2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1

入梅したと少しだけ体感してたけどここ数日はまた夏のようです。冷え性の私でも半袖で、日中は汗ばむ陽気。。そんな南国です。私の狭いミニミニガーデンでも、植物達が所狭しと伸び放題。。もう多少の剪定ではおさまりそうもありません。我が家の何でも屋さんの次女にまたお願いして、少し剪定してもらわないと。。そんな植物の中でも、ひときわ成長著しいのがびっくりグミとマルベリーです。桑の実ですが、まさかこんなに大きくなるとは小さなポット苗を買うときは予想もせず。。確か何度か、鉢増して植え替えたのは記憶にありますが、その後、大きくなりその鉢のまま放置してたら、勝手にぐんぐん伸びて今では鉢も見えなくなっています。たぶん底をぶち抜いて根っこが勝手に地中深く入り込んでるんでしょう。。かなり大胆な剪定を去年もしたはずなのに、今年はさらに沢山の実がなって毎日摘まんでいます。黒くなったのを収穫しますが、赤くなってきてるのがまだまだ沢山あるので明日もお天気なら黒くなりまた収穫できるでしょう。こちらはもう一つのややもてあまし気味のビックリグミです。赤いグミですが、そのなの通り大きくて、私の小指の半分くらいあります。これも放置して毎年枯れてもいいと思うくらい剪定してるのに生き残って又凄い勢いで成長します。ワイルドストロベリーも凄い数で繁殖中ですが、もう一つのベリー、ブラックベリーの花です。薄いピンクでこのお花が好き!ベリー類はどれもお花が楽しみで育ててるようなものかも。。今夜は主様が実家に泊まるので娘達+プリンの女ばかりの我が家。。という事でのんびり過ごしていますし、晩ご飯も冷やし中華だけで済ませることできたしめでたしめでたし。。(^^ゞ
2011年05月31日
コメント(8)

台風の被害もなく、今日は快晴!こういう日はいくらズボラ主婦でも何もしないわけにはいかず、少し動きました。洗濯ものもマット類もよく乾いたし、気持ちがいいものです。途中であまり汗をかかない私ですが、長袖着てたから半袖に着替えました。これからのj期、薄着になっていくから恐怖。。余計なボディーラインが見えてしまいます。先日、いっそラインが見えないようにMサイズじゃなくてLサイズにしようかと半分本気で考えて娘に言ったら、「痩せる努力する前に諦めて大きいサイズで誤魔化そうなんて。。」と言われてしまいました。(ーー;)確かにスーツ類はもう殆ど着ないし、便利なチュニックで全部隠し、スパッツ類やパンツはゴムだし。。しかし夏場は流石に隠すところが少ないし、やばいです。。(>_
2011年05月30日
コメント(12)

台風を心配していましたがおきてみればもう殆ど雨も風もなく、早めのお散歩にもプリンと行けました。そして帰宅すると、父が育てた野菜が届いていて、ニンニクがどっさり。。去年、私が青森から取り寄せた≪ホワイト6片≫というニンニクでそれを去年は沢山作り、その残りの芽が出てしまったものをまた植えていたら父の畑ですので凄く成長して又収穫できたようです。雨の中、腐るまえにと収穫にって行って来たようです。とれたては新玉ねぎのようで、早速今日はスパゲティーにしました。近いうちにシンプルに唐辛子とニンニクで作る予定ではいたのですが、マイタケもあるし、パプリカ、ホウレン草、ウィンナーなども加えて具沢山のスパゲティーになりました。最後にシナモンバジルの花をを載せて出来上がり。塩コショウだけのシンプルな味付けでしたが、オリーブオイル、ニンニク、唐辛子や野菜たちの協力でやさしい味の仕上がりになりました。大きなニンニクが青森名産のホワイト6片というニンニクで小さいものが一般的なサイズですが、福岡の昔からの原種系のものです。又これを少しだけ残しておいて、小さな1カケを植えると又来年も大収穫ということになります。今日は午後から晴れてきて、爽やかな風もふいていたし夕方2度目のお散歩。。関節を痛めて夜な夜な鳴いていて、一時は寝たきりになるのではと心配しましたが、お陰さまでやっと、少し早足で歩くくらいまでは回復してきました。まだ段差は怖がるし、よけるし、避けて歩くし、無理は出来ませんが。。水が嫌いなプリン、道路の脇に水溜りがあるとよけて歩きます。また、側溝などの蓋が網目になってるところも飛んで歩くし。。でも、流石に今回の関節を痛めたことで、私も出来るだけそういう所がないように避けて歩いてるし、今日は、自分でうっかり《ちょい飛び》していました。前のように元気にピョン!とはいきませんが、こうしてお散歩出来るようになっただけでもうれしいです。
2011年05月29日
コメント(6)

今夜は暑かったので冷たいメニューでした。細切れのお肉ですが一応黒豚肉です。私のミニミニガーデンの野菜コーナーから青シソを沢山摘んできてパセリやレタスも添えました。あとは新玉ねぎとエノキとぶなシメジ、キューリなど在庫整理も兼ねてたっぷりと添えました。大好きなゆずこしょうとゴマだれドレッシングで気がつけば大皿で食べきれないかと思ってたのに完食してました。(^0_0^)これだけ食べると、ご飯もいつもはお茶碗半分が今夜は三分の一。。夜に炭水化物は控えたほうがいいとダイエットの本か何かにありましたが、やはりご飯は一口でも欲しい日本人です。。これからはこういう感じの野菜たっぷりのサラダが増えていくでしょう。ミニミニガーデンも今年はミニトマトの成績がいいようなので毎日の楽しみが又増えます。トマトの葉などから匂うあの香り、私大好きなんですよね。ハーブ大好きな私には、トマトもハーブのように思えてきます。水遣りの時に、ミントのコーナーから香ってきますが、トマトも同じいい香り。。実がなくても葉だけ触ったりします。。それにしても梅雨で文句を言ったばかりなのに今日は暑くて又文句。でもこの暑さは序の口だし、夏はどうしましょう。台風が週末ぐらいにくるみたいです。ここは霧島が最近噴火してて火山灰がだいぶたまってるから土石流の心配をしてるようですが、もうひとつ桜島もずっと梅雨になると土石流の心配。。でもお陰で防災の意識は高いし、今年も災害が起きないこと願っています。自然の力には敵わないし、受けてる恩恵に感謝して共存していくしかないんですよね。。今日も震災のあとの漁師さんがいっていましたが、「受けてる恵は大きいし、震災前と比較すると海のミネラルやプランクトンの数が震災前と比べ物にならないくらい増えてると調査でわかった。」と。。人間も海から誕生した生き物です。大自然と共存共栄しながら、復興していくのを応援しましょう。。
2011年05月27日
コメント(6)

