2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1

ここのところ冷え込んでいると思ってたら今朝はかなりの積雪。。この団地は山間部にあり、鹿児島市内とはいえ別アリアですので団地をおりたら雪もなかったようです。昨日は少し風邪が入り欠けてきてるような感じがしてカイロも貼り、早めに風邪薬も飲んで夕方もちょっと寝てました。インフルエンザの予防注射はしていますが、接種してるから大丈夫というわけではないみたいですし私のように免疫を落とす薬を飲んでると風邪も引きやすいので用心しています。家族にも外から帰ると手洗いとうがいを必ずするようにと伝えてあるので最近では習慣化されてきています。で、朝から雪を見ると外に出る気はしなくてのんびりしていましたが、同じように朝寝坊で寒がりのプリンもお昼前には我慢の限界。。お散歩の催促が始まったので、気合入れていつものように完全装備で行ってきました。いつもの遊歩道もまだ雪がだいぶ残っていて時たま風邪にまぎれて粉雪のようなものが舞ってきたりしていました。日の当たる場所では、雪もなくて又最近見つけて食べるようになった草をたべていました。家で猫草を育ててみても家では食べなくて外で見つけると食べます。でもこの前は慌てて食べ過ぎてしまい、すぐにはいてしまって≪食いしん坊&慌て者≫は飼い主そっくりです。。(^^ゞそしてこちらは先日、送られてきた二ヶ月になった孫です。関取というニックネームがついてるようですが、よく母乳を飲み、よく寝るようです。私もそうでしたが、母乳がでるので恵まれています。(期間限定の巨乳ですが。。。)何かあればちょっと泣いて、すぐにあやしてもらえてるし今が人生で一番恵まれてる時ではないかしら。。。
2011年01月31日
コメント(4)

今日もまた南国鹿児島も冷え込んでいます。お昼前に催促されてお散歩ぬ出たとたんに空からフワリ~フワリ~と白いものが舞い落ちてきて一瞬ひるみ迷いましたが、気合入れなおして歩き出すとどんどん風にまいながら雪が降り出してきました。カイロはり、手袋、マスク、ニット帽と いくら完全装備の格好でも寒くて、少しからだが温まりかけた頃で切り上げて帰って来ました。帰宅後は勿論、プリン姫は暖房機の前。。場所の取り合いは人間が我慢すればすむことですから。。ちょっと頭なでてたら 気持ちよさそうにしだして、いつものマッサージを要求。。頭から首、肩、そしてお腹。。ひととおり終了して「もうお終い!」と言うと「もう少しお願い~」と言わんばかりに手で合図。。延長料金はいただきませんでしたが、おまけしましたよ。。肉じゃがは美味しい国産の黒毛和牛で少し汁気が多めになるように作りました。その分薄味にして。。じゃがいものもらい物がまだあるので、まだまだじゃがいもメニューが出てくるでしょう。それにしても寒いです。宮崎と鹿児島の県境にある霧島で火山の活動が始まり、風向きで宮崎が大被害をこうむってるようです。鹿児島も同じ活火山の桜島が去年も一日に何度も噴火して灰はもう当たり前の日常になっていますが、大噴火となると大きな石も飛んでくるし、灰の量も半端じゃないから本当にお気の毒です。私が住む市内の外れの暖地でも、灰が風にのってまってくると車は薄汚くなり洗車、少しの隙間からでも部屋に入り込んでくるので掃除も大変、洗濯物も外には干せない、植物も灰がかかるとダメージ受けるので常に水で流して綺麗にしないといけません。灰は普通の紙などを燃やした時のようなものじゃなく、小さな粒ですので目に入ると痛くて大変だし、こすると傷がつきます。温泉など恩恵も受けるけど、活火山の怖さも毎日感じています。そんな南国ですが、鳥のインフルエンザでも警戒態勢とっています。宮崎ほどなくても、いつどうなるか人事じゃないし、いくら保証金を国から出してもらっても被害を受けたことの大変さは補えるものではありません。全国でもトップクラスの農畜産県ですが、自然の力に負けないで頑張って欲しいものです。こういうときこそ、国の出番ではないかと思いますよ。。年金をいただけるような年に後一歩の私達で、老後の不安もありますが、まっとうに頑張って働いて生きてきた人たちが報われて生活できるような世の中であって欲しいと節に思います。そういう税金の使い道なら、何の文句もないし消費税が少しだけあがるのも我慢できます。
2011年01月30日
コメント(10)

今日は天気予報どおりかなり冷え込んでいます。少し庭にでてクリスマスローズの蕾探しでもしようと思ったけど寒くてお気に入りのアプリコットの蕾を見つけたので早々に家の中に戻りました。アプリコットの大きな株2鉢二つとも花も大きくて綺麗な色です。猛暑でだめにしたかと心配しましたが、2鉢とも無事に蕾をつけてくれて一安心です。こちらも可愛いそばかすのピンクスポット蕾も沢山あります。白のカイザー花が終わったものをお手ごろ価格で買い求めたので、退色してた花を切って植え替えて肥料あげて来期に期待してたけど蕾がいくつか上がってきています。こういう時って、もう二度目の花は栄えないほうがいいのかしら。。このピンク、今もまだ盛りに沢山咲いて寂しい玄関先を明るくしてくれています。チューリップを植え込んでいた鉢も寒波で一緒に植えてたオリズルランが駄目になり、少し整理したら、こちらも発芽してきています。一緒にアジュガの小さな株を沢山植え込んでいましたが、そちらは大雪や寒波の中、なんともなく元気です。オリズルランは根元辺りからどんどんカットしてしまいました。球根が無事ならまた再生してくれるでしょう。クリスマスローズもかなりの数になりました。もう病気の域です。(-_-;)ラベルが飛んでしまったのもあり、また暇な時に、残ったレベルなどと確認したりして新しく又ナンバリングしなおそうと思っています。いよいよ分からない時には、花を去年の写真と見比べてみれば何とかなるでしょう。まだ今年咲かない一年苗、二年苗もありますが、それを差し引いても凄い数があるので一度に咲いてくると、どの花を注目してあげようか迷ってしまいます。高値のものはたぶんほとんどないでしょうが、どれも個性豊かに咲いてくれると嬉しいものです。シミやそばかす大好きな私ですから。。。春に向けてクリローな日々が始まりそうです。。昨夜はご近所のお友達のお通夜でした。わずかな余命を宣告されながら、かなり頑張ってあとのこと全て準備していったそうです。勿論葬儀などに関することも。。あっぱれな人生を生き抜いた友人を偲んだりしてたら昨夜もなかなか寝付けず、眠り薬を少しつかしてしまいました。子育てがやっと終わり、次は親の介護や見送りなどをする年代になりましたが、最近はその自分達の世代の人も結構、なくなられて寂しく感じます。生きてればこそ、また明日美味しいもの食べられるから、私は幸せです。食いしん坊ですから、「もう食べるのはいいかな~」とは思わないし。。(^^ゞ
2011年01月29日
コメント(6)

