全32件 (32件中 1-32件目)
1
KC-767は1機あたり280億円。 納入遅れで伊藤忠商事に請求した遅延賠償金は1日当たり1,100万円。 自分で壊した分はしゃあないな。 主翼の損傷は痛いが、近々どうしても必要なものとは思えないので、修理に多少時間を要しても大丈夫!(だろう) 航続力、輸送能力も大きいので海外の災害支援にも使えるのかもしれない。 ミャンマー、中国には使用できないが。 空自のKC-767空中給油機、作業ミスで引渡し1週間で主翼を破損 (Technobahn 2008年5月23日) 検査中のミスから両翼が損傷し飛行不能状態に陥った。 ボーイング社より引渡が行われた6日後の3月5日、航空自衛隊の手によって最初の検査作業をしている最中に主翼のスラットが開きエンジンカバーに直撃。 エンジンカバーが損傷、両翼表面の一部が剥離。 空自はどうやって、新品のKC-767空中給油機を壊してしまったのか? (Technobahn 2008年5月24日) 日本とイタリアだけに向けて作られた機体なのでマニュアルの不備が考えられると結んでいる。 そういうところがあるから、エアバス社製のKC-45が米空軍に採用されたという記事の主張はちょっと無理があるような気もする。 ちゃんと飛ばない軍用機は他にもたくさんあるのだから。 空中給油機 (J隊ヒストリー) 防災用品17点セット ちょっとでも長く飛びたい-空中給油 (2008年5月15日 blog) KC-767日米ひとくくり (2008年3月20日 blog) 帰宅者支援セット
2008年05月31日
コメント(0)
【5月28日】 中国が自衛隊派遣要請 =政府検討へ (時事通信) 中国が自衛隊の活用も考慮した物資輸送の支援を要請した。 中国は国の管理下にある自衛隊の物資、輸送力の即効性を求めた。 空自輸送機を派遣へ =中国へ初、地震被災者支援 (時事通信) 国際緊急援助隊派遣法に基づく派遣を町村官房長官が発表。 C-130でテントや毛布などを空輸する方針。 長期用の仮設住宅建設始まる =1万人以上収容の施設も (時事通信) 完成は8月下旬を予定。 四川省だけで被害3兆円 死者は6万8千人 (共同通信) 死者6万8,109人、負傷者36万4,552人、行方不明は1万9,851人。 被災地へ特殊警察5,000人 中国公安省が増派へ (YOMIURI ONLINE) テロ対策は暴動鎮圧を任務とする特殊警察の大量投入で、救援物資の略奪などを防止し、社会の不安定化に歯止めをかける狙いがあるようだ。 【5月29日】 温中国首相、石炭増産を要請 (ロイター) 中国の温首相は、夏季の電力不足を回避するため石炭生産と輸送を増加することを要請した。 石炭 (Wikipedia) 「現在先進国と呼ばれる国々では、液体で扱いやすい石油が燃料の主流となっているが、自国内に豊富な石炭資源を有する中国は、全エネルギーのうち7割以上を石炭が占めている。」 テント200張り、毛布4千枚 空輸準備着手 (毎日jp) 本隊の第一陣が今週末に出発できる態勢を整える。 死者6万8,516人、負傷者36万5,399人に (Record China) 行方不明者1万9,350人、避難した人約1,514万人。 【5月30日】 中国への自衛隊派遣見送り =テント輸送は民間機で-政府 (時事通信) 中国の国内世論に配慮した日中政府間の決定。 「軍用機はダメだ」「恨みはひとまずおけ」 空自機派遣で中国賛否 (YOMIUTRI ONLINE) これぞ永年続けた反日教育の成果。 中国政府も危機感を前面に出し、国民の納得を得ることもできない。 もちろん、情勢を客観的に見ることのできる中国国民も多数いるはず。 派遣見送りを正式発表 自衛隊機四川大地震救援で-政府 (時事通信) 町村官房長官が記者会見で発表。 四川大地震5億円追加支援 民間機でテント1,200張 (共同通信) 被災地の支援が最重要課題。
2008年05月30日
コメント(0)
![]()
年齢とともに頭髪が少なくなっている気がする。 若くもないのでやむを得ないとは思う。 「思うのだけれど、少しでも先延ばしにしたい」という気持ちが「男のヘアケア」についての記事を読む機動力となる。 暴飲・暴食、睡眠不足など、自らの行動を振返ると「髪」に悪いことだらけだ。 徐々に減少の度を早めている(気がする)、残りの頭髪の寿命は永くはないかもしれない。 『そのまま放っておくと、あと何年でハゲる?』 (All About) ・すべての男性はハゲに向かっている ・生活習慣などの改善で髪もアンチエイジング ・ハゲの予兆があったら髪の毛の余命はどれぐらい? サクセス薬用毛髪活性 無香料 『髪のためにやってはいけないNG集』 サクセス薬用シャンプー 薬理作用が認められた安心の医薬部外品 【薬用マイレーベンSPG】 さわやかなハーブの香り スカルポBBシャンプー付
2008年05月29日
コメント(0)
金(資金力)と技術力と高度な軍備があれば十分脅威。 日本には、潤沢な外貨準備高と豊富な海外純資産がある。 地球周回可能なロケットの打上が可能な技術は大陸間弾道ミサイルのコントロールが出来るということだし、安全に核エネルギーを使用してきた実績は核をコントロール出来るという事を示す。 日本国憲法第9条など海外から見れば何の保証にもならない。 在日米軍とあわせ極東一の軍事力を誇る日本をみて、ロシアと中国が手を結ぶのは理の必然といえる。 日本の対外純資産、16年連続で世界一に (朝鮮日報 2007年5月26日) 2006年末現在の対外純資産は過去最高の215兆810億円。 「いい話」はニュースになりにくいのか、積極的な報道があった記憶がない。 国内経済、生活実感とのギャップが大き過ぎるので、ニュース性はたっぷりあると思う。 2位ドイツ87兆9,730億円。 在外資産の保全に金をかけたくなるのは気持ちは分かるが、その手段は武力だけではないはず。 世界第2位の海軍力を誇る日本 戦略原潜の配備急ぐロシア (朝鮮日報 2007年5月26日) 日本の海上自衛隊は、規模の点では世界第5位。 対潜水艦戦、機雷処理、補給能力は世界最高水準。 対潜水艦戦(ASW)用の艦艇、航空機は、米国に続く第2位の能力を誇ると評価されている。 一人当たりの教育費の水準の低さと無関係に世界トップレベル。 中露が原子力分野で協力合意 (朝鮮日報 2008年5月26日) 中国のJ-10A戦闘機はイスラエルのラビのコピー ロシア関係者が証言 (Technobahn 2008年5月20日) J-10Aのエンジンとアビオニクス供給はロシア。 インド、核弾頭搭載可能な弾道ミサイル発射実験に成功 (AFPBB News 2008年5月24日)
2008年05月28日
コメント(0)
【5月25日】 防疫、決壊防止に全力 四川大地震で中国政府 (共同通信) 最大の余震? 四川省青川県でM6.4 (YOMIURI ONLINE) 25日午後4時21分ごろ発生。 12日以降の7904回の余震の中で最大。 被災地救援の軍は武器携行せず 西側メディアが驚き?! (Record China) 中国国民のモラルの高さの報道。 死者6万2,664人、負傷者35万8,816人に (Record China) 行方不明者2万3,775人。 【5月26日】 地下水から有毒成分 危険農薬の使用禁止 (Record China) 消毒用作業に使用禁止の危険農薬を使用したため。 感染症防止対策を浄水施設の建設、大型加熱処理施設の設置など設備面からも強化する。 四川省の最大の余震発生 2人死亡、家屋8万島倒壊 (サーチナ・中国情報局) 震源は広元市青川県とみられている。 深刻な医師不足 廊下に溢れる負傷者…成都市四川大学華西医院 (Record China) 「せっかく救援隊が生存者を救出しても、病院では医者が足りないから診てもらえない」状況。 放射性物質7個を回収 北川県セメント工場 (毎日新聞) 23日に1個、25日に6個回収。 死者6万5,080人、負傷者36万58人に (Record China) 行方不明者2万3,150人。 断層隆起250キロ以上 段差5mも (毎日新聞)竜門山断層帯の現地調査を行った静岡大学の林愛明教授が発表。 保監会、地震被害関連の保険金支払いに指導原則 (サーチナ・中国情報局) いくつかの保険商品について、具体的な保険金の支払いに関する指導原則を出した。 【5月27日】 ペスト流行を懸念 6市で緊急ねずみ駆除 (Record China) 「新京報」の報道。 衛生部はペスト発生に関する緊急の対策プランを定め、ペスト発生地区はただちに封鎖することを決定。 唐家山せき止め湖下流 放射性物質6点を回収-北川チャン族自治県 (Record China) チャン族自治県内の5つの企業で見つかった放射性物質。 家畜・ペットを一斉処分 =感染症流行防止で (Record China) 唐家山爆破見合わせ 山崩れ誘発の恐れあり (サーチナ・中国情報局) 現地まで陸路で爆薬を運んだ武装警察隊の責任者はラジオ局の取材に答えて、「両側の山の状態が不安定で、土砂ダムを爆破すると、山が再び崩れる恐れがある」と説明した。
2008年05月27日
コメント(0)
![]()
CS(顧客満足度)に関する調査会社のJ.D. パワー アジア・パシフィックは、「2008 年日本冬用タイヤ顧客満足度(W-TSI)調査」の結果を発表した。ブランド別ランキングでは5年連続でミシュランがトップとなった。 総合的な満足度を構成する要素は、「積雪路面での性能」「凍結路面での性能」「一般路面での性能」「見映え」「品質/耐久性」の五つ。ミシュランはすべての要素でほかのブランドを上回った。中でも「一般路面での性能」「見映え」「品質/耐久性」の評価が高い。2位のブリヂストンは、「積雪路面での性能」「凍結路面での性能」の評価が特に高かった。 (ITpro) スタッドレスタイヤ25年の歴史 (ミシュラン)
2008年05月26日
コメント(0)
![]()