梅雨のあいだは家での仕事が主婦の仕事。ちっても病気後は現役引退?次女に台所の権限を預けています。で、自分の食べたいものや、自分が作りたいもの、調理のアシスタント、自分がおかずつくりに気が向いた時などに台所に立ちます。。まさしく本物のズボラ主婦になってしまっているようです。(^^ゞといっても梅雨は外で庭弄りも出来ないし、仕方ありません。ちょっとだけ主婦仕事。。こちらは頂き物のラッキョウです。以前は、ちゃんと酢や砂糖など煮たててさまし甘酢を作っていたものですが、最近は便利なものが出来てきて、それが又結構おいしいのでもうお任せ。。綺麗に洗い、一晩軽く塩漬けして今朝、少し塩抜きしたものを保存袋にいれて市販のラッキョウ漬けのもとを投入。。以前は保存ビンでしたが、ラッキョウはどれも入れた容器に強烈な臭いが残るしつかうもの決めていましたが、今度からはこのように保存袋2袋重ね。梅も前から時々カリカリ梅につけたりするときや少しの梅干つくりのときにも同じように保存袋でしたが、久々のラッキョウもこれで漬けました。漬け込む液も空気を出来るだけ抜いてたら少なくてすむし、浸かりも早いし、他の即席漬けでもこれがいいですよ。。今回、唐辛子の種を抜いたものをわぎりにしたものと、ハチミツを追加して加えてありますので秋頃にはおいしいラッキョウの甘酢漬けがいただけるでしょう。。こちらは昨日、頂いた梅。田舎から取ってきたもので、叩いて落としたものではなくて手でちぎったものだそうです。木の棒で枝を叩いて落とすと、実に傷がつきます。さて、梅の時期になると≪梅病≫を発症して毎年、梅干に始まり、醤油漬け、梅味噌、梅ジャムなど梅をみては買い求めていたけど、流石に最近は少し梅干も去年のものがまだあるしスーパーで見ても迷っているところです。これはお隣さんのおススメ、醤油と昆布で漬けただけのカリカリ梅にしようかな。。お隣さんが漬けていたものいただきましたが、こちらの甘い醤油と昆布だけでもおいしくつかっていたし。。ということで、梅のヘタを今から竹串でチマチマと取り除く作業開始です。今朝のプリン。。一旦お散歩に雨のやんだ時があったと思い出かけようとしたらまだ降り出したので中止にしたらいじけてリードを枕に寝てしまいました。そのあと、また小雨になったのですこしだけ行ってきたので今度は気が済んだのでしょう、ベッドでお休み中です。。寝てる時間が増えてきています。。
2011年05月26日
コメント(8)

今日も冷たい雨。。折角咲き始めてる実にバラが気になり庭先に出てみると赤は丁度いい頃合で、黄色は今から。。そして白は最後の一輪が可愛いつぼみで開いてる花にはなにやら黒い虫が花の中心部の花びらの間に何匹かいます。憎たらしい虫。苦手だからピンセットで摘まんでポイ!何度か枯らしたミニバラですが、今回は3年目、がんばっています。雨でちょっとしかお散歩できなくてふてくされてるプリン。。足の怪我以降、甘えん坊がさらに甘えん坊になり殆ど傍を離れません。ちょっとテーブルから離れようと足を動かした時、ベンチの真下で寝転んでるプリンのお腹に足を置くところでした。。危ない危ない。。(ーー;)私の太い足も少し見え隠れしてるから分かると思いますが、片足でも結構な重量になるし、ほんと気をつけなくちゃ。。
2011年05月25日
コメント(8)

昨日、雨が降り前にと摘んできてたどくだみの花を焼酎に漬け込みました。毎年の恒例行事です。これを夏ばの虫さされ対策に活用します。アルコールが苦手な私ですから、一応少し薄めて小分けして小さなスプレータイプの容器に入れていますが、時には現役を直接塗るときも。。不思議と、あるこーるだけだと肌が赤くなるのにどくだみの花ガ漬け込んだこの焼酎液では赤くなりません。何ででしょうか?我が家では、胃亜も雨が降る前に収穫してあるドクダミが半乾燥状態でうちでは比較的風の通りも良くて、プリンお邪魔にもならなくて埃もつきにくい場所という事で玄関の中においてあります。で、昨日、おとといと強烈な臭いでしたが今日は刺激臭もだいぶおさまりました。娘たちも「これで元気がもらえるなら、平気!」といいますが、一人ちょっとクレームを言いながら横を通る人が約1名(主様)いますが、そいうことを言った瞬間に、即「毎日飲んでる薬草茶なんだから。。」と言い聞かせられています。(笑)昔は、何を言っても聞く耳もたずにいましたが、立場逆転、今は大きくなった娘にあれこれと説教されているようです。≪老いては子に従え!≫の教えどおりに。。今日も朝から雨。。昨日早めの入梅宣言があったから当たり前ですが雨はあまり好きじゃないです。それに今日も肌寒くて冷え性の私はまた靴下はいて半袖どころか長袖の上からさらにもう一枚と着ています。あの暑かった夏日は幻だったんでしょうか。。こういう日は、家で何かしなければならないけどイマイチのらないズボラ主婦。。とりあえず、いただいたラッキョウがあるから洗って綺麗に皮をむいて甘酢漬けにでもする準備しましょうかね。。私は甘酢につこんだものしか食べれないけど、こちらでは塩漬けのものや、軽く塩もみしてたべたりフレッシュなラッキョウを味わうことも多いようです。たしか沖縄も市場で凄い臭いのものを試食したことがあるからたぶんあれが塩漬けのようなものだったのでしょうね。。食の文化、同じ九州で育ってても、違うしここの長く住んでいて、自然の恵みの恩恵には大感謝ですが、まだ一部なじめないものもあります。雨がちょっとあがったようです。今のうちにお散歩済ませてきましょう。
2011年05月24日
コメント(10)

