2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1

先日から我が家のパテシエ次女がタルトを作り友人にプレゼントして喜ばれましたが、それから自宅用とリクエストがあった長女の分も昨夜遅くまでかかり焼き上げて先程、宅配のクール便で送りました。イチゴも完熟の美味しいものをつかってるから痛みやすいし、タルト生地も発送途中で壊れれば残念なので昨夜から知恵を絞り少しでも崩れないようにと梱包しました。あとは宅配業者さんが丁寧に扱ってくれるのを祈るばかりです。ずっと手作りでおやつをつくってきて三人の子供達を育てましたが、今では次女はセミプロの腕前で妥協はしないので丁寧なつくりには時間がかかります。昨夜、早速自宅用をカットして深夜にも関わらずいただきましたが至福のひと時でした。今から又先日購入したフレーバーコーヒーでも入れてイチゴタルト付ティータイムを楽しみます。長女さん、明日の午前には到着するので楽しみにお待ちください。まあ材料費、労力、クール便での発送料を考えると買うほうが安くでしょうけどね。。
2007年01月31日
コメント(6)

ここ数日又冷え込んできていて気管支が悲鳴あげそうです。こういうときは温まるものをいただいて早う休むのが一番ですので具沢山のあんかけ麺をつくりいただきました。片栗粉でとろみをつけると冷めにくいし、熱々をフ~フ~いいながら美味しくいただきました。生姜も生姜湯や手作りの生姜糖などたくさんとったし、背中にカイロをはり加湿器を傍においてるし、あとはお風呂で温まるだけです。。週末にかけてさらに冷え込むとか天気予報で聞いてるのでじっと我慢してしのぎます。。ところで話は変わりますが、先日のニュースでも放送されてた「崖っぷち犬」無事に飼い主にひきとられたようですね。ただ残念なことに、たぶん姉妹と思われる犬はだれも引き取り手がなかたとか。。あそこは保健所で沢山の犬や猫が明日の命もわからぬ状態です。11名も抽選にこられたなら、どうして他の犬を代わりにひきとってもらえなかったのかと残念でなりません。同じ命ですし。。ただあの「崖っぷち犬」といブランドだけが欲しかったのでしょうか。。我が家の今の犬、プリンもペットショップなど回ったけどどうもピンとこなくて最終的には里親募集のボランティア会で縁あって我が家の家族に加わりました。犬を可愛いと思い、飼おうと思って保健所まで出向いたなら他の犬にもその愛情を少し分けて欲しかったです。動物愛護とかペットブームとか言われてるけどまだまだこの程度なのかしら?
2007年01月30日
コメント(0)

今日はお菓子つくりのセミプロ次女がイチゴでタルトを作りました。すごく甘いイチゴだったのでいつもよくしてくれてる友人に時間をかけて丁寧に作っていました。そこの家族は全員甘党で、ケーキなどが大好きな一家ですが、娘のケーキが一番だとお父さんはじめみなさんで楽しみにしてくれてるようです。ただ夕方あわてて買ってきたキウイはまだ熟してなかったのか酸っぱかったけど。。綺麗に艶出しも塗り仕上げて、庭のミントを添えて今届けに出かけていきました。まだタルト生地はのこしてあるから自宅用はあとで作ってくれるようです。私が最近、お菓子つくりを忘れてしまいめったにつくらなくなったけど道具も材料もいつでも出来るようにしてあるし、細かい手作りが好きなことが好きな二女がいるから私の味は引き継いでくれるでしょう。。さてまた冷え込む日々が続いていて私の体の中で風邪を引くか引かないかで戦ってる状態みたいです。ご近所の友人一家が風邪引いてるから、この前長話した時に移ったかも。。こういう状態はいつもの持病に影響して熱と痛みが出てくるのでおとなしくして薬でごまかしながら早く寝ています。これ以上になると大好きな食べることもどうでもよくなるのでなんとか今の状態で乗り切りたいんだけど。。今の体調じゃ福岡の実家どころか自分の病院にも行けそうもないしから。。まあ今のところ、早く娘が帰宅して、タルトを焼いてくれるのを楽しみにしてるから食い気があるということはまだまだ大丈夫かな。。
2007年01月28日
コメント(8)