CO2削減のため「バイオ燃料」を多用し穀物危機を招くことも危険。 共時的、通時的リスクの大きさの故、一度止めた核エネルギー使用への回帰も危険。 中国、インド、ロシアなど21世紀の新興大国が同じような道を歩み始めている。 核エネルギー利用のリスクは拡大している。 ●816核武器基地に20年勤務したことがある女性の発言。 中国四川省:大地震で発覚した核漏れ危機と核廃棄物疑惑 (2008年5月17日) ・四川省の大山に穴を掘って作った基地であれば、比較的地震には強いと思われる。 ・「洞内の大きさは7階建てのビルが入るほど」とある。 ・核弾頭を生産した後の放射性廃棄物が保存されているとすると、崩落、転倒による破壊による放射能漏れが想定される。 ・長江にプルトニウムを落としたことが語られているが、毒性の強さと半減期の長さから考えると今もその脅威は続いていると考えられる。 *プルトニウム239の半減期は2万4千年。 四川地震とチベットの核 (それがたまるか!! 2008年5月19日) blogからの転載 □第9学会中国の北西核兵器研究設計学会(第9学会)は、海抜3030メートルに位置し、ココノール湖の東から約16キロメートル離れた分水嶺にあるため、その排出液はツァン・チュ川へと注がれる。この支流はやがて黄河に合流する。70年代後半には、高濃度ウラニウム燃料の再処理実験が実施されるようになった。廃棄した放射性廃棄物には、固体、気体のみならず、懸濁液として処理されたものもあるが、その量はいまだに不明である。そもそも廃棄物の処理自体がきちんと管理されておらず、記録状況も最悪であった。中国国営新華社通信は、95年7月20日付けで、「第9学会は87年に閉鎖され、その拠点はチベット東部の四川省の用地に移転された」と報道した。 四川省にもチベット人が多数居住している。 中国政府がアメリカに偵察衛星の映像提供を申し入れた (惑星テラ見聞録) ・活断層北端から20km離れていないところに821プルトニウム製造核施設がある。 ・821には活動中の原子炉が2基あった。 ・成都市にも核施設はあるが原子炉はない。燃料供給基地。 ・四川大地震での核関連情報の統制は中国のみならず、アメリカも行っているようすだ。 中国を挟んでロシアとアメリカの「核の綱引き」が行われているかのようだ。 821については震災後1,200トンのコンクリートが運び込まれたとの情報もある。 運びこまれたとすると、その用途は放射能の遮蔽用以外に考えらない。 四川大地震で核施設も倒壊 …中国・環境保護相が明かす (YOMIURI ONLINE 2008年5月21日) 「32個の放射性物質ががれきの下埋もれたが、うち30個は回収した。」 残る2個については、位置を特定して周囲を立ち入り禁止にして、回収作業を進めており、ちかく安全な場所に搬出するという。 中国政府高官が核施設倒壊を明らかにしたのは初めて。 四川省の被災地にも複数の核施設があることは当局も認めた。 放射性物質15個未回収 全核施設は安全と中国当局 (共同通信 2008年5月23日) 『私が見た北朝鮮核工場の真実』 ロシア:ウラン濃縮構想の心臓部を見た (毎日jp 2008年5月4日) イルクーツクにある「アンガルスク電気化学コンビナート」。 外国人記者としては初取材。 ウラン濃縮設備は震度8の地震にも耐え、中国に同じ設備が輸出されている。 同コンビナートは原発用低濃縮ウランを米、英、仏、中国、韓国、カザフスタン、フィンランドに輸出。 副産物のフッ素化合物を医薬品材料として日本、欧米に輸出。 東芝が2011年3月期営業利益5000億円の中計 半導体など営業継続 (ロイター 2008年5月8日) 原子力事業では2006年に買収したウェスチングハウスが開発した原子炉「AP1000」を中国、米国で計10基受注。 原子力推進に転換したイギリス、南アフリカでも拡販。 ウェスチングハウスのの買収といい、イギリスへの原子炉販売といい、ブッシュ親子が築き上げたアメリカのエネルギー独占(独裁)政策に日本は組入れてもらったのか? 中露が原子力分野で協力合意 (朝鮮日報 2008年5月26日) 10億ドル規模の原子力エネルギー共同開発事業を推進するとともに、米国のミサイル防衛(MD)計画に反対するとした、ロシアのメドベージェフ大統領と胡錦濤国家主席の共同声明。 メドベージェフ大統領は23日に訪中。 四川大地震後、初の国家元首の中国訪問。 ところで日本は核の面で安全なのだろうか。 原子力の利用拡大と核燃料サイクルとはセット。 活断層かどうかの世界の3万年のタームでの地形学上の判断は、素人にはもちろん困難。 有史では長い方の中国でもたった4千年なのだから。 断層上は危険だろうとは分かる。 四川省周辺の核関連施設の状況が知りたいところ。 核燃料サイクル施設の直下に未知の活断層 (毎日jp 2008年5月25日) 東洋大の渡辺教授、広島工業大の中田教授らの研究報告。 渡辺教授は「耐震性のチェックをやり直すべきだ」と指摘。 施設東側の出戸西方断層の下に逆断層を発見。 日本原燃も出戸西方断層は認識しおり、「活断層ではない」とした。 これも核の脅威? 横須賀配備予定の空母で火災=米海軍 (時事通信社) 海軍は「原子炉に被害はなかった」としている。 『原子力潜水艦』 ディスカバリーチャンネルDVD 英高級紙がスクープ 海南島に建設中の中国海軍の潜水艦基地 (Technobahn 2008年5月14日) イギリスのテレグラフ紙の記事。 航空母艦を中核とした艦隊が停泊することが考慮されて設計されており、海南島が中国海軍の一大基地に変貌する可能性があると指摘。 豊富な外貨は様々な政策を金力で推し進める。 近隣国の海外展開可能性をはらむ軍備強化が話題にならないのは、福田親中政権と関係があるのだろうか?
2008年05月26日
コメント(0)
【2008年5月23日】 日本医療チーム、5分野で活動 =ICUも作業開始 (時事通信) 救急外来、集中治療室、人工透析、小児科、産科。 中国側スタッフとの共同活動。 四川省の死者5万5千人 被災者支援と復旧に全力 (共同通信) 死者5万5,239人、負傷者28万1,066人、行方不明者2万4,949人。 四川省発表。 「日本に好感」中国人の8割に 四川大地震の支援 (J-CAST) サーチナの上海現地法人の消費者調査。 日本の救援隊派遣や義援金拠出の結果。 「非常によくなった」11.3%、「ある程度よくなった」62.5%。 これまでと同様好感を持っている人とあわせると83.6%。 中国の「反日教育」における架空の日本人像に対する印象から、日本人の実像の一部に触れた影響で印象が転換したのだろう。 5割以上あった「嫌い」が15%に減少したことが示している。 放射性物質15個未回収 全核施設は安全と中国当局 (共同通信) 環境保護省次官の発表。 50個中15個ががれきの下にあるなどして未回収。 被災地には核燃料関連施設、核兵器関連施設などがある。 倒壊学校のおから工事の実態 一部中国紙誌が報道始める (YOMIURI ONLINE) 北川再建は不可能…県全体の移住を検討 (中央日報) 被災地を視察した李克強副首相は「(再建は不可能だから)県全体をほかの県に移住させる案を検討するように」と指示。 国際緊急援助隊の「無念」を繰り返さないために (PJ ) 4千年以上の歴史を持つ少数民族集落が廃墟 (大紀元時報) 四川大地震と石炭不足で発電所閉鎖 (大紀元時報) 5月20日、国家電力監督管理委員会が各省を含む国内32箇所の発電所が石炭不足のため閉鎖したことを発表。 四川省内の200箇所の炭鉱は点検のため閉鎖。 中国の発電所は70%が石炭に依存している。 【5月24日】 学校での死者、全体の1割以上 =安否不明含め8,962人 (時事通信) 四川省内で被災した学校は1万3,451校。 死亡した児童生徒と教諭は6,581人。 国連の潘事務総長、被災地を視察 (毎日jp) 12日の地震発生後、外国要人の被災地入りは初めて。 現地視察には温家宝首相が同行。 四川大地震12日目、いまだに続く大規模な山崩れ (中国情報局NEWS) 選手用「オリンピック豚」ピンチ …四川の飼育施設崩壊 (ZAKZAK) 四川省は中国全体の11.6%にあたる5,800万頭の豚を飼育。 中国国家品質検査総局は施設崩壊等で79万2,800頭が死んだと発表。 年間豚肉消費量は日本人の倍の32キロ。 被災者4,500万人超死者6万560人 予想上回る被害 (共同通信) 中国政府は24日、四川大地震の死者は同日までに6万560人を確認、行方不明は2万6,221人で、被災者は合計で4,550万9,241人に上ると発表した。 犠牲者は政府の当初予想の5万人以上を大きく上回り「8万人以上の可能性」(温家宝首相)が出てきた。 負傷者は35万2,290人。 中国がひた隠しにする放射能汚染チベット人被害 (ゲンダイネット) 「四川省には原発施設があるだけでなく、中国初の核実験に貢献したとされる中国工程物理研究院や、ミサイルの核弾頭を製造しているとされる821工場などが集まっている。新潟県中越沖地震でも柏崎原発に影響が出た。当然、中国も危ないとみられてきました。今回、環境保護相が情報を開示したのは、各国の救助隊が入っているのに、これ以上、情報を隠し続ければ、後々、大問題になると思ったからでしょう。中国には以前から放射能漏れの疑惑がある。本当の地震の影響は時間がたたないと分かりません」 他にも中国の地震では不可解なことがある。チベット族の居住地である甘孜チベット族自治州、チベット自治区の被害情報がほとんど伝わってこないのだ。これらの地域は震源に近い。甚大な被害が出ているのは間違いない。メディアが入れない事情もあるのかもしれないが、やっぱり、勘繰りたくなる。 反政府デモが起こった四川省アバ県や紅原県には救援部隊とは別の治安部隊が大量投入されている。アバ・チベット族チャン族自治州では外国人記者の取材規制も始まった。一体、何が起こっているのか。 下記は放射能汚染と関係ないのだろうか? 被災者1万人、他県へ移住へ =大地震で異例の措置-四川省青川県 (時事通信) 25万人の被災者が出た青川県1万人を他の県に移住させる方針を固めたと四川各紙が報道。
2008年05月25日
コメント(0)
【5月20日】 ダム湖が崩壊寸前、中国科学者報告 (YOMIURI ONLINE) 中国に衛星写真提供 =四川大地震の被害状況確認で -米国防総省 (時事通信) アメリカの衛星の探知能力も中国に伝わることになる。 国防総省としては英断。 全被災地にようやく救助隊 (時事通信) 中国へ医療チーム派遣、救助チームは帰国へ (YOMIURI ONLINE) 被災地救援は新たなステージへ。 救助チームは困難な地域での活動お疲れ様でした。 医療チームも精一杯活躍してくれることだろう。 余震6100回越す M6~7級の余震予報を発令 (YOMIURI ONLINE) 四川省地震局の発表。 「二次災害」発生の危険性が高まる。 感染症拡大で五輪開催危機 (夕刊フジ) 四川省では58人がガス壊疽に感染したことを確認。 隔離措置をとった。 腐乱死体による河川の汚染、生活用水の汚染が進んでいる。 放射性物質、がれきの下に =ほぼ回収、安全な状態 (時事通信) 環境保護相は「四川省内の民生用核施設と放射性物質は安全で制御可能な状態にある」と述べた。 死者4万人超、負傷者24万7千人に (毎日jp) 中国政府、20日発表。 死者は4万75人、負傷者は24万7,645人、行方不明者3万2,361人。 四川大地震で検閲どころではない中国 (Gizmodo Japan) 中国のネット利用者が、現在、ほぼ検閲抜きのネット環境を体験しているそうです。 被災の模様や政府の救援活動の批判まで世界に流れ出している状況。 情報公開が復興の早期化につながることを期待します。【5月21日】 テント90万張、仮設100万戸 (時事通信) 政府災害対策本部の決定。 6月末までに調達。 倒壊した家屋536万戸、損壊した家屋2,100万戸。 被害戸数が圧倒的に多い。 中国政府は国際的救援を求めるべき。 医療チーム、被災地に到着 四川大地震負傷者治療 (共同通信) 日本医療隊、活動を開始 (共同通信) 比較的重度の患者の治療に当たる。 被災地入りは断念したようだ。 医療隊の機能に見合った活動が出来ることは現地での交渉の成果。 災害復興で1兆円基金 (時事通信) 政府予算は一律5%削減。 基金と別の被災者救援資金3,700億円。 