全40件 (40件中 1-40件目)
1
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2014.09.30
コメント(0)
従量電灯Aという契約があって5A(500Wの電化製品)までしか使えませんが、基本料金なし、というのがあります。表題では190円ということなので、1kWh当たり20円として9.5kWh使ったということです。うちの冷蔵庫がどの位使うのか実測してみたことがあるのですが、平均60Wとして、60×24×30=43.2kWh@月ですので、43.2×20=864円@月です。要するに冷蔵庫は使っていないと思われます。僕が小学校の4年生までは電気冷蔵庫はありませんでしたので、冷蔵庫のない生活を知っていますが、まあ、生活できないということはないですね。冷凍冷蔵食品は買ってきたらその日のうちに食べるだけですw電気は照明やPCなど電気でないと使えないものだけでよいのではないでしょうか?意外に近い将来現実化するかもしれません。ーーーーー引用開始ーーーーー1ヶ月の電気代が「190円」! 電気に頼らない生活とは 独り暮らしの1か月の電気代がなんと「190円」。信じられないかもしれないが、電気料金の契約アンペアを一番最小の契約(5アンペア)に変更し、エアコン、電子レンジなどを使わないで生活すると、この「190円」は実現するのだ。 『5アンペア生活をやってみた』(斎藤健一郎/著、岩波書店/刊)は、電気に極力頼らない暮らしをするべく、身の回りにあふれる電化製品と決別した新聞記者の斎藤健一郎氏が試行錯誤の末に辿りついた本当に豊かな生き方を紹介する一冊だ。 朝日新聞社に勤める斎藤氏は、ごく普通の生活を送っていた。しかし、2011年3月、東日本大震災と原子力発電所の事故の発生によって原発被害取材の担当となり、そのことが大きなきっかけとなって、2012年7月に節電生活を始めることになる。 5アンペアの電気契約とは、普通の暮らしはかなり難しくなるレベルだ。掃除機も電子レンジもエアコンも使えない。ただし、電気を使わなければ0円、基本料金は一切かからない。 当然、夏はエアコンなしで過ごすことになる。斎藤氏が住む、都心の住宅密集地のマンションの1室は、梅雨も去った7月に入ると室温は遠慮なしに上がる。エアコンが使えない状況での頼みの綱は風。しかし、部屋を取り囲むように立ちはだかる家々に阻まれているのか、少し離れた巨大ビル群がついたてになっているのか、都心の真ん中にある部屋には、ほぼまったくといっていいほど、風は入ってこなかった。 自然の風がダメならば、人工の風だ。予想に反して大活躍したのが扇風機だった。どこまで暑くなると、ヒトは立ってもいられなくなるのか。斎藤氏の経験からいうと、その境は30度。室温が30度を超えてくると、体は熱気をはらみ、ちょっと体を動かすと体を冷やそうと調整機能が働いて、汗が噴き出てくる。そんな中、扇風機の風をいくら吹かせても、室温自体が30度から27度、25度と下がっていくわけではないが、体が感じる暑さは劇的に軽減する。斎藤氏は夏の間、ほとんどの時間を扇風機とともに過ごすことになったのだった。ちなに消費電飾は、実測の結果、弱風で0.3アンペアなので、エアコンよりはるかに優れているという。 冬も当然、エアコンなし。掃除機や電子レンジ、電気炊飯器を使うのもやめ、さらには冷蔵庫の電源も切る。電気をほとんど使わない暮らしを斎藤氏は苦労も含めて楽しんでいた。次々と家電を手放す代わりに、古き良きものに出会い、自分の技術や感覚を磨く。できないところを探してやらないのではなく、できるところを見つけて、やって楽しむことが、5アンペア生活の快楽なのだという。 異常気象と呼ばれる近年、エアコンなしで夏を乗り切ろうとすると、熱中症の危険性が高まるので注意が必要だ。しかし、この5アンペア生活は、普段の生活で参考にできる部分は多いはず。興味のある人は実践してみてはどうだろうか。(新刊JP編集部)
2014.09.30
コメント(0)
