2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
1.王様王様と言ってもアレクサンダー大王やルイ、ニコライ、フリードリヒ、エドワード等の貴族ではないし、昔いた"王様"という洋楽を直訳して歌ってたイロものミュージシャンでもない。ホントは"サクラメント・キングス"という私が応援しているNBAのチームの事です。その名の通りカリフォルニア州の州都サクラメントを本拠地としている。州都ではあるが、かなり田舎らしく、他のチームからはカウタウン(牛の街)とバカにされる事もある(。 ̄x ̄。) ブーッ!。しかしこのチームのファンは全米一熱狂的と言われ、もう数百試合連続でチケット完売が続いている。では何故ワタスがここを応援しているのかというと、一番のお気に入りの選手がいるってのと、このチームのゲームスタイルがスキだからなんでござんす。まずお気に入りの選手というのは"クリス・ウェバー"という体格、身体能力にも恵まれた(具体的に言うとサイズがあるのに走れ、シュートレンジが広い。そしてゴール下の押し合いへし合いにも強く、リバウンドを沢山もぎ取る)、もうバスケットの才能の塊みたいな人で、NBAでも屈指のスキルを持った選手です。でもケガが多いんだよなぁ/(*ε*) アイタタ・・・ 。だからここ数年シーズンをフルに過ごしていないんよ、今シーズンもここまで膝のケガで数試合欠場している。Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!膝のケガと付合いながらプレーしてるって感じです。もうすぐ32歳、そろそろピークも終わりに近づいてるんでガンバってくでーーーーー!!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!んでチームの方はというと、オフェンス(攻撃)重視のスタイルだからです。ヘッドコーチ(以下HC)のリック・アデルマンって人は、NBAの多くのコーチがディフェンス重視するなかで、オフェンスを軸にゲームを展開するユニークなHCなんです。んじゃ、何で他のHC達はディフェンスを重視するかというと、安定した成績でシーズンを過ごせるからなんです。でも、多くのチームがそのスタイルを採用するあまり、7,8年前にはリーグ全体の平均得点が100点を下回ってしまった。しかし、我がキングスはそんな当時にあって唯一平均得点が100以上というハイパーオフェンス型チームなんでござんす。ディフェンス重視の試合だと、シュートが決まらずロースコアの展開になるからワタスには少々物足りない・・・。ガード┣o(▽ ̄*)三(* ̄▽)o┫ガードそこへいくとキングスはガンガン点の取り合いするからハデで面白い。水が流れるが如く華麗なパスワーク武器としているのだが、通常パスが上手いのはポイントガードと呼ばれる司令塔役のポジション(以下PG)の選手であるが、キングスはそのPGも含めて全員パスが上手い。だからとてもアーティスティックなゲーム展開なのだ。私は数年前にそれを見た瞬間ファンになってしまった。オフェンス重視だからギャンブル性が高く、安定した戦いが出来ないかというと、そんな事は無い。ドアマットチーム(玄関にあるマットは人に踏付けられる事から弱小チームをこう呼ぶ)を改革し、イイ選手を獲得して今のスタイルを採るようになってから、リーグでもトップクラスのチームとなったんだっちゃぁ。でもここ数年、屈指のチーム力を有しながら、主力選手の故障で優勝には至っていない。専門家の間でもキングスの優勝のチャンスは無くなったと言われてるが、そんな事気にせず、GO KINGS GO!!!うぉぉぉぉぉ!!!2.本日の鍛錬記今日の練習は3時間だったのだが、先日とは打って変わって集中しまくりだった(〃 ̄∇)」やっほ~♪ / ̄\∞ ←フジサン。ある部分を10分間集中して練習したら、夢中になってしまい、気付いたら1時間以上経っていた。この日の練習プランの大きな変更を余儀なくされて、全体的にみるとあんま進まなかったかもしんないけど、終った後は気分爽快。ヘ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホーイ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノーと同時に物凄い疲労感。でも気分のイイ疲労感なんよ、「あぁ、練習した」って感じ。お疲れぇ( ̄ー ̄)ノ▽”フリフリ やっぱ"どのくらい"じゃないよねぇ、"どんな"だっちゃねぇ。これが毎回続けばいいんだけどなぁ・・・ε-(ーдー)ハァ。
