時によって話題は流動的ですが根っこに流れている想いは変わりません。自分を一番大切にね♪そうそう、私のマシンガントークを「良質のエネルギーのシャワーです」と評してくれた方がいます。シャワーを浴びにいらっしゃいませんか?東京ウィメンズプラザ 10時から12時 1000円
2005.07.28
コメント(2)
当日参加してくださった100名の10代にはお土産つきなんだなあ。。。それはここにある。そして、現物はここにたくさんある。
2005.07.27
コメント(0)
自分の目の前だけを見ていてあせっていた。スグに結果が出ないと、まだまだ、もっともっとと悪い癖が出てくる(笑)もっと先を見つめていて行動していたのならやるべきことをやっていたのなら、今日の小さな一歩をイトオシンデ認められるのに^^大切な事忘れてた~。。(笑)いつでも今が大事なんだけど、でも、遠くのための今日もある。今日のための今日。そして、遠くのための今日。そういえばこーたくんのブログは今日の連続・・・今、覗いてみたらシンクロ??今日の積み重ねなんだけど、遠くがあると信じて、その遠くのための今日を意識するのもいいなあって思ってる。
2005.07.26
コメント(4)
------------------------------------------------------------------45分の授業も集中できない子どもが、1時間半の講演に聞き入った! 子どもたちが、親や先生に求めているものをご存知ですか? ------------------------------------------------------------------体育館に集まった100名を超す生徒たちは、食い入るように彼の話に聞き入っていた。 話を始めてから1時間を越えているが、誰の顔を見ても、真剣そのもの。 おシャベリをしたり、気が散っている子は一人もいないようだ。 何が、彼らの魂をそれだけ惹きつけているのだろう? 始まる前、先生はこのように言っていた。 「45分の授業さえ集中力が続かないのに、1時間半も聞けるわけが無いですよ」 そしてこうも言っていた。 「質問は、ひとつも出ないと思いますよ。」 1時間半の講演が終わり、質問を求めると、かなりの数の生徒が手を上げていた。 時間が過ぎても、彼の前に質問をしたい生徒たちの列ができたほど。 また、先生の予想は再び外れていた。 全てが終わって、校長室で校長先生と話しているところに何人かの生徒たちが入ってきた。 「校長先生!もう一度中村先生を呼んでください!」 「もっと彼の話を聞きたいのかい?」 「それもありますけど、今度はお母さんと一緒に聞きたい。 お母さんに、中村先生の話を聞いてもらいたい! そうしたら、私のこと、私の将来のことを、一緒に話が できるようになると思うんです。勉強しろ!だけじゃなくて」 @ @ @ これは、今回お話してくれる中の一人、中村文昭さんが、 ある中学校によばれ、生徒たちの前で講演をしたときの話です。 彼は今、年間300回もの講演を行うという、全国で引っ張りダコの人です。 中学校や高校での講演も数多くやっていますが、 生徒たちは、1時間半から2時間にも及ぶ彼の話を、食い入るように聞くそうです。 引きこもりの子どもをもつ、あるお母さんに頼まれその子どもと一緒に、ベットの下にもぐって話をしたこともあるそうです。 その少年は、それをきっかけに立ち直り、 半年後に中村さんの講演会に、お礼を言いに来ました。 @ @ @ もし、子どもとの接し方、育て方について、ヒントを探しているのならこのイベントに足を運んでください。 中村さんの話の中から、きっと多くのヒントを得ることができると思います。 中村さん以外にも、「不良」「オタク」「芸能界」など様々な10代を経験して、今では講演、音楽、書籍を通して多くの人を勇気付けている人たちが、お話をしてくれます。 彼らの話にも、中高生が何を考え、何に悩み、親や先生に何を求めているのか、 それを理解するためのエピソードがたくさん含まれています。 できることなら、お子さんと一緒にご参加ください。 このイベントが、親子でいっしょに将来を考えるきっかけになれば素晴らしいことだと思います。
2005.07.25
コメント(2)
--------------------------------------------------------------スイッチが入った子どもは、勉強でも、スポーツでもスーパーマンになる!ってご存知ですか? --------------------------------------------------------------最近、私のある友人から、お子さんの話を聞きました。 彼は、中学校まではほとんど勉強もせず、成績も「中の下」か「下の上」 というところ。 ところが、高校に入ったとたん、急に勉強を始め、クラスで1番になってしまったそうです。 でも、その友人は子どもに対し、「勉強しなさい」と言うことは一言も言っていません。 