シェールガスやシェールオイルは採掘や精製にエネルギーを食い、得られるエネルギーが少ないという問題点がある。要するに資源エネルギーとしては『質』が低い。在来エネルギーが減耗している中で、もてはやされた次世代新エネルギーは幻だったということです。ーーーーーーーーー引用開始ーーーーーーーー毎日新聞 9月29日(月)21時11分配信 住友商事が米国でのシェールオイル開発事業の失敗などで、巨額の損失を計上する見通しとなり、新たなエネルギー資源として産業界から期待が高まっていたシェール資源開発のリスクが浮き彫りとなった。住商は三菱商事など競合他社より遅れていた資源分野を同事業で強化する方針だったが、資源事業全体を見直さねばならなくなり、経営への影響は深刻だ。【種市房子、神崎修一】 「見方が甘いと言われたら(そう)受け止めねばならない」。中村邦晴社長は29日、東京都内で記者会見し、険しい表情を見せた。 住商は2012年から子会社を通じ、米テキサス州でのシェールオイルやガスを採掘する事業に米資源開発会社と共同参画してきた。権益費や設備で既に約19億ドル(約2000億円)を投資している。しかし試掘により、想定より地層が複雑で、地点によって水が大量に混じっていることが判明。掘削を続けるには費用が膨れあがるため、井戸や掘削機などの設備を売却し、事業から撤退することを決めた。一部地域の試掘は続けるが、今後は将来の収益性を慎重に判断して対応する。 住商は、ケーブルテレビやスーパー・ドラッグストア事業などの「非資源」分野が強みで、資源分野は弱かった。このため「事業のバランスを考え、シェールへの投資を決めた」(中村社長)といい、資源分野の資産を現在の15%から、創立100周年の2019年度までに20%に引き上げる計画だった。だがシェール資源開発のつまずきで計画変更は必至だ。中村社長は「(来年度策定する)中期経営計画で見直す必要がある」と指摘、資源分野の縮小も示唆した。 再発防止策としては、社内で資源関連の戦略を抜本的に見直す検討チームと、総務・管理部門を対象とする「経営改革特別委員会」の2組織の設置を決め、投資リスク管理などを徹底する方針だ。 中村社長は経営責任について、「一刻も早く成長軌道に乗せるのが私の責務」として早期の辞任を否定したが、立て直しの行方は見通せない。 ◇各社、相次ぎ米参入 安価なエネルギーに期待 大手商社やエネルギー事業会社は2000年代後半以降、米国でのシェールオイル・ガスの開発に相次いで参画している。掘削技術の発達で大量生産にメドがついたことで、安価なエネルギー資源や化学品などの原材料になると見込んだからだ。 三井物産は2010年以降、米テキサス、ペンシルベニア両州で、米石油・ガス開発大手アナダルコと組んで参画。既にパイプラインを通じて米国内でオイルやガスを販売している。三菱商事もカナダのブリティッシュコロンビア州で開発に取り組んでいる。 だが事業は必ずしも順調ではない。大阪ガスは米テキサス州でシェールガスの開発を進めてきたが、想定した量を生産できないとして14年3月期に290億円の特別損失を計上し、大半の事業から撤退した。三井物産や伊藤忠も14年3月期に損失を出している。 エネルギー業界に詳しいアナリストは「シェール資源の開発は、開発手法が科学的に十分確立されておらず、誰でもできるわけではない。開発リスクは大きい」と指摘する。【山口知】 住友商事の中村邦晴社長の記者会見での主なやりとりは以下の通り。 --シェールガス事業に投資を決めた理由は 住友商事は石油やガス、石炭の(エネルギー)事業が少なかった。事業のバランスをどうするか考え、シェールに投資することを決めた。検証した結果、(原油がでるという)確度が高いことが分かり、投資を決めた。 --今後の対応は。経営責任についてどう考えるか。 (リスク管理体制の再強化が目的の)経営改革特別委員会が既にスタートしており、ここでの提言を中期経営計画に盛り込んでいきたい。経営者としての責任については、一刻も早く成長軌道に戻すのが私の責務だ。 --経営判断に問題なかったか 調査については慎重に行った。ただ地下にあるものは目に見えるものでない。隣接地域で出ても、我々の地域はでなかったということだ。これについて見方が甘かったと言われればそうかもしれない。リスクについてもいろいろ考えた決定した。 --損失を計上した以外の事業で、改めて損失を計上される可能性は 資源関係については、市況価格が半分ぐらいになる大幅な下落があれば損失の可能性もあるが、現時点から大きく下がらなければ損失の可能性はない。
2014.09.30
コメント(6)