財源は会議、接待、出張、海外視察削減公用車の購入制限、庁舎の建設許可を一時停止。 ダム決壊警戒し町を封鎖 被災地で感染症発生 (YOMIURI ONLINE) 四川省チャン族自治県の中心部の町を封鎖。 被災地で水痘、A型肝炎、手足口病などが発生。【5月22日】 少数民族の回族 食事や埋葬で問題多く (毎日jp) 回族はイスラム教徒。 ハラルフードが基本だが供給は途絶えがち。 また、埋葬は土葬が原則。 土葬の前に遺体を清拭するがそのための水も不足。 38万トンの備蓄食糧放出 中国政府、住居提供など全力 (共同通信) 被災地の負傷者3,800人を広東省、浙江省などに移送。 帰る家のない人、四川省で522万人。 身元確認できず火葬 犠牲者多すぎ (毎日jp) 感染症予防のため、遺体の腐敗が進む前に火葬。 DNA鑑定のための組織標本の採取は追いつかず。 デジタルカメラでの撮影が精一杯。 救出活動から復興再建へ =死者5万1,000人超 (時事通信) 死者5万1,151人、負傷者28万8,431人、行方不明者2万9,328人。 政府発表。 中国メディア統制崩壊 …政権トップへ批判噴出 (夕刊フジ) 中国の鉄の報道統制がほころびだした。 各メディアは四川大地震の深刻な被害を記者が見たままにライブで流し続け、胡錦濤主席ら政府トップや軍の動向も優先的に伝えるが、「対応が遅い」との非難が噴出している。 被災者も行政当局に押しかける実力行使に出ているが、政府は職員を更迭する大衆迎合策で応じるのがやっと。 政治的発言に目覚めた大衆という“巨竜”はもはや止められない。 テント300万張不足 (時事通信) 外務省副報道局長の発表。 テント330万張必要なところ、40万張の設営に止まる。 構成者位階に「テントや仮設住宅の提供を優先して欲しい」と訴えた。
2008年05月24日
コメント(0)
![]()
バーニー・エクレストン氏は当時のバレストルFIA会長との闘争を通じて権威を確立した。 当時はバレストル氏の専横と映るものが目立った。 今、かつてのバレストル氏のように、あるいはそれ以上にF1の世界で専横の限りを尽くしている人がマックス・モズレー氏であろう。 私がマックス・モズレー氏を初めて知ったのは、マーチ・エンジニアリングの創設者の一人としてであった。 「MARCH」は創設メンバーのイニシャルに基づき命名したと、「オートスポーツ」誌で読んだように記憶している。 M マックス・モズレー A アラン・リース R アラン・リース C グレアム・コーカー H ロビン・ハード 当時のスタンダードであるDFVのエンジン、ヒューランドのギアボックスにアルミモノコックのフレームの組合せのF1マシンで登場。 日本のグラン・チャンピオン(GC) レースではマーチのスポーツカー(2座席オープン)、F2000ではマーチのF2シャシーにBMWエンジンの時代がしばらく続いた。 私はローラT212にBDAにHKSターボの組合せで走っていた津々見友彦選手を応援していたが、GCで勝つのはマーチのマシンばかりだった。 そんなマーチもF1の成績は芳しくなかった。 ジャッキー・スチュワートやロニー・ペテルソンがドライブしたにも関らず。 1977年、マーチのF1撤退とともにモズレー氏もマーチを退職。 FOCAでの活躍が始まる。 相手にMI5の夫人を含む集団SMプレイをスクープされるとは、偉大になったモズレー氏もとんでもないところで落とし穴に嵌まったものだ。 6月3日の選挙がどのようになるか楽しみだ。 MI5:イギリス情報局保安部。内務省管轄の国内治安維持担当情報機関。 007の作者イアン・フレミングはMI6所属。 MI6は国外諜報担当の情報機関。 巷では耳にする噂だが、権力(者)とSMプレイは関連があるのだろうか? DVD アドルフ・ヒトラー カルテが語る独裁者の素性 マックス・モズレー (F1通信) 1940年4月13日、イギリス生まれ。 政治家サー・オズワルド・モズレーとダイアナ・ミットフォードの次男。モズレーは子供時代をアイルランドで過ごし、フランスの学校に入学、その後ドイツのシュタイン・アン・デア・トラウンの学校に移る。1958年、オックスフォード大学のクライスト・チャーチ・カレッジに合格した。弁論クラブ、オックスフォード・ユニオンの書記を務め、1961年に物理学の学位を得た。ロンドンのグレイズ・イン法曹学院で法律を学び、1964年に事務弁護士の資格を得た。 モズレー 謝罪するも辞任は拒否 モズレー 新聞社との戦いに敗れる モズレー 「辞任する理由などない」 モズレー 「私が辞めればFIAはF1をコントロールできない」 モズレー暴走 モナコ自動車クラブとFIA、モズレーの欠席を否定 副会長の代理はもともと決まっていたこと モズレーの手紙で戦争になるかもとエクレストン 「これが宣戦布告ではないことを願っている」 米国自動車連盟、モズリー会長続投ならFIA脱退を主張 ヒトラー ~最後の12日間 DVD ARROWSもマーチと同じような命名をしている。 アラン・リースの趣味だろうか。 A アンブロジオ R 〃 R アラン・リース O ジャッキー・オリバー W デイブ・ウォス S トニー・サウスゲート
2008年05月23日
コメント(0)
四川大地震では「おから工事」が問題になっている。 本物の「おから」は低カロリーで必要な栄養素が備わった食材。 から揚げなのに低カロリー! メタボ人サポート食品 (J-CAST 2008年5月12日) 油で揚げない「低カロから揚げ」は通常のから揚げの半分程度の100gあたり133kcalカロリー。 ころもに「おから」を使用して満腹感を助けている。 おからには脳の記憶力を高める作用をするレシチン(ホスファチジルコリン)が豊富に含まれている。 中国では粗悪なセメントの使用で強度不足となった工事を「おから工事(豆腐渣工程)」と表現する。 北京五輪のために建設された橋が完成後の過重テストで倒壊した例がある。 もちろん、セメントだけでなく、鉄材も不足していたことが判明した。 中国のおから工事の実態 (大起源時報 2007年4月23日) 完成直前の大橋が倒壊、多数の死傷者 =中国湖南省 (大起源時報 2007年8月15日) 足場の撤去中に倒壊。 22人が死亡。
2008年05月22日
コメント(1)
四川大地震関連で中国人民解放軍は人命救助、被災者支援に活躍している。 途上国として日本からもODAを受け取る傍ら、軍備増強、兵器(装備)の近代化にも余念がない。 経済発展とともに、中国もロシアも、装備の充実、軍備拡大をはかっている。 特に中国は、全体兵力を削減しつつ装備の質の向上をはかっている点で、周辺国に対する脅威度が増大している。 大丈夫かな? 軍事費ランキング(2006年、金額単位:億ドル) 1位 アメリカ 5,287 2位 イギリス 592 3位 フランス 531 4位 中国 495 5位 日本 437 6位 ドイツ 370 7位 ロシア 347 (AFPBB News) 中国のJ-10A戦闘機はイスラエルのラビのコピー ロシア関係者が証言 (Technobahn 2008年5月20日) 世界の兵器情報について早さと正確さに定評がある「ジェーンズ」の報道。 湾岸戦争報のおり有名になった軍事評論家の江畑謙介氏は『ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー』の日本特派員。 ラビはイスラエルがアメリカの協力の下独自開発を試みた戦闘機。 1986年初飛行。 アメリカの支援打ち切りなどの理由により、1987年計画中止。 イスラエルから中国にラビ関係の技術者を招聘し、戦闘機開発を行っていた事実は否定されていた。 2007年1月中国航空工業第一集団は、「J-10の自主開発に成功した」と発表。 今回のニュースは、J-10にエンジンとアビオニクスを供給したロシア筋から証言が得られたということがポイント。 国際政治としては社会主義を好まないイスラエルが中国に技術援助し、ソ連と仲たがいした中国にロシアが機能部品を供給していることが注目点。 軍事もマネーも節操がない。 ロシア空軍司令官 「Su50はF22をしのぐだろう」 (朝鮮日報 2007年12月17日) Su-50はロシアとインドの共同開発。 ステルス性が高く、「スーパークルーズ」が可能な第5世代戦闘機。 英高級紙がスクープ 海南島に建設中の中国海軍の潜水艦基地 (Technobahn 2008年5月14日) 青島にある核攻撃型潜水艦基地の衛星映像。 原子力潜水艦とその内部画像もある。 中国公然の最高機密 核ミサイル潜水艦基地を覗く (惑星テラ見聞録 2007年10月16日) 宇宙に飛びたて元気なロシア (2008年5月2日 blog) 周辺諸国が軍事的に元気すぎるのは困ったこと。 「日本は防衛費拡大の検討が必要」 シーファー米大使 (AFPBB News 2008年5月20日) 余計なお世話である。 防衛費拡大より在日米軍基地を首都圏から撤退させた方が余程安全保障の充実になる。 調達の改革によるコストダウンも唱えたようだが、「国産化をあきらめてアメリカから買いなさい」という風にしか聞こえない。 日本のFX(次期主力戦闘機)はコストパフォーマンスの高いユーロファイター(ヨーロッパ共同)、グリペン(スウェーデン)、スホーイ(ロシア)のいずれかから購入すると言ったら、大使はどんな反応をするだろう。
2008年05月21日
コメント(0)
![]()
5月12日、午後2時30分ごろ四川大地震発生。 5月18日、中国地震局はM7.8からM8に修正。 5月19日、震源となった「龍門山断層」は活断層でありながら記録に残る地震活動を行っていないことが、東京大学の池田准教授らの分析で判明。【2008年5月17日】 日本の緊急援助隊が救助開始 「がれきの下に乳児が…」 (YOMIURI ONLINE 2008年5月17日) 日本政府派遣の救助隊31人、16日午後、四川省広元市に到着。 15日夜、住民の携帯電話に「明日、日本の援助隊が街にくる」との一斉メールが流れたという。 援助隊に対する住民の期待を示す逸話。 第2陣29人は16日午後、四川省成都に到着。 第1陣とともに都市型災害に対処。 韓国、ロシアの救助隊も現地入り。 被災6日目、感染症予防など焦点 (KYODO NEWS 2008年5月17日) 軍隊の防疫部門の出動が望まれる。 16日、四川省綿陽市北川県では33人が新たに救出された。 気象庁のひずみ計の観測ではM8.0相当 (YOMIURI ONLINE 2008年5月17日) 静岡県、愛知県に設置したひずみ計の値の変化より。 土砂で川が湖に…決壊懸念 「だいち」撮影 (毎日jp 2008年5月17日) 宇宙航空研究開発機構の地球観測衛星ーだいち」の撮影。 地震湖決壊による2次災害が懸念される。 発生から6日目、163人生還 (KYODO NEWS 2008年5月17日) 「行きたいのに行けない」 派遣要請待つ医療チーム (YOMIURI ONLINE 2008年5月17日) インドネシアの震災では自衛隊が担当した物資の流れの確保にも懸念がある。 死者2万8千人超、二次災害の防止に全力 (YOMIURI ONLINE 2008年5月17日) 17日、中国政府の発表。 