南国鹿児島も、遂に入梅宣言!昨日も扱ったし、半袖のTシャツも、少し何かすると着替えたくなるような感じだったのに今日は長袖の上にさらにもう一枚はおってるし、足先も冷たくてソックスもはいています。また、いつもなら襟足が暑くて夏になると紙を延ばして上にアップして首が何もないようにお団子やポニーテール風にするんですが、今日はハイネックきてないし、首元が寒くて、髪を下ろしてマフラー代わり?変な気候です。まだ春を楽しんでないうちに、夏もどきの暑さでだまし、天気図はみてないけど、いきなり入梅だとか。。私、あまり好きな季節じゃないかも。。我が家の狭い庭先にはバラは少ししかありませんが、二種類あるイングリッシュローズがきになりちょっと見てきました。この【ジ インジニアス みすたーフェアーチャイルド】は3年位前に、20~30センチの挿木でいただいたもので年々大きくなり、今年かなり蕾も付いて期待してた矢先、一番花が咲き始めた時に強い雨と風で哀しく哀れな姿になりました。花茎が細いうえに、花びらの数が多くて見るからに重そうで下向きに咲きます。二番目の花からですので、サイズは少し小さいけど凄くいい香りがしています。今日は、ピークも過ぎたようだし、入梅を機会に花たちもカットしようと思います。咲き始めの蕾から満開の姿まで色々な表情を見せてくれます。この姿は、数日前。来年は、ちゃんとした支柱が何かを準備してあげなくちゃ。こちらはもう一つのイングリッシュローズ【ヨハン シュトラウス】私の好きな色あいで、先日紹介した赤いサラバンドという花と一緒に我が家に来たバラです。バラについて殆ど知識がなくて、虫たちと戦うのが精一杯で何とか育ててきましたが、まだ私のズボラ管理下でも生き延びててくれています。こんなに上品な姿を見せてくれてるし、私ももう少し勉強して大事にしてあげないといけませんね。もうすぐ開花というミニバラ3鉢が気になってみてきました。開花前にして入梅してしまうなんてタイミングが悪いですね、かわいそいうに。。入梅でご機嫌が悪いのがいます。朝からお散歩行けなくてすねていてカメラを向けるまではふて寝してたのにこういうときは女の子?です。ちゃんとカメラ目線。。このテーブルの下にには、サンルームに続きに二番目のベッドが奥にある場所。色々なものを横取りしては持ってきてしまいます。プリンが来てからは、私や娘達はスリッパは諦めましたが、主様だけは「毛が足につく】とか行ってスリッパはいていますが、油断すると持っていかれて、気がつけばきいやぶやれてつというのは日常茶飯事。スリッパも消耗品でしたが、流石に最近は、私や娘達のサンダルや靴を玄関から持ってくることはたまにあるけど、スリッパをゴミにするこなくなりました。でも冷え性の私は、スリッパではなくモコモコした室内履きでしたが。。梅雨の間も、雨がやんだ時を見計らいお散歩に行っていましたが、これからのことも考えて、レインコートを今日の生協のカタログで注文しました。柴犬サイズでLLサイズ。今までも何度か洋服のようなものを着せようとしたけど嫌がるし、体型が豆芝なんだけどコーギーの血が混ざってるのではとからかわれるような短足!可愛い服も胴回りなど合わないし、、(ーー;)今までは途中で雨が降ると、私が濡れながら犬様に傘をさして濡れないようにして歩いていました。でも来週には届く予定だから少し小雨でも足が弱ってゆっくりのお散歩でも慌てなくていいし。。今回の足の関節で大変だったことと、いつも可愛いレインコート姿を見せてくれるポアロ君の姿を見てやはりうちの子にも可愛いレインコートを着せたいと思ってしまいました。色はピンク。もう似合わないおばさん犬だけど、気持ちはいつまでも姫だから。。(笑)
2011年05月23日
コメント(12)

簡単ピーナツ豆腐料理名:ピーナツ豆腐作者:黒豚しゃぶ■材料(5~6人分)ピーナツの粉 / 100gさつまいも澱粉 / 100g水 / 1L■レシピを考えた人のコメントピーナツは出来たら生がいいです。そのままだと白く、少し煎ると香ばしく薄茶色の仕上がりになります。澱粉はなければ一般的な片栗粉でも代用できます。詳細を楽天レシピで見る昨日のピーナツ豆腐、一応レシピだしましたが、ピーナツの粉は手に入らないともいるでしょうし、おつまみのピーナツを一晩水につけて柔らかくしてミキサーでガ~と潰すのもありですよ。勿論澱粉も、普通の片栗粉でも大丈夫です。以前、大きなピーナツバターがあったからそれで作りましたが、甘くできあがり、子供達には好評でした。ゴマも、ペーストがあるから、すぐに作れます。上等のくず粉が一番だけど、普通の片栗粉でも代用できるからまずは作ってみてください。鍋は薄いのはすぐに粘ってきて焦げ付きやすいので厚いのがいいです。ちなみに私は、圧力鍋の鍋でつくります。厚みがあるから焦げないし。。今日も南国鹿児島は暑くて夏日。。ついこの前まではいつまでも寒いと文句を言ってた様な気がします。人間は、いつでも文句を言うのでしょうか。。それとも私だけかしら。。?(^^ゞプリンも足が悪かったのでシャンプーがのびのびになってて動くたびに身体中から獣臭がしてきます。でも「くさい!」とは傷つくから言えないし何とか来週にはシャンプーの予約が取れるといいんだけど。。お世話になってる動物病院、シャンプーに使うのは温泉水ですよ。看板だけだと思っていたら、ある日、ちゃんと温泉を運ぶタンクローリーが来ててビックリしました。アトピーの動物達にいいということです。動物達にも自然の恵みが行き渡り、いいところです鹿児島は。。ついでに鹿児島は新茶の季節です。茶所ですので、沢山の地域の産地名が銘柄についていますが、≪鹿児島茶≫≪さつま茶≫≪知覧茶≫まですべてお日様たっぷり浴びた鹿児島県のお茶ですから。。加工されてブレンドのベースになる事も多いのですが、一生懸命大事に大事に育てたおいしいお茶ですので、デパートの物産展やイベントなどで見かけたときは是非是非試飲してみてくださいね。【100円茶屋】といって、おいしいお菓子がついて100円でいただけるコーナーがついてきてるはずですから。。お茶石鹸でなんであんなもの入れたか分からないことがおきていますが、お茶の葉を使った石鹸は私も作ったことあります。オリーブオイルに茶葉を漬けんでそれをつかうんですが、当然出来上がりは鮮やかな緑ではなく、モスグリーン。。でもそれが当たり前だとおもいます。ドクダミやヨモギも同じように鮮やかな緑とは行きません。ただヨモギは比較的緑の色が残ります。最近、石鹸も仕込まなくなったし、久しぶりに始めてみようかしら。。
2011年05月22日
コメント(6)