January 31, 2005
コメント(2)
続・どさんくろ&練習ギライ昨日書いた一関での補足的なモンなんだけど、練習会場になっていたのが一関市内にある真柴コミュニティーセンターという小さな公民館みたいなトコなんだが、練習室に入った途端、鼻を漂う日本人の心をくすぐるイイ匂い。そう、そこはおよそ20畳はあろうかという和室なのだ。大抵練習室と呼ばれる場所は床がフローリングだったり、絨毯だったり・・・。畳なんて事は私の経験上まず無い。わたしゃ畳の匂いが大好きで、ホームセンターに行くとゴザ・畳コーナーへ直行する。その速さたるや、"湘北"の速攻時並みだ(分かる人だけでイイです)w(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!!。だから思わずテンションが上がっていまい、のっけから喋りまくり。スタァプラチナァ!○ ̄□ ̄)=○ ̄?_ ○-_-)=○)゜O゜).。・オラオラオラァ!。◯ーカスの皆さん、ホントにウルサくてすんません。プンプン( ̄^ ̄メ)\(_ _ ;)ハンセイ…でも、畳はイイよね、何か日本人のDNAに直接触れると言うか、なんと言うか・・・。施設の周りも民家から離れてるし、すぐ側を新幹線も走ってるから苦情が来る訳も無い、しかも一関市民は無料で借りれる。とってもイイとこなんだけど、自分がここで練習したらまず間違いなく昼寝するだろうな( ̄O ̄)(-.-)(_ _).zZ。昨日も書いたが、私は何かにつけて練習サボる理由を考えている、つまり練習ギライなのだ。特に練習時間が長いのは最悪だ!!!。大学4年の時のブラス(吹奏楽)の授業というか要は合奏なんだけど、本来は週に2回というのが正規のスケジュールだ。しかし演奏会の2ヶ月前から特別練習、通称"特練"が毎日他の授業が全て終った17時からある、もう残業みたいもんです(;´д`)トホホ。普段私は授業のスケジュール上、この時間帯に自分の練習をしていた。けどこの忌々しい特練のせいで出来なくなる。しかしサックスのレッスンは関係無く行われるのでさらわにゃならん、だから朝7時位に学校へ来て授業が始まるまでの間にさらうしかない。早朝の満員電車に乗り、それから練習なのでホントにキツかった。んで長くて退屈極まりない合奏は毎日あるもんでから、生き地獄とは正にこの事だと思っていた。とにかくイヤなもんだから、合奏中はテンションが下がりまくり。でも他の連中は平気な顔でやってるし、すごい熱気の人もいた(というかオレ以外の人全員)。マジで「みんな普門館目指してるのか!?」と思った程だ。今思い出しただけでも冷や汗が出て来る。ありゃ"陵南"や"海南大付属"の練習よりキツいかもな(分かる人だけでイイです)。んじゃ、「何でそこまでイヤなモノやったの?」って思われるだろうが、その年の演奏旅行に仙台が入っていたのだ!!。それまで大学に行かせて貰っているにも関わらず、両親に演奏している姿を見せた事が無かったので、少しでも親孝行出来ればと思い耐え抜いたという次第でありんす。まぁ、「短気の人の方が釣りが上達するって言うし、練習ギライな方が上達するんだ」と無理矢理自分の気質を正統化しようとしているワタスのたわ言だっちゃね。
January 30, 2005
コメント(0)