全ての被災地の死者2万8,881人、負傷者19万8,347人。 反日消えた? 救援隊派遣でネットに「感謝」の嵐 (夕刊フジ 2008年5月17日) 中国政府の反日教育の成果が少しづつ崩れ始めているとみてよいと思う。 長年かけた教育の成果である「反日」がそう簡単に変わる訳もない。 ひずみの大きい国内体制を維持するため、中国政府は日本以外の新たな「敵」を作らなければならない。 軍が救助活動を主導しており、受入には軍が難色を示していたという。 「活躍の場」を作るつもりが「無能」を証明してしまったようだ。 記事に、温家宝首相が「民に養われているのを分かっているのか」と軍幹部を面罵したとある。 人民解放軍は装備と災害支援の訓練に欠けているので、手が付けられないことも多かろう。 日本の救助隊と陸上自衛隊が組んで支援することが望ましいが、中国の国内事情から相当ハードルが高い。 『北京大学てなもんや留学記』 ●対日感情の一端が分かる。 【2008年5月18日】 洪水危機、3万人避難 (産経新聞 2008年5月18日) ・賛辞の日本隊、特性生かせず歯ぎしり もっと救えるはず 大きく成果の出せそうなところは人民解放軍が担当し、自らが捜索した残りで容易に成果が出そうもないところを日本隊にあてがっているとしか思えない。 人民解放軍は効果的に人民を救うより自分たちの名誉ばかりを考えて行動しているので、温家宝首相に面罵されることにもなったのだろう 露出断層100キロか…「阪神」の10倍 (YOMIURI ONLINE 2008年5月18日) 静岡大学の林愛明教授(地震地質学)の調査で判明。 1日食糧500グラムを配給 =被災者対策を本格化 (時事通信 2008年5月18日) 中国政府は、被災者に1日1人あたり食糧500グラムと10元(150円)を支給することを決定。 死者3万2,477人に 負傷者22万人 (asahi.com 2008年5月18日) 中国政府発表。 5月18日午後2時段階。【2008年5月19日】 日本救助隊、14人遺体を収容 (毎日jp) これまで生存者を発見できないことについて、小泉団長は、「都市型災害の救援活動が我々の任務。土砂が流れこんだ場所で人を助けてくれと言われてもできない」と述べ、中国側が当初示した派遣先が山間部で、適切でなかったとの認識を示した。」 日本救助隊、撤退含め検討=中国側と協議 (時事通信) 200人以上の救援作業員が土砂に埋もれる (ロイター) 交通運輸省の発表。 日本の医療隊きょう派遣 =20人規模、援助隊は帰国へ (時事通信社) 医療隊の派遣は中国政府の要請に基づく派遣。 中国の外務省は海外医療チームを受け入れると発表。 ミャンマーとの違いを示す。 軍が被災地に野外炊事車 =温かい食事、1週間ぶり (時事通信社) 野外炊事車8台。 負傷者だけで22万人以上。 被災者支援は、医療設備の充実に加えて、温かい食事、居住空間、入浴が問題となる時期となってきた。 陸上自衛隊と私 報道カメラマン 宮嶋茂樹 (防衛省陸上自衛隊HP)
2008年05月20日
コメント(0)
5月12日、午後2時30分ごろ四川大地震発生。 5月18日、中国地震局はM7.8からM8に修正。 阪神淡路大震災はM7.3。 自衛隊(軍隊)の災害支援における強みは、機能が自己完結していることにある。 他からの支援、援助を前提としない備えをもっていることが、被災地では圧倒的強みになる。 「物流」をしめすロジスティクス(logistics)ということばが兵站に起源を発していることからも分かる通り、自らの居場所から離れて活動することには、様々な物資・機器が必要となる。 他の組織の支援がない前提で組織されているのが軍隊。 通常前線(戦いの場)を維持するには、戦闘の正面部隊の2~3倍の支援組織が必要とされている。 人民解放軍はどの程度の災害支援ができるのかはまったく分からない。 海外からの支援受入についてはミャンマー然り、中国も然り。 日本の官僚制も似たようなもの。 阪神淡路大震災の時の兵庫県貝原知事は自衛隊の災害出動要請を躊躇い、政府に申し入れされた米海軍第7艦隊の医療支援は受入態勢の不備から拒否された。 災害救助犬だって検疫を通過できなかった。 災害支援は想像力が欠如した、度し難い官僚支配体制との戦いでもある。 陸上自衛隊 野外炊具 (Wikipedia) 1軸の車両に搭載した炊具。 灯油バーナー利用。 最大炊飯能力 ・炊飯限定:約600名 ・主食・副食・汁の同時調理:約200名 野外炊具1号(改) (Wikipedia) 野外炊具をは自衛隊の持つ各種装備は、新潟県中越沖地震でも大活躍した。 1/35 WW2独陸軍食器セット 浄水セット (Wikipedia) 水道施設のない場所で飲料水生産、給水支援を行うセット。 ・浄水能力:7.5立方メートル/h以上 ・揚水能力:揚程15m ・貯水能力:10立方メートル 病院天幕、野外手術システム、冷凍冷蔵車、野外入浴セット、野外洗濯セットなど、災害支援にすぐ役に立つ装備を陸上自衛隊は運用しており、国内外各地での災害支援に活用している。 陸上自衛隊需品器材 陸上自衛隊衛生器材 道路も作れるし、橋も架けられる。 ブルドーザー、油圧ショベル、トラック・クレーン、グレーダまで装備している。 陸上自衛隊施設器材 なお、軍隊が得意ではない分野についても付記するのが公平というものだろう。 実は治安維持は軍隊の得意分野ではない。 内戦状態の鎮圧は得意領域だが、「殺さず捕らえる」のはどの国でも警察が得意とするところ。 天安門事件がよい例だ。 得手、不得手はある。 陸上自衛隊と私 報道カメラマン 宮嶋茂樹 (防衛省陸上自衛隊HP)
2008年05月19日
コメント(0)
5月12日、四川大地震発。 マグニチュード7.8。震源の深さは非常に浅い10キロ。 当初でも死者8千人超。 翌13日の新華社の報道では死者は四川省だけで1万2千人超。 生き埋めになったとみられる人は震源地の綿陽市だけで1万8,645人。 被害は8省1市に及んでいる。 当初、海外からの支援要員受入は受入態勢が整わないとして民生省が拒否。 確認された死者数が日を追うごとに増えていくのは、阪神淡路大震災のときと同様。 被災地での情報の把握、集約は難しい。 1999年9月21日、921大地震の経験した台湾はいち早くチャーター便で救援物資を搬送。 政治的な課題を別途とした、地震国らしい対応。 *921大地震:マグニチュード7.6。 死者2,321人、負傷者8,000人。 2月15日、他の国に先駆けて日本からの支援要員受入を表明。 中国外務省副報道局長は「近くて早い」という原則を考慮したと説明。 「アメリカが遠くて良かった」といったところ。 地震発生後72時間以上を経過たこの日、生埋め者の救出打ち切り報道もあった。 72時間を経過すると生存率が1割弱まで低下するとされている。 大災害のあとであるから、支援要員ができることはたくさんあるはず。 日本からの支援要員も精一杯やっていただけることだろう。 1976年唐山地震は河北省唐山市付近が震源地。 マグニチュード7.8、直下型地震。 死者は242,419人。 今回の地震は唐山地震と同規模のエネルギーとされる。 当時文化大革命中の中国は「自力で立ち直る(自力更生)」と海外からの援助を拒否。 犠牲者を拡大した一因とされる。 経済成長の著しいときだからこそ、軍事費を拡大しているのであれば、地震国としての備え、海外からの支援受入態勢を整備して欲しいと思う。 「ビル崩れる」「もうだめかと」 …四川大地震 (YOMIURI ONLINE 2008年5月13日1時52分) 死者1万2千人超生き埋め「1万8千人」 (毎日新聞 2008年5月13日) 「人的援助受け入れ困難」…救済局長 (毎日jp 2008年5月13日) 支援には「感謝する」ものの、現地に入ることが困難を極めるので人的支援は受入できないと説明。 外務省が民生省、地震局など関連部門と協力して受入を設定するとした。 かくして、地震発生後、生埋め者の救済のポイントである72時間は経過してしまった。 死者は1万4,800人 生き埋め・不明2万7千人 (時事通信 2008年5月14日) 台湾から直行チャーター機 =被災地救援では初 (時事通信 2008年5月14日) 死者1万5千人に迫る (YOMIURI ONLINE 2008年5月15日) 四川省と周辺被害都市の集計。 「プラス面中心に報道を」 (毎日新聞 2008年5月15日) 中国共産党最高指導部の一人、李長春政治局常務委員の主要メディアの責任者に向けての発言。 「社会主義「=「役人国家」であることを如実にあらわす発言。 四川大地震、被災者1千万人に 日本の人的支援受入へ (時事通信 2008年5月15日) 被災地の面積は九州の約1.7倍に相当する6万5千平方キロメートル。 九州+四国+山口県相当の広大な面積。 中国死者1万5千人に迫る 2万7千人が生埋めと不明 (KYODO NEWS 2008年5月15日) 5月14日新華社の報道。 四川大地震の死者5万人を超える …中国政府推計 (YOMIURI ONLINE 2008年5月16日) 中国国務院震災対策本部発表。 水すら届かない…震源地に隣接の綿竹市 (毎日jp 2008年5月15日) 揺れが地下通過し地球を2週…気象庁 (毎日jp 2008年5月15日) 救出打ち切られ、親が手で …都江堰の中学校 (毎日jp 2008年5月15日) 2万2千人死亡確認 100時間ぶりに救出 (KYODO NEWS 2008年5月16日) 新華社発。 死者2万2,069人、負傷者16万8,669人。 省内で1万4千人余りが生埋めになっていると四川省が発表。 「唐山地震より救援遅い」 救助作業遅れに分析報道も (YOMIURI ONLINE 2008年5月16日) 広東省日刊紙、南方都市報のコラム。 国家防災委員会の主任である副首相がウルグアイ訪問で不在のため同委員会副主任の民生相が「2級」と指定し各部門の連携が遅れたと指摘。 中国の紙誌が「政府の対応遅れを書くのは珍しい」とある。 インターネットも規制する国の中でたいそう勇気のある言動だと思う。
2008年05月18日
コメント(0)
医学的根拠が明確とはいえないメタボ検診で巻き上げた保険料で、国民の理解を全く得られていない長寿(後期高齢者)医療制度の保険料を補填しようと目論んだ厚生労働省。 配下にある社会保険庁ともども、自分たちのやってきたことの反省はせず、新たな攻勢を仕掛けている。 最近の官僚は下品さに際限がない。 国民を馬鹿にした施策の連発銃。 優秀な人材を集めて既製の枠を一切いじらず改革を唱えるとこういう、普通の人々の理解を絶する施策ばかり実施することになっている。 糖尿病、1870万人…成人5・6人に1人 (ZAKZAK 2008年5月1日) 中高年男性の半数がメタボ …厚生労働省が公表 (ZAKZAK 2008年5月1日) 糖尿病の本当の原因 (流れて良くなる.com) 厚生労働官僚も将来が不安になるような社会制度を導入しておいて健康増進もないものだ。 企業がうつをもたらし、政府・行政がそれに追い討ちをかける。 チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか (ダイヤモンド・オンライン 2008年5月7日) 自殺率の高い日本は、メタボ対策より精神の健康状態を問題とすべき。
