全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
今日は昨日より暑い🥵みたいで、買い物にちょこっと出かけた以外自宅警備員をしていたのに2度もシャワー🚿しちゃいました。それと、これ。【2個の購入で1個あたり1930円×P5倍!】クールリング 送料無料 18℃キープ ネッククーラー 冷感 アイス リング バンド アイスネックバンド ネックリング 冷却グッズ 冷却リング ひんやり 折り畳み スマートエコアイス 暑さ対策 熱中症対策 男女兼用 大人用 子ども用 ギフト冷蔵庫や冷水で凍る、不思議なネックバンドです。凍ったネックバンドを首に巻くのですが、かちんかちんに凍らなくて、しかも氷みたいにキンキンに冷たくありません。そして結露しないのでシャツなどの襟が濡れません。18℃と28℃の2種類あって、凍結温度と冷却温度がそれぞれ18℃と28℃、という違いがあります。わたしは家の中で使うことを考えて18℃を選びました。朝、洗面の時や入浴後の肌の手入れやヘアドライの時、仕事から帰ってきてすぐにご飯の支度をする時など、便利に使っています。休日も家事をしているとあちこち動き回らないとならないけれど、家中全部エアコンをつけているわけにいかないので、これを首に巻いているとすごく助かります。でも、昨日、出かけるのに持って出て、炎天下で首に巻いていたら、最初は良いけれど、1時間も保たないどころか30分くらいで溶けて常温になってしまいました。28℃タイプだと、クーラーの効いた室内なら時間はかかるけれど、再凍結するそうですが、こちらの18℃タイプはそういうわけには行きません。真夏の晴天の日の外出に使うのなら、凍結温度も冷却温度も高く、保ちもよい28℃タイプの方が適しているのかもしれません。それと、18℃タイプは実はやや結露します。触ると指先が湿る程度ですけれど、神経質な人は気になるかもしれません。今年になっていろいろ後発メーカーができて、だいぶお安くなったので、わたしは2本買って交互に冷やして使っています。18℃でも冷蔵庫で30分くらいで凍結しますので、ぬるくなったら取り替えるのには十分で、家事をしている時もだいぶ快適でした。お風呂上がりもこれで少しクールダウンすると寝やすいです。ただ寝る時は使わない方がいいらしいので、外して冷蔵庫に入れて寝ます。
2022.07.31
コメント(10)

厳しい暑さの戻ってきた今日土曜日。こんな日に限って午前、午後、夜と予定があって、きつい1日でした。なんとか全部予定をクリアーしたもののぐったり疲れて、ぐだぐだしているうちにあっという間に時間が経ち、日記のアップが今頃になりました。午前中は美容院は髪をカットしてもらいに。予定より1週間遅れたので、毛先があちこちはねていました。お昼前に家に戻り、すももジュースに氷をたっぷり入れて水分補給。洗濯物を干して、もう一回分洗濯機を回します。トーストにクリームチーズと野菜を載せ、朝の残りのコーヒーを温めてお昼ご飯にしました。超高速昼ごはんを終えて12時半にA先生宅に向けて自転車で出発。一時から整体の予約です。2時に、今日は買い物はせずに、会社に向かって帰ります。夕方から夫社長のバースデイご飯の予定(今日が誕生日ではありませんが)なのですが、今日は仕事をしているので多分忘れていると思い、3時の差し入れのふりをしてリマインダーを仕掛けに行ったのです。コーヒーを淹れて、途中で買ったプリンを用意していると夫社長が休憩に上がってきました。おやつしながらさりげなく確認すると、案の定忘れています。どうして?ですって。あなたの誕生日のご飯でしょというと、あ?そうか?相手をするだけ疲れるので、わたしはシャワーして着替えないと出かけられないからと言って帰ってきました。帰宅して、洗濯物をまた干して、シャワーを浴びて着替えて、あー、横になりたいという誘惑に打ち克って出かけました。息子がセッティングしてくれたお店は、実はもともと夫が見つけたお店で、引っ越す前は月に2−3回行くこともあったほど気に入っていたお店です。約束より少し遅れてお店に着くと息子と彼女ちゃん、夫がもうきていました。今回は弟は体調不良で欠席でした。お通しの写真を撮り忘れましたが、まず、お刺身盛り合わせ。これ2人前ですって。どれも新鮮で、美味しかったです。焼き茄子(食べかけでごめんなさい)野菜煮、これも食べかけですが優しいお味です。鯛のあらの蒸し物。別添えのポン酢が絶品。鱧の柳川風。卵とお出汁が絶妙なバランスです。太刀魚の焼き物。ふっくらな焼き加減が最高!射込みトマト。和風のスタッフドトマトです。鶏ひき肉やうずらの卵、刻んだ野菜を詰めたトマトをお出汁のきいた和風の煮汁で煮てあります。写真を撮っていないお料理が他にもまだ何皿かあって、本当にすごい量ですけど、息子と彼女ちゃんがいると、全然へっちゃら。頼もしいことです。こちらのお店のお料理は美味しいのはもちろん、どれも本当に優しい、幸せな気持ちにさせてくれるお味なのです。きっとマスターのお人柄が現れているのでしょう。今日の主人公のくせに仏頂面をしていた夫も、懐かしいお料理をいただくうちにすっかり上機嫌になっていました。わたしも忙しくて疲れた1日でしたが、お風呂に入りなおしゴロンゴロンして少し元気が出たので、日記がアップできました。
2022.07.30
コメント(7)
自転車が走れなくなってしまいました。壊れたのではなくて、タイヤがダメになってしまったのです。この間から走っていると少しガコンガコン言うので、空気を入れないとと思っていたのです。家にも会社にもおいてあるはずの空気入れが見つからず、今朝ようやく、月末処理のために銀行に寄ったので近くの自転車さんで空気入れを借りてブシューッて空気を入れました。で、意気揚々と走り出したら、そのガコンガコンが酷くなって。降りてタイヤを見るとベコンベコンで息絶える寸前の様相です。これは緊急事態だとは思いましたが、今日は月末処理で時間までに終わらせないといけない仕事があるので、そのガコンガコンの自転車でとりあえず会社に向かいました。会社について、時間制限のある仕事を片付け、朝とは別の(少し近い)自転車さんに、またガコンガコンと出向きました。見てもらうと、やはりタイヤはパンクではなくて、経年劣化でヒビ割れ?ができ、空気を入れたせいでそれが酷くなって空気が漏れているとのこと。前輪はまだ大丈夫だけれど、そちらも状態はあまり良くないようです。パンクではないので修理ではなくて交換が必要で、金額も両方だと一万円台後半になるそうです。思い切って買い換えることにしました。乗っていた自転車はブリ〇〇〇ンの製品で乗りやすく気に入っていたのですけど、今日行った自転車さんでは扱っていないそうなので、別のメーカーの似たような感じの製品にしました。乗り心地は悪くはないけれど、細かいところで違和感があるし、色も嫌いではないけど気に入ったと言うほどではありませんでしたが、妥協しました。本当は、前の自転車、買って数年になるし、そろそろ替え時かもとは思っていて、ダメになったら次は電動アシストにしようかと密かに目論んでいたのです。でも、今日買った自転車の倍以上する高い買い物ですから、簡単に決めるわけには行きません。もっとゆっくり時間をかけて、納得できるようなお買い物をしたかったなあと、残念でなりませんが、こんなに急にダメになったのも、日頃の手入れや点検を怠った祟りで、自業自得です。でも、せっかく買ったのだし、毎日お世話になる物なので、不満なところばかりあげつらうのはやめて、仲良くしようと思います。