今日もテレビでは霧島火山活動の様子や鳥インフルエンザのニュース。自然相手に為すすべもなく、人的被害が出ないことを祈るだけです。朝から曇り空の中、プリンとお散歩に行ってきた時に、久々に顔の観察すると、茶色がだいぶ薄くなり白っぽくなってきたような感じがしました。もう少し茶色が濃くシャープな顔立ちでしたが、年相応か少し穏やかというかたるんだ顔になってきています。ヒゲも黒いのは1~2本白いひげになってしまいました。私とたぶん同世代になってきたんでしょうから当然ですけど。。そんなプリンも又最近、食欲が出てきて誰かと同じように台所でウロウロ。。先ほどはブロッコリーを持ってきて齧りだしました。一応、声かけると目はあわせなくて悪いとは分かってるようですが。。私もつまみ食いしてるから見逃しました。(^^ゞお散歩で見つけた梅の花。まだ少なくて偶然見つけましたが、お花が大好きな友人の通夜に今から出かけるので手を合わせる時に話してきます。
2011年01月28日
コメント(8)

お魚のすり身といえば、こちらではさつま揚げが有名ですが、シンプルなハンバーグにしました。小さいサイズですので、一つ残してお弁当用にもつかえますし。。ネギとチンゲンサイを少し添えましたが、色が寂しかったですね。ミニトマト添えればよかったかしら。。さて今日は頑張って午後から夕方まで庭作業してました。(途中、ご近所の友人達とのおしゃべりタイムも含めて)寒波で見苦しく、駄目0字受けてる植物の整理や、買ってきたまま放置してた植物などを一応、なんとか掃除したり植えつけたりしました。一番酷いのはオリヅルラン。。見事に寒波でしもやけで腐ったようになり、ただ垂れていて見苦しかったけど寒がりの私は庭仕事をする気になかなかならなくて。。でも今日は昨日の水耕栽培に続き、ガーデニングモード。。斑入りのオリズルランもたぶん地下茎は大丈夫でしょうから又再生してくれるでしょう。案外、多肉植物でびくともしてないのがあり驚きました。鹿児島は今、鳥インフルエンザと霧島の火山噴火で大変なようです。具体的にまだ私が困ることはおきていませんが、影響は少しずつでもあるはず。でも一番の被害は生産者たちですし、のんびり過ごす日々ですが自然の驚異を痛感しています。そんな庭仕事の途中で、ご近所の友人のおうちで人の出入りがあり気になりながら庭仕事していましたが、やはり闘病中の友人が亡くなったようです。明日、通夜ですのでお参りしてきます。子育てなど20年以上、ともに過ごしてきたお仲間だし、少し寂しくなりました。。
2011年01月27日
コメント(4)

今日も肌寒くて外での庭仕事は即変更。家のなかで先日の一袋100円で買ったムスカリ、スノーフレーク、スノードロップ、チューリップを簡単にガラス容器や欠けた食器などに植え込みました。また大きなペットボトルなども自宅でリサイクル。。ムスカリは綺麗に並んでもらいました。ガラス瓶の口が少し大きかったので針金でちょっとずり落ちないように工作。家の中も緑が少ないので庭から元気なアイビーを少しカットしてきました。どんどん延びていて土もないのに根っこが出てるところもあったのでこれも水でしばらく楽しませてもらい、春になったら又庭に戻してやるつもりです。綺麗な斑入りのアイビーですが、葉のギリギリふちにはピコティーのような感じでうっすらピンクがかったラインが入っています。これは先日買ったクレソンです。大きなペットボトルに炭を入れていますので当分は収穫できそうです。最後にこれもペットボトルのリサイクルですが、この前の寒波で駄目になったバジルが食べたくて駄目もとで種をまいてみました。一応、切った部分は蓋のようにして少しでも暖かいようにと配慮してみたのですが、これだけ寒いといくら暖房のきいた部屋でも無理かな。。。運よく発芽して成長してくれたら美味しいバジル又食べれるんだけど。。今日は遂に鳥インフルエンザが発生して処分したそうです。今年は鹿児島のツルの飛来地,出水でツルに被害が出てたから用心はしてたでしょうが、隣の宮崎もだし、こういうのは防ぎようが何かしら。。全国1位と2位の生産地鹿児島と宮崎、消費者は卵が少し値上がりするとか、鶏肉が値上がりするとか気になるでしょうが、生産者の方々は大変でしょうね..
2011年01月26日
コメント(2)