今日も南国鹿児島は暑くて梅雨を忘れて夏になったのではと思ってしまいます。当然、冷たい飲み物もついつい増えてくるし食べるものも喉越しのいいものやさっぱりしたものがよくなってきます。ということで今日は、ピーナツ豆腐をつくり今冷蔵庫で冷やし固めているところです。明日は出来上がりもアップできるかも。。鹿児島はピーナツの生産県でもあるし、おつまみなどのピーナツ加工品も多いけど、ピーナツ豆腐も澱粉は鹿児島らしく≪さつまいも澱粉≫をつかい作ります。そのときの材料などで適当に作りますが、今回は少し煎ったピーナツを粉状にしたものがあったので澱粉と水を加えて練り上げるだけ。タレは甘く鮭やみりん、醤油のほか、我が家は梅干も潰したものをかけます。手抜きですので綺麗に漉す作業もパス。いってあるときはこうして少し色がつき香ばしくなりますが、生で煎らずにそのままつかうと、白い綺麗なピーナツ豆腐が出来ます。簡単に、水とピーナツをミキサーでガ~として厚い鍋で練るだけの簡単な手作り豆腐ですが、厚いときはこういうものがス~と喉の流れていくので家族にも好評です。最近は気が向かないとm台所に立つこともかなり減ってきていますが、今日は玄関先の赤いバラにパワー注入されて元気が出たようです。このバラ、何年か前にカーネーションの代わりに母の日のプレゼントに娘達からもらったバラです。園芸店に行き、「このくらいの予算しかないけど好きなもの買っていいよ~」といわれ、日頃自分では買わないちょっと大きな鉢とこのバラを買いました。これが凄い元気なバラで、毎年剪定してもおおきくなり見事な朱赤色の花が玄関前に咲き誇ります。夕日を浴びると太陽のようです。。狭い我が家の庭先ですのでバラは、他にはモッコウバラの白と黄色、ミニバラが3種類イングリッシュローズが二種類だけです。モッコウバラはすでに終わりましたが枝がドンドン伸び放題になってきてるから少し手入れが必要なのかも。。イングリッシュローズは≪ジ インジニアス ミスター フェアーチャイルド≫と≪ヨハンシュトラウス≫そのうちジ インジニアス ミスターフェアーチャイルドは挿し木でついたばかりの20~30センチの苗木をもらい大きくなってきて3年、ことしはかなりの蕾をつけて楽しみにしてた時、一度、一番花が雨と風の強いときで、酷い状態になりちょっと落ち込みましたが、なんとか立ち直り、その後サイズは少し小さめになりましたがいい香りを漂わせて沢山咲いてくれました。もうそろそろ終わりに近いから又近日中にはきろくにのこさなくちゃ 。。もう一つのイングリッシュローズのヨハンシュトラウスは蕾が開きはじめた丁度いい頃合です。残りのミニバラももう少しで開きそうです。バラは無視や病気のこともあるし、ズボラな私には無理だとあまり育てていませんが、今あるバラだけでも何とかがんばって育てていきましょう。そのためには少しバラのお勉強も必要でしょうね。。薬品もあまり使いたくないけど、バラには必要だとご近所の園芸の先生に今朝通りがかりにお聞きしたら言われました。さて、そろそろピーナツ豆腐が畳まり始めたかチェックしてきましょう。。
2011年05月21日
コメント(4)

関節を痛めて二ヶ月ほどたちお薬や関節用のフード、4回の注射などいろいろとプリンも頑張り何とか少しお散歩できるようにまで回復しました。まだ距離はあまり歩けないし、帰りは何度か座り込んでの休憩も入りますが、それでもうれしそうに歩く姿を見ると今までの苦労も吹き飛びます。もう走ることはあまり出来ないかもしれませんが、ゆっくり歩くお散歩が出来れば充分。いつもの植え込みの草も、草薮になりおいしい草もあまり見つからなかったけどそれでも、他の犬の臭いをかいだりして、お返しに自分もマーキングして犬の生活を少し取り戻したようです。帰宅後は、「家までは。。」という気持ちで歩いてきたんでしょう、車庫に着くとすぐに座り込みます。この間に、私は家に入りお水を汲んできて玄関のステップを、下りるときとは少し修正しなおしてスロープの準備。。頃合を見計らい、声をかけますが外がいいのか、動きません。でも今日は流石に途中から日差しが強くなり、私が家に入ってる間に、自分で何とか玄関まで上がってきていました。昨日も、スロープ用に長いキッチンマットを買って試しましたが、どうもお気に召さないようで、また違う工夫をしなくては。。でも、こうしてみるとかなり顔は白っぽくなりましたね。。眉毛も白髪になり、マツゲも全部見事な白、鼻の横のひげも半分以上は白、あごひげも白。。黒く残ってるのは、鼻の横のひげにあるわずかな本数だけです。まあプリンも8月で9歳だから当然かしら。。そういう私もかなりの白髪、プリンのことはとやかく言えません。。(^^ゞでも、久々に写真をアップできてよかったです。途中でなんどか写真にとったものの、やはり元気がないときの顔や姿はとてもじゃないけどみれたものじゃないし、すぐに削除していました。。少し体重も落ちてるので、タルタルになってきてるところもあるけど、ウエストが少しだけですが括れてきました。半寝たきり状態だったから体力も落ちているし、少しの距離でも心臓も悪いのではと思うくらい息切れもしながらのお散歩でしたが、少しずつ、無理しないでまたお散歩して体力もつけていきたいと思います。ただ、暑くなり毛皮族には過酷な季節となりましたから、時間が朝か夕方。。朝が苦手な私ですので、暑い日は当分 昼間は裏庭で少し遊んでもらい夕方にお散歩に行こうと思っています。
2011年05月20日
コメント(6)

今日は夏日のような気温で少々バテ気味ですが、昨日に続き今日も小さな収穫が。。去年、つるからのびた子株をたくさんポットに定着して増やしたワイルドストロベリー可愛いお花のあと、葉や蔓やなどがグングン延びていて鉢ではもう面倒見れない状態で、実が熟すのを見逃していました。昨日は、水やりのときに発見しましたが、もうだいぶ痛んで落ちていたり駄目になっていたりとかわいそうなことをしました。原因はもう一つ、実が赤いのと白いのがありましたが、すっかり忘れていて、いつまでも白いからまだ熟してないと勘違いしてました。幸せを運ぶワイルドストロベリーということで2人のまだ残ってる娘達のために植えたのに。。勿論、娘達にも見つけたら摘まんで食べるように伝えましたが、私も今日から毎日、チェックしなくちゃ。。こちらはマルベリー桑のみです。小さな苗木だったのに、すでにうえた大きな鉢も底が唐に突き破られていて勝手に成長しています。かなり剪定して切り詰めたのに凄い生命力です。ベリーはまだブラックベリーもありますので、これから毎日、庭に出て摘まみ食いです。。(^0_0^)それにしても本当に今日は暑かったです。生協の地域の総代会にちょっと出席する為にお出かけしてましたが、着ていくものをミスりました。。(ーー;)暑くて汗かいて、珍しく寄り道せずに帰宅したくらいですから。。まだ入梅宣言はないし、どうなってるんでしょう。。今日は流石に、夏場の省エネのことを真剣に考えました。夏になると、毛皮着てる犬ともども暑がりですから、高めの設定温度とはいえクーラーがないと困るし。。扇風機も明日は出してきれいにしなくちゃ。。寒がりでもある私のいまでは、まだ暖房機も出したまま。。さすがにファンヒーターやハロゲンなどはもう使いませんが。。明日は扇風機だして暖房機をしまいましょう。(^^ゞ
2011年05月19日
コメント(4)