2022.07.29
コメント(13)

mamatam社の近くの農家さんが毎年夏になると採りたての枝豆を販売されていることを2年ほど前に書いたことがあります。毎年、7月の中旬頃からお盆前まで毎日販売されます。実のパンパンに詰まった立派な枝豆を枝から外し、きれいに水洗いしてスーパーでもお馴染みの枝豆用の袋にギッシリ詰めてあります。その一袋が300円です。過去何年も値段が変わりません。もしかしたら量が少し減っているのかもしれないけれど、重量を測ったことはないものの、さほど変わったようには思えません。採りたてなせいもあるのでしょうが、本当に美味しくて、販売期間中は時間さえ許せば連日でも買いに行きます。今年は、昨日も書いたようにとてもとても忙しくて買いに行けていませんでした。それが今日、販売時間直前にいきなりポッカリと暇ができたので、すかさず買いに行ってきました。いつもは長い行列がとぐろを巻いているのに、今日は販売開始直前になっても列はそこまで長くなっていません。ラッキー!一度に3袋しか買えない決まりなので、買っては列の最後尾に並び直し、3回分9袋も、大人買い。会社の女性たちに1袋ずつ、息子に2袋あげて、2袋を我が家用にして、残った3袋をお墓参り兼会食でいつもお世話になっているしか野さんに持って行きました。バスから地下鉄に乗り換えて45分くらい。退社時だけれど、反対方向だから空いているだろうと思った地下鉄はそこそこ混んでいて、ちょっと怖い。それでもお店に着いて女将さんに枝豆を渡したらとっても喜んでくれたので、やはり行ってよかったです。お魚だけでなく新鮮な美味しいお野菜も食べ慣れていらっしゃるでしょうが、流石にとれたての枝豆は築地(じゃなくて豊洲でしたね)でも買えませんものね。ラッシュに巻き込まれると嫌なので長居は無用、そそくさと退散しました。帰りは別の空いている方の路線を利用したのですがやはりラッシュでした。いやでも吊り革にも触らないわけにはいかなくて、電車を降りるや否や除菌ティッシュで手やらカードケースやら触れた物を片っ端から拭きまくり、それからバスに乗り、バスを降りて家に着いたら今度は除菌スプレーをかけまくってしまいました。何年振りかで混んだ乗り物に乗ったので、不安すぎてちょっとパニックになったのですね。家に着いたらもう19時。急いで晩ご飯の支度をしました。まずは初物の枝豆を豪快に2袋茹でました。そして昨日安かったので買っておいた水菜を油揚げと煮て卵でとじました。それから、しか野さんを出たところで売っていたスシローのお寿司。海鮮チラシ(写真は1人分ですよ!)とあなご寿司(これは2人で分けっこ)。写真を撮り忘れたけれどきゅうりとわかめの酢の物も作りました。どれも超簡単手抜き料理ですが、さっぱり美味しくいただきました。
2022.07.28
コメント(9)
昨日も一日眠くてだるくて、今日も起きたそばから眠くて、ちっとも眠れた気がしませんでした。昨日も今日も、朝からもうすでに疲れていて、何でしょ、これ?やっぱりワクチン、副反応ありだったのかしらと疑っていましたが、ふと気づきました。これって副反応ではございませんことね。夏バテですわね。そういえば、ここ何日か、ご飯もおかずも食べきれずに残してしまうのに、食器を片付けるや否やなんだかアイスが食べたい。。。という思いがむくむくと湧いてきて、一日に棒アイスを3個ぐらい食べてました。ボーっとしていて、そんなヤバいことを無意識に行っていました。これ、まさに夏バテそのものじゃありませんか。今頃気づくなんて、まったく、ボーっと生きてんじゃねえよってハナシですけど、バテてるだけじゃなくて、そういうことに気が回らないほどいっぱい一杯になっている事情もアリなのです。というのは、この夏の暑さもちょっと尋常じゃないのですけれど、お仕事もここ数か月ずっとキリキリするくらいの尋常ではない忙しさに加えて天災級の災厄が現在進行中なのです。mamatam社はもちろん、業界全体が右往左往している状況で、毎日ルーティン以外の飛び込みジョブが何かしらある感じなんです。この間わたしがキレて、お客さんにちょっぴりタンカ切ってしまったジケンも同じ原因から発生したのですけれど、その災厄の先行きすらまだ見通せない状況なところに、これからもう一つ同じくらいか少しだけ小さい嵐が起きそうなのです。すでに起きている大きな嵐だけでもかなり危険な結果をもたらしそうな予感なのですけれど、そこにもう一つ重なったらと思うと、もう想像がつかなくて怖いです。事態が最悪方向へ進むと、多分、今の忙しさが嘘みたいな暇~~~~!!!な時が来そうです。一昨年から昨年前半のコロナ初期みたいな状態になるのじゃないかと戦々恐々です。それを考えると、今の忙しさをむしろ大切にしないとと思うし、でもこの暑さにこの忙しさ、勘弁して!と思うし、この振れ幅の大きな行ったり来たりだけでぐったり疲れてしまう今日この頃なのです。でも、暇になったらゆっくりお休みだってできるだろうし、悪いことばかりでもないか?という気もしてくるのです。それなら、それまでもうひと頑張りしてみましょうか。
2022.07.27
コメント(12)

16時からの予約で、いってきました。15分の待機もして16時半には家にいました。思ったより接種会場、ずっと近かった。心配した副反応は今のところあまりひどくありません。注射あとなんか、見てもわからないくらい。ほとんど腫れてもいませんし、触っても別に痛みません。注射した左腕に力を入れたり、横になってそちらの腕を下敷きにしちゃうと少し痛むかな?というくらい。前回のような寒気とかはないです。用量が少なかったのかと思ったけれど、ファイザーもモデル生それぞれ3回目と同じ量を打つと、区のホームページに書いてありました。副反応が心配で平日に接種するのは不安だったけれど、取り越し苦労だったようです。夫も大したことはないみたいで、よかったです。今日は早く帰ってきたので、夕飯の準備が終わった頃窓の外を見ると、夕焼けが見えました。ドラマチックな夕日でした。
2022.07.25
コメント(13)