いきなり、机に向かいだしたそうです。 なぜ、そうなったのかというと頭(心)の中にある「スイッチ」が入っただけなのです。 @ @ @ 今回、このイベントで話をしてくれる人たちで立派な学歴を持っている人は一人もいません。 10代の頃は勉強もせずに、 「不良」だったり「野菜の行商」だったり「オタク」だったそんな人たちです。 今では、全国で年間何十、何百という講演に呼ばれ、 多くの人たちを勇気付けたり、 本を書いて、何万人の人たちに影響を与えている人たちです。 彼らもまた、ふとしたきっかけで、頭(心)の中にある「スイッチ」が入った人たちです。 @ @ @ 「あなたは、こんなスイッチを持っているんだよ」 それを気付かせてあげるのが、われわれ大人たちの役目だと私は思っています。 何のスイッチが入るかは、一人一人違います。 勉強かも知れないし、スポーツかもしれない。それ以外の分野かもしれない。 スイッチが入った子どもは、周りが何も言わなくても一生懸命にそれに向かいます。 いろんな困難があっても。、自分で乗り越えていきます。 もしそれが、勉強のスイッチだったら、私の友人の子どものように「勉強しなさい」と言わなくても、一心不乱に机に向かうのです。 スイッチを入れるのは、子ども本人です。 親や他人が入れることはできません。 いくら「勉強しなさい!」と言っても、勉強のスイッチは入らないのです。 でも、子どもが自分で入れられるように、 大人が気付かせてあげることは、できると思うのです。 このイベントで話をしてくれる、ふとしたきっかけでそのスイッチが入ってしまった人たち。 彼らの話の中には、きっとあなたのお子さんのスイッチを入れるヒントが見つかるはずです。 そして、彼らの話を直接聞いてスイッチが入った子どももたくさんいます。 もしかしたら、あなたのお子さんも、彼らの話を聞いて、 「バチンッ!」とスイッチが入るかもしれません。 できることなら、どうぞ、ご一緒に連れてきてください。 親子で一緒にスイッチを探す、そんな機会にしていただけることを望んでいます。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 10代を真剣に考える1日 第二章 ~20世紀の宝物を21世紀に生かすのは君だ! 8月12日(金) 東京・大井町 きゅりあん小ホール -------------------------------------------------------------------- 「私には関係ない、子供には興味ない」なんて言わないで下さいね。 10代に影響を受けた大人いましたよね。経験という宝物を共有しましょう 今年も凄いゲストを集めました。詳しくはこちら < http://www.s-e-e.jp/ > ※当日参加できない方は、是非「宝物メールコンテスト」にご協力ください◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
2005.07.24
コメント(0)
暑さの中、エアコンを使わずに過ごしていて暑さに慣れるのもごほうび♪そして、こうした涼しい日々が訪れるのもごほうび♪しかし、暑い一日になってほしいのがこれ。今年もスタッフとして告知をしています♪◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 10代を真剣に考える1日 第二章 ~20世紀の宝物を21世紀に生かすのは君だ! 8月12日(金) 東京・大井町 きゅりあん小ホール -------------------------------------------------------------------- 「私には関係ない、子供には興味ない」なんて言わないで下さいね。 10代に影響を受けた大人いましたよね。経験という宝物を共有しましょう ⇒詳しくはこちら ※当日参加できない方は、是非「宝物メールコンテスト」にご協力くださいね♪ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
2005.07.23
コメント(0)
拓さんからの育児バトンを受け取りました~● お子様は何歳(何ヶ月)?性別は?あらら(^^ゞ21歳男 19歳女 15歳男 早生まれと浪人したのがいるので大学2年二人 高1一人です^^● 生まれたときの感想は?一人目・電車に乗って、バスに乗って病院に^^当時の夫は、当時の看護婦さんに「お仕事行ってください、すぐには生まれませんよ」そう言われて、仕事に行きました。朝5時くらいの陣痛で病院には9時ごろ入りましたが午後3時には生まれました。陣痛室から見た、青空が忘れられない。梅雨明けの日でした。私はごはんもきちんと食べましたよ^^分娩中に「あなた初めてなの???」って@@「初めてです!!!!!!!!!」って叫んだ事を覚えてます(笑)それは、お産がうまく行ったことらしい。。。(^^; 私は体育会系だったんだぞ!!!出産後、これは練習すればもっとうまくできる(笑)と思ったのを覚えています(笑笑)2人目は。