シンプルな三女のお弁当です。お肉よりお魚が好きな娘ですので、こってり系よりあっさり系で満足。。とうことで、晩ご飯の一部や野菜などちょっと加えてこんな簡単なお弁当で満足してくれます。メニュー、一応書き出してみると時計回りにミニトマト、サバの塩焼き、レンコンとさつま揚げの煮もの、オクラの酢の物、ちくわのシソ挟み、肉団子。。こんな感じのあっさりメニューです。昔は4人分だったので、お弁当箱並べてお弁当専用ラインのような感じで作っていましたが、今は一人分ですし、この程度でささっと準備できます。今日は久々に病院の定期健診に行きましたが、運悪く?たいじゅ測定があり正月太りを自覚してたからはかりたくなかったけど渋々体重計にのると、なんと過去最高!こんなことなら朝からお餅食べてくるんじゃなかったと悔みましたが、先生や看護婦さんは優しく「まだまだ大丈夫ですよ~」とか「これくらい太ってるうちに入りませんよ~」とか笑いながらお返事。。流石に夕飯は少し控えめにしましたが、先ほどしっかり胃袋は、別腹で満たしてしまいました。。そろそろ玄米生活に戻さないと自分のお腹ですが、見苦しい。。と反省した一日でした。(-_-;)そんな帰り道、バスを乗り換えるんですが、すっかり病院で待ち時間などがあったし、体重測定や血液検査で血を採取されたりと少し疲れたのかバスの中でウォークマン聞いてて、足元からはヒーターで温められついウトウト。。気づけば降りる予定の二つ先の終点。。小さな街中だから商店街を歩いてデパートに行けたけど、これがもっと遠くまで行くバスだったら大変なことになるところでした。何か寒いと身体も鈍くなるし、頭も冬眠中かも。。明日は少し身体を動かしましょう。。
2011年01月25日
コメント(4)

今日も又寒くなりました。南国でもこめかみが痛くなる感じで、毛糸の帽子を室内でも被りっぱなし。。。。(^^ゞお散歩の時に、マスク、手袋、そして毛糸の帽子と重装備で冷たい風が入り込む隙間がないようにして出かけますが、帰宅後に手袋などとって帽子を。と脱いでしまうと頭が寒いです。。まあ今日は生協の日で、夕方はまた少しご近所さんとおしゃべりタイムなので防寒が必要だし、そのままの重装備で過ごしました。寒くて、少し背中がぞくぞくして昨夜は何度か置きだしてはカイロはったり、喘息のシール貼ったり、念のために風邪薬も早めに飲んだりとあまり寝た気がしなくて朝はしっかり朝寝坊してしまいました。ぐうたらしてると、心の隅ですこしだけ罪悪感が芽生えるので、何かつくろうと思い立ち、簡単おやつ。。ホットケーキミックスに大好きな柚子茶をまぜて、炊飯器でスウィッチオン!少しだけバターや卵を加えていますが、甘さは柚子茶で充分だし、生協の配達時に間に合うようにセットしてたので、皆さんに熱々をカットして食べていただくことが出来ました。自分が食べたいことやしたいことだけは動くんですけどね。。寒くて身体がフリーズしてる黒豚でした。。(-_-;)
2011年01月24日
コメント(4)

今日はいつもよりさらにゆっくりと起きだしてきて、プリンとお散歩すませてきました。途中で小雨も少し傘が必要なくらいの降り方になり、慌てて帰宅。。お散歩に出かける直前に、友人からお出かけのお誘いがあり、一人でもちょっと街まで出かけてみようかと思ってたので快諾して着替えもすぐに済ませてお出かけしてきました。デパートなどブラブラ歩いてると、ついつい地下の食料品売り場にたどり着き、気がつけば、少し重いくらいのお買い物。。(^^ゞたいしたもの買ったつもりはないけど荷物が重くなりました。これ以上デパートにいると、さらなるお買い物が増えるだけなので、急いで抜け出し、私のお買い物の目的である100均の園芸コーナーに行きました。この寒さのせいかミニ観葉植物などもほとんどなくて、水耕栽培用にとハイドロカルチャーやカラーのゼオライト等を購入してきました。ガラスや陶器の容器もあるし、これで球根の水耕栽培の準備ができました。そして、晩ご飯を食べて帰ることになり、和食のお店でコース料理を頂くことに。最初にキビナゴという小さな魚が出てきて、七輪の炭火で焼きながら美味しくいただきました。次は豚と牛のしゃぶしゃぶ、活きのいいお刺身、そしてこの沢山のおかず。。もう満腹で少しだけ食べ切れなくて残してしまいましたが、さらにお茶漬け、アイスと続きもうお腹はパンパン。。お茶漬けもまた食べ切れなくて、お米に「ごめんなさい」と謝りました。お昼のランチくらいが私の胃袋の大きさですので夜のコースは多くて勿体無いです。でも美味しかったし、街も久しぶりだったので気分転換になりました。明日は、いよいよ庭仕事をしなくてはいけない状況に追い込まれたのでちょっとだけ頑張るかも。。(予定は未定ですけどね。。。)
2011年01月23日
コメント(2)

ご近所の友人達と出かけた昨日の古民家レストランツアーの続きです。お肉もお魚もないメニューでしたが、手作りの真心こもったお料理が綺麗に盛り付けられていたので目からもいただいた気分になり、胃袋は充分に満たされました。まだまだそこでずっとくつろいでいたい気分でしたが、温泉にも入らないといけないし、後ろ髪引かれる思いであとにしてきました。そしていよいよ近くの宮之城温泉【手塚旅館】に到着早速、立ち寄り湯代金500円で冷えた身体を温めてきました。入浴するとすぐに肌がツルツルするのが分かります。少し肌も潤い、気分もリラックスしたし至福のひと時。。。鹿児島は温泉天国ですので、市内に沢山ある銭湯もほとんど天然温泉だし、ホテルなども食事や宿泊しなくて温泉だけ利用させてくれるので本当に恵まれています。手塚旅館はHPもあるのでチェックされるといいですよ。身も心も満たされて、家路につく途中でもおしゃべりは止まらず、さらに行く時からチェックしてた和菓子屋さんにも立ち寄りたいし、途中の入来といえばキンカンが有名で生でそのまま食べれる美味しいキンカンの産地ですので物産展も立ち寄りたいとまだまだ欲を出してるおばさん軍団。。立ち寄ったのは薩摩川内市の入来町の物産店売り切れや閉店を心配しながら物産店につくとまさに私達が求めていたキンカンがたくさん並んでいました。比較に100円玉をおいていますが、まあまあ大きなサイズでした。もっと大きな4Lとか5Lサイズになるとデパートや県外に出回り。高級果物価格になります。自宅用ですのでこれくらいで充分ですし、生で家事って頂いた跡に残れば砂糖でシロップ煮にする予定です。昨夜すでにいくつか食べてしまったので、煮るまではいかないかも。。他にはポンカンと柚子、そしてモチ粟があったので買ってきました。柚子は大好きだし、大根もたくさんあるので漬物でもしましょう。モチ粟は今食べてる雑穀米にまぜるつもりです。食感もたのしいけど、色も可愛い黄色だから、少し暗めの雑穀米ご飯が美味しそうに見えます。こちらも行く時から帰りには立ち寄ると楽しみにしていた和菓子屋さん。我が家も少し買いましたが、娘達と昨夜のうちにいくつか食べてしまいました。湯気院というお店でした。寒い日が続き、引きこもりの日々でしたが、温泉で芯からあたたまり、気心しれた裸のお付き合いが出来る友人達との楽しい一日でリフレッシュできました。企画、運転担当のOさんにスペシャルサンクス!!そして楽しい仲間のみなさん、これからの老後も宜しくね。。
2011年01月22日
コメント(4)