コロナ感染者数の急増が止まりません。いきなり始まったと思ったら勢いは激しくなるばかりで、ここ最近は各地で「過去最高更新」が繰り返されていて、恐ろしいほどですよね。我が家でも、ご多分に洩れず、これは急いでワクチン、4回目の追加接種を受けないといけないということになりました。でも、夫もわたしも8月第1週に予約を入れています。わたしは、副反応に備えて土曜日に受けることにしていて、3回目が2月19日だったのでその5ヶ月後だと一番早い土曜日は7月23日、そう昨日だったのですが、予定や約束のある週を外したら一番早いのが8月6日だったのです。予約をしたのが、状況がまだ落ち着いていた7月上旬だったので、そんなに急がなくてもいいと思ったし、毎週のように週末のどちらかに用事さや約束があったので、それを優先しました。用事のない週末まで延ばしても大丈夫と思ったのです。でも、予約も約束も、この急拡大で中止になったり取りやめたりで暇になったので、今日(24日)に予約を変更できないかと思ったけれど、空きがありませんでした。東京駅や大手町の大規模接種会場は空きがあるようでしたが、この暑さの中、1時間近くかけて予防接種を受けにいくのもなんだか本末転倒な気がして、そのプランはボツ。で、週末というた方針を変えて、平日に行くことにしました。そうしたら、一番近い会場ではありませんが、家からバス一本で、ドアツードア15分以内で行ける会場に空きが見つかりました。夫も似たような感じで8月2日に予約していましたので、夫の分も一緒に予約しました。夫が一緒なら車で行けるし、一石二鳥です。最初の頃はめっちゃ使いづらかった予約サイトもだいぶ使いやすくなっていて、2人それぞれのスマホからスイスイと予約変更ができました。一安心です。ということで、明日、追加接種に行ってきます。
2022.07.24
コメント(13)

うちの夫、ゴルフが大好き。と言うか、コロナでパチンコを封印して以来、唯一の趣味がゴルフということになっています。偶然と言うか、運よくというか、仕事場の近辺に同好かつ同年代のゴルフ友達が数人いて、その方達と平均して1ヶ月に3回くらいコースを回っています。雪の降るような寒い日も、嵐のような強風の日も、激しい運動は控えてと言われるような暑い日も、大雨でボールが流れてしまいそうな日以外は早朝から仲間の誰かの車に乗合で出掛けていきます。まさに年寄りの冷や水です。この1ヶ月くらいは、どなたのご家族も危ないから休んだらと言っているようですが、聞く耳を持つようなメンバーは一人もいないらしく、この7月も早々に3回のノルマを完遂いたしました。もちろん8月もすでにコースの予約は完了。最高齢87歳の3名の80代を範として、続く70代、60代もやる気満々です。我が夫も立派な後期高齢者。次の誕生日には喜寿を迎えます。喜寿のお祝いは何かゴルフ用品をと考え、空調服は如何と打診すると乗ってきたので、今日、仕事中にサボって一緒に買いに行きました。近くのゴルフショップVic...aに行こうとしていたら、息子が、そういうヤツなら作業服屋の方が安くてモノが良いんじゃないかというので、それもそうかと方針転換、2人で有名な作業服の専門店「寅壱」に向かいました。そしたら、息子でかした!正解でした。スポーツ用品店にいてもおかしくないようなお洒落なイケメンが接客してくれて、薦めてくれた商品もとてもよくて、即決。買ったのはベストタイプの空調服でした。ファンとバッテリーは別売りで、トータル2万円ちょい。ゴルフショップでスポーツブランドのを買うよりはだいぶお安かったと思います。どんなのかというか、こちらが正面。断熱素材っぽくて、見た目はむしろ暑そうです。でも、背中側には腰の辺りに穴が空いていて、別売りのファンを二つ取り付けます。 裏から見るとこんな塩梅。右側のオレンジ色はバッテリーを収納するポケットです。ファンとバッテリーをコードで繋いでスイッチを入れるとベストの中で旋風が起こるわけです。腕周りと裾は伸縮する素材でピタッと空気を遮断するようになっているので、フードを被り、胸元のファスナーを少し開けてスイッチオンすると、首筋から背中、胸元を風が流れて、とても涼しいそうです。これを称して空調服といいます。バッテリーは充電式で、風を最強にして使用しても満充電で6時間は保つそうですので、ゴルフなら一日大丈夫そうです。ここ数年、道路工事や建築関係の方など、屋外作業の時、こういうのを着ている方、よく見かけましたが、風が吹くだけで涼しいかな?気休めじゃないの?って、わたし、実は効果を疑っていたのです。それなのにプレゼントしたの?って言われてしまいそうですが、試着した夫曰く、本当に涼しいそうです。本当に本当のところは、次にゴルフに行った時に実際に試してみないとわかりませんが、夫は珍しくとても嬉しそう。次回、8月4日のゴルフが待ちきれない様子です。
2022.07.22
コメント(15)
昨日、亀戸天神の御朱印が書き置きで初穂料が500円だったので戴かなかったことを書きました。御朱印は知っているけど、書き置きって?500円は高いの?などと思われた方がいらっしゃるかもしれません。御朱印は神社仏閣に参詣した印として拝受するものというのは、みなさんご存知と思いますが、そういうものですので、定型とか決まりはありません。参詣者が御朱印帳を持参して申し出ればその場で墨書し、押印してくださる寺社が多いですが、中には常駐の住職さんや神官さんがいらっしゃらないなど様々な理由で、前もって作成した御朱印を寺務所(社務所)に用意しておいて授与するところも珍しくはありません。それが書き置きです。コロナ禍が蔓延り出してから、書き置きでしか対応されない寺社さんが増えてきて、それは三密を避けましょうというご時世ですから、仕方がないのかなと思います。それに参拝の記念なのですから、その主旨からは外れていませんし。でも、わたしは、目の前で筆に墨を含ませて、何かこう念いを込めている様子で御朱印帳に墨書をし、大きな朱肉にしっかり押し付けた判をぎゅーーーって捺し、何種類かの印を順番にポンポンポンと捺して、薄紙を挟んだ御朱印帳を戻してくださる、それを拝見しているのも好きなのです。そのあと、いただいた御朱印をお茶かなんか飲みながら眺めようと御朱印帳を広げると、そこからほのかに墨の匂いがして、わたしはその匂いもとっても好きなのです。なので、書置きの御朱印は寂しい気がしてしまうのです。書置きの御朱印から墨が匂ってくるっていうことは、まあ、ないですからね。御朱印をいただいた時にお払いするお金は、初穂料と呼ばれることが多いようです。初穂料はと伺うと、中には頂きませんというところもごく少数ながらありましたし、決まった金額はありません、お志でと仰るところもありましたが、今はどうかわからないけれど、コロナ前の、つまり3年くらい前までは、だいたい、一体300円が普通でした。なのでお志でとおっしゃるところには、わたしはたいてい300円置かせていただいていました。また、美しい絵や、短歌、ご詠歌などを描いた変わり御朱印?を授与されるところもあり、そういうものは一体500円とか一体1000円とか、高い金額をおっしゃることも多かったです。特に変わった御朱印ではなくても初穂料500円というところもありました。神社が多かったような気がしますが、確かではないし、理由もわかりません。で、今回の御朱印ですが、亀戸天神は何度もお参りしているので、手書きの御朱印をいただいたことがあり、別の御朱印帳に書いていただいたものを、もう持っているのです。違う日付のものもいただこうかと思って授与所まで行ったのですが、書き置きですと言われたらなんかテンションが下がってしまったし、500円というちょっと高い金額にも引いてしまって、今回は見合わせとした、節約家のmamatamさんでした。