今日は一関で東北大会に出場するカルテットのレッスンに行って来た。"デザンクロ"の一楽章だったのだが、4人ともしっかり吹いていて、自分がちゃんと吹けるか緊張してしまった。実は自分ではこのデザンクロを全楽章を通じて一度も吹いた事が無い。何度も聞いた事があるし、指導もした事はあったのだが恥ずかしながら実践した事はないのだ(/ω\) ハジカシー。でも今日レッスンしながら思ったのだが、デザンクロってオッチャンはサックス吹きの気持ちイイツボをよく心得てるなぁと感じた。というのはサックス族(今日はソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4本)にはそれぞれ得意な音というか、一番いい音が出る音域がそれぞれ違う様な気がする。この1楽章のイントロの後に出て来るソプラノメロディに真中のレ♯(実音ド♯だが面倒くさいのでサックス上の音で書きます)で4分音符ちょい伸ばす音があるのだが、ソプラノはこの辺のレ、ミ、ファ辺りが一番特徴的で丸くいい音が出る様な気がする。その後のアルトはオクターブ押したソやその上のシ♭、テナーはソプラノと同じレ♯とそのオクターブ下のレ♯(この下のレ♯近辺なんてテナーじゃないと味わえない気持ちの良さだと思う。お腹辺りと一緒に響くというか共鳴してるのを感じたときは一日中その音だけ伸ばしていたくなる程気持ちイイッテバゞ( ̄ー ̄ ))、バリトンだと(個人的に)下のミ以下とか高音のシ、ド、レ等、ことごとく気持ちイイ音伸ばす部分がある。その他はあんなに忙しくて、嫌らしい指使いなのに・・・ヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!。とても初見じゃ吹けんて(〃゜д゜;A アセアセ・・・、カルテットの皆さんその節は大変失礼しました、ごめん隊参上。散々難しいのが出た後、ご褒美の(●⌒∇⌒●)ように これらの音が出て来るんよ、憎たらしいったらありゃしない。でもこういう風に感じると、アンコンでは既にやり尽されている感があるにも関わらず、今でも演奏され続けてれるのが分かる様な気がする。ただ、吹いてる方はこの様に感じていなくても、知らない間にその術中というか、仕掛けにハマってとるんだろうね。それを狙ってこの曲を書いたとしたら、やっぱこのオッサンただ者じゃねぇな( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・。カルテットの皆さん、本番までに完璧な演奏ではなく、自分達じゃないと出来ないデザンクロ、つまり自分たちの節(◯◯節)を目指し、それが完成する事を祈ってマス。また、来月お会いするのを楽しみにしながら自分ももっと立派な事が言える様勉強しときます。今日はよけいな事喋り過ぎてすいませんでした。でも、オレ喋り倒すのスキなんだよなぁ、きっと直らんだろうなぁε-(ーдー)ハァ。2.スイッチ先にも書いた一関は午後からだったので、午前中は練習しに行った。行ったというのは、実はウチには防音設備が無いのだΨ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ~♪、だから練習室を有料で借りている。ホントは欲しいけど、防音室入れていつでも練習出来る環境にしたら、何だかんだ理由をつけて練習を先延ばしにするような気がする、いや絶対そうだッ!!( ̄^ ̄) エッヘン。威張る事ではないな・・・。夜やればいいとか、明日沢山やればいいとか、挙げ句の果てにはテレビ、パソコン諸々の誘惑に負けてサッパリ集中しないんだろうなぁ。だから「今日は2時間」とか「今日は3時間出来る」っていうふうに限られてる方が、自分で練習の工夫すんだよね(だが迫られないと、やんないのが私の一番イケナイトコ)。でもこういう悪条件の方が実は練習内容が充実してたりすんだよね。「この部分を10分間集中してやろう」ってやり始めると夢中になっていつの間にか1時間以上経ってたなんて事よくあります。でもこの方が内容充実で次回の練習に繋がるというか、自分の血肉になって蓄積される気がすんだっちゃね。練習は"どんだけやった"かじゃなくて、"どんな練習したか"だと思う今日この頃です。でもこれはあくまで私のやり方だから、「この文章見てマネして練習したらヘタになった!!」という苦情は受付ませんので、あしからず。ここまでエラそうに述べてきました、だがしかーーーーーし(-_-;)(;-_-)、今日の練習は全然意味が無かった。