全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
10月31日、朝食前の体重は72.8kg。 10月末に73.0kgの目標に見事収まる。 「ダイエットとファーストフードの両立7」の書いたように次は70.0kgを目指す。 たった3kgだが「肥満」と「標準」の分かれ目。 のんびりとすすめる。 【世間のメタボ脱出】 87名の応募者から厳選された5名のモニター(30代1名、40代4名)とメタボなライターのメタボからの脱出に向けた実践記録が始まる。 どうなるかは、これからのお楽しみ! 「男の」とこだわるところに実は現代の「男」の弱さが透けて見えてたりする。 「3ヵ月でメタボ脱出! 男のダイエット戦記」 (日経トレンディネット×goo 共同企画) 応募した87名は、30代、40代がのデスクワークの人が多かったそうだ。 30代は「見た目」、40代は健康がキーワード。 意外にもBMI標準(18.5~24.99)がほぼ半数の40名。 若い頃細身だった人はBMIに関係なく、現状が気になるのだろう。 また、姿かたちを気にする人は肥満にならないよう努力をしていることと思う。 学生時代とたいして体重が変わらなければ、気にしようもない。 現在の私のBMI 73.0/1.685/1.685=25.71(肥満) こちらもメタボからの脱出を目指そう 次期目標 70.0kg 70.0/1.685/1.685=24.65(標準) 男は魂で痩せる?嶋大輔-10kgに成功 (2008年9月30日 ダイエット通信) 『ロックンロール・ダイエット』
2008年10月31日
コメント(0)
![]()
30日の朝計測の体重は奇しくも73.0kg。 当初目標達成。 7月に83kgあった体重を10kgダウン。 BMIは 73.0kg/1.685/1.685=25.5 10月27日 家 ナスのアラビアータソース丼(?)、小海老と玉子の炒め物 ナスのアラビアータ丼は創作(ありあわせで作った)メニュー。 1.ナスを薄切りにし水にさらす。 2.水をきったナスをオリーブオイルで炒める。 3.ナスに熱が通ったら、市販のアラビアータソースとあえる。 4.器に盛ったご飯の上にとろけるスライスチーズをのせ、その上から、なすとソースをかける。 イタリアン丼(どんぶり)の完成。 パセリのみじん切りとか、バジルの葉っぱ、ブラックオリーブを飾ると、よりそれらしくなる。 10月28日 ペッパーランチ ビーフペッパーライス、サラダ。 相変わらずおいしい。 ただし、食べた後ものの味がよく分からなくなるぐらい黒胡椒たっぷり。 バターライスで多分カロリーもたっぷり。 「ペッパー」多用はFFの常道。 10月29日 マクドナルド フィレオフィッシュ、マックフライポテト(M)、ミニッツメイドオレンジ(M) 353kcal+454kcal+146kcal=953kcal ジューシーチキン赤とうがらしを食べようと思ったら、売ってない店だった。 フィレオフィッシュに変更。 フィレオフィッシュもポテトもできたてのアツアツ。 出来立てがおいしいのだが、猫舌なので少しずつ、ゆっくりと食べる。 缶入りフィレオフィッシュ! 次の目標は 「肥満からの脱出」としよう。 目標体重70.0kg。 BMI 70.0kg/168.5/168.5=24.65 来月一杯かけてじっくりと(のびりと)すすめよう。 メタボ対策もあり家庭用健康器具の販売は好調だが、事故多発では健康づくりの本末転倒。 スポーツジムで使用されている本格的な器具と、安価で手軽(軽量)であることが要件となっている家庭用とでは耐久性等が大きく異なるはず。 モノによっては本物とおもちゃぐらいの違いはあるような気がする。 家庭用健康器具の事故多発 「聞き取り」頼り 原因特定に時間 (2008年10月27日 産経新聞) 健康維持やメタボリックシンドローム対策など、家庭で手軽に運動ができるとして人気が高い家庭用フィットネス(健康)器具の事故が多発していることが、国民生活センターの調べで分かった。スポーツジムなどで使われる器具が手軽な家庭用として普及する一方、原因特定をめぐり、事故品を見れば推定が容易な一般家電の火災事故などと比べ、使用者に対する聞き取りに大きく頼らざるを得ないため、時間がかかるという課題も浮上している。 …
2008年10月30日
コメント(0)
![]()