数日前に沢山作った【豚味噌】をたれの代わりにしてナスと新玉ねぎを炒めました。甘口に仕上げているので、新玉ねぎでさらに甘くなりおいしい一品になりました。こういう風に、炒め物などの味付けや、そのまま熱々のご飯にのせて食べるのが定番のおいしい食べ方です。勿論、おにぎりの中にいれてもいいし、作りおきしておくと何かと重宝する保存食です。だいたいいつもフライパンでまとめて作ります。生姜やニンニクと、豚肉をよく炒めて酒、みりん、我が家は甘口だからさらに黒砂糖もいれて甘い味噌に仕上げます。この時はニンジンの残りも刻んで入れて少し彩りもあざやかになりました。鹿児島では【豚味噌】たぶん沖縄の【あぶら味噌】と同じようなものかも。。豚肉文化も沖縄経由だし、沖縄で豚を余すところなく食べ尽くす食文化をみて少し驚きましたが。。(ーー;)鹿児島でも少しだけ、豚足や豚耳も売られていますが、私は駄目です。お肉と、骨つき肉だけ。。でもペット用に、鼻や耳などが加工されていて、うちの姫も原型をとどめてるのは無理だからカットしてるタイプで何かのスジかと思うようになってるタイプは時々買います。豚の鼻や耳そのものは、やはりね~ (ーー;)今日はお天気で乾燥中の薬草茶も綺麗に乾きました。でもまだまだドクダミをためておかないと一年はもちません。ビワ、柿、桑などはこんど実家の畑で取ってくる予定ですが、柿の葉に毛虫がまだいないことを祈っています。
2011年05月18日
コメント(8)

私のミニミニガーデンのハーブですっきりハーブティーをいただきました。ミント数種とレモンバーム、長いものはただの草ではなくレモングラス、かわいい花は頂き物のカモミール。爽やかなハーブティーでした。昨日は朝からバタバタした一日だったので、こういう時に一息つくにはピッタリの癒しの時間となりました。今週は少し暇人の私には予定が入る日が多く少しハードでクタクタです。今日は、今から病院ですが、点滴も追加してもらってきます。明日も苦手な午前からの会合に出かけて帰宅したら夜は町内会の会合。。たぶん持病餅で薬頼みの今の私の体力の限界は超えてると思うから今日はまた大量のお薬のお持ち帰りがあります。。次女が夕方早く帰れて犬のシャンプーの予約が取れたらプリンを動物病院に連れて行ってくれることになっています。関節の注射があと1回のこってるし、また家を出るときから拒否、病院では〇んちかしら。。何とかシャンプーもしてもらわないとにおいます。。冬の毛もまだたっぷり残ってて抜け替わっていないし、怪我で遅くなったけど、少し汚れているので綺麗にシャンプーしてもらえば、ちょっと気分転換できると思うのですが、そう思うのは私達だけで、プリンは大嫌いなシャンプー。。本当に病院も大嫌い、シャンプーも大嫌いさらに拒否が半端じゃなく凄くて抵抗するから困った犬ですが、今回関節の怪我で弱ってる姿をみてたら多少のワガママでも元気に歩けるというだけで、それだけで充分だと思いました。さて、朝は苦手な私ですから病院も午後からの予約。。(ーー;)プリンが着替えてるのを世k目で見ててすねているからもう分かっているでしょう。半日係の病院はつかれますが、病院に行けば私よりつらい人も沢山いるし何事も今の情況を感謝しないといけないですね。
2011年05月17日
コメント(6)

ヘルシーなさつまいものアイス料理名:さつまいもアイス作者:黒豚しゃぶ■材料(2~3人分)さつまいも(ペースト) / 500g豆乳 / 350ccハチミツ / 200g■レシピを考えた人のコメントさつまいもの品種や加熱してペーストにする方法で違います。詳細を楽天レシピで見る昨日のアイスクリームです。材料は目安で、甘さもお好みで加減したりしてください。また私は豆乳のみですが、生クリームだけでもいいし半々でもいいし、さらに卵黄などを加えてさらに濃厚なあいすにでもジ十時歳にアレンジしてください。私のいつものやり方はお芋を茹でてお湯を切り、底にハチミツと豆乳を加えて、ハンディータイプのブレンダーでガ~と混ぜるだけ。豆乳の量で硬さを調整してあとは陽気に流して固めて何度かフォークでかき混ぜる。本当にシンプルなやり方です。裏ごしもせずに、食物繊維そのまま頂く唐ズボラレシピです。ただ、この時は皮を厚くむくので、もったいないのでキンピラにします。かき揚げなどに加えてもいいし、皮は大事な栄養素が沢山集まってるところですのでだいじに有効利用しましょう。ちなみに自分で前もって作った言ったものは黄色い品種でしたが、当日さつまいものお菓子の会社が準備してくれたのは自社農園でさいばいした紫芋のでっかいものでした。半分にカットしても、すごいパワーがみなぎっていてヤニも凄いし、晒した水やゆでたお湯の色もものすごく濃い紫色。思わずジュースで飲みたいと思うくらいでした。ポリフェノールとか抗酸化とかの言葉が凄く気になる世代ですから。。(^^ゞ
2011年05月16日
コメント(12)