何故かはワカランが全然集中出来ない。チョット吹くと溜息ついてしまうし、アクビばっかり出るしで、ただ楽器吹いてるってだけの状態だった。こういう練習の後はよく独り言で「今日の練習は不毛だった」ってブツブツ言って歩ってる。こんな時はいっつも「集中スイッチってのが奥歯辺りに埋込まれていて、そのスイッチを入れた途端に集中するなんて便利なモンがあったらなぁ」なんて思う。でもそんな事言ってる時点で終ってるよな、リサイタルまで時間も無いし、"不毛な練習"が無くなる様にもっと工夫と努力せねばうぉぉぉぉぉ!!!ー。
January 29, 2005
コメント(2)

1.オーシャンズ12今日は[オーシャンズ12]を見て来た。キャストは前作にも出演したジョージ・クルーニー、ブラッド・ピット、マット・デイモン、ジュリア・ロバーツ、アンディ・ガルシアに加え、今回新たにユーロポール(欧州警察機構)の敏腕捜査官にキャサリン・ゼタ・ジョーンズ、ヨーロッパ最強の怪盗"ナイトフォックス"役にヴァンサン・カッセルと全て主役級の役者を配している。まぁ、よくこんだけのメンツを集めたもんだ。でも、もう一人主役級の俳優が登場する。先に言ったら面白くないので名は明かさないが、前者達と同様とても有名な役者だ。話は前回自分のカジノの売上金をごっそり盗まれたベネディクト(アンディ)の復讐で幕を開ける。2週間で1億6000万ドル(約165億円)を用意せねば、オーシャンズの命は無いというものだった。そこで彼らは大きなヤマを狙ってヨーロッパへ渡る。しかし彼らを狙うのはベネディクトだけではなく、ユーロポールやより大きな獲物を狙って動き出した"ナイトフォックス"が立ちはだかる。しかし彼らはそんな事など知らずに計画を実行し始める・・・・。ストーリーの展開に変化があって面白かったですが、よーーーーく見てないと最後の結末の意味が分からなくなります。実際見終わった後に、数人「最後の結末の意味がワカラン」って言ってた。それ位、変化が目まぐるしいってこってす。面白かったのは、ヒヨッコ扱いされるのがイヤで重要な役をやりたがるが、空回りするちょっとドジな役のマット・デイモンと、ジュリア・ロバーツが自分自身、つまり女優のジュリア役に扮する場面が笑えます(その時、例のもう一人のゲストが登場する)。もう一つこの作品のいいトコは、前作同様音楽がカッコイイってトコです。70年代のファンク風(正直、正確なトコはワカラン)がメチャイカしてます(古ッ!!)。ご覧になる方は是非バックで流れている音楽にも耳をすませて下さい。あ、でもしっかりみてないとストーリーも把握出来ないから目もしっかり働かせなきゃ。楽器吹いてる時と一緒ですな( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・。2.男のダンディズム先日近所のローソンでオモロい物を発見した。それはチョコモナカアイスのダンディ(写真)。ココア風味の皮に、中のチョコアイス、さらにその間にはクッキーテイストのチョコレートという3段波状攻撃に、私は思わず手が伸びた。そして?158とコンビニアイスとしては割高にも関わらず、レジへ直行。家で早速食べたところ、う~ん正にダンディ。チャールズ・ブロンソンが出てきそうだった。私が気に入ったのは、クッキーテイストのチョコの部分。あれが無かったら、ただの割高チョコモナカだけどあれがいい味出してた。ゼシチョコ好き、濃厚好きの人は買ってみてけさin the mood。
January 28, 2005
コメント(0)