今日は久々に三女がご飯を食べに帰ってきます。近くにいても仕事が忙しくてなかなか帰宅できず、ちょっと残念ですが久々の帰宅ですので彼女の大好きなカニ鍋です。それとデザートには冷凍のパイシートがあったのでアップルパイを焼きました。りんごもたっぷりです。ちょっと病院での検査があり今日は結果を聞いてきてるはずですのでゆっくり食事をして楽しいおしゃべりで元気をつけさせたいと思っています。カニかエビ等が大好きなので「帰っておいで~」のえさは「カニがあるよ~」とか「大好きなエビチリだよ~」などです。今日はまんまとカニでつられました。。
2007年01月27日
コメント(8)

沖縄に行った友人からお土産をいただきました。ドラゴンフルーツは白い果肉に黒い種の粒々がはいってるものをよく見かけますが、赤い鮮やかな果肉のタイプをもらい早速食べてみると甘いフルーツに比べると少し物足りない味ですが、食後にはちょうどいいデザートでした。今回は赤い色だったので弱り気味の体にパワーをもらった気がします。カットした時に少し触った手にはまだ色が残っていてびっくり。。「これで何か染めてもいいかなあ。。」なんて後で思いましたが、もうすべて胃の中。。まあこれだけの色ですのでポリフェノールがたっぷり身体に取り込まれて少し明日は元気になってるかも。。一応調べてみると白いタイプはさっぱりとした酸味があり、赤いタイプはほんのり甘いとか。。南のほうの人もパワフルで長寿の人が多いけど、植物なども抗酸化力のあるものばかりみたいです。生命力を感じました。それから以前、果肉の中の種からは告がせるというのを何かで見たことがあるのでほんの少しでが黒い種を残しました。サボテンの仲間ですし、「ここでも育つかな・・」と一瞬考えたのですが、まあ後で駄目もとで調べてみますけど無理でしょうね。。また、かわいい瓶に入った【豆腐よう】というものも一緒にもらったのですが、こちらは以前私が沖縄に行った時、知ってはいたけど苦手で食べませんでした。瓶詰めですし、一口サイズなので誰かに話の種にでもして回しましょう。この「豆腐よう」とは、豆腐を紅麹と泡盛などで発酵・熟成させた発酵食品でウニのような風味とチーズのような舌触り、濃厚かつ繊細。そして上品な味はまさに珍味中の珍味だとか。。アルコールが好きな人にはたまらない珍味なんでしょうね。。私もまた沖縄に行きたくなりました。。
2007年01月26日
コメント(2)

今日は暖かい一日で昼間のプリンとのお散歩もトレーナーだけで上着のコートは無用でした。。お散歩が終わり久々に、ミニミニガーデンにちょっと手を入れていたらすみに置いてる梅の鉢植えに可愛い花が咲いていました。だんだん時の流れがわからなくなってきてる私の頭と温暖化で少しおかしくなってきてる自然界ですが、植物たちは一生懸命、身体で時を感じて生きていて関心します。梅は上品な花で大好きなので一枝ちょっと折ってきて琉球あせびと一緒に一輪挿しにいけてみました。琉球あせびも今月初めの寒波にも負けずに沢山の蕾をつけているし、水仙もグングン伸びてきていいにおいをさせてくれるし、ミニミニガーデンもあちこちで春を感じさせてくれます。ハーブ類はやはりミント類やセージなどはどれも無事に冬を越したようで新しい目をどんどん伸ばしはじめてるし、ローズマリーは花が満開です。うっかり室内に取り込むのを忘れたティーツリーというハーブもか細い葉なのに寒波でダメージを受けることなく元気です。やはりハーブは強いですね。。暖かくなるとまた園芸店に行きたくなり、庭をいじりたくなりますが、小さな小さなミニミニガーデンですのでスペースを考えると「検討する」しかないけど園芸店にいるだけでも楽しいし、そろそろ出かけたいなあ。。ところでこのブログ、お借りしてて文句は言えないと黙っていましたが、管理画面がすごく使い勝手の悪いものに変更されていて困ってました。でも今、開けてみると皆さんが言われてるようにクレームが多かったんでしょう、元に近い感じに変更されていました。これなら良いです。前のは本当に「なんで?誰が?どうして?」と言いたかったですから。。管理画面が一番使うので、何より重要ですからね。。私はこのブログでは最初の頃から利用させていただいているので感謝していますが、アフェリエイトなど全く協力していません。でも自分のショッピングで手数料はじゅうぶんに支払ってるつもりなので。。それにしても、以前ランダムでお邪魔したサイト、まるで楽天のチラシのようでびっくりでした。私は相変わらず、ショッピングのみでお返しをして今しばらく楽しく利用させていただきます。
2007年01月25日
コメント(0)