今日はさつまいものお菓子屋さんが主催するお勉強会で私を含め主婦三人で講師もどきの料理講習会でした。もう何年か偉い先生方の講義も受けてきたりして色々とお勉強さえていただきましたが、その中で色々なさつまいもお料理などを本にまとめるそうです。そのために、料理を作り写真にとり準備してるところです。料理だけでなく、さつまいもについての素晴らしい本になると思います。ということで、料理の専門の先生だけでなく、私のような主婦の料理も紹介して欲しいということで今回も気に入っていただいてるアイスつくりの協力をさせていただきました。私はさつまいものアイスクリーム他の方はさつまいもの羊羹、さつまいもの芋澱粉で作るお団子の汁物の3品。私のアイスは、お芋をゆでて豆乳と蜂蜜を加えてガ~と混ぜて凍らせるだけの至って簡単なものです。レシピというほどのものも無く、他の人たちに比べたら手間もかからず恐縮でした。申し訳ないので、棄てるはずの皮でキンピラを作りました。こちらは昨夜自宅で準備したさつまいもの紅サツマという一般的な品種の残りものの皮で作って持っていったもの。こちらは今日、お店が準備してくれた紫芋でアイスを作った残りの皮で作ったもの。飾りにそえてあるものは、スイオウというさつまいもの葉や茎を食べる品種のものです。勿論、生でもOKだし、栄養価もすごいです。一般的なさつまいもも昔から茎は佃煮などの料理に使えて食べていたようです。さつまいもは食糧難の時の救世主でしたし、江戸の飢饉もさつまいもが救ったんですよ、ご存知でしたか?ということで、出来上がりは私ガ策や作り凍らせていたものを持っていきましたのでそれを食べていただきました。そのアイスのレシピと呼べないレシピは明日紹介できるかな。。
2011年05月15日
コメント(2)

晴れるというお天気を期待して昨日はドクダミとヨモギを摘みに出かけました。少し団地の外れに行くので、ドライバーに次女を頼みましたが、虫が嫌いな娘は去年のお供で懲りてるので車から降りずに待機?仕方なく、長袖にマスク、帽子、手袋と完全武装。。さらに草薮には私も怖くては入れないけど、木の棒ですこしだけ叩いて、万が一のへびよけしながらの作業。。(ーー;)ヨモギは結構ありますが、ドクダミが去年よりも収穫無くてちょっと残念でした。それでも帰宅後に外で洗ってザルにあげておきましたが、ドクダミが強烈!洗う途中から少しめまいがするくらいです。ドクダミ茶も平気で飲むし、臭いハーブも大丈夫だから何とか作業できますが、苦手な人は、たぶん触りたくも無いでしょうね。。今日は、朝から快晴で桜島の灰も降ってないし乾燥させるにはいい日和です。≪通しの良い日陰に下げておいて乾燥≫といわれますが、梅雨がそこまできてるしこの時期に一年分のドクダミなどを一気に乾燥させてストックしなくちゃいけないからがんがんお日様の力かりて乾燥させます。昨日は、まだ摘んだばかりで臭いも強烈ですから外に出したままでしたが、これがお天気が危ない時に夜、玄関に取り込むと芳香剤は【ドクダミ】(ーー;)まあ娘たちも薬草茶飲んでるし、誰も文句は言いませんけどね。季節限定の芳香剤かな。。こまめに探して摘んでは乾燥させてストックしていく作業、もうしばらく続きます。あとこれからは、ビワと柿と、桑。。そうそう、ブログ仲間さんがいってたイチジクも田舎の行けば大昔からの品種で実も小さいけど甘いイチジクの木がまだ生き延びてるからこんどちょっとはを摘んできましょう。ついでにこんな葉っぱも摘んできました。これでお団子を包んで蒸します。鹿児島では≪かからん葉≫と呼んでるようです。ここにお団子を包んで蒸したお団子が≪かからん葉団子≫私がそだった福岡と中に包むお団子は少し違いますが、同じようにお団子につかい、食べてきたからこの葉をみると、ついつい取ってきてしまいます。今日、明日は少しばたばたしてるからお団子まで作る時間はないかもしれませんが、せっかくだから餡子を用意して作りたいと思っています。こうして毎日、自分が食べること、食べたいものを考えながらのんびりしてるずぼら主婦の生活です。(^0_0^)
2011年05月14日
コメント(8)

スタイルのこと、自分の体型を省みれば人様には何も言えませんが、我が家には私と寸胴を争うのがもう一匹います。特に、足の怪我から運動が減り、ゴロゴロしてることが多いので、食事は少し控えていてもお腹は少し引っ込んだように見えてもタポタポ状態。。(ーー;)この時はちょっと体勢を変えてしまったので微妙な後姿ですが、さっきまではまさに≪ツチノコ≫上から見ると凄いです。(自慢するものじゃないですけどね。。)今週、あと1回注射が残ってるから先生の許しがあれば、またすこしづつお散歩に連れ出したいと思っています。かなりストレスたまり始めてるし、入梅すると、お散歩もままならない日が続くのでその前に、少し散歩を楽しませてあげたいし。。家の中のステップなどは少しずつ、慣れてきてくれましたが、私のベッドの段差を忘れていて、まだ準備してなかったら、昨夜、こっそりやってきて「キュイ~ン」と鳴き出しました。低めのベッドですが、もう怖いようで足がすくんで上がれません。慌てて、低反発のマットレスを1枚、とりのぞいて低くしてそれを段差のステップにと折り曲げましたが、諦めて戻っていきました。冬じゃないから、寒さを凌ぐ為に潜り込むことはないけど時々ベッドの上に来て横になり、くっつくことはありました。夏場はお互い暑苦しいからべったりと添い寝は無いのですが、寂しい時にベッドに来れるように、工夫しなくちゃ。。これがまた問題。小型犬ではないし、何でもOKの犬じゃないしまた宿題が出来ました。さて、ここは今日も一日雨。。震災から二ヶ月という時間が流れててその悲しみの涙のようです。まだ仮設住宅もいきわたっていないし、早くゆっくり出来る場所を提供して欲しいと願います。そのために多くの人たちが沢山の募金もしてくれてるし、真っ先に仮説住宅につかっても誰も文句は言わないと思います。これから先の長い支援は又国などで考えてくれるはずだし、寒さの中を我慢されたんですから、入梅前に仮設に入居できればいいのに。。昨日は半袖でしたが、今日は長袖に。。少し肌寒くて着るものを迷います。
2011年05月12日
コメント(8)

春の香りの煮もの料理名:ツワとあげの煮もの作者:黒豚しゃぶ■材料(2~3人分)ツワ / 200gあげ / 3枚しょうゆ / 大さじ3みりん / 大さじ3酒 / 大さじ3黒砂糖 / 少々■レシピを考えた人のコメント季節の山菜を美味しく頂くのが毎年の楽しみです。詳細を楽天レシピで見るせっかくいただいたツワの一品ですのでレシピ投稿に初挑戦してみました。調味料など適当ですが。。(^^ゞ甘めの鹿児島味付けです。
2011年05月11日
コメント(6)