極小未熟児。お腹にいるときからなかなか育たずにもかかわらず8ヶ月で陣痛がきてしまい(^^ゞ陣痛を止める点滴を打ちながら出産したのも私ぐらいなのではないかしら。。。「赤ちゃんが生まれたがっていますから産みましょう・1000グラムはあるでしょう・・」と、言われて出産、普通分娩。1275グラム。ねこが鳴いているかと思いました(^^ゞメガネをかけていなかったのでかすかに動いた物体は、そのまま未熟児病棟に入院しました。まあ、大きな病院でよかったこと^^3人目は、7ヶ月で絶対安静を宣告されるも臨月になって毎日2時間近く歩いても生まれる気配なし。。。。そこで予定日を1週間過ぎて、促進剤の点滴。そのスグ後に強い陣痛。今度は点滴を外す。しかし、陣痛は収まらない。陣痛の合間を縫って、ベッドから陣痛室にかけていき、分娩台にかけあがる(笑)これはねえ、3人目でなせる業^^その後、2回いきんで、先生が間に合わぬままに(笑)生まれてしまいました~あーーーー、いろんなお産がありました。次はねえ、、、って思いたいけれど、無理ねーー(笑)● うちの子のここが一番!って思うとこは?ありがとうっていえること!人の目を見て話すこと悲しいとき、泣ける事うれしいとき喜べる事照れくさい時、てれる事● 最後に将来どんな子に育って欲しい?生きていればいいです。希望をするとすれば、自分の力を存分に発揮するようなそういうものにめぐり合ってくれたら。。。でも、もうみんなめぐり合っているような気がする。とにかく、うちに生まれてくれてありがとう。それしかないし、私を育ててくれてありがとう。この育児バトンも、彼らがいないと拓さんから受け取れなかった。私は、彼らのおかげでいろんな事を話せます。そのために、彼らが私のところにいるんだと思うのです^^>さて、誰かボタン、じゃなくて育児バトン受けとってくれ!ほーい、受け取りました!!ってことで、拓さんも去年、講師を務めた10代を真剣に考える一日、今年はちょいと参加型です♪投稿しましょうよ10代を真剣に考える一日その日に参加できなくても投稿は大歓迎!!!一度覗いてくださいな♪
2005.07.19
コメント(5)
手ぬぐいの季節がやってきました~私の場合は、小さな保冷財を手ぬぐいに包んで首の後ろ側を冷やしながら家事をしたりメールを書いています。クーラーが苦手なので汗かきかき、首を冷やしては仕事しています(笑)そんな夏のさなか、昨日、千葉市スポーツセンターに香西宏昭君という、車椅子バスケの選手に会いに行ってきました。そこは、千葉市スポーツセンター駅の近くでさすが、駅名どおり、なんと野球場もあり高校野球甲子園の予選をやっていました。高架の駅から降りる階段の踊り場が絶好の観客席。おじさんたちが10数人見ていました(笑)そうですねえ。。。一塁側外野をもうちょっと遠くした感じ。さえぎるものは何もなく、遠く高い所からの見物です。3分ほど見たのですが、鳥肌立つし、ヒットもあったり応援団の黄色いボンボンがゆれたり、、朝日新聞の旗がはたはたしていたり。後ろ髪を引かれる思いで、車椅子バスケの練習場へ。。楽しかったですよ~。なんでそんなとこに行ったかって??それはこれ↓*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 10代を真剣に考える一日 第二章 20世紀の宝物を、21世紀に生かすのは君たちだ!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*私の周りにはたくさんの素敵な大人がいます。10代がこれからの人生を送るのに見本になるような素敵な大人がたくさんいるのにマスコミからは、スキャンダラスな大人の存在ばかりが伝わってきます。子供たちの多くは大人に失望していると思うんです。また、少年たちの引き起こす犯罪にこの先の日本を不安視する大人がいますが、それはほんの一握りであって熱い気持ちを持って行動している子供も沢山います。素敵な大人からのメッセージを直接子供たちに伝えるとともに逆に、今の子供たちだって腐っちゃいないんだぞってところを、大人にも見てもらいたいんですね。だからこそ、大人と子供を同じ空間にたくさん集めたいんです。今年も素敵な講師の方に集まっていただけました。●お金でなく人のご縁ででっかく生きろ の中村文昭さん●社会人として大切なことはすべてディズニーランドで教わった の香取貴信さん そして ライバルの加賀屋克美さん●二代目 引田天功 のプロデュースをしている 日本初のクルーズシップマジシャン の 菅原英基さん●もと、チャチャのメンバーで、今アボリジニの民族楽器 ディジュリドゥの奏者である KNOBさん 私自身も、自分の父親と電話ライブをしようと思っています。 さらに、きらきら輝くほどがんばっている10代にも 出演を交渉中です。