今日はご近所の友人達とお出かけでした。鹿児島でもかなり北部の山の中にある古民家レストランと帰りに近くの旅館でお肌ルルツルの美人さんになる温泉に入ってきました。鹿児島市内からも結構な時間がかかりましたが、安全運転のベテランドライバーさんにお任せして出発!運転のOさんが本か何かで見て、ステキなところだと思い出かけてみたら、さらに虜になり又出かけて、今度は私達を誘って案内してくれました。行ったのは、薩摩群さつま町鶴田にある【遊来伝】竹で有名な地域ですので、山の中をすすむとこんな感じのステキな入り口。ドアを開けると可愛いお出迎え。中のインテリアは古布の手作り品と骨董品とステキな焼き物たちがあふれていました。台所も「どうぞ~」と超えかけていただき見せていただきましたが、手作り品調味料や果実酒のストックが沢山ありました。調理器具もおしゃれなものばかり。。果実酒などが沢山頂いた料理はステキな器に少しづつ盛られていて満腹。お花のアレンジの先生というだけあり、盛り付けだけでなくいたるところにお花がいけてあったり、苔球の可愛いのがあったりしてひとつでも真似てみようと思いました。返る時に、ちょっと裏に回って竹林を見てきました。筍の時期はここからどこかの都市部にも美味しい筍が出回るでしょう。出てきたのはかぐや姫はもうかなり年老いてしまい、≪かぐやおばさん達≫魔女は後列左端。。やはり58歳の体型(-_-;)
2011年01月21日
コメント(4)

今日も南国は冷え込んでいます。風はあまり強くなくて、プリンとのお散歩も主従の体型を反省しながら少しお目に歩いてきました。明日もご近所の友人達とランチ&温泉ですし。。。そのランチをいただくところもステキなところのようですが、今回温泉だけを利用する旅館も凄くステキなところのようです。またその様子は写真に残せたらアップしますが楽しみ。。ということで少しだけでもカロリー消費をとお散歩したのに帰宅後は、またベッドに潜り込んだ犬。。途中で息苦しくなるとこうして鼻先だけをだしてお休みです。横に寝るときは背中をピッタリ私の脇に沿わせていて枕も共有する時がある変な犬です。それからこれはお弁当を作る時にカットした黄色のパプリカです。面白かったので携帯で思わずとってしまいました。中から緑のものが出ていて、種の一部が発芽してピーマンのようになった感じでした。パプリカそのものは肉厚で何の問題もなく美味しくいただきました。さて、昨日の日記で処分品の球根についてアドバイスを求めたら早速丁寧なお返事をブルーミントさんからいただきました。私の憧れのガーデナーさんです。ありがとうございました。今、家の中で水耕栽培に向くような容器を探しているところで、いくつか芽が出てるのもあるし、あれこれと試してみます。100均で買ったハイドロカルチャーのような色つき石も沢山残ってるし、部屋の中で楽しめるようにしてみます。
2011年01月20日
コメント(4)

レジーの前で処分価格のカゴに100円でおいてあった球根です。まだ植え込みはギリギリ間に合うという店員さんの言葉を信じて買って来たものの毎日の冷え込みで庭に出る気力なし。。でもいよいよ土に埋め込まないといけないでしょうね。。ただどれか一つくらいヒヤシンスのように水耕栽培で楽しめないかと思っていますが、どれが出来るのか分からなくて迷うところです。スノードロップもムスカリもスノーフレークもすでに何処かの鉢に植えてあるのでそのうち出てくると思います。一番気に入ったのは好きな色だったチューリップです。我が家の球根はこの前待ちきれずに少しホジホジしたら、まだ芽出し中。。まだまだみたいです。以前は球根が出てくるまで寂しいからとパンジーなどで寄せ植えした下に球根入れていましたが、どうも窮屈な感じなので今年はチューリップ単独で植えています。この八重咲きも早く植えてあげなくちゃいけませんね。。でも外は寒くてなかなか動けません。。そんな寒がりの飼い主と犬はというと。。お散歩がすむとさっさとベッドの奥深く潜り込んで夢の中。先ほど、私がおやつタイムでお菓子の袋を開ける音がしたら出てきましたが、何ももらえないと諦めたのか、台所からニンジン持ってきて齧りだしました。さつまいも以外は勝手に持ってくることはなかったし、もってくるのは交換条件の合図に加えてくるだけだったのに今日は遂にかじって食べています。さつまいもの美味しさをが分かるグルメ犬ですが、ニンジンも案外お口に合うということが分かったのかしら・・三分の一くらい食べて、又ベッドに戻っていきました。私より動きません。。(-_-;)
2011年01月19日
コメント(6)