ご近所さんから、バラをいただきましたが、バラは一厘でも空間が華やぐし香りも漂うのでなんかいつもの自分が少しだけ上品な女性になれたのではと勘違いしてしまいます。こちらは娘が最近出来たケーキ屋さんで買ってきてくれたケーキ私、昨夜一つ、そして今日も又一つ食べてしまいました。(^0_0^)そしてお隣さんが田舎の山に行きとってきてくれたツワをいただきました。小さくて柔らかそうです。鉛筆と同じくらいなので柔らかいのは分かりますがちょっと面倒なので作業は今日に持ち越しです。今夜、さっとゆでてから、夜中に一人でコツコツと皮むききします。手間をかけても食べる時はあっという間。これも細いし茹で時間は短くてすみますが、炒めるか似るかにしても出来上がりは一皿でしょう。でもかおりはきっといいはず。皮むき、がんばります。今日も朝のうちは少し小雨模様でしたが、そのあとは曇り。ただ湿度が高いので蒸し暑くて今日も半袖です。そんな中、プリンは昨夜も動きを制限する為にサンルームに入れておいたのですが、虚構突破するガラス戸を今度は開けられないようにと工夫していましたが、逆に開けられないことでイライラや恐怖、怒りなど色々と気持ちが治まらなかったんでしょう、4~5時間のガシと空けようとする音と同情を引こうとする泣き落としの甘え声とが交互に繰り返され結局、又根負けしてしまい開けました。たぶん、少しですが小雨が振り出したのも影響して怖かったんでしょう。小雨でもお散歩に行くのは平気ですが、シャンプーは大嫌いだし、雨の時に雷が来るという頭の中で方程式が出来てるようでパニックになります。呼吸も荒くなり、心臓発作でも起こすのではと思うくらい。。これから梅雨に入り雨も増えますが、雷もふえてくるので困ります。たぶん寿命が雷でだいぶ縮んでるかも。。(ーー;)相変わらず、足はまだ元のようにはあるけませんが、食欲もあるし、バリアフリーの生活にも上手く慣れてくれることを願いながら今日も無い智恵しぼり、工夫を考えています。
2011年05月10日
コメント(8)

今日は久しぶりに団地のはずれの高台にある無人販売所まで歩いてきました。薄手のシャツにベストとタイトなジーンズにスニーカーという少し「今日は歩くぞ~」という意気込みもこめて出発しました。目的は三つ、一つは運動、そしてもうひとつは新鮮な野菜も買い物、最後はヨモギとドクダミ摘み。薄着でしたが南国は夏日のような気温で途中から汗だく。。ヨモギは結構見つかるけどどくだみがなかなかなくてやっと最後に少し摘むことができました。あとの新鮮な野菜は、大きな新玉ねぎと豆類3種類、グリンピース、スナップエンドウ、絹さやがありました。お豆さん大好きだから凄くうれしくて滝のような汗をかきながら帰ってきました。最近まではプリンと一緒に歩いて上がってきた無人販売所がある高台ですが、もうプリンにはお供させられませんから今後は一人でくることになります。ちょっと複雑な思いもあり、帰途に着き、すぐにお留守番してたプリンにハグしました。汗びっしょりで毛が沢山ついてしまい、ついでにシャワー浴びて着替えました。今年はもう春は終わったのかしら?なんか梅雨っぽい空気が流れてきています。。そしてこれはワイルドストロベリーのコーナーの鈴なりの苺の赤ちゃん達です。二年前に2株購入して、一つはつるが延びないタイプでしたが、もう一つがつるがドンドン延びて繁殖するタイプだったので去年もかなりの数、チビ苗をポットに定着させてそだてたものを里子に出しましたが、それ以後のチビ苗も生長して数えればたぶん20~30鉢くらいになり可愛い花のあとに小さな実が少しずつ成長してきています。それと同時につるも凄いことになっていて、もうたこ足配線どころじゃないくらい伸び放題です。ツルの途中に小さな株が出来てるので、またそれをポットに定着させると増えますが、もう狭い庭先では限界。。今年はもし増やしても少しだけにするつもりです。たぶん。。少し前のワイルドストロベリーコーナーです。あっというまに、上のように大きな葉が茂り、窮屈になってきています。でも小さくても甘いイチゴが今年は沢山摘めそうです。
2011年05月09日
コメント(8)

久々にミニミニガーデンの視察をしてたら隅に気品あるたたずまいのお花が咲いていました。シラン別に知らん振りしてたわけでもないけど、忘れかけていたかも。。(ーー;)この紫は、薄い紫で凄く上品な色です。じっくりお花の形も観察できてよかったです。これもほぼ一年中花が咲いてるチェリーセージのですが、季節により、その花色が変化します。これはそのセリーセージの中でも【ホットリップス】といいます。まさしく白に赤い唇のような色が入るときがその名前の由来でしょう。春から始まり、暑い時、気温が下がり寒いときと三変化します。今日、最近新しい枝先に花がだいぶ咲き始めてきてると思ってはいましたが、今日は一つの株から咲く花ですが、今、ちょうど三色咲き乱れているので紹介します。赤鮮やかな赤です。これがよく見かけるチェリーセージの色です。白真っ白もありましたが、この花はかすかにまだうっすらと赤味が花びらの周囲に残っています。クリスマスローズ風にいえばピコティー?ホットリップス肝心のホットリップスの花びらが少しピンボケで申し訳ありませんが、白い花の先が唇のように赤くなっています。小さなポット苗でしたが、大きくなり、ほぼ一年中、カラフルな小花が咲いています。挿木でも増やしてあちこちに養子にも出て行きました。最後は我が家に少ししかないバラですが今年は沢山の蕾もあり楽しみです。虫が苦手だし、バラは薬が必需品と効くとつい敬遠してあまり育てていませんでしたが、数年前からこの元気なサラバンドという赤というか朱色というかとにかく綺麗なバラを母の日に買ってもらってからは少しだけ気合入れて育てています。凄く沢山の花を咲かせてくれるし丈夫です。他はイングリッシュローズを2種、ミニバラを3種などわずかですが、もうすぐ咲きそうです。ただ私の虫眼鏡とピンセットと木酢液スプレーでは限界が見えてきてるし、やはり少し薬が必要なのかしら?バラ初心者&虫大嫌いの私には課題山積のバラたちです。ちなみに、葉が少し白っぽいのは桜島の灰です。先日から市内でもかなりはなれたこの団地に風に乗り降ってきて、そのあとに中途半端なおしめり程度の雨で逆に汚く残っています。この灰、普通の紙をもらした時のような灰ではないので凄く厄介です。植物特に花ビラなどがダメージうけるし、明日、もう一度ミニミニガーデンの水撒きです。さて、ここ数日、暖かい日と肌寒い日が交互にやってきたのでこういう気候についていけない私はちょっと風邪気味でプチダウンしていました。プリンも少し元気になったようで、行動を制限する為に閉じ込めていたバリケードを毎朝突破して、お散歩の催促です。でも、歩くスピードはまだ少しゆっくりだし、〇ンチをきばる時の後ろ足は、ブルブルとしてて踏ん張るには力がまだ充分に入らないようです。昨日は3回目の注射で娘が一人で上手く連れ出しましたが、やはり病院の近くの駐車場から歩き始めたら又3回も〇ンチしたようです。恐怖でどうしようもないんでしょうね。でもまだもう1回残っています。今度葉どの作戦で連れ出すか悩むところです。おとなしく抱っこされて病院も平気なワンちゃんが不思議です。。(ーー;)
2011年05月08日
コメント(8)