千葉ホークス 香西宏昭くん 登場です♪ SEE シンマ・エデュケーション・アンド・エンターテイメント 代表 新間 竹彦 記■ 日 時 2005年8月12日(金) 開 場 9時30分 開 演 10時00分~ 終 演 17時00分■ 会 場 大井町きゅりあん 小ホール < http://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/ > JR京浜東北線 /東急大井町線 大井町駅 徒歩1分 (丸井のビルの一階になります)■ 参 加 費 ● 大 人 3,000円(一日パスポート券) ● 10代 募金箱方式 (当日募金箱にお支払いください) ※10代の払ってくださった入場料は、世界の子供の教育を支援している 団体に寄付します。 詳しいご案内はこちらのサイトで行っております ※ < http://www.s-e-e.jp/ > 宝物メールコンテストもこちらのサイトで実施中ですので投稿をよろしく お願い申し上げます。
2005.07.17
コメント(0)
そうだ!たまに、サイトの紹介をしていくといいんだね。新しく出会った人や大切なお友達がサイトをオープンしたりして。。機能も私向きになったし(笑)まずは、ものすごーーく才能があってきらきらしている青年から・・・職人の世界にスポットライトをあてていくのが当面のお仕事なのかなあ。。。できたばかりですが、これからどうなっていくのか楽しみ♪kyu-taiひばなちゃんという詩人心では火花らしい。。。私の10分の1くらいのスピードでお話をするの。きっとすてきな言葉が頭のなかにあるんだろうなあ。。。hitotoseみんなすごいなあ。。。今日は車椅子バスケの高校生選手の取材に行ってまいります!!それはここのため。。。↓*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 10代を真剣に考える一日 第二章 20世紀の宝物を、21世紀に生かすのは君たちだ!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*私の周りにはたくさんの素敵な大人がいます。10代がこれからの人生を送るのに見本になるような素敵な大人がたくさんいるのにマスコミからは、スキャンダラスな大人の存在ばかりが伝わってきます。子供たちの多くは大人に失望していると思うんです。また、少年たちの引き起こす犯罪にこの先の日本を不安視する大人がいますが、それはほんの一握りであって熱い気持ちを持って行動している子供も沢山います。素敵な大人からのメッセージを直接子供たちに伝えるとともに逆に、今の子供たちだって腐っちゃいないんだぞってところを、大人にも見てもらいたいんですね。だからこそ、大人と子供を同じ空間にたくさん集めたいんです。今年も素敵な講師の方に集まっていただけました。●お金でなく人のご縁ででっかく生きろ の中村文昭さん●社会人として大切なことはすべてディズニーランドで教わった の香取貴信さん そして ライバルの加賀屋克美さん●二代目 引田天功 のプロデュースをしている 日本初のクルーズシップマジシャン の 菅原英基さん●もと、チャチャのメンバーで、今アボリジニの民族楽器 ディジュリドゥの奏者である KNOBさん 私自身も、自分の父親と電話ライブをしようと思っています。 さらに、きらきら輝くほどがんばっている10代にも 出演を交渉中です。 SEE シンマ・エデュケーション・アンド・エンターテイメント 代表 新間 竹彦 記■ 日 時 2005年8月12日(金) 開 場 9時30分 開 演 10時00分~ 終 演 17時00分■ 会 場 大井町きゅりあん 小ホール < http://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/ > JR京浜東北線 /東急大井町線 大井町駅 徒歩1分 (丸井のビルの一階になります)■ 参 加 費 ● 大 人 3,000円(一日パスポート券) ● 10代 募金箱方式 (当日募金箱にお支払いください) ※10代の払ってくださった入場料は、世界の子供の教育を支援している 団体に寄付します。 詳しいご案内はこちらのサイトで行っております こちら 宝物メールコンテストもこちらのサイトで実施中ですので投稿をよろしく お願い申し上げます。
2005.07.16
コメント(0)
昨日もちょいとおもしろいことが(笑)友人とお食事に。あらかじめクーポン券をプリントしておきましたが忘れました(-_-;)私にしてはぐずぐずと言っておりましたが仕方ありません。しかし、2名なら500円ですが3名となると1000円です。突如息子が参入となり、食べ盛りを考えると・・・・(-_-;)って、感じでしたが、しかたありません。しばらくしてお店の外のお化粧室にでかけました。そこで見たのはホットペッパー!!!ほとんどクーポン券の出ないお店!!しかし、あるかもしれないと、その冊子を手に取り店内に・・お話しながら紐解いてみると。。。!!!ありました!!!ってな具合で1000円引きで会計をしていただきました。。なんてことがあるのですね♪ありがとう!!!!