2008年05月17日
コメント(0)
![]()
特別な道具なし、サプリメント類なしのダイエット&アンチエイジング法。 現代人にとって時間が最も貴重だとすれば、その「時間」を有効に活用し、ダイエットと若さを保つ方法が記載されている。 眠り方で変わる!老けない、太らない睡眠 -アンチエイジング (All About 2008年4月30日) ・眠らない人は太る! ・美肌はいい睡眠で作られる ・よく眠れたサインはいい目覚めにあり ・アロマと炎のゆらぎ ・寝酒はNG!カモミールで甘い眠りを ・パソコンとテレビはNG!絵本で童心に帰ろう ・やさしい気持ちになれる絵本「トムテ」 ・寝る前に軽いストレッチ よく読めば読むほど、現代人は太りやすく、老け込みやすい環境にいるような気分になる。 ダイエットカレー 飛騨の野菜だけ(中辛口) NPO法人アンチエイジングネットワーク 日本抗加齢医学会 ハバネロ雑穀カレー 1食あたり67kcal 10食入り3,129円
2008年05月16日
コメント(0)
第2次世界大戦でもよく笑いのネタにされるイタリア軍。 現代においても「根拠のない突貫精神」(=脳天気ともいえる)は引継がれているのだろう。 湾岸戦争では、イタリアからサウジアラビアにトーネードで飛行の途中、空中給油をすることになっていた。 空中給油の訓練をしてなくても、何とかなるだろうと考えたのかどうか真相は不明だが、1機のみ空中給油に成功。 残りは全機、イタリアに引上げていった。 イタリア空軍は世界に大恥を曝け出してしまった。 これがトラウマになったのか、欧州各国がエアバス社のA330MRTTを採用する中、イタリアはボーイングのKC-767(2002年契約締結)を導入した。 で、「こんな恥さらしはしたくない」と航空自衛隊幹部が思ったのか、国会で侃々諤々の議論の末、空中給油機KC-767Jを導入を決定。 2003年、購入契約を締結したものの納入は遅れに遅れ、2008年3月。 今後1年かけて運用試験を行う。 給油される側も、空中給油の訓練を受けたことはないので、パイロットの訓練に始まり、何事においても先生であるアメリカ空軍の支援を受けて空中給油訓練が行われている。 なるほど、憲法がどうであれ、日米安保なしでは成り立たないと主張する勢力がいるわけだ。 アメリカから兵器を購入すると、在日米軍基地を活用してこの手のサービス(各種訓練、合同演習)も手軽に受けられる。 で、日本はアメリカ製の兵器だらけになる。 アメリカ軍需産業にとって、日本はいいお客さんのはず。 でも、F-22は売ってくれないみたいだ。 2008年2月、米国防総省はA-330MRTTをKC-45として採用することを決定(179機!!)。 KC-767を導入するのは日本とイタリアだけになりそうだ。 米機の支援で空中給油 2空団のF-15訓練たけなわ (朝雲新聞 2008年4月24日) C-130に給受油機能 長官直轄で機動衛生隊 (朝雲新聞 2008年3月9日) KC-767 日米ひとくくり (2008年3月20日 blog)
2008年05月15日
コメント(0)
市場のステークホルダーたるべく、リージョナルジェット開発を各国が競っている。 国産旅客機、MRJの前にロシア製のリージョナルジェットが飛び立った。 ロシア製の有利な点は広大な国土を抱えるが故の旅客機に対する国内(とその周辺諸国の)需要の多さ。 中国もロシアも、リージョナルジェットに対する内需の大きさは、日本航空がMRJの購入を躊躇っている日本の比ではない。 日本の旅客機より価格面でも安価であろう。 露スホーイ、民間旅客機「Superjet 100」の初飛行テストを今月20日に実施へ (Technobahn 2008年5月9日) 経済産業省と連携して三菱重工はことを進めているようだが、そのすすめ方自体が×だ。 国策としてすすめるなら、どうどうと国策として省益ではなく国益を前提にすすめた方が良いのではないか。 単なる補助金(国税)行政の一端では国益とすることは難しい。 内閣総理大臣が海外セールスにでていくぐらいの覚悟が必要である。 先端技術開発であり、雇用確保でもあり、また安全保障の一つだ。 災害時の対応を含め、幅広く安全保障を考え、輸送手段を確保することは正面装備の充実とともに重要。 平時の経済発展のためにも交通の確保は重要。 内需を拡大するための国内航空路線の活発化には、ハブ空港の確保・充実とセットで国産ジェット旅客機の開発を進めるべき。 日本が世界経済の柱の一つであろうとするなら、復活した揮発油の暫定税率を振り向けるのも良いかもしれない。 経済面の中央と地方の時間面での距離が縮まるし、少しは道路混雑も緩和することだろう。 「日の丸ジェット機」離陸 三菱重工のアキレス腱 (J-CASTニュース 2008年4月30日) 「諸君!」の三菱リージョナルジェット(MRJ)批判記事について (週間オブイェクト 2008年3月9日) 東方航空:西安にローカル線航空会社、国産機投入へ (中国情報局 2008年2月12日) 【CRI】中国独自開発の「ARJ21」来年就航 (中国情報局 2007年6月26日) 宇宙に飛びたて!元気なロシア (2008年5月2日blog) 中国も、航空宇宙産業の将来にかけている。 中国商用機公司、大型旅客機事業を担当 (China.org.cn 2008年5月12日)
2008年05月14日
コメント(0)
タイトルが例えではないところが恐ろしい。 反戦平和を唱えるためでなく、本当に軍用機が次々と墜落している。 「新聞よりも速く、雑誌よりも詳しく」がウリの航空ニュースを読んでいた。 あれ、あれれ。 ニュースの範囲内では民間機よりはるかに多く墜落している。 軍用機とは非戦闘時、こんなに墜落するものだったのか…そんなはずはない。 昨秋のF-15空中崩壊以来、軍用機の墜落が続いている。 今年2月に、世界一価格が高いB-2『スピリット』も墜落した。 F-15関連記事のまとめ (2008年2月9日 blog) ゴルゴ13の狙撃によるものではないことは確か。 冷戦の崩壊は軍用機の長期使用を招き、それが機材の老朽化を導いたことが墜落の原因の一つかと思う。 今年3月以降の軍用機の墜落事故だけをピックアップしてみた。 米空軍高等練習機T-38『タロン』また墜落。 搭乗員2人死亡。 (航空ニュースJAN 2008年5月3日) 同型機の飛行を全面停止。 米空軍のジェット練習機墜落。搭乗員2人死亡。(航空ニュースJAN 2008年4月25日) ヨルダン空軍のF-16戦闘機墜落 (航空ニュースJAN 2008年4月22日) パイロット1人が死亡。 ハンガリー空軍のミグ29『フルクラム』墜落 (航空ニュースJAN 2008年4月19日) ハンガリー中部の基地で発着訓練中。 パイロットは無事脱出。 ミグ29 11人乗り軍小型輸送機赤道ギニア沖合いで墜落。4人が死亡 (航空ニュースJAN 2008年4月17日) 墜落したのはアントノフAn-32『クライン』 同型機は今年に入り事故が頻発しており、欧州域内では飛行禁止決定済み。 バングラデッシュ空軍のF-7ジェット戦闘機墜落 (航空ニュースJAN 2008年4月9日) 乗員1人死亡。 韓国空軍のRF-4C『ファントム2』が墜落。訓練飛行中 (航空ニュースJAN 2008年4月7日) 乗員2人は緊急脱出して無事。 38度線近くの山岳地帯。 対地攻撃訓練中の露空軍スホーイSu-25型機空中爆発。 同型機一時飛行停止。 (航空ニュースJAN 2008年3月21日) ロケット砲を発射中爆発。 パイロット1人死亡。 ギリシャ空軍へり墜落で3人死亡 (航空ニュースJAN 2008年3月19日) 機種はUH-1『ヒューイ』。 F-16『ファイティングファルコン』、アリゾナ州の砂漠に墜落。 パイロット行方不明。 (航空ニュースJAN 2008年3月15日) 海外を含め同型機の墜落事故は今年に入って5度目。 台湾空軍のF-16戦闘機、花蓮沖で消息絶つ。 (航空ニュースJAN 2008年3月5日) 夜間戦闘訓練中。 パイロットは34歳の少佐でF-16での飛行経験は400時間。 8人乗りイラク空軍ヘリ墜落。全員死亡。 (航空ニュースJAN 2008年3月5日) 機種はミルMI-17。
2008年05月13日
コメント(0)
![]()
JDパワー&アソシエイツ社のCSIランキングが発表された。 ただし、いつもの米国ではなく、イギリス(UK)のランキング。 ブランド別ランキングでレクサス(トヨタ)の1位、ホンダの3位、トヨタの4位は、気の毒なことだが意外性がない。 5位ジャガー、6位メルセデス・ベンツ、7位アウディの上位は、本当に素晴らしいと評価できる。 注目は2位のシュコダ。 日本でもカーマニアは知っているが、普通の自動車ユーザーのほとんどは知らないと思われる。 シュコダ ファビア WECテストカー シュコダはフォルクスワーゲングループに所属し、本拠地はチェコ。 オーストリア=ハンガリー帝国時代の100年前から続く老舗、名門メーカー。 その高い技術力で、第2次大戦初期、ドイツ占領下で高稼働率、高性能な戦車(35(t)、38(t)、ヘッツァー)を供給したことは有名。 この時代に高稼働率であることは精密度が高く、かつ均質な製造が出来ることを意味している。 社会主義化された第2次大戦後、大型車、高級車を製造するタトラとの棲み分けで、シュコダは大衆車を製造。 FF化の流れにのるための設備投資ができず、リアエンジンの小型乗用車を1990年代まで作り続けた。 1991年、シュコダ・オートとしてフォルクスワーゲン(VW)の子会社となる。 アウディはプレミアムブランド、VWは高品質ブランドに位置づけられ、セアト(スペイン)はスポーティーブランドとして位置づけし直されている。 シュコダは高品質な大衆ブランドとなっている。 2005年VWグループ内の販売台数で、シュコダは7位ファビア、8位オクタービア。 2006年、既存のVWのプラットフォームをベースとしない多目的小型乗用車ルームスターを開発、発売。 PC、携帯電話同様、日本の大半の自動車メーカーは高品質、高級路線に邁進している。 シュコダはコストパフォーマンスの高さで勝負したのかもしれない。 J.D.Power社の2008年英国自動車顧客満足度、2年連続でトヨタ「Prius」が1位 (Automotive Technology) WRCラリーカーコレクション ラリージャパンスペシャル 2004-2005
2008年05月12日
コメント(0)
![]()