世間はGWというのに私は狭い家の中で、関節を痛めた犬の為あれこれと段差をなくすようにと工夫しています。ネットで同じように伊野の介護をされてる方の智恵を借りたりしながらホームセンターに行き、すのこやすべりどめマット、さらにはウレタンのつなぎ合わせることができるマットなど購入してできるだけお金をかけずに段差をなくせるか一生懸命工夫してるのに、やはり自分のベッドまわりをいじられることも嫌なのに、変なものまでつけるからご機嫌が悪くて。。何度かスロープやステップなどあれこれと作ってはみても拒否されていまします。最近控えていたおやつを小さくちぎってスロープに導く練習を繰り返すうちに少しづつなれてきてくれて、今日は何とか上手くいきました。もう一箇所は、ちょうど娘が買ったミニ家具のダンボールで段差というよりスロープのようにしたものを作りました。ダンボールを芯にしてるから、人間の体重には少し無理ですが、豆芝がのるのには耐えられるようだし、滑り止めマットの上から、使い慣れたバスマットを敷いてその床にはウレタンの厚いマットをしいてるので万が一、というかたぶんよくなれば飛ぶでしょうからそのときの足の衝撃を少しでも軽減できればとおもって。。あとは外からの出入りですが、玄関の上がり口は30センチで、これも考えたらかなりの段差。スロープなどあれこれ試しましたが、やっとレンガで1段、そのうえにスノコをのせて古いマットをのせて成功でした。これも最初のマットは気に入らなくてどけてしまったので結局、スノコも見えないこの古いマットになりました。勿論、全てしたには滑り止めのマットをひいて。。これでほぼ半分のだんさになりました。トラックの荷台などに敷くゴムのマットがいいと経験者の智恵でありましたが、ホームセンターで見てきたら、思いのほか薄いし、黒だからプリンはたぶん嫌うし、無理だろうと思いましたので止めました。これから又こういう段差のことも含めて色々と工夫したりしなければいけないでしょうし、高いフードやサプリに着いても少し調べたら、同じものでもネットは安い。ただ、私敵にはそういうドクターズフードに私の手作りの餌もあわせたいと思っています。ここは鶏肉も豚肉も生産県ですので、安くて骨付き肉などもあるので。。またさつまいもなどの野菜もたくさんあるし、私が玄米を食べるから少し分ければいいし。。これはもう少し勉強してから少しづつ始める予定です。ペットコーナーで沢山おサンプルも頂いて運よくスタッフさんから詳しい説明も受けたし人も犬も同じなんだと改めて痛感させられました。先代の17年生きたメリーはそう考えると、あまり手を煩わせることもなく飼い主孝行の犬だったんだと思います。というわけで連休はゆっくり休養しながら犬のバリアフリーのために終わってしまいました。明日は3回目の注射ですが、2回目は恐怖で〇んちもらしたみたいだし、かなり出かけるときも抵抗して嫌がったようなのでどうしたら連れ出せるか、今から考えています。4回の注射ということですが、薬と注射とフードでかなり改善されて今日も少しお散歩できたので何とか知恵比べして連れて行きましょう。
2011年05月05日
コメント(10)

今日は朝から小雨が降り始めて、先日までの陽気がウソのように感じられます。少し肌寒くて、この年齢になると気候の変化についていくのが大変で、とりあえず、まだ冬物の衣類はしまえずに春の薄着と冬の重ね着とう変な格好でここのところ過ごしています。全身のつかれも少しずつ取れてきましたが、犬の介護もあるので、寝てばかりはいられません。そんなプリンも少しよくなってきたのか、サンルームで隔離?のようにして、あまり動かないようにしてるけど、元気になってきた証でしょうか、バリケードを昨日に続き、今日も突破!昨日は快晴でお散歩に行く気満々だったので本当にひさしぶりに少しだけ歩いてきました。まだ後ろ足は少しおぼつかないけど、尻尾をくるりと巻いて、ルンルン気分で尻尾フリフリ。。思わずなきそうになりましたが、無理は禁物、少しだけにして帰宅。久しぶりの外での散歩で満足したんでしょう、夜は甘えることもなく熟睡していました。で、調子に乗りまた今日もお散歩とバリケード突破したんでしょう。仕方なく、少しだけ雨になる前にと歩いてきましたが、マーキングの数,半端じゃなかった。(ーー;)手術はしてもメスなのに、お友達にお知らせかしら。。(笑)そのあとに、少しだけひとりで薬草を摘みに。。といってもまだヨモギ中心で、肝心のどくだみは今成長中という感じです。犬のおしっこなどがかかってなくて例ナヨモギやドクダミがあるところは、年々なくなっていき、探すの大変です。団地のはずれとかに見つけては摘みにいくのが、いまから私の仕事になります。ドクダミとヨモギをこまめに集めては洗って乾燥させます。あと、ビワ、柿、桑、スギナは父の畑で行くたびに調達。桑は昔、このへんで蚕をかっつ時の木が切り株で残り、凄い元気な葉があるのを去年見つけて、少し乾燥させて茶葉にしたり、若葉はジュースにしたりして飲んだりしたので、今年はかり美味しい葉の時期、六月頃にたくさん収穫できたらと計画しています。ビワや柿の葉は、父の畑ですので肥料も効いてて凄いサイズだし、何より安心ですから。。とにかく一年分の薬草茶をこれから摘んでは乾燥させて保存するから忙しくなります。綺麗なサクラの葉も下のほうの枝から少しだけ摘んできました。塩漬けにして来年のサクラ餅ようにと。。これはこの前、実家の畑で摘んだヨモギとスギナです。半分すでに乾燥させてきたので、帰宅後に続いたお天気できれいに乾燥されました。今年の第1号です。掘ったばかりの筍いただきましたが、少し大きいです。今、大きなお鍋で米ぬかと唐辛子入れて、茹でているところです。今夜の一品は、筍の煮ものでしょう。。
2011年05月03日
コメント(8)
全24件 (24件中 1-24件目)
1