昔は4人分のお弁当を長いこと殆ど冷凍物も使わずに作り続けていました、今は娘一人分だけですので、夕飯の時に多めにつくったり、アレンジできるように下ごしらえしておけば、あとはちょちょっと詰めるだけですむので楽です。また常備できるおかずも何品か作っておくと、おかずが少ないときには大助かり。。今の時期、傷みにくいしこういうキンピラや佃煮系が重宝します。れんこん、最近は花粉症にいいとかテレビで放送されて見直されてきてるようですが、私、もともと福岡出身で煮ものにれんこんはつき物で大好きでした。《筑前煮》という上品な名前がありますが、《がめ煮》と私が育った地域では呼ばれています。隣の佐賀県などが有名な産地で大きな節のあるれんこんを見て育ってきてるので、ここ南国に来て、小さな端っこのような節のれんこんをみて驚きました。糸を引くような粘りもないし、美味しい里芋のようなホクホク感もないし。。それでも仕方なく、生協のカタログでも注文するし、近くのスーパーでも美味しそうなものがあれば購入しますが、煮ものにもよく使うけど、娘たちも好きなのがキンピラ。。ズボラ流ですので勿論、丸ごといただくという意味で皮ごとスライスしてごま油などで炒めて味付けるだけです。ちょっとだけかじりかけたマクロビオティックでもれんこんは気管支にいいということで丸ごと、特にすててしまいそうな節の硬いところも大事に使うそうですので、以前は丸ごと摩り下ろして他の具を少し混ぜたお団子のようなものもつくっていました。私がしてる≪丸ごとすべていただく≫という食べ方、間違いはなかったようです。大好きなさつまいもも、川の周辺に半分以上の栄養素があつまってるみたいだし、焼き鋳物皮は胸焼けを防ぐので是非残さず、食べましょう。焼き芋の食物繊維は、お腹のなで腸内細菌のいいご飯になり、腸の環境が整いますよ~ここだけの話、いい発酵してるとにおいも臭くないし、いい音ですよ~れんこんから好物のさつまいもに話が移りましたね。。そしてこの犬が、先ほどお散歩で証明してきました。おトイレの前になると歩きながら。プッ~とかおとを奏でながら歩きます。そして見事な副産物。。これを見て飼い主は一安心です。今日もお天気なのに冷え込んでいます。庭にも出たいけど。作業をする気にはなれなくて。。今度の寒波は沢山雪が降る年末年始とは違い、雪も控えめだったのに、植物にはダメージが大きくて少し見苦しい状態になっています。特に入り口ふきんにあるオリズルラン。斑入りでたくさんあるけど、殆どが惨めなふやけて煮えたような上体です。株はたぶんまで大丈夫でしょうから、暖かくなるのをまつことにしますが、汚い葉は寒くない日にでも取り除かないと見苦しいかも。。寒い中元気なのにクリスマスローズだけです。
2011年01月18日
コメント(4)

今日は冷え込んでいますが快晴!こういう日は気分もウキウキ、庭のことが気になります。久々に近くのホームセンターに行ったついでに安い花苗などを購入してきました。寒いから少しでもポカポカ陽気に春を呼び込みたくて優しい春色の花たちです。プリムラも最近は色々な色が出てきてるようで今回はこんな色合いをチョイスしてみました。我が家には二年、猛暑にも積雪にも耐えてるプリムラがありますが、そちらも蕾がだいぶ上がってきてるので楽しみです。パンジーやビオラは、以前のようには植えなくなりましたが、好きな色があるとついつい買ってしまいます。この限りなく黒に近いものと、それより少し紺色が見え隠れするけどフリルが少しあるものが、気に入りました。他に気が向いた時にいつでも植え替えなど出来るようにと腐葉土、肥料、土なども購入。そしてレジーに行くと、球根がカートにたくさん入れられてて処分セールしてました。近くにいたプロの方に聞くと、「植え込みは12月までだから今すぐに植え込めば大丈夫!」とのこと。どれも100円だったので、八重先の黄色系のチューリップ、色の濃いムスカリ、白いスノードロップとスノーフレークも大好きなのでお買い上げ。明日にでもお天気なら早速植え込まないと。炊き縫うえたチューリップなども芽が出てきてるし、間に合って手く花が咲くといいんだけど。。
2011年01月17日
コメント(2)

先ほどおやつに頂いた案納芋の焼き芋です。小さくても密がたっぷりだし、色も鮮やか。。熱々を写真におさめようとちょっと割ると熱くて落としそうになりました。普通の焼き芋なら、皮の実は文句いうし、喜んで食べるというより次に美味しいところをもらえないから渋々皮だけでももらう。。という感じですが、案納芋なら皮だけでも充分に甘いから喜んでおこぼれもらいます。そんなプリンにせかされて粉雪がチラチラ舞う中、少しだけ散歩に行ってきました。おしっこなどは散歩の時しかしないので、よほど酷い雨でないとき以外は連れて行きますが、今日は寒くて又完全装備。。そんなプリンを隠し撮り?朝起きたらまずはヒーターのスウィッチいれますが、そのときからまん前は指定席。我が家はエアコンとファンヒーターの三段構えで暖房していますが、築年数もかなりたってきてるし、市内とはいえ郊外の山間部にある団地ですので冷えます。今日は外出の予定がありましたが、交通機関も不安だったし、風邪が身体に入りかけようとしてて今必死で凌いでるというのがわかる状態だから、外出は中止にしました。今もルームシューズにカイロいれて、背中にもカイロ貼り、首には暖かくプリンの尻尾のようなものを巻いてるところです。こういうときは犬アンカを傍においてベッドにいるのが一番かしら?
2011年01月16日
コメント(10)