今日はたくさんのビワの葉がたまったのでビワの葉茶作り。ココでは昔から焼酎につけてビワの葉のエキスを作り、色々な用途に使ってきたようですが、もうひとつお茶にして飲んでいたようです。腎臓に良いとかで利尿作用があり、血糖値や血圧も下がるとか。。まさに今流行のデトックス効果がある薬草茶かな。。それに気管支にもいいときいてるので自家製薬草茶にはいつもブレンドしています。大きな綺麗な葉をプリンとのお散歩のついでに少しづつ摘んできてやっとあるていどまとまったので今日はその作業でした。今では結構知られてきてるみたいですが、簡単に作れるのでビワの葉が手に入れば是非作ってみてください。私は、きれいに洗い乾燥させて、パリパリに乾いた葉を軍手などをして小さく揉んでから、フライパンで煎り缶などにいれて保存します。一旦、刻みむしてから乾燥させるとか、乾燥して刻むだけとか、色々作り方はあるようですが、あれこれ自宅で出来る簡単な方法として私は今の方法が一番だと思います。これ、他の薬草などと同じようにオリーブオイルに漬けておき石鹸つくりに使おうかと思って、少しオイルの中に刻んで漬けました。そろそろオリーブオイルに漬け込んであるハーブ類などがたまってきてるし、久々に彫刻刀で小さなハンコも彫ったし、あとは「石鹸を仕込むぞ!」とその気になるだけかな。。
2007年01月24日
コメント(2)

昨日は楽しみにしていたさつま芋を使ったメニューでスローフードを楽しめる例会に出席してきました。今回はテーブルで相席になった方達とのお話に夢中になりメニューを写メでとるタイミングが悪くて全部紹介できなかったけど鹿児島でも有名な随筆本の発行責任者の素敵な年配の女性とお話することが出来て本当に楽しかったです。最初はカボチャのポタージュ次は鹿児島の名産で大きな柑橘『ボンタン』とサラダほうれん草のサラダそして三品目はかぶとエビの唐芋キッシュ四品目が下の写真の河内晩柑のサワー五品目が鹿児島黒豚のスペアリブ六品目はすいおうのティラミス&河内晩柑のフレッシュジュースジュースは家庭になるレモン絞りの容器でシェフが手で絞ってくれました。フレッシュな香りと味でビタミンがたっぷり補給できたのでお肌も綺麗になったような気がします。。その後のお勉強会は、あの案納芋の産地、種子島から市の方がこられて生産者農家の様子や急に大人気になり色々なことで戸惑われてる様子などを話してくださいました。東京の銀座で若い女性が1本1000円のお芋を買うとか。。もともと綺麗な形にはなりにくい品種だそうで、それをすこしでも綺麗な形に育つように日々努力されてるようです。でも地元鹿児島では、都会にどんどん行くので我々の分があまりなくて美味しいものが見つかりにくいし、困ってることも事実です。。今、種子島ブランドとしてしっかり認知してもらうために行政などと力を合わせてるところとか。。沖縄から種子島に渡り、鹿児島でシラス台地にぴったりで広まったさつま芋が、鹿児島から関東にまで広まり、飢饉から救ったとか。。痩せた土地で育つし、栄養豊富な優秀な食材ですので地球規模の食料飢饉もさつま芋で救えるといいんだけど。。昨日は素敵な年を重ねられてるその編集者さんとお話できて嬉しかったのですが、なぜか地元の新聞社の方がきてて、取材されてしまいました。てっきり彼女の雑誌関係の写真かと思っていたら新聞社でした。自分が楽しく学べて美味しいものをいただける場所での顔、たぶん家よりイキイキしていたかも。。親ばかで、さつま芋、特に種子島の案納芋が好きな犬がいることをそこの主催者のお菓子店の社長さんたちと一緒になり話題にしてしまいました。。狭い地方都市でほとんどが購読してる新聞社ですので一応、帰宅後に主様に報告し、変な発言してても驚かないように伝えておきましたけどね。。さて、どんな記事になってることやら。。
2007年01月22日
コメント(2)