The L.A.4PAVANE POUR UNE INFANTE DEFUNTEL.A.フォーなき王女のためのパヴァーヌ70年代のEAST WINDレーベルのダイレクトカットのLP盤のパラ録りがソースとなっていると思われる。音質は元のLPの方が良いというか、背筋が寒くなる?というか、感動的ではありますが、このCDもそこそこ楽しめます。ところが、某アマゾンでは新品で24000円とか、中古で3900円とか、プレミアが付いているようで、まあ、機会があったら聴いてみて下さい。他にもこの時代のダイレクトカット盤は出ています。探せたらご紹介します。
2014.09.29
コメント(0)

これは「太陽熱温水器 MMC SOLAR 24 」という太陽熱温水器の200Lのタンクです。タンクに一列に空いている穴に真空管を24本挿入します。太陽熱温水器は家計の味方です。ステンレス製耐圧タンクを備え、電気を一切使わない水道直圧型。地上に置けるのでDIY(日曜大工)が可能です。【太陽熱温水器】タダで給湯エコ(ECO)商品!ヒートパイプ・真空管24本の強力集熱。地上に置ける水道直圧型。給湯器へ接続OK。工事簡単、燃料費節約。太陽熱温水器 MMC SOLAR 24屋上にあるのは、154Wの太陽光発電モジュール24枚で最大3kWの出力を得ることができます。それを使って常時エアコンを稼働させるつもりです。そのエアコンの室外機。緑のシートを掛けているのは真空管24本。
2014.09.28
コメント(0)

せっかく熊本まで行ったので、行ったことが無い(記憶に無い)水前寺公園に行ってみました。同郷の連れは、中学の修学旅行で行ったはず、、というのですが、記憶に無い。もしかしたら、子供の頃は乗り物酔いがひどかったので、旅行とか苦痛なだけだったので、記憶がないのかもしれない。公園内にある出水(でみず)神社境内からお庭を望んだところ。
2014.09.28
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2014.09.28
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2014.09.28
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2014.09.27
コメント(0)

今日は北東の2面の目地埋め作業を終わるつもりでしたが、向って右側の窓2枚の上半分が残りました。窓12枚でしたから1/24残った計算になります。暗くなったので止めましたが、15分相当の作業量です。後は外装板と基礎の間にシリコンを充填して、シリコンが硬化したら、保護シートを剥がして角々にアルミアングルを貼れば外装は終わりです。
2014.09.26
コメント(6)

今日は設計担当の建築士U本さんが、応援に駆けつけてきてくれたので、一人ではできないソーラー温水器、PV関連のパーツやエアコンの室外機などを屋根の上に挙げる作業をしました。それと屋根の防水、遮熱を兼ねる「サーモバリア スリム」というアルミ複合シートを貼る作業をしてみました。このシートは1200mm幅ですが、いつものアクリル系防水両面テープ3条で貼っています。建築士のU本さんの上手いこと上手いこと、、「展示パネルのシート(?)貼りを昔やっていたので、その応用。」と言っていましたが、上手でした。風があると、一人では無理かと思います。と言っても、するしかありませんが。。
2014.09.25
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2014.09.24
コメント(0)

パネルの目地(つなぎ目)を埋めるには、まず、マスキングテープでシリコンがはみ出ても良いようにします。で、シリコンを充填して、指でトリミングして、固まるのを待ちます。それだけ。吸排気のガラリ周りは養生シートを剥がしました。出来上がりはこんな感じです。目地を埋めて、シリコンが硬化したら養生シートを剥がしますが、近くで見るときたないですね。。今日は全部目地埋めを終わろうと思ったのですが、結局半分しかできませんでした。でもあと一日で外装は終わります。下半分が目地埋め完了、上半分はこれからです。見えますか?
2014.09.23
コメント(0)

