全9件 (9件中 1-9件目)
1
株価は無数にベクトルのある多次元上のプロットですが、全部のベクトルの正当性について検証するのはあまり意味がありません。何故なら、全てのベクトルが間違っているからです。大きく間違っているものもあり、比較的間違いの少ないベクトルもあります。しかし、何れにしろ全てのベクトルが誤りである事には変わりありません。それらのベクトルの和である株価だけが真実です。何度も何度もくどいくらいに説明してきた通りです。それでは、個別銘柄の分析は意味がないのでしょうか?結論から言うと、銘柄の分析は意味があります。それは、取引に理由を与えてくれるからです。好きな時に好きな株を好きなだけ買えば良い、「むぎゅ。」の主張は一貫してこの通りですが、それでは好きな株とはどのようにして探し出せばいいのでしょうか?それは、片っ端から分析をする事に他なりません。チャートが好きな人はテクニカル分析を、数字が好きな人はファンダメンタル分析をすればいいのです。結局、無理をせずに自分に合った投資をする事が、もっとも良い結果を得る事ができるのです。何故なら、これも何度も言っている事ですが、投資の基礎に投資哲学の確立があるからです。投資手法の礎となる投資哲学を確立しないと、周りの雰囲気に飲まれてしまい、高値で買ったり安値で売ったりを繰り返してしまうからです。恐怖、焦り、自惚れ、そういう異常な心理状態は投資手法をブレさせます。そういった心理状態にならない為に、自分にとって都合の良いベクトルを探し出し、自分の投資手法を正当化させるのです。その理由が例え屁理屈でも、自分を誤魔化しているうちは落ち着いて市場を眺める事ができるのです。話を最初に戻します。株価は無数にベクトルのある多次元上のプロットです。しかし、自分の都合の良いベクトルだけを注視すると、本来あるべき位置に株価がないという事が不思議に思えてきます。更に、その乖離が大きければ大きいほど、自分の評価が正しく、市場の評価が誤っているという錯覚を受けます。そこで、自分の主観を元に、その株を買ったり(或いは売ったり)してしまうのです。そうして自分の思惑通り株価が上がれば、自分が市場よりも正当な評価を下したと考えてしまうのです。しかし実際は、株価が自分の思惑通り上がった(或いは下がった)のは、注視したベクトルだけの要因ではなく、注視しなかったベクトルも含めた、全てのベクトルが変化しているのです。自分が分析した株価が5次元上のプロットであるなら、6次元以降のベクトルは自分には見えていないという事を認識するべきです。どうでもいい話ですが、実際には、6次元上の視点からでないと5次元は認識できないので、5次元を見ている場合、自分がいるのは6次元になります。しかし、6次元にいながら、6次元上のベクトルを認識するのは困難です。6次元上にいながら7次元の視点を持つという、擬似6次元の視点を持つ事が必要になります。投資家の中には、自分を客観的に見る事ができる擬似X次元を持つ事で、他人よりリードしているつもりになっている人もいますが、(X+1)次元以降は見えてないので余り意味はないです。また、便宜上、次元に順番をつけていますが、株式市場では厄介な事に次元に順番がありません。6個の次元を認識できる人が、2個の次元しか見えていない人より視野が狭いなんて事は往々にしてあります。大切なのは、一つでも多くのベクトルを認識する事ではなく、どのベクトルを注視しているのかをしっかり認識する事です。それは投資手法の元になる、投資哲学を確立する事に他なりません。また、ここでいう次元は、株価の構成要素に時間軸は存在しないという前提の話です。「株価は常に適正価格。しかし、リスクとリターンは比例しない。」何度も述べてきた通りです。
2007.01.31
コメント(4)
株価というのは単次元上のプロットではなく、各々のベクトルが複数の要素から構成されている多次元からなり、時間軸によって各々のベクトルの係数が変化する、と一般的に考えられています。一つの要素は互いに干渉しあっており、ベクトルの和がミスターマーケットさんが決定した極めて適正な株価です。ある一つのベクトルを例に出すときは、そのベクトルを形成する要素が他のベクトルに影響しているという事を忘れない方が良いです。まとめると、「株価は常に適正価格。だから自分の買いたい時に買いたい株を買えばいい」という事です。一つ一つのベクトルの長さ(影響力)は正しくありませんが、全てのベクトルの和は唯一の正解です。株価だけは極めて正しい。これは定説です。
2007.01.27
コメント(0)