昨日は久々にさつま芋のスープを作りました。茹でて炒めた長ネギをくわえ、塩コショウ、コンソメのキューブ一つで味付けして、後は手抜きの方法、ブレンダーでブ~ンとつぶして混ぜるだけ。クリームの代わりに少し最初で豆乳を加えていたので仕上げにはクリームは入れずにヘルシーに仕上げて出来上がり!いたってて手抜きでsですが、優しい味でなんとなく元気になった気がします。今日は朝から小雨ですが、久々に楽しいお出かけで、さつま芋を使ったスローフードの日です。。。今回は食事の後、種子島からこられた先生のお話もあるし、またひとつ案納芋などのお勉強が出来るでしょう。。凄く楽しみです。胃が痛い事が続き、またたぶん潰瘍になっているような気がしますので何とか気分を変えて自力で胃が喜ぶことして楽になりたいと思っています。慢性的なものですし、何かあると胃痙攣をおこすから困った胃ですが、これも私の健康バロメーター。。仲良くしていくしかありません。。さて、大好きなさつま芋料理を堪能して、頭の体操をかねてお話も伺ってきます。
2007年01月21日
コメント(4)

玄関で出迎えてくれた顔で癒されたので急いでパチリ。ここのところ仮通夜、通夜、告別式と出かけることが多く、留守番をさせてるプリンも寂しかったのでしょう。番犬として家を守ってくれていたようですが、寂しがり屋ですので暗くなって一人?でいるのは耐えがたかったでしょう。帰宅した時は全身で感激を表し、キスの嵐。。熱い抱擁などはかえってよくないと聞いていますが、ついつい感動のご対面シーン。。今度はかわいいご機嫌のスマイル顔のときに写真撮りたいとおもっています。さて、今回の主様の従兄弟の死、まだ若いし現役で仕事をしてるので参列者も多く、とても盛大なお見送りとなりました。私と同じ昭和27年生まれですので、まだまだ色々と未練が残っていたでしょう。残された家族も本当に見るのが辛かったです。主様も小さい子供の時からの遊び仲間で、仕事でも一緒に会社をもり立てていく仲間だったので社葬として弔辞も読みましたが、途中で何度か詰まっていました。今までも年長者を送ることは何度も段取りなどして経験してきてるけど今回の同年代の同僚の死はショックだったようです。肺がんは本当に怖い病気ですね。。それでも主様は年末の人間ドックでの検査に痰を追加して検査してもらったけど問題ないともことで禁煙はまだしないようですけどね。。流石に体と心が重く沈んで少しブルーな空気が漂う我が家ですが、この純真無垢なプリンが癒してくれています。言葉は発しませんが、大きな目で沢山の言葉を伝えてくれています。少しわがままで臆病な姫ですが、手がかかる以上のものを与えてくれています。さて最近は自分もそろそろ老後のことを少し考える世代になったし、年老いてる親を三人抱えてるので色々と考えさせられます。私の両親もこれ以上悪くなっていき介護が必要となったり、一人になっても子供たちには世話にならず同居はしないと言っています。一人で生活できなくなった時は施設に入れてくれと。。生と死、また改めて考えさせられた今週でした。
2007年01月19日
コメント(4)

鏡開きも過ぎていますが、今日は二女のリクエストでぜんざいを作りました。勿論、栗ではなくさつま芋入りで。。まだ少しですが、種子島の案納芋が残っているので大事に大事に使っています。手抜きで茹であずきの缶詰を使って作るので食べたい時にすぐに作れます。お餅も少し入れたので夜食には少し重かったかな。。でも疲れた時には、この甘さが癒してくれます。こういう甘い食べ物は、プリンにもたまらない匂いのようでずっと涙目で訴えておねだり。。最後は根負けして、ほんの最後のひとなめをプレゼント。。一瞬で消えた味ですが、忘れられないのかいつまでも皿をなめています。。さて、明日は主人の従兄弟の通夜です。昨日、肺がんで亡くなりました。まだ主様より若いし、つい二年前くらいに若い奥様と再婚して新しい人生をスタートさせたばかりなのに。。去年末に亡くなったおじ様の息子で、何の因果か同じ肺がんで相次いで亡くなるなんて。。流石の主様も、仕事のこともあるので色々と考えてしまいちょっとショックを受けてるようです。自分でも言いましたが、なんと初めて便秘になったとか。。会社と家族の合同葬になるようで、挨拶もしなくてはならないいたいです。相次いで家族を失うことは、ご家族には辛いことでしょうね。。健康であればそれが何より幸せなことですね。。夕方から小雨が降りだし、涙雨になりそうです。。
2007年01月16日
コメント(6)