NBえーーーーー!!( ̄◇ ̄;)自分のプロフィールに載せておきながら、何だかんだと別のネタ書いてしまい、ようやくこのネタに辿り着きました。本来最初に書くべきネタなのに・・・。NBA(ナショナル バスケットボール アソシエーション)はアメリカにある世界最高峰のプロリーグで、30チームが東西両カンファレンスに分かれて11月~4月途中までレギュラーシーズン82試合を戦い、その後勝率のイイ上位8チームずつがトーナメント方式のプレイオフを行い、勝ち残った東西1チームずつが6月に行われるNBAファイナル(プロ野球で言うトコの日本シリーズ)へ進出する。プロフィールにもあるが、中学時代バスケをやっていたせいかサックスを始めて、ブラスバンドに入っても、バスケはずっと好きだった。高校2年の頃、我家に衛星放送が導入された時に始めて見た。日本ではウドの大木って言葉がある様に、大きい選手と言えば動きが鈍く、ゴールした付近でほとんどジャンプせずに空中のボールを取るという印象だったが(今の日本人選手はだいぶ変わってきた)、画面に映ったのはそれよりもはるかに大きい男達が信じられない速さで動き回り、とんでもない高さまで跳んでいたのだ、エッ!!Σ( ̄ロ ̄|||マジデ?。その光景を目の当たりにしたワタスは一瞬のウチにその虜となってしまった。そしてそれ以来15年近く見続けている。仙台にいるアメリカ人と友達になった時に、彼がバスケが好きだと聞いた瞬間に、つたない英語で自分が持ってるNBAの知識をマシンガントークでブッ放したら、「何で、そんなに詳しいんだ?、アメリカ人でもそんなに知らないぞ」って言ってビックリしていた。しかしサックスやっていてNBA見てるなんて奴は他にいるわけもなく、当たり前だが周りにサックスや音楽に詳しい人はいても、一緒にNBAの話をする相手は皆無だったo( _ _ )o ショボーン。でも今はこうやってHPを開く事によっていろんな人と会話をする事が出来る様になった。んだからサックスや音楽やってなくても、バスケ好きだって人はどんどん書込みして下さ~い。BSで放送される試合は全部ビデオに録画にしているし、シーズンが始まる前は写真の様な選手名鑑を買って全てデータをチェックしている。しかしここ数年放送される試合数が減って来ている。昔は少なくとも週に3試合は放送されていたが、今はたった2試合だけだ。チキショー、やいBS!!、受信料払ってんだからもっと放送しやがれ(○`ε´○)プンプン!!。CSだと専門チャンネルがあるのだが、そんなお金無いしなぁ・・・.....(;__)/| ずぅぅぅぅん。全試合の中から毎回好きなゲームをチョイスする、なんて環境になったらええなぁ、ε-(ーдー)ハァ
January 27, 2005
コメント(0)

1.眠れん、その後 一昨日の晩にドリエルを早速飲んで寝た。2時間おきに目が覚めてトイレに行ったので熟睡程ではなかったが、予想されていた例の"わんぱく下痢ッパー"にならずに済んだ。頻繁にトイレに行ったのも、ちょうどヤマハと講師の新年会があってしこたまビールを飲んだせだろうから、随分よくなった。ビールには利尿作用があるっていうからね。そんで昨日は遂に一週間振りの爆睡をしてしまった。それまでの分を取返すような勢いで死んだようにねむった。ヾ| ̄ー ̄|ノ ワーイ♪元の快眠生活までもうちょいガンバロウッと。掲示板にも書込みがあったが、学生時代の先輩が[マニフレックス]&[羽毛枕]という、翼&岬君の南葛黄金コンビ以来となる黄金コンビで爆睡しまくってるらしい・・・。私は布団で寝てるから[羽毛枕]がホシィッ☆O(> <)o☆o(> <)O☆ホシィッ 2.カル坊主ワタスは実家に住んでいるが時々自炊している。学生の時は一人暮らしでずっと自炊していたので割と好きなんです。んなもんでこれからもちょくちょく自炊風景をお伝えしていこうと思います。分量は全て適当です。今回はカルボナーラを作りました。材料は沢山の種類を必要としないし、ポイントを押さえれば割と手軽で美味しく作れます。1.麺を茹でながらニンンク少々を刻んでオリーブオイルで炒めます(焦がさないよう注意!。フライパンを温める前から入れとくと焦げにくいです)。2.次にベーコンを投入して弱火で炒めます。3.その間にこの料理の命ともいうべき、クリーミー&Hiカロリーなソースを作ります。ボールに卵黄2個と生クリーム(乳脂肪分の高いものが望ますい)を入れ、クリーミー好きな私は粉チーズをたっぷり入れ、粗挽き胡椒を少々投入。ここのポイントは全卵ではなく、是非卵黄を使って欲しいんです。以前に全卵を使用した事があましたが、やはり濃厚さはかなり薄れてしまいます。