2022.07.20
コメント(13)

久しぶりの更新です。ご無沙汰、ごめんなさい。前回のブロブアップが7月11日でしたので、1週間以上更新も、訪問・コメントもせずに過ごしてしまいました。「忙しい」の一言ではとても言い表しきれない1週間だったのです。楽しみにしていた三連休も、毎日何かしらの仕事が入り、3日間とも、終日というわけではないものの仕事がありました。忙しくても疲れても、一夜明けたらシャキーンとまた元気になってるなんて時もあったり、忙しかった平日の後の休日にも仕事があっても、リフレッシュできる時は出来ちゃったりするわたしなのですが、今回はどうもそういう風になれなくて、日に日にどよ~~んの度合いが増していました。それで、三連休最終日の昨日、「フレ~!フレ~~!!自分!!!」キャンペーンを開催することにして、お仕事の合間に亀戸天神界隈まで出かけてきました。美味しいと評判のパン屋さんがその辺りにあって、18日引取分の予約にまだ空きがありますよというLINEが入ったので、初めて注文してみることにしたのです。亀戸天神に程近い運河沿いにそのお店はありました。スカイツリーがこんなに近くに見えます。ただ、亀戸駅と錦糸町駅の中間というロケーションで、わたしは亀戸から15分近く歩きました。暑かった!日傘を差してもお店に着いた時は汗だく。それでも、往きは空手だったのでまだマシでしたが、駅までの戻り道はさながら罰ゲームでした。天然酵母のパンは美味しいのだけどどっしり重たいのをうっかり忘れて、食パンやカンパーニュなどを気持ちよく予約してしまいました。他にもマフィンとか色々注文してしまって、エコバッグしっかり2袋でした。せっかくだからと欲張って、すぐ近くにある下町の名店船橋屋さんで葛餅とあんみつという、これまた重たいものを買ってしまい(だって、ホントに船橋屋のくずもちはおいしいの!!)、さらにここまできたらお詣りしないで帰るわけにはいかないと、亀戸天神にお詣りも。時刻は14時、暑い盛りです。引取り予約は14時以降だったのですから、順番が逆でしたね。いまさら言っても遅いけど、そうしていれば、少なくともお詣りは身軽に出来たのに。あほや~~!!!さて、天神様の境内、太鼓橋にスカイツリー、綺麗だけど暑そうな空でしょ?日傘を差して重い荷物をぶら提げて階段を登るという修行は回避して、ぐるっと回って藤棚の下をくぐり、梅の木立や紅梅社の脇を通り過ぎて、ご本殿をお詣りし、帰路につきました。が、もう一軒、亀戸に来たからにはmamatam家的には絶対外せないお店があって、やはり立ち寄ってしまいました。って駅までの通り道なんですけどね。嵩張る重い荷物とよくよく相談の上、搾りに絞って買った一品はこれ、塩豆でした。夫の好物です。わたしも好きだけど。ここのおまめ屋さん、お安くて美味しいんです。亀戸にお出かけになることがあったら、その節はぜひお立ち寄りお買い上げください。はい、CMタイム終わり!もうこれ以上何も買わないぞと思いつつハアハアいいながら歩いてくると、亀戸十三間通りは歩行者天国で、たくさんの大道芸人さんが暑さも直射日光もなんのその、いろんな芸を披露していました。あ、だから!ここが通行止めだから天神様から歩いてくる途中、わたしを追い越して駅に向かうバスが一台もなかったんだ!!バス待たなくて正解でした。正解といば、荷物が増えると思いつついつもより大きめの水筒に氷をいっぱい入れて冷え冷えに作っていった頂き物の薬草茶、ホント邪魔だったけど、持って行ってよかったです。散々な目にあったパンの買い出し、確かにずっしりしているのにフワフワで、とっても上等の小麦の香りのする美味しいパンでしたが、あの苦行の記憶が薄らぐまで、はしばらくあのお店を再訪する事はなさそうです。でも、パンが美味しいだけでなく、気づけばどよ~~んも少しだけ薄らいでいて、お出かけしたことは正解だったようです。そうそう、天神様、御朱印は書き置きで、しかも500円だというので、いただきませんでした。
2022.07.19
コメント(11)
コロナワクチン4回目接種の予約ができました。8月なんですけどね。接種券は割と早く届いたのですよ。でも、わたしが3回目を2月19日に受けていましたので、接種を受けられるのは5ヶ月後7月19日以降ということで封筒も開けずに一週間以上放り出していました。こういうことは余裕があってもすぐに一旦対応しないとダメですね。「後でいいか」とか思ってわきに置くと、気が緩んで知らないうちに意識の外に出て行っちゃうみたいです。歳のせいもあるのかもしれないけれど。幸い何かの拍子に(何だったか忘れたけど)ワクチン接種予約まだしてなかったっけ、と思い出したからなかったけれど、危ないところでした。スマホでサイトにアクセス、手続きしました。副反応は、ワクチンの回数を重ねるごとにだんだん緩やかになって来ているけれど、今回がどうか、やはりわからないので、接種を受けるのは今までと同様土曜日にしようと思って検索すると、我が家のすぐそばで23日の土曜日に接種のできる会場がありました。でも、翌24日にお墓参りの約束があり、副反応で行けないと困るので23日はパス。翌週土曜日も用事があったので、さらに次の週の8月6日に予約を入れました。この日も会場は我が家から歩いて5-6分の所。夕方ですが、近いのでよしとしました。予約をした頃はまだ新規感染者も今のように増えていなくて、まあ、ちょっと時間が経っちゃうけれどいいかしらと思っていたのに、あれよあれよという間に感染者が増えだし、東京は、そろそろ一日1万人を超えることになりそうです。まさに第7波到来ですね。23日か、せめて30日に予約してしまえばよかったと思いましたが、今からし直そうにも、もう空きがありません。それにしても、新規感染者に占めるワクチン接種済みの人の割合がかなり高いという話があり、大変に心配です。無症状なんてこともあるとは聞きますが、わたしは「循環器系の基礎疾患のある高齢者」なので、重症化リスクが高いらしいのです。後遺症の話も聞くととても怖いです。