【偽造国家】 何でもやる国として北京オリンピックとともに中国が取りざたされている。 相変わらず忘れてはならない隣国が北朝鮮。 今度は国家が保険金詐欺を行っているとの報道があった。 最近自然災害が多発しているようだが、本当だったのだろうか。 全てが「偉大なる将軍様」のための外貨獲得の方便に思えてくる。 北朝鮮が“保険金詐欺”で外貨獲得 災害や事故捏造? 利益の7割は金正日総書記へ (MSN産経ニュース 2008年5月10日) 北朝鮮の偽造紙幣「スーパーノート」とは?」 (朝鮮日報 2005年12月20日) 北朝鮮、86年からの記録を米に提出 =プルトニウム抽出「30-31キロ」と説明 (時事 2008年5月10日) 『陸軍登戸研究所』 海野福寿/山田朗 著 【陸軍登戸研究所】 過去には国家レベルで外貨偽造をしているとの報道もあった。 紙幣とて人がつくったモノ。 どんな精密なものであれ、技術面に応じた道具を揃えれば贋造することは可能。 過去の日本がやったようなことは全てやっているはずと考えると分かりやすい。 日本では陸軍登戸研究所(陸軍兵器行政本部第九技術研究所)が偽札作りをしていた。 なお、陸軍の偽札作りは紙幣乱発でインフレを起こし、経済を混乱させる目的。 パスポート、各種身分証明書等も精密に偽造した。 陸軍登戸研究所は偽札作りより、風船爆弾と帝銀事件で有名。 【風船爆弾】 風船爆弾(ふ号兵器)はジェット気流に爆弾を搭載した気球を乗せ、アメリカ本土を爆撃する意図の兵器。 気球の素材は和紙とコンニャク糊。 約1万発放球され、300発弱がアメリカ側に確認された。 【青酸ニトリール】 1948年に発生した帝銀事件では、旧陸軍関係者の関与が疑われる中、画家の平沢貞通氏が逮捕され死刑が確定された。 冤罪の可能性が強いとされ、釈放運動が続いていた。 八王子医療刑務所にて95歳で病死。 ついに死刑は執行されなかった。 犯人捜査に協力した登戸研究所の伴繁雄は、平沢氏の死後テレビ出演の場で真犯人は平沢ではなく、元陸軍関係者と強調していた。 元陸軍関係者を犯人とすることは、公開されたGHQの機密文書に基づく読売新聞の報道とも符合している。 ・犯人の手口が軍秘密科学研究所が作成した毒薬の扱いに関する指導書に一致 ・犯行時に使用した器具が同研究所で使用されていたものと一致 ・1948年3月、GHQが731部隊捜査報道を差し止めた。 伴繁雄氏をはじめ登戸研究所関係者は捜査当局より執拗な捜査(尋問)を行われた。 青酸ニトリールの開発は登戸研究所で行われたが、実用に向けて各種の準備をするのは防疫給水部などの各実戦部隊。 「元陸軍関係者」との指摘は実戦配備に関る集団、人物のこと。 『戦後未解決事件史』 『謀略戦 陸軍登戸研究所』 斎藤充功 著
2008年05月11日
コメント(0)
![]()
レンタル料 1億円 餌代 7,920,500円 冷暖房完備のパンダ舎の維持費 係員の人件費 今回のジャイアントパンダの受け手は指定管理者として「恩賜上野動物園」を管理する東京動物園協会。 対中強硬派の石原慎太郎東京都知事が「世界も狭くなったのだから、いるところに行って見てきたらいい。パンダ不在で入園者数が左右されるなら、費用対効果を換算して考えればいいこと。何もご神体じゃないんだから」とぼやくのも理解できる。 身内の活用や様々な発言でバランス感覚を疑われる都知事ではあるが、ネットカフェ難民の支援策を早々打ち出したり、国の福祉の遅れを指摘し、東京都独自の取組みを続けてもいる。 「そんなに悪い人ではないのかもしれない」と思わせる。 後期高齢者医療保険で小泉マジックにしっかりとハマり、暫定税率を復活でガソリン代が大幅上昇して地方の通勤者が多いに先行きを危ぶんでいるこの時期に「パンダ」のレンタルを成果とする福田首相。 「見かけよりタチ(性質)が悪いのかもしれない」と思わせる。 パンダのレンタル料は中国のパンダの保護、育成に使用されているようだ。 後期高齢者の医療面の福祉は切捨て状態、障害者にも負担を拡大し、自殺率では比較的最近内戦、分裂を経験した国々と肩を並べている国、日本が「ジャイアントパンダ」に夢を託していることは、正常な事態と思えない。 WWFブーメランタイプバッグ いまさら「客寄せパンダ」ではなかろうし、「パンダ外交」が成り立つほど、中国を見る国民の視線は甘くない。 本当に首相は「国民も喜ぶ」と思っているのだろうか? 自らの政権を支える人々のことを考え、維持につながると思っているのだろうか? もしかしたら、福田首相はコイズミ氏が送り込んだ自民党自壊工作の刺客ではあるまいか。 自民党を覆そうとする力は、福田首相の方が小澤民主党より間違いなく強い! パンダ本当に要るのか? 年間1億円賃貸の他に… (ZAKZAK 2008年5月8日) 両手鍋 現在国内には、兵庫県神戸市立王子動物園に2匹。 和歌山県白浜市のアドベンチャーワールドに6匹。 恩賜上野動物園は1972年10月、日本で初めてパンダを迎え、公開した。 上野動物園 LaQ 日本は暫定税率、お隣、韓国はアメリカ産牛肉解禁。 支持率低下のトリガーも色々。 牛肉問題で支持率25.4%に -韓国大統領 (時事通信 2008年5月9日) 自殺者が増える社会 -ゆたかになろうとしない日本 (2008年4月28日blog)
2008年05月10日
コメント(0)
![]()
ロシアの戦闘機に撃墜されたグルジアの無人偵察機とは? (Technobahn 2008年4月27日) イスラエルのElbit Systems社が製造販売を行っているHermes450。 翼幅10.5m、全長6.1m、重量450kg。 アメリカのMQ-1プレデターの一回り小さくしたサイズとのこと。 無人機は離発着時の事故が多いと聞くので、パラシュートで回収可能というのはメリット。 もちろん、昨今のフライバイワイヤシステムのように離発着の自動操縦化が一番望ましい。 近く登場予定?イスラエルが開発中の無人偵察車両「ガーディアム」 (Technobahn 2008年5月1日) 次は「思考戦車」の開発にアプローチするといい。 パレスチナ人との対立で死傷者が多いイスラエル国防軍にとっては、無人化は重要要件。 歴史を共有する民族間での和平が一番の解決策であることは、いうまでもない。 5年間も飛び続けられたら、地上オペレーターでも務まらない。 サイバネティックスを活かした人工知能搭載のロボット化は必至。 1回に5年も飛び続けられる無人飛行機 (Gizmodo Japan 2008年3月11日) 5年間飛び続けられることは定点観測に最適。 無人機というと被害減のための軍用機を連想させるが、「災害監視無人機システム」もある。 無人機・未来型航空機チーム (宇宙航空研究開発機構) トランスフォーマーアニメテッド DXフィギュア4種セット 6月入荷予定予約商品 障害物の少ない空より地上波外乱要素が多く、ロボット化は開発途上。 でも、「完全自動制御」のロボット車は実現した。 Urban Challenge レポート 米国の無人ロボット車レース -優勝はカーネギー・メロン大学 (Robt Watch 2007年11月3日) 【決勝進出チームとレース結果】 優勝 カーネギー・メロン大学(Chevy Tahoe) 準優勝 スタンフォード大学(Volkswagen Passat) 3位 バージニア工科大学(Ford Hybrid Escape) 完走 ペンシルベニア大学(Toyota Prius) 完走 マサチューセッツ工科大学(Land Rover) 完走 コーネル大学(Chevy Tahoe) 無人ロボット車レースの主催は米国防総省高等研究計画局。 「2015年までに軍事用地上車両の1/3を無人化する」との議会決議がベースとなっている。 初回は1台も完走車がなかった。 僅か3回目にして6台が完走できるようになった。 「完全自動制御のロボット車」はまだまだ、完全ではない。 電波など外部環境による影響、フェイルセーフシステムの構築など残された課題は多いものの、凄い進歩の速度だ。 ロボット技術、自動車技術で世界トップグループと考えられる日本だが、「武器」となると「武器輸出三原則」の関係から、開発に二の足を踏むことになる。 自国で航空機開発を進めるにあたっても障害となる。 武器として利用される可能性が高いものは輸出できないからである。 過去にはトヨタのランドクルーザーに対戦車ミサイルを搭載した車両が「武器輸出三原則」に抵触するのではと、アホな議論になったっこともある。 圧倒的に民生用の工業産品(車)に後付けで武器をつけて武器輸出三原則に抵触するとされたのでは、工業立国日本は成立しない。 精密工作機械、航空機、工業用ロボット、ベアリング、カーボンファイバーなどなど、兵器に転用可能なもの(軍備を支援する機材)はいくらでもある。 トランスフォーマー バンブルビー【POP BOX】 2008年7月販売予定 ロボット化などの武器の高度化は、必然的に調達価格の高騰を招く。 兵器を自国開発するのであれば、開発コストは自国だけで負担する他ない。 国産の武器(独自開発兵器)の単価高騰の一因。 永世中立のスウェーデンも、日本同様第二次大戦敗戦国のドイツも、武器輸出はしている。 アメリカ以外原則輸出禁止の「武器輸出三原則」はとても珍しい行動原則。 もちろん、武器の輸出を推進する気は毛頭ない。 高度な武器ほど、独自開発のメリットは少なくなるということ。 軍備をしていることの是非は別として、軍事小国たるべく政府予算は考えて配分して欲しい。 予算規模で比較すれば、日本は立派な軍事大国なのだから。 世界の軍事費を一目で比較できるグラフ (GIGAZINE) 世界の軍事費の半分は1位のアメリカ。 2位中国、3位ロシアに次いで日本は4位。 主力戦車レオパルド2の輸出、各種航空機の共同開発を進めているドイツは、イギリス、フランスに次ぐ7位。 人口はイギリス5千9百万人、フランス6千万人、ドイツ8千2百万人。 トランスフォーマー クロスオーバー ハルク 米、レイセオン、開発中の軍用モビルスーツを公開 (Technobahn 2008年5月8日)
2008年05月09日
コメント(0)
![]()
Eee PC 701は僅か2ヵ月半で100万台売れた。 「ニーズにあっている」、「必要とされている」とはこういうことを言うのだろう。 モノでも食品でも「安いだけ」の理由で売れ続けたものはないと言われている。 日本マクドナルドの値下げ攻勢が続かなかったのは適切な前例だ。 インターネットツールとしての2代目のパソコンとしてEee PC 701は開発された。 下記、インタビューで、沈総経理が「ただし、一番大事なのはUI(ユーザー・インターフェイス)ではありません。商品全体がもたらす体験です」と言い切っている。 目の付け所が確かである。 「いらないもの」はどんなに安くても売れない。 消費者に割安と感じてもらえる価値を提供するため、周辺機器のデザインや音にも気を配った。 「もちろん外観は安っぽくなく、小型でスタイリッシュでなければいけません」…そう、アップルの狙いと同じ。 製造工場を持たず、企画で勝負するところも同じ。 生産基地に近い分、コストパフォーマンスの追及は徹底できるはず。 【ASUSTeKトップインタビュー】 主婦や子供は安価なパソコンを求めている ITpro 各種デジタル機器におけるアップルの位置づけを狙うもの、アップルを超えるものは台湾から現れるのかも知れない。 「Eeeは簡単な操作などを意味する商品コンセプト」であるならば、日本では「Eee携帯」を作るとヒットしそうだ。 らくらくホン(ドコモ)の類のバリエーションを見ていると、今後も携帯電話の機能の面でも二極化がすすむと考えられる。 パソコン、デジカメ、デジタルオーディオプレーヤーなどの各種デジタルガジェットも同じ傾向にある。 モバイルエステ BURU×BURU オーストラリアではXPの方がLinuxより安い? ASUSの破格版PC「Eee PC」で珍現象 (Technobahn)