今日も冷たい小雨が降っています。先ほどは少し晴れ間も見え隠れしたけど、プリンと散歩に行く時は寒くて完全武装の怪しい格好。。ニット帽にコート、マスク、手袋とほとんどどこの誰か分からないと思うけど、プリンがいるのですれ違う人には怪しい不審者の正体、ばれちゃいました。数日前から次女が少し風邪気味とかで休んでいましたが、私も少し入りかけてるのがわかりましたので、昨日は風邪薬のんで一日ベッドでした。でも腰も少しおかしいから同じ姿勢は長く出来なくていつも何度も寝返りして寝てる私なのに、私が寝てるのをいいことに、プリンがずっと添い寝というか、寒いので潜り込んできて寝てました。ぴったりくっつくから暖かいけど窮屈で。。まあ、犬アンカのお陰もあり、何とかギリギリで引かずに済みそうです。でも寒さはまだ続くし、明日は久々のお出かけですので今日までは引きこもっていましょう。という事で、庭弄りも何もせず、ちょっとだけミニミニガーデンの見回りだけしてきました。挿木にしてた沈丁花が無事に雪の中を耐え抜いて蕾が少しづつですが膨らみ始めてきました。こちらはよく見かける赤系のもの。頂き物の挿木で本数も少なくて、成長も赤系に比べると少し遅い気がして心配していましたが、こちらもちゃんと蕾がでてきていました。これはポリジの苗。昨年、小さな一鉢を購入して楽しんで駄目もとで種をその辺にまいてたらいくつか出てきました。写真の右側にあるのが、最初に花をつけた小さな株でしたが、可愛そうに雪で駄目になりました。花は少し楽しませてくれたけど種までは無理でした。残りの苗を横の鉢に入れてたらグングン大きくなり、大雪の下でも耐えました。これなら花も楽しんで、種もまた期待できるかも。。本当はズボラな私にとって一年草はにがてなんですが、ポリジはその青い色も花姿も大好きで何とか毎年見れるといいなと思っています。最後は野菜のコー七ーに置いてるプランターのブロッコリーです。ミニミニガーデンですので場所はなくて、プランターで家庭菜園の真似事くらいしか出来ませんが、ブロッコリーは株が何年物というように残せると何かで読んだことがあるので、試しに春にうえた苗から収穫したあとの株を10センチくらい残しておいていたのですが、しっかり猛暑の中も生き延びて少し栄養不足ですが、こうしてまた実をつけています。またこれを下の茎を残しておくと3年も4年も頑張るのかしら?小さなプランターで実験してみようと思っています。気になる方は、覚えておいてくださいね、管理人、最近、こうしてメモしてても忘れることありますから。。根元の茎は少し木のようになってきています。このプランターには、ワイルドストロベリーのツルが沢山入り込んで生育したり、ミントが油断すると倒れたドサクサに根付いていたり、ブライダルベールもまぎれこんだり、さらに葉クリスマスローズのチビ苗が入ってるポットも置いたりと、物置状態。。少し暖かい日に肥料あげないと可愛そうですね。それにしてもミニミニガーデンのハーブたちはじめ、寒さにはあまり強くはないだろうと思う植物もあの大雪の時、人間の自分が寒さを凌ぐのが精一杯でどうしてやることも出来ずにいたのによく頑張りました。暑さに弱いといわれてるクリスマスローズも、猛暑のなかも放置状態で秋に植え替えする時に心配しましたが、駄目にしたのは数鉢で、あとは元気に復活して今は次々に蕾を持ち上げてきています。不精な私は向いてると確信しましたよ。老後は丈夫なハーブ類と,クリスマスローズくらいでいいかな。。
2011年01月15日
コメント(4)

今日も南国なのに寒くて引きこもり。。唯一プリンとお散歩を少し長く歩いたのが外出です。夕方には長女家族が関東に帰るので気をつけて帰るようにメールをしました。空港まで、あちらのお義母様がついていってくださるから安心だし、むこの家族水入らずのお別れのほうがいいでしょうし。。娘も私の娘であることには変わりはないけど、新しい家族で幸せに暮らしてるのなら、そ~と見守るのが一番。。そんな長女のところに作やスウィートポテトと一緒に届けたのがこの豚の唐揚げ。。薄切り肉を下味つけてから揚げにしたものですが、火も通りやすいし、味もしみこみやすいし、値段も安いしで我が家では弁当などにいつも作って詰めていました。先日の食事会の時に「唐揚げは?」といわれたので最後に母の味をちょっと。。。ついでにいつもしてるように、付け合せにもなるのでさつまいもを素揚げしたのをおまけに添えました。案納芋だから黄色いのがよく分かると思います。そして我が家も残りのから揚げとポテトサラダをつけて晩ご飯にしましたが足りずにコロッケも追加しました。ちょうどプランター栽培のレタスが寒波の中、生き残ったのがあったので摘んできて新鮮な野菜もいただきました。流石にバジルは全滅してしまい、残念です。まだ冷凍庫にはピザがあるのに。。先ほど、空港から電話がありました。孫娘との電話で胸が熱くなりましたが、見送りに行かなくて正解でした。行ってたら空港で号泣しててみっともなかったでしょう。。ハグをしてお別れしたかったけど、泣き虫は電話で丁度いいくらいかも。。
2011年01月12日
コメント(4)

今日も雨こそ降らなかったけど、冷たい風が吹いてたし、ここ高台の山間部にある団地では寒くて暖かい機能の下着と暖房機に囲まれて過ごしていました。そんな中、明日いよいよ婿殿が待つ関東にかえる長女たちに最後の差し入れで大好きなスウィートポテトをと思い、ストックしてる秘蔵品?の案納芋で作りました。が、もともと凄く甘くて柔らかいさつまいもですが、さらに糖分が濃縮されてるお芋になっていたので成形もできなくてスプーンですくって容器に入れただけ。。それじゃああまりだと、ウサギの型押しでアクセントつけましたが、焼いてみると糖分が強くていつもの焼き加減では焦げ目つき過ぎ。。(-_-;)まあ美味しいから勘弁してもらうということで次女が最後のお届け便に走ってくれました。たくさんストックして大事に頂いてきた案納芋もこの寒さで少し傷んだものも出てきました。このままでは勿体無いし、まとめて焼き芋にして冷凍保存してたほうがいいかも。。孫のことが一段落ついたので今度はちょっとまだ済ませていない自分の検診をしてまた実家にいく体力作り始めないと。。
2011年01月11日
コメント(4)