でも、実際にコロナに感染したことのある人が何人か身の回りにもいらっしゃいますが、その方たちは後遺症は特にないのか少なくとも酷いことはないらしく、そういう話は聞きません。テレビなどではかなりひどい後遺症に長期間悩まされて、普通の生活が出来なくなっている方のことがよく取り上げられますけれど、あれって罹患者のどれくらいの割合の方がそうなるのか、そういう調査はまだ行われていないのでしょうか。まあ、でも、確率が高かろうが低かろうが、実際には、感染する(100%)かしない(0%)か、後遺症が出る(100%)か出ない(0%)のどちらかなのですから、自分自身にとっては両端しかないのと一緒です。しかも感染してしまったら重症化しやすいというのですから、やはり感染しない(0%)でいることがとっても大事なんだと自分に言い聞かせています。用心して、感染予防もしっかりするのに越したことはない、と。このコロナウィルスは、3年たってもまだ新型コロナで、よくわかってないことが多いです。わたし自身は、風邪とも普通のインフルエンザとも同じとか似たようなものとか決めつけてしまえない怖さを感じているので、4回目のワクチン接種も念のため、やはり受けておこうと思うのです。
2022.07.11
コメント(18)
車いすテニスのトップランカー、国枝慎吾選手がウィンブルドンテニス大会で優勝したとのこと。今回も手テレビ中継はなかったようですが、先ほどネットのニュースに上がっていました。国枝選手は車いすテニスの世界ランキングトップを走る選手で、今までに全豪、全仏、全米そしてオリンピックで優勝をしていますが、ウィンブルドン(全英)だけはまだ優勝経験がありませんでした。今大会は第1シードで出場、第2シード(世界ランキング2位)のイギリス人選手に3-0のストレートで勝利しての優勝だったそうです。今回その全英を制したことで、国枝選手、生涯ゴールデンスラムという偉業を達成したことになります。生涯ゴールデンスラムって、聞きなれない言葉だと思いますが、テニスの4大大会(全豪、前仏、全英、全米)にオリンピックを加えた5大会のすべてで優勝することなんです。国枝選手は、今年、すでに全豪、全仏で優勝していますので、この後行われる全米でも優勝すると今年のグランドスラムも獲得することになります。頑張ってほしいなあ。車いすテニスは、パラスポーツということもあって、日本では国枝選手の知名度はいまひとつですが、ほんとに凄い選手です。彼は今38歳(確か。。。)ですが、何度かの故障などを乗り越えて、まだまだ進化を続けそうな勢いなので、これからも活躍が期待できます。これを機にもっともっとたくさんの方に名前を覚えて戴いて、一緒に応援していただきたいなあと思います。
2022.07.10
コメント(6)

早いもので今年も折り返しを過ぎ、七夕も終わって7月9日になりました。壁にかけている文楽カレンダーが6月のままだったことに気づいたのでひと月進めて7月にしたら、夏らしく「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」の一場面が出てきました。歌舞伎でも文楽でもとりわけ有名な演目の一つで夏の定番と言える作品です。左は吉田玉男さん操る団七九郎兵衛、物語の主人公で振売の魚屋さんです。生来義侠心が強く侠客に憧れている若者、今なら「心の真っ直ぐなヤンキー」?右は、団七の女房お梶の父親で、三河屋義平次。団七とは逆に金に汚い、お金のためなら何でもしちゃうワルい老人です。時は難波の夏祭りの夜、団七はその義侠心ゆえに金に汚い義父・義平次をふとした弾みで傷つけてしまい、親殺しだ逆さ磔だとののしる義平次を殺してしまいます。この写真は、事件が起きる直前、義平次が団七に罵詈雑言を浴びせ、団七が歯を食いしばって我慢している場面だろうと思います。この後、陽気な祭囃子の音を背景に、闇の中での乱闘場面、殺害場面が続くわけですが、それが凄惨なのに何とも美しく、背後に流れる陽気で賑やかなチャカチャン・チャカチャン・チャカチャン・チャンチャンという祭囃子の軽快なリズムが胸を揺さぶります。そして団七の有名なセリフ、「悪い人でも舅は親。親父殿、堪忍してくだんせ」。親殺しは大罪だったこの頃。義平次のセリフにもあるように、同じ殺人でも罪は一等重かったし、人倫としても許されない罪だったのですよね。その重さに打ちひしがれる団七を人形遣いさんは見事に表現します。あー、皆様に舞台をぜひ見ていただきたいわ!わたしの説明なんかでは全然爪の先ほども伝わりませんから。ここで少し見られます。こちらで団七を遣っているのは桐竹勘十郎さん、義平次は、吉田和生さんです。お二人とも人間国宝ですよ!YouTubeでも、「夏祭浪花鑑 文楽」で検索すれば、いくつか名人の舞台が見られます。ここまで書いて改めて、カレンダーの義平次が気になりました。これ、どなたかしら?ムム、もしかして、もしかして、顔がくっつくほど近づいて写真の下の文字を読んでみると、あー、やっぱり!そんな気がしたのよ!!ほら!と言っても、何のこっちゃと言われてしまうでしょうけど。。。玉男さんの次に大好きな吉田玉志さんが義平次を遣っていらしたのです。でも、ひどいですよね、玉志さんの片眉毛と髪の一部しか写ってない!いつどこの舞台だったのかしら?でも、それがわかったからと言って今から見る術はありません。舞台は一期一会。改めてそう思いました。
2022.07.09
コメント(9)
安倍晋三元首相が、奈良で演説中に銃撃されて亡くなりましたね。安倍さんといえば、現役の総理並みの警護をされていると聞いていたのに、聴衆に混じって近づいた銃撃犯に撃たれたそうで、なぜ止められなかったのか、不思議です。犯人の背後関係や動機など詳しいことはまだあまり報道されていないようですが、安倍さんを狙う目的がよくわからない気がします。きちんと解明されるといいのですが。mamatam社ではこのところ悩まされていたトラブルの処理が今日ようやく大きな一山を越えました。山越えの動力のほとんどは夫社長で、ここぞというときの馬力はやはりすごいと思いました。 わたしも、少し頑張りました。少しではあっても、普段し慣れない仕事が通常の仕事にオンでしたから、やはりなかなかきつかったです。昨日は、次回の文楽公演のチケットの手配をお願いする期限だったのですが、忘れていたわけではないのだけれど、日程を決めると言うそれだけのことがどうしてもできませんでした。そうしたら、いつもお世話をしてくださる方がご親切にお電話くださって、その方と同じ日のチケットを依頼しておきましょうかと言ってくださったので、3部公演の第3部だけですが予約の申し込みができ、1公演丸々飛ばさずにすみました。ありがたかったです。仕事のトラブルは、全面解決までまだいくつか山が残っていますが、残っているのはすべき事もやり方もわかっていることばかりですので、後は全員が坦々といつもと同じように作業すれば片付く方向に自然に流れていくと思います。ただ期限があるので、気を緩め過ぎてそれが落とし穴にならないように、それだけ気を付けないといけません。取り敢えずひとつ関門を抜けたら、ほっとしたようでぼーっとしてしまいました。実は寒い作業室にこもっていたせいか、わたしには珍しく、お腹の調子もやや不良です。今夜はさほど暑くありませんが、弱めにエアコンをかけて、腹巻きとレッグウォーマーでお腹と膝、足首を保温して早寝しようと思います。