2008年05月08日
コメント(0)
![]()
2008年4月27日、オーストリア警察は、自分の娘を24年間自宅の地下室へ監禁し、性的暴行を加え7人の子どもを産ませてとしてヨーゼフ・フリッツル容疑者(73歳)を逮捕した。 同容疑者の娘、エリザベス・フリッツルさん(42歳)は1984年8月28日、自宅で、麻酔で眠らされた後、手錠をかけられ地下室に閉じこめられた。 被害者は、父親から繰り返し暴行を受け、7人の子どもが誕生。うち双子の1人が誕生直後に死亡。 DNA鑑定の結果6人の子供の父親はヨーゼフ・フリッツル容疑者であることが確認された。 生存している少年3人、少女3人のうち、少年2人と少女1人を容疑者は法的手続きに則って養子にしている。 オーストリア北部オーバーエスタライヒ州に残されていた警察の記録から、フリッツル容疑者が同州リンツで1967年9月および10月に、それぞれ21歳の女性に対する暴行未遂と24歳の女性に対する婦女暴行事件を起こしていたことが分かったという。 エリザベスさんと3人の子供たちが監禁されていた地下室は、天井高がわずか1.7メートル、床面積50-60平方メートル。居間と寝室2部屋のほかは調理スペースとシャワー。 コンクリート製の表ドアは暗証番号を使って外側からしか開けることができず、エリザベスさんらの「外界」との接触は、ラジオ、テレビ、ビデオテープを通じてのみ可能だった。 エリザベスさんと地下室に監禁された子どもたち3人は、生まれてから太陽の光を見たことがなかったという。 単独犯行で用意周到に計画をたてた犯行。 母親のローズマリーさんや近所の住民、自治体の社会福祉課職員も、事件には全く気付いていなかった。 事件が明るみに出たのは、エリザベスさんの娘の1人(19)が19日に病院に搬送されたことがきっかけだった。 この際、治療のために病院側がテレビで母親の捜索を呼びかける映像をエリザベスさんは地下室のテレビで見ていたという。 病院側の発表によると、現在、この娘の容体は安定しているという。 一方、エリザベスさんや子どもたちは、医療施設で心理面での治療を受けている。 捜査担当官によると、エリザベスさんには白髪やしわも多く、歯もぼろぼろになっており、実年齢より20歳ほど年上に見えるという。 地元の社会福祉当局は、直接の被害者、またフリッツル容疑者の家族が、人生を再出発できるよう改名することが提案されていると語った。 だが、4月29日の記者会見で「現段階では、家族と緊密に話し合ってあらゆる可能性を打診している。 ただし、決定にはまだ数週間かかる見通し」と述べた。 オーストリアで娘を24年間監禁した男を逮捕、子供7人を産ませる。 (国際ニュース 2008年4月28日) 父に24年間監禁され7人を出産、容疑者・自宅地下室の写真公開 (国際ニュース 2008年4月28日) オーストリアの実娘監禁事件、容疑者が自供 (国際ニュース 2008年4月29日) 【図解】オーストリアで24年間娘を監禁 (国際ニュース 2008年4月30日) オーストリアの実娘監禁、事件は単独犯行 (国際ニュース 2008年5月1日) オーストラリアで娘を24年間監禁した男に性犯罪歴 (国際ニュース 2008年5月2日) 28年間義父に性的暴行を受けていた女性、「世界に無視されていた」心情を語る (国際ニュース 2008年5月1日) 『新潟少女九年二ヶ月監禁事件 真相はこれだ!!』 『消された一家』 -北九州・連続監禁殺人事件 『なぜ家族は殺し合ったのか』
2008年05月07日
コメント(0)
![]()
世界レベルで取り組むべきの環境問題として、CO2排出量の増大による環境問題とともに「水不足」も課題提起されている。 危機の度合いの捉え方は様々だが、CO2の増加による海面水位の上昇は周知の環境影響だ。 海の水が増える一方、大規模な気候変動、工業化の進展による水質汚染の広がり、人口の増加などにより、飲用可能な水は不足することが懸念されている。 世界の水供給量の分析から、飲用に適した淡水の埋蔵量が年々減少しているとの報告がある。 また、現在既に世界人口の1/3が水事情に逼迫した地域に生活している。 食糧危機と関連するところでは「仮想水(ヴァーチャルウォーター)」の問題もある。 「仮想水」は農畜産物の輸出入の生産に要した水を売買された「水」としてとらえる概念。 飲用可能な水が豊富な日本は、食糧自給率が低いため、食料輸入という形で大量の「仮想水」を輸入していることになる。 日本で使用される工業用水は年間年間百数十億トン、食料輸入に伴い輸入される「仮想水」は数百億トンから千数百億トン。 水に関して輸入超過であることは明らか。 日本の食糧自給率の向上は、国内産業バランス、地域経済バランスの回復をはかることになるばかりでなく、世界平和と世界経済のバランスの取れた発展につながる。 日米貿易バランスの不均衡を食料輸入で解消する時代は終わった。 日本の食料自給率の向上は、地球レベルでの水不足の解消への貢献、フードマイレージ削減によるCO2削減、貿易の不均衡是正につながる。 政府の様々な施策を転換し、総合的施策を打ちたて食料自給率の向上をはかるべき時が来た。 『水不足が世界を脅かす』 家の光協会、2000年4月刊。 北京五輪、水不足の危機 (JANJANニュース 2008年3月21日) 今月5日から始まった『全国人民代表大会』では首都圏の水不足問題が大きく取り上げられた。 同会議では、水不足解消のため近隣地域から北京市への水の放流をさらに集中的に行うべきとする意見が出されたが、北部の省代表からは強い反発の声があがっている。 水不足は国境を越える (JANJANニュース 2006年10月20日) 「第5回IWA(国際水協会)世界水会議」参加報告 (名古屋市上下水道局) 第1回アジア太平洋水サミッ(公式HP) 中国の水質汚染 (大紀元時報-日本) 中国の水質汚染 (情報:農業と環境No.28 2002年8月1日) 『地球の悲鳴』 2007年3月、アサヒビール/清水弘文堂書房刊。
2008年05月06日
コメント(0)
![]()
5/4は相当久しぶりにファミレスで晩ご飯を食べた。 奥さんがいないので長女は食事をしないで、菓子だけ食べて、私の帰りを待っていた。 もちろん、この場合待ってくれない方が良いのだが。 次女は友だちのところでカレーライスを食べてきたので、デザートだけ。 親子3人、満足、満腹で家路に着いた。 〈注文者別メニュー〉 【私】 ・ココスの包み焼きハンバーグ ・Aセット(石窯パン)、ドリンクバー付 ・ココッシュ 【長女】 ・メキシカンケサディーヤ ・オニオングラタンのココット焼き ・フォンダンショコラ 【次女】 ・お子さまホットケーキ *食べるときは皆で分けて食べたので、全ての料理を一通り味わった。 私がおいしかったと感じたもの(順不同) ・石窯パン ・ハンバーグソース ・ハンバーグの付け合せの蒸かしジャガイモ ・メキシカンケサディーヤ ・ココッシュ COCO'S JAPAN 〈食べた感想〉 ・パリパリのトルティーヤで作ったピザ風(チーズ入り)のケサディーヤ。 サルサソースに浸して食べると、とてもおいしかった。 サルサソースは当然ピリ辛ですが、ふだん辛いものをあまり好まない長女も気に入っていた。 ボリュームからすると価格がちょっと高いと感じた。 安価でボリューム感のあるメキシカンフードのメニューが増えると嬉しい。 ・石窯パンをハンバーグソースに浸したものは好評。 ・蒸かしジャガイモはサツマイモのようなホクホク感。 バターとの相性も抜群。 ・ハンバーグ自体は、びっくりド○キーに一日の長を感じた。 ・お子さまホットケーキにチョコペンでアンパンマンを描いて、次女は喜んでいた。 ・ココッシュのメープルソースとバニラアイスが良い組合せで、今回も美味しいと感じた。 ・オニオングラタンとフォンダンショコラは自分で作ろうと思った。 長女も賛成。 「ファミレスのメニューは3秒で決めろ!」 余計なお世話だ。 タコスセット ケサディージャ(Quesadilla)はトルティージャ(Tortilla)にメルティチーズと色々な具を挟んで油で焼いたもの。 トルティージャで包んでチレソース(チリソース)をかけて食べればタコス。 メキシコ料理・レシピー集 『メキシコ料理便利帳』(日墨協会婦人会編)をベースにホームページ化したもの。 サルサ
2008年05月05日
コメント(0)
![]()
スタートレックのトリコーダーが現実に!? 携帯電話に繋いで使える医療用スキャナー (Gizmodo Japan) 月旅行を筆頭に、SF(小説、映画、アニメなど)で描かれていたものが次々と実体化する。 1969年、アポロ11号を使って人類が月に足を下ろしたとき、SFは既に銀河系の彼方に進出していた。 現実がSFを凌駕することは不可能だろう。 大好きなスタートレック(宇宙大作戦、TOS)にもいろいろなガジェットが出てきた。 日本の携帯電話など、だんだんとスタートレックのコミュニケーター(携帯通信機)に似てきたほどだ。 が、話の中に頻繁に出てくるにもかかわらず、私にとってず~っと「謎の道具(箱)」がトリコーダー(Tricorders)だった。 異星に降り立ったときは環境分析を行い、体調不良の乗員がいれば体調の分析に使用される。 設定では便利至極のようだが、ミスタースポックやドクターマッコイは「あの箱(トリコーダー)」で何を見ているのだろう?と思っていた。 『スタートレック科学技術解説』によると一般科学分析用と医療用の2種類があるそうだ。 「医療用トリコーダーは、生化学的分析はもちろん脳内の神経伝達物質の定量を含めた神経活動に至るまでモニターすることができ、ほとんどの体の状態を把握することが可能である。」 「トリコーダーは、これらのセンサーを機能限定した携帯用小型探知装置である」とある。 この度登場した医療用スキャナーと基本的考え方は同じ(?)と判断できる。 本物のトリコーダー登場。 トリコーダー (STAR TREK科学技術解説) スタートレックに登場した様々なものが現実となるのは楽しい。 ワープエンジンや転送装置のように実現可能性がほとんどないものも多いが。 究極のヴァーチャルリアリティである「ホロデッキ」(TNG)などは実用でも娯楽用でもよいから、ぜひ実用化して欲しいと思う。 「宇宙大作戦 GALAXY BOX DVD 大全集」
2008年05月04日
コメント(0)
![]()