久々にちょっと庭の整理をしてたらローズマリーの可愛い花と金木犀の花を見つけて嬉しくなりました。金木犀は裏のほうなので時々しか見ませんが、香りがあるのですぐにわかります。プリンの出入りの為に開けたら、風とともにかすかな香りが入ってきたのでよく見るとたくさんの蕾もあるし、目にも鮮やかなその名の通りの金色の花が咲いていました。これからは寒いけドアを開けるのが楽しみです。表のミニミニガーデンも先日の寒波でかなりダメージを受けて寒さに弱い葉が駄目になっていて見苦しいので少し取り除こうと作業中、ローズマリーの可愛い花も沢山咲いていてついデジカメを取りに家の中に。。このローズマリーはまだ我が家に来て間もないし、小さな株だったのに、いつの間にか大きくなり花まで咲かせていました。ローズマリーは強い香りですが、頭をすっきりさせたい時とかに触って匂いをかいでいます。勿論料理にも使いますが、一番の活用法は触って香りを嗅ぐことかしら。。たいした肥料も要らず、勝手に大きくなってくれるハーブですのでズボラな私にはぴったりかも。。
2007年01月15日
コメント(4)
今日は久々にホホバオイルでクリームをつくりました。冬の乾燥肌には必需品で、友人からも又欲しいと頼まれてたし新しいホホバオイルが届いたので父が作ってくれた蜜蝋をちょっと加えてクリームを作りました。アトピーの子供を持つ人からも子供の肌が綺麗になってきたと言われたし、仕事柄手あればひどい友人も、「材料費を出すから作って」と気に入ってもらっています。私は顔、手足は勿論、リップクリームの代わりにも重宝します。香りのエッセンシャルオイルは敢えて加えず、本当にシンプルなクリームですが、高級クリームにも負けないと自負してしまいそうなお気に入りのクリームです。蜜蝋を作ってくれる父のところにも、大きな容器に詰めて届けていますが、母も今では大のお気に入りで風呂上りにお手入れする仕上げにクリームを塗っています。また母は爪の周りがダメージ受けやすいようですが、このクリームを塗りこみ、マッサージするようになってだいぶ綺麗になってきたとか。。作り方はいたって簡単だし、今日は朝からグルグルまわして作り、早速ご近所の友人たちに差し上げました。勿論代金などはいただいていませんよ。まあご近所ですので、代替の何か食べ物などがおすそ分けであるので物々交換と言うところでしょうか。。このクリーム、写真では薄いクリーム色ですが実物はもう少し黄色っぽいかな。。父の蜜蝋の中で、蜂の巣がまだ新しくて綺麗な状態でさらに春の綺麗な色の花の蜜が詰まってた巣から溶かしてとったので綺麗な黄色の蜜蝋になったものが少しあり、それをクリームの時にちょっとづつ使っています。で、そのクリームの仕上がりは白色ではなくクリーム色になるのです。蜜蝋を色の濃さなどで何種類かに分けていて、クリームは一番綺麗な色のものを使います。この濃い黄色の蜜蝋が残り少なくなってきててちょっぴり残念ですが、蜜蝋はこの前、巣箱をだいぶ処分して「これが最後だ」と父が沢山溶かして作ってくれたのがあるから石鹸などまだまだ作る分は在庫があり。父に感謝しながら、そろそろ石鹸も仕込まないともうなくなりそうです。。
2007年01月13日
コメント(4)