今日の診療の合間に、とは言ってもやはり3時間はしましたが、とりあえず、外装板貼りは終わって、足場がないと難しい高所の吸排気のガラリ取り付けの穴を開けたり、配管配線の準備をしたりしました。明日の午後から台風に伴う雨ということなので、明日の午前中に目地をシリコンで埋める作業を終わらせたいのですが、どうでしょうか?間に合いますかね?養生テープは25mm×25mを5本買いました。
2014.09.22
コメント(0)

18:30には暗くなってしまって、作業はできなくなったので、ドア周りの2枚残りましたが、アルミ樹脂複合板製の外装板貼りは略終わりました。ふと買ってあったタイルの上にガイガーカウンターを置いて測ったら、ウラン残土入り耐熱レンガ(25CPM)を越える放射性物質入りということが判明しました。28CPM(0.228μSv/h)訳あり、安売りの窯業系の製品にもお気を付けください。これはさすがに使えませんね。。日本(世界)全土にフクイチ由来の放射性物質拡散中です。
2014.09.22
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2014.09.20
コメント(0)

今日も診療の合間に、と言っても4時間はしましたが、前回のつづきの水路側のカット済みのパネルを防水両面テープで貼る作業を終わり、カーポート側の1面の作業に入りました。この面が終われば外装板貼りは全て終わります。とりあえず、カットが必要の無い4枚を貼りました。水が溜まっていましたので、テッシュで拭いたり、エアーガンで乾燥させたりしながらの作業でした。
2014.09.20
コメント(3)

今日は終日雨でしたが、水路側は終わりました。というか、カットし終わりました。まだ貼っていません。でも、まあ、終わりました。あとは、向って右端にちょっと見えるカーポートの1面を貼れば外装板貼付け作業は終わりです。窓が1つだけですので、1日で終わるでしょう。その後は目地をシリコンで埋めて、角にはLアングルを貼って仕上げます。外装が終われば、壁に太陽熱温水器からガス給湯器への配管を埋め込んだり、吸排気用のダクトのガラリの取り付などの細々した作業をして、屋根にアルミの防水・遮熱シートを貼る作業に入ります。これが終われば、ソーラー関連の部品を屋根の上に運んで、足場を取払い、いよいよドアの取り付け作業、床、内装へと進みます。
2014.09.19
コメント(2)

今日は水路側は全部終わるつもりでしたが、ちょっと残りました。日が落ちるのが早くなりましたね。。
2014.09.18
コメント(0)
沖縄人ルーツ「日本由来」 南方系説を否定だそうで、そうだろうと思います。沖縄の言葉はちょっと聞いても日本語には聞こえませんが、文字で読むとまぎれもない日本語です。それも古典とよばれる1000年前、あるいは万葉時代:6世紀頃よりも古い言葉のように思います。この記事では遺伝子レベルでは数百年から数千年前、1万年前(最後の間氷期以後)を越えない時代に日本本土から琉球列島に移住した人々が琉球列島の祖先ということらしいのですが、言語学からみてもそのように思われますね。ーー引用開始ーー沖縄タイムス 9月17日(水)6時0分配信 琉球大学大学院医学研究科の佐藤丈寛博士研究員と木村亮介准教授らを中心とする共同研究グループは琉球列島の人々の遺伝情報を広範に分析した結果、台湾や大陸の集団とは直接の遺伝的つながりはなく、日本本土に由来すると発表した。これまでも沖縄本島地方についての研究データはあったが、八重山・宮古地方も含め、大規模に精査した点が特徴。英国に拠点がある分子進化学の国際専門雑誌「モレキュラーバイオロジーアンドエボリューション」の電子版(1日付)に掲載された。 木村准教授は「沖縄の人々については、東南アジアや台湾などに由来するといういわゆる『南方系』との説もあったが、今回の研究はこれを否定している。沖縄の人々の成り立ちを明らかにする上で貴重なデータになる」と話している。 研究では、沖縄本島、八重山、宮古の各地方から計約350人のDNAを採取。1人当たり50万カ所以上の塩基配列の違いを分析した。 また、宮古・八重山諸島の人々の祖先がいつごろ沖縄諸島から移住したのか検証したところ、数百年から数千年と推定され、最大でも1万年以上さかのぼることはないとの結果が出た。宮古・八重山ではピンザアブ洞穴人(2万6千年前)や白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴人(2万年前)の人骨が発見されており、現在の人々の祖先なのか関心を呼んできたが、主要な祖先ではないことを示している。 一方、港川人(1万8千年前)については、沖縄本島地方の人々の主要な祖先ではない可能性が高いとみられるものの、さらなる精査が必要という。 共同研究に携わったのはそのほか、北里大学医学部や統計数理研究所など。 琉球列島内で見ると、沖縄諸島と宮古諸島の集団は遺伝的な距離が比較的離れており、八重山諸島の集団が中間に位置していることも判明した。
2014.09.17
コメント(14)