今月は「食」と「中国」。 『輸入食品の真実』 2007年、宝島社刊。 別冊宝島、「食品のカラクリ」シリーズ第6巻。 食料自給率の低さ(40%)の問題点、課題について考えさせる書。 敗戦後意図的に食料自給率を低下させ、工業製品の輸出と農産物の輸入の拡大を図ってきた政府・自民党。 そのツケは返しきれない脅威となって国民生活に降りかかりつつある。 日本の輸入食品の検査システムの欠陥にもふれいてる。 そのようになった理由や解決の方向性がもう少し詳しく記載されいてれば、もっと良い本になったと思う。 食品ごとの輸入先別シェアのランキングが記載されている。 『食品のカラクリ』 -驚異のフードマジックそうだったのかこの食べ物! 2006年、宝島社刊。 別冊宝島、「食品のカラクリ」シリーズの嚆矢。 食の安全の初学者向き。 化学の実験でもするようにして、新しい食品が作られていく。 新しい食品が合成されていくと表現した方がピッタリくる。 いろいろ知識を得て、本来驚くべきことに麻痺していく自分がちょっと恐い。 大方の食品業界の人々も麻痺しているに違いない。 理由もなく安い食べ物はないと思い知る。 『北欧空戦史』 2007年、学習研究社刊。 学研M文庫。 整備された福祉が成立していることと中立政策で有名な、フィンランドとスウェーデンの成り立ちの一端を知ることが出来る本。 1982年、朝日ソノラマから出版され、このたび復刊された。 歴史的にロシア(ソ連)からの脅威に常に接している、小国フィンランドの軍事・外交策が読み取れる。 私はこの本で、フィンランドが枢軸国側に加担した流れを感じ取れる。 同盟するドイツとソ連に挟まれ、ソ連と闘っていた期間、全国民が国家存亡の危機を感じたことだろう。 同様にスウェーデンが中立国であろうとする危機感の所以も理解できた。 北欧の国々とその平和主義にシンパシーを感じるなら、呼んでみる価値大。 ナチの党名の翻訳はいくつかあるが、その一つは「国民社会主義ドイツ労働者党」。 唯一の社会主義国家だったソ連はナチの名称ときれい事だらけの公約、左翼に学んだプロパガンダ、組織体制にだまされたのかも知れない。 ソ連内の秘密基地でドイツ空軍、ルフトバッフェは育った(ドイツ機甲師団)。 後に猜疑心の強い「スターリンもビックリ」といわれる、不可侵条約を反故にしてソ連と開戦。 戦間期のソ連内にあったドイツの秘密基地の様子が記された本に、初めて接した。 非常に興味深い記述。 国際政治の流れと全く関係ないが、完成しなかった航空母艦、グラーフ・ツェッペリン搭載用として数十機しか製造されなかった艦上戦闘機型Bf109Tの活躍の場を知ったのも初めて。 スカンジナビア総合観光情報 (デンマーク、ノルウェー、スウェーデン) 『選手も観客も命がけの『北京五輪』」 オリンピックどころじゃない中国の真実! 世界最凶の大気・水・治安… これでも行くのか!?北京五輪 2008年、宝島社刊。 別冊宝島。 社会的基盤が整はないまま開催される北京五輪にたいする警告の書。 トイレ事情、交通事情など、普通に中国旅行に行く人の旅のガイドにもなる。 中国政府は国民が国内事情に目を向けないよう、共産党の独裁が揺るがないよう、反日教育をし、外敵を作っていることは分かっている。 それでも、中国人は南京大虐殺等で日本人を非難する時間があったら、現在の国内の諸問題を解決し、今、生きている人々を救うべきと思わせる。 著しく偏った富、年々増大する軍事費の一部を振り向ければ出来ることがたくさんあると思う。 もちろん、プライドの高い彼らは、チベット問題同様、不当な「内政干渉」と返答するのだろう。 選良(エリート)が非民主的に独裁を行う国、中国の人権感覚は第二次大戦前の日本と50歩、100歩。 こんな国民に第二次大戦時のことで「日本は反省しろ」といわれるのは心外である。 「チベットやウイグルの人々にしていることはどうなのか」、「戦争中の日本同様、情報統制をしているのは、自分たちのしていることにやましさがあるからでは」、と問い返したくなる。 現在のチベットの状況 (ダライ・ラマ法王日本代表部事務所)
2008年05月03日
コメント(0)
![]()
ソ連の崩壊による経済の混乱を経て、ロシアは国際社会の主役として再登場。 元気なあまり、過去からの悪い癖も復活したようだ。 歴史的にも、北の王者は南に(不凍港の獲得、資源の獲得、ただの領土拡大)進みたがってきた。 経済的な発展が軍事費の裏打となり、周辺諸国にチョッカイを出している。 2004年、中ロ国境協定締結で中ロ間の争いが無くなったので(はずなので)、周辺に進出しているといったところか。 統制された行動かどうかよく分からないところが不気味。 海を挟んで隣の国、日本は2007年、年間300回超の領空侵犯(の恐れ)に伴う緊急発進を行った。 そのうち8割がロシアで前年度比29%増。 スクランブル300回超 …対ロシア増え14年ぶり (毎日jp 2008年4月18日) ロシア偵察機の飛行の軌跡は下記にある。 ロシア機2機が伊豆沖偵察飛行 空自機スクランブル (朝雲新聞) Tu-95 ベア グルジアでは自国領空を飛行していた無人偵察機を領空侵犯してきたMiG29が撃墜。 ちなみに無人偵察機はイスラエル製。 ロシアの戦闘機に撃墜されたグルジアの無人偵察機とは? (Technobahn 2008年4月27日) 元気なロシア軍はアメリカも挑発する。 日本に接近したTu-954機のうち2機が米空母ニミッツ(9万1487トン)に接近。 FA-18ホーネット4機がスクランブル発信した。 露爆撃機、米空母挑発も 領空侵犯当日に (MSN産経ニュース 2008年2月12日) 露SIS社、シーローンチの地上版「ランドローンチ」の打上に成功 インド宇宙機関 国産ロケットを使った10機の人工衛星同時打上に成功 (Technobahn 2008年4月29日) 欧州の通信衛星打上 中国製ロケット使用へ (朝鮮日報 2008年4月28日) BRICsのうちブラジルは、2003年8月の固体燃料ロケット爆発で21人死亡の事故を起こしてから調子悪いようだ。 ブラジルVS-30を打上げ (sorae.jp 2007年12月19日) SSC、ブラジルロケット打上 (sorae.jp 2005年12月3日) 経済が発展するとロケットを打ち上げたくなるものなのか? 宇宙空間でBRICs揃い踏み。 ついでにお隣韓国では… 「IT宇宙強国になるためには国家の支援が不可欠」 (中央日報 2008年4月29日) 女性宇宙飛行士イ・ソヨンさんのインタビュー記事。 人類初の女性宇宙飛行士はソ連のテレシコワ氏(ヴァレンチナナ・ヴラディリドヴナ・テレシコヴァ)。 1963年、宇宙空間でボストーク6号からテレシコワ氏が発した「私はカモメ」(ヤー・チャイカ)のフレーズは日本で流行語になった。 正しい翻訳は「こちら、カモメ」だそうだが、その言葉だけでは意味不明の「わたしはカモメ」だから大流行したのだろう。 テレシコワ氏は軍人以外の宇宙飛行士としても初。 『カモメのジョナサン』 JTB宇宙旅行 宇宙旅行のご案内 (クラブツーリズム) ディスカバリーチャンネル 「世界の爆撃機TOP10」DVD
2008年05月02日
コメント(0)
![]()
【実体化した食糧安全保障】 「食糧安全保障」は言葉として語られてきたが、世界では早々実体化している。 過去の希少変動による地域的食糧危機や内戦等による政治的食糧危機、南北問題として語られた貧困による食糧危機と質を異にする問題として顕在化している。 コメ不足のフィリピンでは、農地の転用禁止や輸入米を政府が直接販売するようになっている。 ハイチでは食料と燃料価格の高騰で暴動が発生し、商店の略奪が1週間以上続き、事態を収受できなかった責任を問われ、首相の不信任案が上院で可決された。 その他食糧か価格の急騰による暴動はセネガル、イエメン、メキシコ、コートジボワール、ブルキナファソ、カメルーン、エジプトでも起きている。 パキスタンでは食糧の配給制が復活した。 世界の穀倉といわれる地域を含め輸出規制に踏み切る国々が出てきた。 【図解】高騰する食糧価格、飢餓の脅威 (WIRED VISION 2008年4月15日イタリア発) 世界の食糧確保に向けた、輸出規制の動き (Infoseekニュース 2008年4月16日) マレーシア政府 約1300億円支出へ、食糧安保対策で (Infoseek 2008年4月20日) 日本の食料自給率は40%。 先進国同士の比較でも低位にある。 しかし食糧危機に最初に襲われるのは、日本のように自給率が低い一方で食品の廃棄量の減少がCO2削減策につながる、としている国々ではない。 危機はもともと飢餓線上にある国々から始まる。 価格高騰傾向による買占め防止のため、ウォルマート傘下の会員制小売チェーンサムズ・クラブでは4月23日、コメの販売制限を始めた。 また、ベネズエラ、キューバ、ボリビア、ニカラグアの4カ国は4月23日食料安全保障協定に調印、これに基づき、1億ドル規模の食糧安全保障基金を設立すると発表した。 コメに限定してのだが、短粒種のコメを食べている日本は、世界のコメの高騰からほんの少しだけ距離がある。 小麦、大豆などの問題は日本では価格高騰として表れている。 『輸入食品の真実』 世界食糧計画(WFP)食糧価格高騰の「ツナミ」の警告を発した。 今回の食糧危機の要因のに化石燃料の価格転嫁とバイオ燃料があることから、ユネスコは「化石燃料の依存度を低下させるような農業のやりかたを開発しなければならない」と主張。 バイオ燃料については「食料価格を上昇させ、世界中で発生している飢餓を軽減させる能力を低下させるもの」と批判している。 国連事務総長は食糧価格高騰が、世界の経済成長を脅かす可能性があるとの見方を示した。 食糧価格高騰の「ツナミ」を警告 WFP食糧危機サミット 国連の機関であるWFP(世界食糧計画)の警告 ・今後1億人に食糧支援を必要とする可能性がある。 ・数百万人が最近6ヶ月で支援を必要とするようになった。 ・バイオ燃料の取り組み見直し。 食糧価格の高騰 世界の経済成長を脅かす可能性 (Infoseekニュース 2008年4月20日) 量の減少は産業転換であったりエネルギー政策であったりするが、価格の高騰には各種投資ファンドの動向も影響している。 各種の価格上昇要因を先取りした先物相場の上昇。 それが導く現物取引価格の高騰である。 食糧安全確保は喫緊の課題のはず。 日本ではたいした話題にもならず、相変わらず暫定税率復活の話ばかりなのは何故だろう。 道路を作ると食糧問題、後継者難を含む農業問題は解決するとでもいうのだろうか? 農業を持続可能な産業化することを含む総合食糧安全保障対策、福祉政策の統合と充実、育児政策の充実など、ガソリン税を一般財源化してた上で、税率を上げてでもやるべきことはたくさんある。 暫定税率の復活だけが国民生活を大きく改善することではない。 例え冗談だとしても「そんなの関係ネ~」と記者会見の場で防衛「省」に言わせているときではない。 ウォルマート傘下の小売店、 コメの販売制限を開始 (AFPBBニュース 2008年4月24日) いずこも同じく、便乗値上げもあるようだ。 ジャガイモの価格とフリット(フライドポテト)の価格の格差の調査開始。 ベルギー名物のムール貝の白ワイン蒸しにもフリットがたっぷりついてくる。 日本人にとってのご飯のようなもの。 フライドポテトは高すぎる ベルギー政府が適正価格の審問開始 (AFPBBニュース 2008年4月24日) ムール貝 家庭でできる簡単ベルギー料理 ムール貝の白ワイン蒸し レシピには2-3人前と書いてあるがベルギーでは1人前程度! +フリット。 ムール貝用両手鍋 MOTTAINAI(もったいない)をはじめよう (毎日プレミアムモール)
2008年05月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