ここのところお粥がよく登場しています。今夜は紫芋のお粥でしたが、ピンクの綺麗な色で心もピンクに染まりそうでした。紫芋のご飯でも同じですが、小豆などの明るめの紫色などはにはならなくてあまり綺麗な紫色は出ません。どちらかというと青の暗い色であまり見た目はよくないので写真に残したくない色かも。。小豆などの茹で汁で炊く赤飯などとは違い、はっきり言えば汚い色のご飯になります。で、今夜は紫芋で綺麗なピンクの酢を作る要領で最後に以前たくさん作ったりんご酢をほんの少し加えたらマジックのように綺麗なピンク色に変わりました。使った酢は、穀物酢にりんごを漬けて作った酢なので酢のにおいもだいぶ和らいでるし、少量では酢のにおいはほとんど感じません。それよりかすかにりんごの香りがするお粥になり面白かったです。紫芋で石鹸を作りたいと何度かトライしましたが、紫芋パウダーの分量などでは解決できないと悟りました。酸とアルカリのことを考えたら、やはり今度作るときにこの類のことするしかないかも。。まあ、酢に関しても黒酢、もろみ酢、りんご酢などいろいろ台所にはあるし理科の実験のように楽しんでみたいと思っています。今日は新しいオイル類も届いたし、今年最初の石鹸をそのうち仕込みましょう。いつものホホバオイルと父の蜜蝋でつくる定番クリームもリクエストがいくつかあるし簡単にすぐに出来るのはこちらのクリームだから今夜にでも作ろうかな。。空気が乾燥するし、かさつく肌や口びるには最高のクリームだから。。また少し冷え込む日々が続いています。ちょっと心が痛くて胃が痛み始めてるので、慢性的な潰瘍がひどくならないように蜂蜜をなめてしのぎます。胃のピロリ菌にいいというちょっと高価なマヌカハニーもなめていますが、少し癖もあるし、やはり父の蜂蜜をなめたりドリンクに混ぜたりして沢山とりたいと思います。心臓には毛が生えてるようですが、どうも胃が弱くて昔は何度か胃痙攣を起こしてお医者様に往診してもらい注射で治めたこともあります。今年はまだ行ったことない人間ドッグにでも入り脳や内臓などを含めた全体をチェックしようかと考えています。今の病気で病院には行ってはいるし、時々胃カメラも飲んでいますが、最近一番心配な脳のほうも一度は検査をしておいたほうがいいような気がします。自分のことはさほど長生きしたいとか思わないけどとりあえず介護予定者を三人抱えてるからなんとかその仕事をこなせる最低限度の体力はないといけないでしょうから。。。
2007年01月11日
コメント(6)

イチゴの産地、福岡の美味しい品種を親戚のイチゴ農家から苗を分けてもらいビニールハウスにして沢山育てました。ちょうど熟れたイチゴを摘んだばかりの様子ですが今からどんどん熟れて甘いイチゴになるでしょう。これはキャベツなどのエリアですが、私が送った桜島大根の種も蒔いています。少し時期が遅れたからまだ小さめですが、真ん中の少し深い緑のごっつい葉がそうです。他にもほうれん草、青梗菜、小松菜等の葉物野菜に大根、聖護院大根、ニンジン、ジャガイモ、里芋などの根もの類、さらにはパールカン、キンカンなどのかんきつ類も沢山あります。だいぶ巣箱も整理した蜂たちです。寒くてあまり出てきませんが、ちょっとのぞかせてもらうと偵察部隊が出てきました。春にはまた美味しい蜜を沢山集めて美味しい蜂蜜を分けてくれるでしょう。カメラを向けたら出てきたので慌てて逃げながら写したので思いっきりぶれています。。威嚇されてちょっと怖かったです。父たちはこの先祖代々続いた畑に車で1時間近くかけて通っていますが、屋敷の跡だけでも600坪、さらに隣接する畑につずいてるので植えても植えてもまだまだ空間はあり、もてあましています。周囲には柿やビワの木等を植えたりしていますがもう年老いた両親には草むしりも限界に近づいてきてるようです。母も大好きな花をあちこちに植えていますが、球根を時々父に掘り返されて喧嘩してるようです。でも喧嘩も頭の体操。何よりここで綺麗な空気を吸い、花や木、蜂達の相手をしてることが元気の素のようです。他の山や畑などにも蜂たちを置いていますが、どこまで管理できるか心配しながら世話をしています。収穫の蜜を絞る時だけが仕事のように思いますが、日々の世話は色々とあるようです。なにより重い巣箱を抱えたりする仕事ですのでひざが悪い父にはそろそろ辛くなってきてるみたいです。かなりの投資をしてここまで育て上げた蜂たちですが、これから先のこと、父も悩むこところのようです。。ちょうど今日の日経新聞にミツバチのことが特集されていると情報をもらいました。我が家には日経関係の新聞が会社と自宅に届いていますがどうも会社のぶんみたいですので、先程二女に帰宅途中で購入してきてもらうように伝えました。後でゆっくり驚異のミツバチの世界、読ませてもらいます。今日も凄く寒くてひたすらプチ冬眠。プリンも暖房機の傍か、ベッドにもぐりこむか。。似たもの親子です。
2007年01月07日
コメント(8)