今日の診療の合間、と言っても3時間はしましたがw超難関の4枚窓のひさしの間のパネルの型取り、切り出し、貼付けまでしました。貼付けは1回失敗して、剥がしてやりなおししました。壊れるかと思った。。お天気さえ良ければ、後2日でできます。もうすぐ!!
2014.09.17
コメント(0)

この1週間程、ガイガーカウンタの数値が15%〜20%程高い傾向が続いています。各地のモニタリングポストの値には異常は見られませんが、あれは地表の放射性物質は計測できませんので、なんか来ているのかもしれません。韓国の釜山の近くの原発が8月の終わりに大雨により23時間ブラックアウトしたというニュースがあり、疑っています。今日の診療の合間には4枚窓の右側のひさしに掛かる1枚を切り出して貼りました。
2014.09.16
コメント(0)

今日は向って右半分のバスルームの外装板貼りが終わりました。向って左の4連窓の上半分もするつもりだったのですがね、なかなか終わりません。暗くなるまで、がんばってはいるのですが。。
2014.09.15
コメント(0)

セメントの原料に下水の汚泥というのがあるのですが、某横浜市とかはこの汚泥が放射性物質に汚染されていて、毎日30tも出る汚染汚泥の処分に苦慮しているとかで、業者にのしを付けて引き渡しているそうです。当県もその汚泥を引き受けているらしくて、うちの生コン業者もそれを使っているらしい。ガイガーカウンタで測ってみると、若干高い。隣りのアパートの基礎も「協同なんとか」という同じ生コン業者だったので、こっそり測るとやはり高め。#マイクロシーベルト/アワー換算は123で割ってください。で、水に浸けたりすると下がるのは当たり前。この位が通常の値です。笑ったのは放射線を防ぐとされる0.3mm厚の鉛シートで覆うと返って値は上がる。鉛には放射性物質が含まれているのですね。まあ、何十年住んでもガンにはならないでしょうが。
2014.09.15
コメント(0)

今日はガス給湯器の取り付け方法を考えるためにホームセンターを右往左往していましたので、あまり進まず。向って右のバスルームの窓の半分だけ。縦に185mmの幅で外装板を貼っていないところは給湯器までの配管を埋め込むところ。
2014.09.14
コメント(0)

今日の診療の合間に向って右側の3枚貼りました、30cm幅ですが。この部分は太陽熱温水器のお湯を追い炊きするガス給湯器を通すための配管を断熱材の中に埋め込んで、外部からは見えないようにしようと思っていますので、外装板を外せるようにデザインするつもりです。
2014.09.13
コメント(0)

今日は裏の水路側に入りました。少しは進んだでしょう?
2014.09.12
コメント(0)

今日の診療の合間にアパート側の東の角をほぼ貼り終わりました。窓上の小さな2枚のパネルを残して。明日は休診日ですので、水路側の作業に入れそうです。そこは建物の裏側になるのですが、給湯器の配管を断熱材の中に埋め込んだりと凝った作りにしようと思っています。
2014.09.10
コメント(0)