昨日は長女が出産でお世話になってるお義母様の自宅に招待されて情勢ばかりの食事会でした。いたいや、間違うところでした。新しい男の子が家族に加わったので賑やかな女性だけの世界はもうなくなりました。いまはまだ赤ちゃんですが、存在感はましていくでしょうし、家族の雰囲気も変わっていくんでしょうね。。ということで私は紫芋のアイスに、リクエストのあったカボチャのスープを準備して、途中で「上品な年配者」というリクエストでお義母様に差し上げる花束の予約をして次女は得意のお菓子作り。。当日もギリギリまで盛り付けなど工夫していましたが凄く喜んでいただけで大好評でした。もう私のレベルはとうに超えてるので、私の出番はミニミニガーデンのミントの葉を摘んでくるだけ。。(^^ゞお義母様もこの美味しいに煮ものをはじめ、魚のアラのにつけ、手製の魚の干物、さらには美味しい種子島のツケアゲなどご馳走が並んで大勢で押しかけてワイワイ言いながら完食させていただきました。長いこと地元で有名な小料理やさんをいとなまれてるのでお代金を置いて帰らなければと一瞬悩みなした。それくらいどこれこれも美味しかったし、孫たちも12日には婿殿が待つ関東地方にもどります。お義母さまも寂しくなるといってくださっていますが、本当にあっという間の時間でした。お姉ちゃんもしっかりしてきて、お世話のお手伝いが出来るし、いい姉弟になるでしょう。こちらが11月24日にこの世にでてきて、今は一身に注目を浴びてる子です。1ヶ月検診ではとうに5キロ超えてるし、母乳飲ませすぎでは少し注意されたくらい体重も身長もグングン増えています。これは我が家の三人娘と孫2人。まだ嫁に行ってないので一応2人は紹介できませんが。。そして全員集合写真。真ん中のお義母様は本当に美人で素顔をおみせしたいところですが、許可を得てないので一応了解済みの長女家族だけはオープンに。。大騒ぎして遅くまでお邪魔してしまいました。今日はあちらのお婆様とお義母様、そして孫のお姉ちゃんとの三世代で最後のお出かけだそうです。長女も孫たちも可愛がっていただき本当に感謝しています。
2011年01月10日
コメント(6)

昨日までの冷たい雨はあがりましたが、冬だと実感する寒い日でした。お日様はでていたけど、庭弄りもする気力ないしのんびり過ごしていました。夕方になり、私の大事なさつまいものストックしてあるコレクションのなかから紫芋で、アイスが作りたくなりました。生クリームの代用は豆乳、甘さはハチミツでシンプルに作りました。美味しくしようと思えば生クリームやラム酒など入れたりすればもっと美味になるでしょう。今、冷凍庫で凍らせ始めましたので又夜に混ぜて空気含ませます。今夜はもう一つ、今度は黄色いものを作ります。栄養の宝庫、さつまいもと黄色の〇〇〇〇。。それは明日又アップしますが、ポリフェノール、ビタミンなどいい言葉をたくさんいいたくなる食材で何とか風邪ひかないように頑張らないと!
2011年01月08日
コメント(4)

今日は七草かゆを頂く日。お正月つかれの胃袋をリセットする為に優しいお粥を頂くんでしょうか。。干した焼きエビがいいダシになり家族も夜にはいただきます。クコの実がすとっくしてあったので沢山いれて薬効期待!と呑気に書き込みしていますがまだ少しの怒りがおさまらないし、あとから蘇る恐怖で心臓ドキドキしています。そのわけは、プリンのお散歩の帰り道で他の犬がプリンに襲い掛かり、私が追い払ってもプリンの腰や首などに噛み付きなかなかはなれず、私も必死でウンチ袋を投げつけて抵抗しました。最初は何処かの迷子犬かと周りを見回しましたが、遊んでる子供達に聞いても返事はないし。。「飼い犬かしら?」と心配して周囲を飼い主どこかと見渡してました。それがいきなり噛み付きはじめて、追い払っても襲い掛かり。。プリンよりも一回りも小さな犬だから私も油断していましたが、本当にビックリしました。しばらくして飼い主のおじさんがあらわれて、一応「すみません」と言われましたが、私もまだ心臓ドキドキでしたが、プリンが可愛そうにおびえきって震えていました。少し内弁慶ですが、まともに犬同士で喧嘩などしたことない室内犬です。その時は後ろ足もちょっと変な立ちかたしてたし、噛み付かれた腰などの毛がたくさん抜けてちれていました。そのおじさん、私が近くの子供たちに「この犬どこの犬?」「飼い主知ってる?」などなんどか聞いてる時に、となりのグランドにいた人です。なんでもグランドで放してたら、開いてた出入り口から飛び出していき、騒動になって綱をとりに行ってたとか。。まずは「かけよってよ~」 「子供がいるところではなさないでよ~」 と心の中で叫びながら、「万が一病院に行った時は連絡を下さい」と名前と電話番号いわれたので携帯にメモ。でも恐怖で帰って来たのでちゃんとメモしてなかったみたいです。帰宅途中もおびえながら小さな音がしただけで振り返りビクッとしてたプリンです。帰宅後はしっかり抱きしめて、そっとからだをチェックしてなんとか血などがないことを確認しました。でもお尻あたりや後ろ足のチェックは少し嫌がったのであとはずっと傍にくっついて「怖かったね^」「大丈夫だよ~」とからだをなでていましたが、途中で一度吐きました。やはり恐怖だったんですね。今度散歩でみかけたら一言、文句言ってやりたいくらいですが、近づくのも怖いので、遠くからでもみかけたら速攻逃げましょう。身体に怪我はなくても恐怖を味わってるからかわいそうなので又しばらく甘やかしてしまいそうです。。
2011年01月07日
コメント(4)