しかしここまでかなり濃厚になってきたので罪悪感を掻き消すために、麺の茹で汁を加えサラっとした状態まで緩和します(でも粉チーズがたっぷり入ってるのでコクは十分あります)。4.麺がアルデンテに茹で上がる直前にタマネギを刻んで入れます。タマネギが入ると甘みが出るし、食感がアクセントになるのでゼシ加えて下さい。5.フライパンに麺をいれ、白ワインと茹で汁少々を加え炒めます。6."ソースと合体"という、ドリームな瞬間を迎えます。炒めた麺にソースを絡ませて完成です(ここが一番重要なポイントで、火は必ず消すって事です。火が入ったまんまだと卵が固まってショッキングな結末を迎えます)。その後は思う存分、クリーミー&Hiカロリーを堪能します。あ~、ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ 。
January 26, 2005
コメント(2)
今シーズン、遂に仙台にもプロ野球チームが誕生します。皆さんもご存知の[東北楽天ゴールデンイーグルス]、通称"楽天イーグルス"です。かなり昔にロッテが準フランチャイズにしていた事があったけど(まだ小さかったのであんま覚えとらん)、今回は正真正銘の本拠地だもんねパチパチパチ o(^ー^)o☆o(^ー^)oパチ。そこで私のイーゴースへの希望を語っていきたいと思います。チームの基本方針として、徹底した地域密着を掲げているから、これはワザワザ語らんでもよいでしょう。私の第1の希望は現在、大規模改修中の球場を人工芝ではなく、天然芝にして欲すいって事です。只、今シーズンの開幕までの時間を考えると天然芝では間に合わないって事で、人工芝を敷くのはよく理解出来ます。でもいずれは天然芝を敷いて、 新球場[フルキャストスタジアム宮城]は世界一芝生の美しい球場として有名になったら最高ですヽ(^^)(^^)ノ やっほー♪。だってメジャーリーグの天然芝球場ってメチャメチャ綺麗だと思いません?。毎日のように激しい試合が行われているにも関わらず、手入れが行届いていて正にボールパークの名に相応しく、庭園の様ですよね。それに人工芝だと選手がケガをしやすいってのもあるんです。でも天然芝であれば選手は全力プレー出来るから試合も盛り上がるだろうし、そうすればお客さんも沢山来る様になるんでないかなぁ。春先の仙台は寒いから、人工芝ドーム球場を建てる案もあるらしいけど、別にドームの必要も無いと思うんよ(天然芝開閉式ドームだったら最高だけど、コストがかかり過ぎる)。去年ワールドチャンピオンになったボストン・レッドソックスや有名なヤンキースの球場なんて北海道と同じ位の緯度でメチャ寒いらしいけど天然芝で、しかも客だって沢山はいってるじゃん。だから寒いってのを逆手に取って、春先限定でしかも球場でしか食べられないあったかい食べ物を売るってのもいいんでないかな。でも現段階の球場のデザインは独自性があってイイと思うよ。もう一つの希望は、"鳴りモノ応援はしない"です。あれも賑やかでイイかもしんないけどさ、折角球場にきたらピッチャーの球がキャッチャーミットに吸込まれた時や、バッターが打返した時の音を生で聞いてみたいじゃない。それに初めて来た人や女性、小さい子のいる家族連れだと私設応援団のいる外野スタンドは座りにくいでしょ。幸いな事に、近所の病院への配慮から今そういう鳴りモノは使わない様にしようって活動が大きく展開されてんだよね。これはゼシゼシ実現して欲すいな( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪、実現出来ればこれもイーゴース独特のって事になるでしょ。いずれにしてもどのチームとも違うイーゴースってモノになってもらいたいな。
January 25, 2005
コメント(0)
