2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
先日の日記で『読書ノート』の話を書きました。読書ノートに読んだ本のページ数を記録し、目標のページ(今は2000ページ)になったらいちごの欲しい本を一冊買います。一時期読書量が減っていたのですが、読書ノートを始めてからはまた本を読んでくれるようになりました。読み聞かせと図書館通いも続けています。読み聞かせるする絵本ですが、ついつい自分の好みの本に偏ってしまいそうです。なので、これからもガイド本など見ながらいろんな絵本を読んでいきたいと思います。絵本ばかりではなく、もう少し読み応えのある本も読んでいかなくちゃ、と思っていますが、これがなかなかできません。いちごは図鑑などはあまり読みませんので、理科、社会への関心につながる本も読んでいきたいです。かこさとしさんの絵本は、わかりやすくておもしろいのでオススメです。かこさとしの自然のしくみ地球のちからえほん(全10巻) 読書について、”読書は、勉強の一部としてしっかり位置づけること。読むに値する本を読ませて、そのあと初めて自由に自分の好きな本を読んで楽しさを味わうこと”という文を読み、なるほどと思いました。そろそろ、いちごが選ぶ本以外も読むように声かけをしていきたいと思います。
2006年05月30日
コメント(13)
いちごが以前通っていたスクールの、グループレッスンの体験に行ってきました。一言で言うと、予想以上によかったです♪以前通っていた頃とは別の先生ですが、今回の先生の方が子どもへの接し方が上手でした。あと、クラスの雰囲気がよかったです。隣の席の女の子が「次はいちごちゃんの番だからね、大丈夫、助けてあげるから。」といちごに話してくれたり、先生がちょっと席を外した際に、「何年生?何小学校?」と他の子が話しかけてくれていました。ロールプレイの際には先生が機転を利かせてくれて、別の生徒と一緒に前に出してくれました。いちごは何とか、皆の前で話せました。スピーキングの内容は簡単でしたが、最近のいちごは、わかることでも積極的には話なさいので、これくらいのレベルから慣らしていって、その後で上のクラスに行った方がいいように思います。現在通っているスクールの体験に行った頃は、スピーキングも自信を持ってできていました。その頃がピークかも・・・現在はそうではありません。私は今のスクールのレッスン内容はいいと思いますが、いちごの会話力は伸びていないというか、自信を持って話せなくなりつつあります。すごくプラス思考で考えると、これもいちごが成長したからと言えます。周りの目を気にするようになってきたんです。失敗を恐れず口に出してしまえる性格の子であれば、何の問題もなく伸びていけるのでしょうがね・・・。体験レッスンの後、いちごの希望をもう一度確認しました。やはり、このスクールに戻りたいそうです。今通っているスクールに固執する理由もないので、いちごの希望通りにしたいと思います。今回のことで、私はいい意味で力が抜けました。だけど、英語をあきらめたわけではないです。目標は高くもっています♪
2006年05月23日
コメント(8)
いちごのスクールについて、どうしたらいいものかと悩んでいます。いちごが今通っているスクールは、いちごの英語を総合的に伸ばしてくれそうだと思って通い始めました。月謝も高いし、通うのも大変だけどがんばって続けようと思っていました。だけど、ここに来ていちごが「前のスクールの方が楽しかった。」と言うんです。以前は別のところでプライベートレッスンを受けていました。だけど、レッスン時間が短いことと、プライベートレッスンの内容が物足りないと思い、今のスクールに変えたんです。「前のところに戻りたいの?」と聞くと、いちごは大きくうなずきます。戻りたい理由はいくつか話してくれましたが、どれも決定的なものではないのです。「前のスクールに戻っても、T先生はもう居ないのよ。」と言ってみても、「それでも、いいの。」と言います。「前のスクールの方が楽しい。」とは以前にも言ったことがあったのですが、そのうち今のところに馴染んでくれるだろう、大丈夫、と思っていました。でも、今でも本人が馴染もうとしていないというか、あまり楽しく通えていないのがわかるので、気になります。いっそのこと、「英語をやめたいの。」と言ってくれれば、言い聞かせて続けることもできるのだけど、英語をやめたいとは思っていない様子。いちごには、「今のスクールをすぐにやめることはできないの。この先、前のスクールに戻るかどうかは、しばらく考えさせて。」と伝えました。は~・・・どうしましょう。以前のスクールで、今度はグループレッスンの体験でもしてみようかしら。
2006年05月15日
コメント(10)
![]()
最近のいちごは、自分が読みたいと思う本しか読みません。せっかく購入した本を読んでもらえないと、ついつい読むことを強要してしまいそうな私。これでは、いちごが読書から離れて行ってしまうかもしれません。しばらくはまた以前のように図書館を利用して、本人に読みたい本を選ばせることにしました。借りても読みたくなかった本は、いちごとは縁のなかった本だと思い、迷わず返却します。(そんな中で、もちろん私の選んだ本も数冊入れるんですけどね。)今は縁がなくても、また読みたいと思うときがくるかも・・・図書館の本なら、そう思えます。読み終えたいちごが、「買いたい。」と言った本は買います。だけどせっかくなら、いちごの読書量を増やす形で買いたいと思い、読書ノートをつけることにしました。4/29からスタートして、今1305ページまで来ました。3000ページ読み終えたら(読み聞かせも含みます)いちごの希望する本を一冊購入します。今いちごが欲しいと思っている本は、まだまだ絵本が大好きのようです。学校の音読の宿題、今年は教科書以外の好きな本を読んでいい日もあるので、絵本の音読も楽しんでいます。興味を示さなかった本も、あとで読み聞かせるとすごく反応がよかったりもするので、少しずつでも続けなくちゃ、と思います。絵本のガイドブックも、参考にしたいです。
2006年05月09日
コメント(6)
発表会前というのに、三連休は風邪でダウンしていたいちごですが、2日前の夜にようやく熱が下がりました。予定通りの練習時間は取れなかったのですが、今日のいちごは本当によくがんばりました。先生からは「連弾の出来はパーフェクト。」と褒めて頂きました。ソロの方は、あともう一歩だったようです。私も夫も「100点満点だったよ。」とたくさん褒めました。ここのところずっと厳しかった夫に褒められて、いちごはほっとしていたようでした。(いつもこんな風に、褒めて指導してくれたらいいのに・・・!)今回、いちごが大好きな男の子が発表会を観に来てくれました。愛しいカレから花束をもらって、いちごはとても嬉しそうにしていました。わざわざ来てくれたお友達親子に感謝、です。発表会が終わって、これからはコンクールに向けてがんばらなくてはいけません。まだまだ課題が多いのですが、何とか仕上げていきたいです。発表会当日のビデオを何度も見直している私と夫。親ばかです。
2006年05月07日
コメント(10)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