2022.07.08
コメント(7)
今日もやはり一日中忙しかった! もう21時を過ぎていますが、コーヒーブレイクしてます。 なにしろ、飲み物といえばコーヒーな我が家。 自家製シロップは別として甘い飲み物はほとんど飲まないし、紅茶、日本茶、麦茶などのお茶が嫌いなわけではないのですけど、圧倒的にコーヒーが好きなのです。 朝と3時休憩の1日2回は必ず飲みます。 なので今は朝用に家、3時用に会社に豆を置いています。 どちら用も一回2Kgくらいまとめ買いするのですが、前回、お得なセールがあったので少し多めに買い置きしたら、それが裏目に出てというか油断して、気づいたら両方とも最後の一袋の最後の1回分になっていました。 豆はいつも楽天の加藤珈琲店さんに注文するのですけど、忙しいと、朝は今日こそ!と思っているのに気づくと1日が終わっている有様で、とうとう両方とも無くなってしまいました。明日の朝のコーヒーがない!と大慌てしたのは先週の日曜日でした。 近くない最寄り駅まで行けば、駅前のビルに大手のコーヒー会社の直営店があって豆も売っているのは知っていましたが、そこ、すごく高いんです。一番安いブレンドでも100g1000円近くしてた記憶が。そこで飲んだコーヒーがすごく美味しいわけでもなかった記憶もあるので、それならスーパーに買いに行こうかと思った時、思い出したお店がありました。 家からは広いバス通りを自転車で10分くらい? 停留所で2つ半くらいのところに、かなり以前からあって、前を通ると良い香りのするお店でした。その名もコーヒーランド、自家焙煎コーヒー豆のお店です。ネットで調べたら営業中だったので、雨の止み間を狙って出かけました。 本当に本当に狭いお店にコーヒーだけでなく雑多な商品が所狭しと陳列してあって、おじさんがおひとりでお店番。 専門店なので、そういうお店はお高いのかと思っていたら、駅前のコーヒー会社直営店より断然お安いのです。 味の好みを言って何種類かおススメの豆を挙げてもらい、その中でなじみのある名前。。。グアテマラを買ってみることにしました。 初めてなので200gだけ。 家で淹れた時、ちゃんとできてるかどうかわかるように、お手本を一杯淹れて戴きました。 可愛いイッタラのカップで出されたコーヒーはめちゃくちゃ優しいお味でした。 わたしは苦味の強いコーヒーはあまり好きでないので、酸味があって香りの良いコーヒーとお願いしたのですが、焙煎したて、挽きたて淹れたての豆を上手にハンドトリップしたそのコーヒーは不思議なくらい苦味がなくて、まず香りが、次に甘みがきて、それから微かな酸味がきました。 そう言うと、甘いのは挽きたてで酸化してないから、香りと酸味はこの豆の特徴と言われ、うちはミルも電動だし、ドリップへただし時間もないからコーヒーメーカー使っちゃうけど、と言うと、問題ないよ、挽いて2日以内に淹れて飲めば大丈夫!と力強く保証していただけました。 翌朝、電動ミルとコーヒーメーカーで、挽きたてのコーヒーを淹れてみました。 良い香りのコーヒーができましたが、お店のおじさんに淹れてもらった、あの優しい味には遥かに及びません。 原因は挽き方にあるようでした。 我が家のミルでは粉が細挽きなのです。中挽きと言われていたので5まである目盛の4に合わせていましたが、どちらかと言うと細挽きな感じ。4.5、5と変えても粗くならず、あれー?と思いながら飲んでいて、3日目の朝、はっと気づきました。わたし、矢印の向きを勘違いしてるんじゃない?多分目盛を逆に回してる! で、2で挽いてみたら、💕やりました☺️中挽きです! もちろん、おじさんのコーヒーには比ぶべくもありませんが、コーヒーメーカーでこの味なら、満足というコーヒーができました。 200gの豆は1週間でなくなりましたが、その後はまた楽天の加藤珈琲店さんに注文しています。 と言うのは、仕事場では豆を挽く時のガーっと言う爆音を立てるわけにはいかないので、挽いてもらわないとならないし(そこのお店では挽いてくれなかったので、会社の分はしばらくはスーパーで買った中挽きの粉を使っていました)、我が家もmamatam社も大量消費するしということで、やはり、圧倒的にお安いネットの豆屋さんでとなりました。楽天市場の中でも、こちらの加藤珈琲店さんの豆は安定の美味しさなのです。 今回のことをきっかけに、淹れるたびに豆を挽くようになった我が家のコーヒーは、さらに美味しくできるようになりました。 うっかりでコーヒー豆を切らしたおかげで、今ではかえって美味しいコーヒーをいただけるようになったオハナシでした。
2022.07.07
コメント(8)

今日も、トラブル処理のとばっちりを受けつつ、山積みの本来の仕事とも格闘しつつな一日でした。済んだ仕事が目の前に積み上がっているのは確かなのに、背後に控えている済ますべき仕事の量は捗々しく減らず、ため息😮💨😮💨😮💨そしてまた😮💨でした。気力も買い置きの材料も三日は持たず、今日はスーパーに寄って帰りました。果物を買って、少しだけお野菜やお肉も買って、お惣菜売り場に。この時間になるとグルーガンみたいなのを持った係の人が、割引シールを貼っています。各種物色しながら買い物をしていたら、いきなり一人の女性が、大きな声で「きゃー」と言いながらわたしの正面に立ちました。見るとお店の方のようです。わたしと同年輩くらいかな?よく聞くと「きゃー、かすり?」と言ってるみたいです。さらにわたしを指差して「カスリ、よね!?絣でしょ!?」それでようやくわかりました。その時わたしが着ていたブラウスのことでした。これです。あ、これですか?というと、「そう、昭和の頃はみんな着てたのよね。よくあったわね!スカートも作れば良かったのに!!」と大興奮で、でも、閉店間際の忙しい時間ですから、バタバタとバックヤードの方に走って行ってしまいました。わたしも忙しくて感動を共にする時間はなく、それに、そこまで珍しいブラウスでもないんじゃない?という気恥ずかしさもあって、あ、これのこと?そうなんです。絣なんですよ。とかモゴモゴ言って、彼女が走り去ったのと反対の方向の売り場にゴロゴロとカートを押して逃げ出しました。でも、時間が経つほど可笑しさが増してきて、家に戻って、夕飯の支度をしながらくすくすと思い出し笑いの独り笑いをしてしまいましたよ!それにしても、謎ですよねえ。あの方、どうしてあんなに興奮したのかしら?