新年早々、今日はものすごく寒いです。昼間もサンルームのガラスを割るのではと思うくらいの大きなあられが降っていましたが、またパラパラと音がしています。一日強い風で外にでる気力もなえているので久々のプリンとのお散歩は行けませんでした。後で小雨や風がなんとか少し和らげば行ってきますがたぶん無理でしょう。31日と1元旦の1泊2日の留守中はトイレも我慢してたみたいで娘たちが帰宅して散歩に連れ出して出したとか。。寂しさが勝り、トイレどころではなかったのでしょう。。さて、今夜も主様不在だし、二女が少し風邪気味なので簡単なご飯にしましたが、風邪対策にと父が丹精こめて作った野菜をたくさんわけてもらってきたのでその長ネギでスープを作りました。いくら長ネギ好きの二女でもそれだけではちょっと寂しいので黒豚肉を少し加え味も深まるようにしました。それでもたっぷりの長ネギで台所はねぎの臭いが充満。。あわてて換気扇をまわしました。長ネギは勿論青いところも使い彩りも鮮やかに仕上がり、在庫がある卵を最後に溶いて出来上がり。味は薄味にしましたが、美味しくいただきました。ほうれん草などの葉物野菜に大根なども立派なサイズに育っていて帰宅前にダンボールに梱包する時に3本でも何本でも持ち帰るようにと薦められても2本がせいぜい。。父たちが一時間近くかけて通う田舎の屋敷跡の土地は何百年前からのご先祖さまから受け継いだ養分たっぷりの土ですが、父がさらに鶏糞などを気前よく入れてるのでどの野菜も元気です。モグラなどとも戦いながら精魂こめて作ってくれた野菜たちですので大事に味わいたいと思っています。最後に年末年始、留守にして皆様にちゃんと年始のご挨拶が出来なくて申し訳ありませんでした。メールやハガキなどでの年賀のご挨拶も沢山いただきありがとうございました。今年もよろしくお願い致します。
2007年01月06日
コメント(4)
あけましておめでとうこざいます。私は念願叶い、娘達と共に実家でのお正月を賑やかに迎えることができました。主様も特別参加したし、両親は幸せそうでした。娘たちは仕事の都合もあり元旦夜には帰っていったし、弟家族達も二日にはもどっていったし、急に寂しくなりましたので、祭の後始末も兼ねて居残りました。今年のお正月は揃ったし、あちこち抱えてる病気や高齢等を考えて感慨深いものだったんでしょう、興奮さめやらずなのか夕飯を早めに作り済ませても、毎夜気がつけば2時くらい。。。相手をしてるうちに私の弱い喉はしゃべり過ぎて痛めたのか朝起きたときは日頃のかすれた声どころではなく、ダミ声喉はハスキーボイス。。。。いつもは昼間もプリン相手に少ししゃべり、夜も娘たちはちょっと会話する程度だし、今回の滞在は喉にハードでした。でも賑やかに大騒ぎできし、なにより両親が喜んでくれた姿をみて幸せでした。写真は父が一生懸命育てた苺です。初めての収穫を孫達にと出してくれました。人数も多いしあっというまになくなりましたが、父は嬉しそうに眺めてました。さてわたしは今博多に移動中です。病院により薬もらい、長女のところに 立ち寄り最終新幹線に乗り継いで児島に帰宅予定です。途中の列車事後で待たされ予定がずれてきてるから少し大変ですが。。。。
2007年01月05日
コメント(12)
全17件 (17件中 1-17件目)
1