今日も朝から冷たい雨が降っています。いつものことですが、この雨でもお散歩は行きたいみたいで催促されたのでプリンと私の冬太りを少しでも解消できればと、ちょっとだけ歩いてきました。帰宅後はジーズン到来なのにちゃんと花芽などチェックしてなかったクリスマスローズ達を眺めてきました。これからは寒い外も花を見るためなら少しだけ家から出てきてもいいと思うシーズンになります。少しウキウキ気分!咲いてるものや蕾のものなど少しアップしてみました。白の八重でダブルファンタジー小さな株でもちゃんと咲いてくれます。先日から紹介してる我が家で一番最初に咲いて今は満開のセミダブル。すでに種が出来始めています。エリックスミシー今年の夏は猛暑なのに管理人もダウン寸前で管理が行き届かず沢山の株の葉にダメージがでたものもあり、これも丸裸状態にカットしましたが、ちゃんと元気に蕾は成長してきています。去年は6本の花茎があがってきて、それぞれに沢山の花がついて見事だったから今年も同じくらいの本数をきたいしています、蕾はそれくらいありそうだし。。たぶんピンク系だと思います。これも殆ど葉をかっとしたのに見事に復活して凄い勢いです。大好きなニゲルです。あの大雪の中でも雪の重みに耐えていました。ちょっと鉢の脇に挿していたアジュガもおおきくなるし、横の鉢からいくつも延びてきたワイルドストロベリーも居候してるし、大きな鉢ですがごちゃ混ぜで可愛そうな状態です。あたたかくなったらアジュガもワイルドストロベリーも独立させてニゲルだけの鉢にしてあげなくちゃ。。こちらも先日アップした雪の中で耐えていたガーデンシクラメンです。優しい色合いがお気に入りです。最後は一番好きな色が揃ったビオラです。少しサイズが大きいからパンジーだったかしら?黄色とブルーが絶妙だし、なぜか顔にみえてくるのでほほえましくなります。他にもまだたくさん蕾が見え始めてるのがあるので今からは毎日が楽しみです。さて、今夜もおでん。。昨日沢山大きな鍋につくり、ご近所におすそ分けしたりしましたが、今夜のぶんもまだあるのでおかずは手抜きでOKかな。。おでんなどは翌日のほうが味がしみておいしいですからね。(^0_0^)
2011年01月06日
コメント(4)

年末年始は冬を確認させるかのように大雪でびっくりしましたが、幸いに生活には大きな支障もない時期だったのでいい年をした娘達や犬は、はしゃいで楽しんでいました。私もですが。。ただ結構つもった雪の中を歩いたので足が筋肉痛。。最初、なぜ筋肉痛か理由がわからなかったけどお腹まで積もった雪の中を走りまわったプリンが疲れて夜も早々と熟睡してたのを思い出して合点がいきました。プリンも深い雪だったのでウサギが跳ねるように少し飛ぶようにして駆け回っていたので私も太ももあげて歩いていたんでしょう。南国で雪になれないから、弱った足腰には結構応えたようです。(ーー;)携帯の画像で少し悪いのですが、雪の当日は前を歩く娘のパーカーのフードも雪で一杯だったし、モコモコブーツも雪が深いところでは隠れていたくらいでした。。同じ景色ですが昨日は快晴で、気持ちよくお散歩できましたが、雪で桜並木の枝がかなり折れていて可愛そうでした。我が家のミニミニガーデンでも少し被害がありましたが、まだ寒いので処理はもう少ししてからにします。そして今日は冷たい雨。朝寝坊の私のベッドに潜り込んでいるプリンも私が起き出して軽く食事して薬を飲んだりして着替え始めるとベッドから出てきます。そしてウォーミングアップして散歩の催促。。「雨が降ってるよ~。。」なんて言葉は理解していないのか聞く耳持たないのか、ひたすら着替えをせかすように横で見つめています。幸いにまだ小降りだったので傘をさしていきましたが、冷たい雨で早々と帰宅しました。そして、私が熱いおちゃでものみたいと思う頃にはヒーターの前でお休み。。さらに冷え込んできたので勝手にベッドにいき潜り込んでいます。寒がりは私以上かも。。そんな中、近くのスーパーにおでんの具を買いだしにいき、ついでに大きなダンボールをまたひとつゲットしてきました。いよいよ長女がお姉ちゃんと新しく生まれた男児をつれてもどるので荷造りの準備があるから大きなダンボールが必要みたいです。
2011年01月05日
コメント(2)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。(^0_0^)まだ途中ですが、空腹に待ちきれないコールにせかされてあわてて詰めてみました。本人が食べる前にちょっと写してくれましたが、少しのお節でも重箱に詰めてみると何とか誤魔化せます。庭先などから走ってつんできた、南天の葉、ゆずり葉、千両か万両の赤い実などもお正月気分を出してくれました。ホテルの高いお節やネットのお節なども頼んでみましたが、結局、家族が食べるものは半分くらいだし、今年もさぼろうかと散々迷ったあげく、家族が食べるものをいくつかでも作るほうがいいということになりました。お雑煮は私の実家福岡のものを大鍋でつくりました。お重には、ブリ、エビ、カブの酢の物、レンコンの炒め物、卵焼き、数の子、肉団子、黒豚のハム&ウィンナー、ブロッコリー、トラ豆の煮豆。。かまぼこも雑煮に入れたし、美味しい黒豚のハムなどいただいたし、ブロッコリーとカブは父の野菜です。キントンも毎日のようにさつまいも触って焼き芋したりして常にさつまいもが傍にあるので流石に私が食傷気味で中止。また黒豆の煮豆もつくりたかったけど、日頃から豆好きな私はあれこれと色んな種類の豆を煮てるのでちょっと変わった豆【トラ豆】にしてみました。長寿の父も寅年だし、先月生まれた孫もトラ年なのでウサギさんはバトンをちょっと待ってもらいトラ豆いただきました。この程度でもなんとかお正月気分を味わえたし、食べ物に感謝しながら完食でした。今年も、美味しいものをいただきながら何とか健康で過ごせてブログを続けられますように!秋には10年ですし。。
2011年01月01日
コメント(10)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