バリュー投資家のほぼ全員はキャッシュフローの考えがが大好きです。僕は考えれば考えるほどキャッシュフローの良さが分からないので、PCFRなんてクソ喰らえ!というスタンスです。成長企業は当然ガンガン先行投資をするべきだし、成熟企業は安定した低PERであれば低PFCRでなくても何も問題はない。キャッシュフローを重要視する人たちは、果たして成熟企業とは成長しない企業であるとでも言うのだろうか?低PBR企業が完全に成長を投げ捨てて、知識や設備などのあらゆる財産を消耗しながら消化試合を始めるなら確かにキャッシュフローは重要だろう。しかし、そんな企業にたかるのはハイエナだ。ハイエナは資本主義市場の発展には余り貢献しない。何度も言うが、「少ない資本で多くの利益を上げ続ける事が可能である企業」に投資をする事が、経済の効率化には必要である。持続して高ROEを維持する企業に投資する事が、資本主義を発展させる。
2007.01.24
コメント(3)
何故、今の生活に満足しないのだろう?何故、自分が幸運(運が良い、ラッキー、ツイてる)だと公に発言しなければならないのだろう?何故、株式投資に正解と言う最短の近道を求めるのだろう?みんなでおてて繋いで豊かになれば良い。自分だけ近道をしようとするのは愚かである。
2007.01.21
コメント(1)
また、同様にマーケットと対話をしてはならない。オークションで他の入札者と戦ってはならないし、幾らくらいで売れそうか?などといった馬鹿げた質問をしてはならない。大切なのは、楽しむ事。好きこそ物の上手なれ。
2007.01.17
コメント(5)
多くのバリュー投資家よ、貴方はフージャーズを持っている。貴方達はあらゆるファンダメンタル指標を持ち出し、輝かしいフージャーズの未来を語っておられた。「何故この株の株価はこんなにも低いのだろう?」「市場は馬鹿じゃないか?」と言っておられた。貴方達はバリュー投資クラブを作り、フージャーズ株を褒め讃え合い、他の振興不動産株を貶し合った。多くの場合、損益計算書を見て高い収益力を、バランスシートを見て磐石な資産構造を賛美していた。貴方達にとって、借金は悪であり、在庫は悪であり、経費は悪であった。はずだ。多角化は悪だったはずだ。今のフージャーズを見るがいい。1年前、貴方が望んでいた方向に進んでいるというのだろうか?貴方達が今褒め称えているフージャーズは、1年以上前のサンシティと似てきてはいないだろうか?まぁ、株主っていうのは企業を応援するもんだ。サンシティもフージャーズも頑張ってくれればそれでいい。暫く増資もない事だし、慌てずのんびり行きましょうか。
2007.01.11
コメント(15)
同じ事を表現するなら、文章は1文字でも少ない方がいい。難しい事を伝える為には、噛み砕いて分かりやすくした文章を簡潔にまとめ、何度も辛抱強く説明するべきである。単純に長いだけ文章は、読み手にとって非効率である。難解な事象の説明は、必ずしも長くなる訳ではない。むしろ、要点のみの簡潔な文章の方が真理に近づく事が可能となる場合が多い。一度書いた文章は、書いた時間以上の時間をかけて、無駄な部分を削る作業を行わなければならない。1語でも短い文章を書く努力をしなければ、レポート・本・メルマガなどで、対価を読者に請求するべきではない。労せずして一番簡潔に表す事が可能な手段はグラフである。正に一目瞭然であるからだ。しかし、真に優れた文章と言うのはグラフよりも圧倒的に分かり易い。
2007.01.07
コメント(2)
中期的に資産を守る為には常に投資手法を変え続けないといけないが、長期的に資産を守る為には投資手法を変えてはいけない。投資手法を変えるか変えないか。それは投資の期間による。しかし、自分が選択した投資手法が短期投資であれ中期投資であれ、何れにしろ破産するまで長期的に投資を続けるなら、投資手法を変えてはいけない。
2007.01.07
コメント(0)
本当は、むぎゅ。の読者の皆さんには過去の文章を何度も読み返してもらいたいと思っているのですが、なかなか皆さんも忙しいと思いますので、今回は過去に紹介した良書のまとめをしたいと思います。雑誌選択フィナンシャルジャパン週間エコノミスト2005年10月17日臨時増刊号「大増税に勝つ」ロンドンエコノミスト(日本語訳) 「世界展望」書物日本経済「出口」あり 春秋社出版BRICs経済 日本経済新聞社出版日本株の逆襲 かんき出版大国の興亡(下) 草思社出版審判 (カフカ著) 新潮社預金封鎖(及び、続編の実践対策編) 祥伝社出版やっぱり、株が一番! ビジネス教育出版社株で幸運をつかむ ワニブックス社出版上昇株で勝つ アスカエフプロダクツ出版これらは僕が自信を持ってオススメする本ばかりですので、できる限り全部読んで下さい。バリュー投資家さんが絶賛しあっている本は相変わらず基礎がすっぽり抜けていて、尚且つ中身がスカスカだという、非常に劣悪なものが多く、むしろ初心者にとっては、読む事による弊害の方が多いのではないかとさえ思えてしまいます。基本の多くは、他人に教えてもらうのではなく、自分で判る事が重要なのです。孤独な個人投資家たるもの、考える癖をつけなければなりません。模範解答など斜め読みで充分です。
2007.01.03
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1