今日は足場があるうちに屋上に運べるように太陽熱温水器MMSシリーズの200Lを発注していたのですが、それが届きました。真空管式で、ちゃんとゲッターがあります。割れると白くなるはずです。コミコミで18万円程のお値段。反対側はヒートパイプ方式とかで銅製のパイプが突っ込んであります。昔のLUXMANのアンプの放熱器を思い出してしまいます。このおかげで水道直圧方式にできるのです。長さは2m程あって、これが24本あります。割らずに屋上に運べるかどうか心配^^;;これはお湯を溜める200Lのタンクです。お天気が悪いときのために追い炊き用ガス給湯器も買いました。コミコミ25000円
2014.09.10
コメント(6)

診療の合間に。。外から貼っていき、最後は真ん中のパネルで終わりです。あとは窓の上の小さいパネルが2枚。
2014.09.09
コメント(4)

昨日と比べると、ひさしに掛かる2枚進みました。昼休みと仕事が終わって暗くなるまでの仕事。約3時間かかりました。
2014.09.08
コメント(0)

今日は関係する学校の運動会のお手伝いで現場にはなかなか出られず。進んだのは4枚です。ところで、建物内部のコンクリートの放射線量を測ってみたら、通常の10%程高いです。ウラン残土入りレンガよりちょっとましですが、放射能汚染瓦礫の焼却灰が混ざっているのかもしれませんね。さっき連続して測った放射線量参考値。ウラン残土入り放射能耐熱レンガの上:28.8cpm今つくっている家のコンクリート基礎の上:20.4cpm10年前につくった同じコンクリート造の家:18.8cpm木造の家のベッドの上:14.6cpm#コンクリートの線量が高いのは内部の砂(花崗岩)にウランとかトリウムとかの放射性物質が元々含まれているからです。もしかして「住んで」みんなで応援、、!とか?^^;
2014.09.07
コメント(0)

で、この躯体はコンクリート製ですので、100年は軽く保つわけです。100年先にこの先進的?な仕掛け満載(予定)のソーラーハウスを運用できる関係者がいるかどうかは分かりませんが、コンクリート造にあるまじき柔軟性を備えさせようと考えています。使用エネルギーはいつでも無尽蔵に使えるわけではありませんので、それに耐えることができる人間しか住めません。太陽光エネルギーがある時に最大限に使い、そうでないときは寝てしまう。そういう生活になります。要するにわがままな人間は住めません。こころがキレイな人間しか住めません。こころがきれいな人間だけが集いシェア型ハウスを形成する。歯科医療サービス付きのシェアハウス。ここで散々ご紹介している1回で終わる歯科治療というのは、ここの為に開発しています。人間は最終的に老人となり、この世から消えますが、それまではちゃんとしたビジョンを持って研究したりモノを作ったりできる人間だけが求められます。無為徒食の人間は不要。ちゃんと生きた人だけが、このシェアハウスで介護サービス、医療サービスを受けることができます。これは自分のための老人ホームですね。最終的には。僕はここでスピーカーを作りますが、そしてここで死にます。その後は、ここを運営する人に任せますが、同じように生きて死んでください。
2014.09.05
コメント(0)