2022.07.06
コメント(10)
といっても、今日は先日のようなメンタルに堪えるアクシデントではなく、単なる仕事上のトラブルが原因の、回収作業でくたびれちゃったのでというつまらない理由で臨時休業です。時間も体力もちょっと大変なものの、精神的には、なんだかなぁというか、勘弁してというか、まあそんなところで、さほど落ち込んだりはしていないので、ご飯もちゃんとではなくてありあわせをやっつけ仕事ですが作りましたし、やけ酒も飲んでません。ぬるめなお風呂にゆっくり入ったので、汗がひくまで、ブログを読んだり書いたりコメントしたりして、早めに寝ようと思います。mamatam社の作業室、温度も湿度もめっちゃ低いので、長時間入り浸っていると、めっちゃ体に堪えるのです。それ、歳と共にしんどくなります。美味しいコーヒー淹れて、いっぱい飲んでから寝ようかな?ちなみにわたしは大のコーヒー党。寝る前に飲んでも、睡眠にはなんの影響もないのです。特異体質かしら?そういえば最近美味しいコーヒーを飲んでいます。つまらない仕事のハナシでなく、美味しいコーヒーのおハナシしたいです。そういえばシネマ歌舞伎のハナシもアップできてないですよね。わたしの生活、話題があり過ぎ、楽し過ぎかしら?うーん、それはないですね。それに、これだけ書いておいて、臨時休業っていうのもないですよね。もう、馬鹿なこと書いてないで、皆様のところ、もう一回りしてきますね。では、また。
2022.07.05
コメント(10)

昨日も暑い1日でした。面倒と思いつつ、いや面倒だからこそお休みの今日作らなかったら平日になんてもっとできない!そしたら一年に一度しか買えない花螺李がダメになっちゃう!!と言うことで、花螺李(ガラリ)ジャム作り、エアコンをつけて頑張りました。特大の鍋がないので、ティファールのステンレス20cmシチューパン2つに1kgずつ煮ました。入り切らず、まだ1kgほど残っていますが、夫がポツリポツリと食べるのでそのまま置いておくことにしました。できたジャムは大きいガラス容器はそれぞれ1kg強入っていますので、2kgの花螺李(種ありの重さ)と800gのお砂糖で大体2.3〜2.5kg(種を外したあとの重さ)のジャムが作れたようです。包丁でタネを外すつもりで始めたのですが、今年の花螺李は果肉が種にこびりついて取れなくて、嫌になったので、半分に割って種付きのまま煮ました。今年は色々やってみたので、来年のための心覚えにレシピを書いておきます。ここからはわたしのメモですから、ご興味ない方はどうぞスルーで。材料花螺李(スモモ) 2kg砂糖 800gレモン汁 小匙1.5×2作り方花螺李を半分に割って種は取らずに種も含めた重量の4割の砂糖を塗して1時間ほど置く。果汁が滲み出てきたら火にかけ、中火で煮る。果汁が出て沸騰してきたら弱火にして、クッキングシートで液面をピッタリ覆って(アクを取るため)実が柔らかくなるまで煮る。種が外せる程度に実が柔らかくなったら火を止め、スプーンで種を外し、種は深めの容器に入れる。種はスプーンなどで突いて、果肉をできるだけ外して捨てる。果肉は鍋に戻して、火傷しないように少し冷ましてからハンドミキサーをかける。再度弱火にかけ、好みの硬さに煮詰め、最後にレモン汁を適量入れ、火を止める。レモンは今回はこの量でOKでしたが、砂糖はやや不足だったようで、あっさりしすぎなジャムになりました。砂糖は花螺李の40%と思っていたのですが、その時の果実の甘みによって、出来上がりの味が左右されるようです。
2022.07.04
コメント(9)

今日も暑かったです。気温は昨日と同じくらいだったようで、風もあったみたいなのに、風向きが悪くて、窓を開けても風が入ってきません。なので今日は1日中エアコン作動。花螺李ジャム作りをしたり、昨日買ってきた夫の夏物を全部水通しをしたりで、一日中、玄関から出ませんでした。そんな今日のおやつ、仙台銘菓萩の月。昨日、近所のスーパーで売っていたので買ったきたものです。大好きってわけではないのだけど、みたらなんとなく食べたくなりました。おかげで今日は買い物行かずに済んだので、良かったです。
2022.07.03
コメント(12)

今日も暑い1日でした。最高気温は34℃、最低は26℃だったそうです。家の中も気温29℃超えでしたが、窓を全部開けて座っていると良い風が通り、気持ちよく過ごせました。朝のうち、夫の夏物衣類を買いに行って帰ってきた時はヘロヘロで、エアコンのスイッチを入れましたが、1時間もせずにスイッチオフ、その後はずっとサーキュレーター1台だけ動かしていました。今もまだそれだけですが、十分涼しいです。ところで今日の日記のタイトルですが、去年、奄美大島特産のすもも、花螺李(ガラリ)でジャムを作ったことを日記に書きました。ご記憶の方もいらっしゃると思いますが、その話題です。花螺李と書いてガラリと読みますが、甘みはあるけれど大変に酸味の強いすももで、実はわたし自身は生では食べられません。(夫は平気!)でも、ジャムに関しては好みが逆転。わたしは酸っぱいジャムが大好きなのに、夫は酸っぱいジャムは苦手です。で、わたしは今年もこの花螺李でジャムを作る気満々だったのに、春からの仕事の忙しさで、手配するのをすっかり失念していました。先月鹿児島のブロ友さんが梅仕事やらっきょう漬のことを書かれていたのを読んでハッと思い出したものの、時はすでに遅く、ネットでは予約商品だったようで、全て完売でした。ということで今年は諦めていました。ところが、先週、楽天でお買い物マラソンがあり、ガラリの訳ありC品がとってもお安く販売されてると楽天からお知らせがありました。