先週の水曜あたりから、まともに眠る事が出来ない。いつも夜中の1:00くらいに床につくのだが、最近はやたら寝つきが悪く朝の4:00位にウトウトし始めるのだが、6:00とか7:00に目が覚めてしまい、そこからまた眠れなくなる。体は疲れてるのを感じるのに、さっぱり寝付けないんよ。んだもんで日中がとってもツライッス。。音楽かけたり、色々工夫してみたが結局改善されず、今日睡眠補助剤のドリエルを買って来た。以前も飲んだ事あって、確かに眠れるんだけど次の日"わんぱく下痢ッパー"になっちゃうんだよなぁ(このダジャレわかる人いるかなぁ)。ま、何日か飲めばまた普通に眠れるようになるだろうから、我慢すっか・・・。ところで私は大小に限らず本番の前日はほぼ100%の高確率で眠れません。寝てもせいぜい2時間がイイとこなんで、翌日は本番前に既にヘトヘトになってしまいます。前日に寝れる人がホンッッッッット羨ましくてニンニクある・・・、もといしょうがない。どなたかいい方法あったらゼシ教えてけさin。
January 24, 2005
コメント(0)
profileの方にも書いてますけど、私は映画館にいって映画を見るのが大好きでッス。ホームシアターが随分良くなってきて、手軽で安いビデオもイイけどやっぱあの大画面とサラウンドはイイですよね。だから家のすぐ側にシネコンがあるのをイイ事に年間50回も通ってしまうんだよねぇ。そこで今回はジョニー・デップ主演の[ネバーランド]を見て来ました。[ピーターパン]の誕生の陰にあった真実が今明かされるみたいなのが大筋なんだけど、ジョニーが物静かな役所だけど、とても存在感のある演技していたと思うなぁ。劇作家役の彼が新作のアイデアを模索している時、ふとした事がきっかけで、主人を無くし腕白盛りの4人の男の子を育てている美しい未亡人(ケイト・ウィンスレット)の家族と出会う。この家族との触合いの中でピーターパン誕生のヒントを得、それが徐々に現実のモノとなっていく。その中で一番大きなきっかけとなったのが4人の子でただ一人父親の死のショックから心を開かなくなったピーターの存在だった。しかし家族と親しくなり、ピーターパンが完成に近づく程自分の妻との関係はギクシャクしてく・・・。正直最初は期待していなかったのですが、子供達と遊んでいる場面なんかジョニーの好演でほのぼのしてるけど、切なく悲しいトコもあって中々イイ出来だと思いますよ。昨日から来月中旬にかけて、[オーシャンズ12]、[オペラ座の怪人]、[スパイバウンド]、[アレキサンダー]、[ボーン・スプレマシー]、と見たい作品が目白押ですが、特にアレキ~には期待大です。何故なのはこれを見た時の日記に書きます。見たい作品がこう多いと嬉しいけど、日記の更新も忙しくなりそうだぁ。
January 23, 2005
コメント(0)
今日やっとトップが少しマシになったんだズー。昨日は夜中の1時まで悪戦苦闘して、今日は早朝6:30から四苦八苦し、午前中に仕事があったのでそれが終ってから、家に戻って午後一杯孤軍奮闘しまして、やっとここまで辿り着きました。初めてなもんで、とにかくワカラン事だらけ。詳しい友人に聞いたり、説明してくれるサイトを覗いたりと、普段の5倍位ウチのカワイイiBookと向合っていました。(でも3年半前に買った奴なんで最近限界の狼煙を上げ始めた)トップの写真も携帯で自分の楽器を撮って、その後それと合うバスケのダンクシーンをネットで探し、更にそれをPhotoshopで加工して(何度も失敗して同じ行程を数度繰返した)、やっとこさっとこアップ出来ました。他にもレイアウトが上手くいかずかなりの時間を労した。んでも、自分がイメージしてるモノにはイスカンダル位遠いんだよな。はぁ~、ワープ航法してぇなぁ・・・。しかしながら、苦労して出来上がるとやっぱうれすいモンだっちゃね。もっともっと頑張らネバネバネバネバネバ
January 22, 2005
コメント(0)
紆余曲折を経て、やっとホームページを開設する事ができました。いろいろ協力してくれたおた-3サンキューベルマッチョ!。まだ産声を上げたばかりなので、分からん事だらけですが少しずつ覚えて自分のイメージ通りのHPが作れるよう頑張りスマッシュ!!。みなさんよろすぐお願いします。
January 21, 2005
コメント(1)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