2005.07.15
コメント(0)
あーーーー恋しいなあ。。。お日様がなあ。。。こうしてぐずついた天気が続くと私の場合はまずいんだ。。。10日も雨が降ったら、うつになってきます。それが今年は長いですなあ、、雨の日。まあ、ちょっと落ち込んでいる時はしっかりと落ち込み、じたばたする事。そう決めてはいるのですが。。あーーー。早くお日様こないかなあ。洗濯物もカラッとさせたいなあ。。。しかし、新しい機能がついたんだ!今、気付いた。先週更新した自分のページにリンクさせてみようっと!りらと
2005.07.14
コメント(0)
東京の今の気温は20度を下回っています。雨は降っていませんが、多分曇りでしょう。。。。まどをあけると寒いくらいです。教えてください。どうして、エアコンをつけるのか。。。こんなに涼しいのに暖房ですか??それとも病気ですか?理由は何でしょうか。。。教えてください。
2005.07.12
コメント(6)
久々に暑かったですねえ。。。今年の夏の家族旅行の添乗員なので(笑)計画に奔走しておりまする、、、、まあ、お金は出せないので^^;知恵と汗は出そうかなと、、、今年で子育て終了と思っている私と実家の両親にとっては、とても大切な旅行になりそうです。どうして、子育てをカウントダウンしているのか、いやあ、これってけっこう新鮮かも、、それより、奔走していたので、日焼けしている模様。。。^^;いや困る、困る、あーーどうしよう。。
2005.07.10
コメント(2)
昨晩、日本初!モーツアルトヒーリングコンサートなるものにでかけてきた。気持ちよかった~。。。が、一曲ごとにどこかの先生の解説が入る。高周波。。。ストレス。。。んんんん、、、生の演奏を聞くのに理屈はいらないんだけど。。。。解説は、文書、もしくは、簡単にまとめてでいいんだけど、音楽を聴きにきたんだけどなあ、、、しかし、音楽の力は素晴らしい!!後半はそれでも気持ちよくて、頭はすっきり。モーツアルトは今、どこにいるのかなあなんて考えておりました^^
2005.07.06
コメント(5)
本サイト更新しました!!そこで疑問、私のようにつくったばかりのサイト。更新したのを知らせるのってどうしたらいいのかしら?それとも、どんどん更新して見に来てくれる人を常連さんにしていくのかな、、、私に足りないものは何?私にできることは何?私とメンターの違いは何??考え中・・・
2005.07.03
コメント(0)
初めて座禅をした。ご近所のお寺さんで一般の人も参加できる座禅の会があるのを知って、でかけました。ちょっと、緊張。。お作法を教えていただいて挑戦「座禅は苦行ではなく、安楽のためのもの。足がしびれたら組みなおしてください。」(へ~、、そうなんだ。じっとしてなくてもいいの?)そんな事考えつつ、「目はつぶってはいけません」(へ??この板をずっと見つめているのか。。。)板を見つめています。30分が3つの鐘の音で始まります。これがねえ、気持ちよかったちょっと落ち着くまで時間がかかったけど金色やら青色やらに板が見えてねえ、、どうしてこうなるのかしら?って思いつつ楽しい時間でした。もっともっとやりたかった。おうちで瞑想なり、静かにしていてもどうしても落ち着きがなくなるけど、禅堂という神聖な場所にいるだけで気持ちも引き締まるし、姿勢もよくなる。とっても気持ちがよかった、ほどよくあせも出て、微笑みも出て。また来月も行こうっと!
2005.07.03
コメント(4)
中学生の頃、体育の教師になりたかったの。今は、あの時、ならなくてよかったなあって思っているけど今ならなりたい!!!って思っています^^私はいわゆるいい子でした。パワーもある、聞き分けもある、行動力もある(^^; 成績も上位、運動神経よし。生徒会会長。。。とにかく学校では目立つ存在でした。その中で私の夢は、中学校の教師になってバスケットボール部の顧問になり全国大会で優勝する!!でした。その後、様々な事情で教員にはなることをしませんでした。しかし、それはあきらめたのでもなく別のことに進んだわけでもないので、何だか心の奥底にべったりといやーーーな気持ちとして、後悔っていうのかああ。。そんな思いでこびりついていました。しかし、私があのまま教員になったらということを考えるとぞっとします。娘にはよく「おかあさんはできない人の気持ちがわからない!!」「はい、わかりません。。。」って、答えるくらいでしたから、本当にできない事がわからなかったのです。その当時は。。そして、目指すは全国優勝なら、もしかして自分の夢を果たすだけになったかもしれない。。。そんな私を育ててくれたのは3人の子供でした。
2005.07.02
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1