コンフィチュールだけは大粒で立派な方がいいけれど、ジャムやシロップは粒の大きさや見栄えは関係ないので、むしろ喜んで注文しました。5kg入りで税送料込み3998円。すぐに発送され、2日かけて届いたのが、これです。確かに大きさは不揃いだし、熟し方もまちまちですが、思ったよりずーっと綺麗な実ばかりだし、はい、全然問題なし、十分です。ジャムにするには一個一個半割りにしてタネを取り除かなくてはならないので、明日に回すことにして、今日はシロップ作りをしました。こちらがシロップ。今、冷ましています。そしてこちら、副産物のコンフィチュール、と言うか、花螺李の砂糖煮ですね。砕いた氷に載せておやつにしたり、ヨーグルトにトッピングしても美味しいです。写真は甘いシロップにつけて冷ましながら染み込ませて、もう少し甘くしているところです。これで2kgぶんです。あと、3kg分ほど残っているので、明日は根性据えてジャムにしようと思います。追記翌日です。今朝、冷やしておいたコンフィチュール(砂糖煮)を食べ、お昼にシロップをジュースにして飲みました。コンフィチュールもシロップも美味しかったので、レシピ(と言うほどのモンじゃないけど)を付け加えます。花螺李じゃなくても普通のすももでもOKです。材料は花螺李(すもも) 1kg砂糖 600g水 1000mlレモン汁 1個分(30ccくらい)作り方は1. 花螺李(すもも)を水洗いして、もしヘタがあれば竹串などで外します。2. 鍋に花螺李(すもも)と砂糖、水を入れ、強火にかけます。3. 沸騰したら弱火にして、あくをとりながら1時間ほど煮ます。4. 最後にレモン汁を加えて火を止めます。今回は30ccほど入れました。お砂糖とレモン汁の量はこのレシピに関わらずにお好きな量で。わたしは、今回はレモン汁がもう少し多くても良かった感じがしました。シロップは氷とお水で薄めました。炭酸水でも美味しいです。コンフィチュールは、今朝はそれだけでいただいたので程よい甘さと酸味でしたが、ヨーグルトのトッピングや砕いた氷に載せたりして召し上がるなら、蜂蜜などを少しかけて、甘みを足すのもいいかもしれませんね。
2022.07.02
コメント(9)
昨日はというか毎日本当に暑いです。スマホのお天気アプリでは昨日の最高気温は37℃だったそうです。空は真っ青なかんかん照りで、お昼を買いにちょこっと出ただけで、身体中の水分がお湯になった感じ。さりながら、わたしの気分は晴れず、一昨日のむかつきを引き摺ったままでした。朝、机に向かっても仕事が手につかず、こんなに動揺していたのかと我ながらびっくり。昨日は月末で、ミスなく完全にその日のうちに終わらないといけない仕事が手からこぼれるほどあるので、ヤクルトを一本飲んで深呼吸をして、気合を入れ直しました。効率は悪いし、完璧という自信は持てないながら仕事は片付いたものの、帰る時間になっても気持ちはまだ曇でした。ことの起こりは、お客様があるデータを出して欲しいと言ってこられたことでした。お客さまにとっての重要性はわかりましたし、急いでというわけでもありませんでしたが、遡れるだけ古い時期からのデータをと言われたので困った!と思ったのです。それは、ポンポンと何度かパソコンを叩けばポイと出てくるというデータではなかったからです。それでもやっては見ました。まず出荷記録から該当する項目をリストアップして一覧表を作り、別のファイルと照合してリストに載せるべき製品であることを確認してから、さらに別のファイルと照合して客先が必要としている幾つかの項目を抜き出してリストに書き込んでいくのです。やはり大変な作業です。遡れるだけ遡るなんて、とてもじゃないけれど、日常の業務をしながらできる作業量ではありません。翌朝メールを書いて、非常に困難な作業なので、数年前からと期限を限定させてほしいとお願いしました。返事がいただけなかったので、たまたまお電話した時にそのことをお話ししました。するとなかなか納得していただけず、わたしが、それはほんとにちょっと無理なのでと言うと、「ちょっと」無理なんですよねと返してこられたのです。「非常に」困難というメールは無視したくせに!です。そこでわたしがキレました。「そういう言い方をなさいますか。わかりました。取り敢えず弊社ができる範囲のデータを出させていただきます。失礼します。」と言って返事も聞かずに電話を切りました。きっと笑われるでしょうが、本当にムカつきました。今までその会社のさまざまな無茶振りに、対応してきました。無理な納期を何とかするために追加料金も取らずに土日出勤したことが何度あったことか。相手にとってはちょっとしたお願いのために動いた結果、残ってしまった他の仕事を残業して片付けたことが何度あったことか。これまで、いつでもできる以上のことをさせてもらっていたのに、過去のことは終わったこと、今思い通りにならなかったら過去の恩恵は忘れて大人気ない揚げ足をとり、今後の注文がどうとか脅しまでかけると言うなら、こちらももう結構。次回からは通り一遍の対応をさせてもらいましょうという気持ちでした。でも、そうだよね!と思いつつ、落ち込んでしまったわたしなのでした。そりゃそうだ。だって、あんなこと言われた、こんなこと思われてたとか、中二病みたいだもの。書いていて、恥ずかしい!だけど、今日、ここにこれだけ書くことができたのは、良いことでした。自分の心境がこういうことだったんだと、おおよそ把握できました。おかげで、ムカついたで終わらずに、もう何歩か先に進めそうです。曇空がが薄曇になったようです。、
2022.07.01
コメント(10)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

