2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
米沢2days終了しました。初日の中学生、2日目の高校生共に全員経験者だったのでアンサンブル曲を数曲の他、更に基本的な奏法等も平衡してやったので吹きまくり、喋りまくり、立ちっ放しでヘトヘトになりました。しかし、初日夜の米沢牛焼き肉(庶民クラス)が効いたのか、(勿論、デザートも外してません)2日間通して乗り切る事が出来た。生徒達もずっと吹いてたにも関わらず、よく集中して頑張ってくれた様で、今回の中から何かヒントになるものを掴んでくれたら嬉しいです。帰りは赤湯温泉にある龍上海本店で辛みそラーメンで汗かきまくり、帰宅しました。2日間で高カロリーなモノばかり摂取したけど、よほど講習会で消費したのか、大して体重増加はしてなかった。すげーな、講習会ダイエット。あ、ちょっとは増えたからダイエットじゃねがった・・・・。
May 30, 2011
コメント(0)
昨日から週末の仕事先である米沢市に来ています。本当は土曜日だけの宿泊予定だったのですが、自費で前日入りしました。というのも昨日、東京佼成ウィンドオーケストラの米沢公演あったのでそれを聴くためです。それに朝ゆっくり出来るという利点もあります。コンサート前には忙しい中、師匠もわざわざ時間を作って下さってお会いする事も出来ました。今回は職業的な聴き方ではなく、純粋に吹奏楽を楽しみながら聴かせて貰いました。何か高校時代に戻った様で気持ちが若返った。・・・・・が、しかし何処かの馬鹿者が演奏中に携帯電話鳴らしやがった。あまりにも切らないから、途中で客席がざわついたもんねしかも、美しいハーモニーをお楽しみ下さいという前フリまであった緊張感のある静かな曲だったのに。ワダシを含めた聴衆はお金を払い、わざわざ時間を作って足を運んでんだ。何より演奏者に対して失礼だろ、事前にあれほど携帯のスイッチ切れって言ってんだからよ。鳴らしたヤツは全員分のチケット代を払え!!。あ~、せっかくのいい演奏が台無し。携帯鳴らしたヤツに罰金を課す制度出来ねーかな。
May 28, 2011
コメント(1)
昨日は内陸部にある石巻の中学校へ伺いました。2週間前に産声を上げたばかりですが、前回訪れた時の事をよく復習してくれていた様です。簡単におさらいをした後は一ヶ月後に迫った、中総体で野球部の応援で披露する曲を練習開始。わずか数小節の簡単な曲とは言え、楽器を手にして僅か2週間の彼女達にとっては大変な事です。新しい運指や記号がいくつも出て来て、頭が混乱しながらも何とか4曲吹ける様になりました。まだまだ試合で演奏出来る様な状態ではありませんが、これから必死に練習すれば、きっと立派に演奏出来る様になるでしょうし、それが出来る子達だと確信しています。
May 23, 2011
コメント(3)
昨日は仙台市内の高校でレッスン。やっぱ市内の学校は移動がラクチン。って事で富谷町流星号3(スクーター)で行きました、アルトとテナーを積んで。皆さんは真似しないでね~。初めて伺いましたがここは県内でも1、2を争う進学校。しかし、吹奏楽も近年非常に頑張っています。サックスパートだけで11人もおり、普段の楽器別講習会と何ら変わらない状況でした。時間が短かったので早口で進めてしまいまいしたが、そこは進学校だけあってみんな賢い。すぐに理解し、吸収してくれたようです。おまけに礼儀正しく、よく気が利く。感心すると共に、もっとアホだった自分の高校生時代を思い出し軽くヘコむ・・・・。メンバーの一人にウチのすぐ近所に住んでる子がいました。面識はありませんでしたが、この仕事を10年以上続けてきて初めてのケースです。普段の行動も気を配らねげなんね~な~、どこで見られてるか分からん(笑)。夏に向けて賢さを最大限活用して、コツコツ頑張ってくれる事を願い、学校を後にしました。
May 17, 2011
コメント(2)
昨日は石巻の中学校へレッスンに伺いました。石巻とは言っても一番内陸部にある町ですので、津波の被害はありません。しかし古い家屋が多いせいか、街中には全壊や土台ごと斜めになったままの家屋が見受けられました。ここは今年からバンドを立ち上げようという所で、部員が7人のみで全てサックスです。楽器もかつて吹奏楽部があった頃に放置されたままだったので、かなりパンチが効いた状態。ワダシの道具を貸したり何だりと最低限音が出せる状態にするまでに結構な時間を要してしまった。初対面のオッチャンを前に緊張してましたが、レッスンが始まったら皆すぐに音が出始め、簡単な曲を吹ける様にまでなりました。これからやる事は山積みですが、とてもやりがいのある学校です。今月もう一度伺う予定なので、それまでどう成長してるか今から楽しみです。
May 9, 2011
コメント(2)

昨日は震災後、初の学校関係の仕事。県北は涌谷町の中学校へ初めて訪れました。内陸なので目立った被害は出てませんでしたが、途中の道路はデコボコな箇所がまだまだあります。今回は入部者が多かったそうで、その中には沿岸部から転校して来た子もいました。しかし久々に大編成のエントリーで気合い入っとります。新入生は一昨日楽器が決まったばかりで、まさにマッサラな状態。でもその方が間違った知識や変なクセが付いてないのでむしろ吸収し易い。先輩達同様、初対面のオッチャンを前に緊張してたようですが、30分程で簡単な曲のアンサンブルも出来る様になりました。その後、呼吸とタンギングの導入までで、一年生は自主練習へ。2、3年生は課題曲をレッスン。息の使い方を理解したせいか、音がよく響く様になり、少しですがニュアンスの変化も付けられる様になりました。皆素直で飲込みも早いから、夏にはいい音で演奏出来るようコツコツ頑張って欲しいです。帰りは同じ敷地内の涌谷城を見学に。敵に攻められない様に山の上にあるので、子供達は急な坂を毎日上り下りして大変です。写真は天守閣の形した資料館。とは言え、この城は元々天守閣が無いので、完全なる後付けですが・・・。桜の名所としても有名なので、いつか桜が咲いてる時期に来られるといいなぁ。
May 5, 2011
コメント(0)
2週間以上も放置していてすいません。先日、ヤマハ仙台の店頭で行われたがチャリティーコンサート無事に終了しました。沢山の方が足を止めて下さり、募金して頂きました。しかし、22日の方は4月下旬とは思えない寒さで、吐く息すらも白くなる程。手がカジカんでトリルが8分音符位のスピードになり、思わず吹き出しそうなのを必死に堪えてました。最近はコンクール関係の仕事も入り始めました。勿論、内陸部の学校ばかりですし、コンクール自体も依然ホールの目処がつかない状態ではありますが。でも今年の夏こそコンクールが開催されて欲しいと願う年は無いのではないでしょうか。同時に例年以上に頑張らねばと思う今日この頃です。
May 3, 2011
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