今日は6枚貼りました。向って左半分、勝手口ドアの回りです。裏側はできていません。急がねば。。結局この脱原発ハウスというのはなにか?というとですね。まあ、いろいろ考えはあるわけです。脱原発というネーミングは3.11を踏まえてのことです。原発というのもは爆発するものですから、そんな危険なものは「諦めるしかない」、小泉元首相も言っていますね。さっさと廃炉にしないと大変なこと(要するに日本には住めなくなる)になります。理由は簡単。所詮原発は石油エネルギーの応用技術にしかすぎないということです。石油が経済的な価格で入手できなくなったら、オシマイ。建設はもちろん核燃料も作れない、廃炉はもちろん維持管理すら困難になるからです。最終的には環境放置、配管が腐食して高濃度汚染水が環境に漏れ出し、結局フクイチと同じになります。石油価格は上がり続けるはずです。下がることはトレンドとしては有り得ません。そういうことを踏まえて、使用エネルギーは最小限。太陽光だけで基本やっていただきます。温水がいつでも蛇口をひねれば出て来るとか、スイッチを入れれば電気はいくらでも使えるとか、まあ、そういうことはないわけです。でも全然まったくないわけではない。太陽が出ていれば使える。そういう感じ。大方の人は文明人をきどっていますが、まあ、電気を使う資格はないと思いますね。回路図も読めないが、なにげにスマホはいじっている。テレビは視ている。夜は電灯があるのは当たり前。エアコンがあるのは当たり前。自分で作るどころか修理すらできない。そんな人間は土人となにも変わりはしない。いえ、土人に失礼ですね。わけの解らない道具を使って何でもできる気になっている。そんなことはお止めになった方がいい。身を滅ぼすだけです。電気を使う資格がないということは、原発を運用する資格もないということ。危ないだけです。(耐)原発というのは12km先の原発が事故ったら、まあ、逃げるのは無理です。逃げ惑うとかえって被曝します。30km圏内は避難とか言っていますが、できるはずがない。それは地元民が一番よく知っていますよ。一瞬で主要幹線は大渋滞に陥り身動きが取れなくなります。それより、2週間でも篭城して放射能が薄くなってから、避難する。で、(耐)原発。
2014.09.05
コメント(0)

休憩を挟んで6時間でこれだけ、なかなか厳しいです。がんばってはいるのですが。。Sコーポ側の東4枚+ひさし部分1枚。同北側4枚。
2014.09.04
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2014.09.03
コメント(0)
![]()
ノーリツ gq-1639we を格安にて販売当店 リンナイ rux-a1611w-e 類似品の方も別ページにて販売中よろしくお願い致します【あす楽】【RC-7606M 台所リモコンセットでも26000円】【GQ-1639WE】【ゆうパック時間指定OK】【レビュー書くで送料無料】【一番普及タイプ】【メーカー正規品】【16号給湯器】【メーカー2年保証】 安心 激安 超特価 SALE太陽熱温水器は当然ですが、晴れていないとお湯は沸きません。その場合はガス給湯器に直結して必要な温度まで上げてあげるのが、一番安いです。今のところ。その他の使い方としてはエコキュートのタンクに直結すると電気代が大幅に節減できます。太陽熱温水器は変換効率が40〜60%と高いので、ガス代電気代が半分になると思っていただいて良いかと思います。一方太陽電池の効率は悪く10%以下と思ってよいと思います。昔実測したことがありますが、たったの3%でした。。まあ、太陽熱温水器は小型のものならベランダにでも設置できますので、導入しない手はないでしょう。前回ご紹介した太陽熱温水器は1年で元が取れると思います。
2014.09.03
コメント(4)
![]()
太陽熱温水器は家計の味方です。ステンレス製耐圧タンクを備え、電気を一切使わない水道直圧型。地上に置けるのでDIY(日曜大工)が可能です。【太陽熱温水器】タダで給湯エコ(ECO)商品!ヒートパイプ・真空管24本の強力集熱。地上に置ける水道直圧型。給湯器へ接続OK。工事簡単、燃料費節約。太陽熱温水器 MMC SOLAR 24ソーラーハウスなんで、太陽熱温水器は外せません。真空管、水道直圧ということで、ヒートパイプ方式を選んでみました。発注後3週間待ちということで、在庫無しのご商売のようです。
2014.09.02
コメント(5)

今日は久しぶりにお天気が良かったので、診療の合間に、この角度から見える範囲の外装板を貼り終えました。ひさし部分がないと、スムーズに進みます。裏側は角の基準パネルだけですが、明日から取りかかる予定。でもまた雨の予報。。画像は午後7時で薄暗いので、写りはよくありません。。
2014.09.02
コメント(0)

診療の合間に右側の残りと玄関周りの下側を終わりましたので、この道側の面はあと5枚で終わります。
2014.09.01
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1