サブプライムローン問題に始まった、世界的信用収縮が日本にも大きな影響を及ぼしてきた。 バブル崩壊後と同様、「カネ」の出し手がいないという形で。 決算上の優良企業から融資を回収し始めていることが今回の特徴。 日経平均も日々続落。 世界的優良企業の株は買い時ということだが、いつ上がりはじめるかは、「神のみぞ知る」。 時期を断言できる根拠は見当たらない。 東証 一時7000円割れ 26年1ヵ月ぶり (2008年10月28日 毎日新聞) 28日の終値は7621円。 東証 終値もバブル後最安値7162円 26年ぶり水準 (2008年10月28日 毎日新聞) 27日の終値。 株安、円高。 融資めぐり攻防激化 年末倒産ラッシュ現実味 (2008年10月27日 iZa) 「危ない会社セミナー」のマル秘300社リスト (2008年7月26日 ZAKZAK) リストは掲載されていないが、現実化の度合が急速に進行しているのだろう。 『サブプライム危機はこうして始まった』 『守り抜け個人資産』
2008年10月29日
コメント(0)
![]()
「早食いが大喰いにつながる」というのは分かりやすい。 メタボ状況からの脱却を考えるなら、「食事はゆっくりすること」、「ファーストフード、丼めしと言えどもゆっくりと味わって食べましょう」となるようだ。 もうひとつ「満腹になるまで食べる」もキーワードだ。 早食いの人は太りやすい可能性 …阪大の研究者ら発表 【ロンドン22日=ロイター】 満腹になるまで早食いをする人は、そうでない人に比べ3倍、太り過ぎになりやすいとの研究結果を、大阪大の磯博康氏らの研究チームが22日、専門誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに発表した。 同研究では、30―69歳の日本人ボランティア3000人以上に食生活について質問。 男性の約半数、女性では半数をやや上回る人が満腹になるまで食べると答え、男性の約45%、女性の36%が早食いだと答えた。 満腹まで食べ、かつ早食いだと答えた人は、満腹になるまで食べないし早食いでもないと答えた人に比べ、太っている確率が3倍高かったという。 ファストフードの利用や規則的な食習慣の欠如も問題を悪化させる一因になり得るとしている。 この研究は、食事の内容や量だけでなく食べ方が肥満の増加につながる可能性を浮き彫りにした。 ZAKZAK 2008/10/22 痛ましい事故防止のためにも、「早寝、早めし、早グソは武士のたしなみ」的な考え方も捨てた方がよい。 時間に厳しい日本社会、早い分にはOKという日本文化の根本に関わる問題なのかもしれないが。 <給食パン窒息死> 教頭らが被害児童宅訪れ経緯説明 船橋 (2008年10月24日 毎日新聞) パンの早食い競争で優勝、直後に死亡 窒息死か 台湾 (2008年10月25日 CNN.co.jp) ギャル曽根bodyへ 「早いのが取り柄の出前と圓鏡」 8代目 橘家圓蔵 (5代目 月の家圓鏡)
2008年10月28日
コメント(0)
![]()
23日の朝の体重は74.2kg。 今月中に当初目標の73.0kgに到達したいと思いはじめる。 当然といえばあまりに当然なのだが、目標体重達成までは晩酌無しでいくことにする。 27日の朝の体重は73.4kg。 そう簡単には減らなくなっている。 ちょいデブの方が長生きする!? (ゲンダイネット) ●衝撃だった茨城県の9万人調査 BMI25ぐらいが長生きできる(=多分より長く健康を保てそう)という記事が出ると、つい「ほうらね!」と思ってしまう。 この心持がある限り、わが身はずっと「ちょいデブ」のままか。 携帯体脂肪計 10月23日 吉野家 牛丼(並)、ポテトサラダ、和風しょうゆドレッシング。 660kcal+95kcal+56kcal。 朝食がミスタードーナツの新商品「塩キャラメルショコラ」(213kcal)と野菜ジュース、サプリメントだけだったので、午後3時過ぎぐらいから空腹を感じていた。 勢いに任せて「牛丼大盛り!」と言わなくなったところが、ささやかな進歩? 10月24日 サブウェイ えびアボカドサンドイッチ、オーブンポテト(S)、オレンジジュース100%(S)。 302kcal+159kcal+99kcal=560kcal ヘルシーが売りの一つであるサブウェイ。 ドレッシングはおすすめのわさび醤油。 ブレッドをハニーオーツにしたので+10kcal。 それでもサンドイッチは302kacal。 オーブンポテトのカロリーもフライとは比較にならない程低く、ドリンク、ポテトをあわせてもビッグマック1個分(545kcal)とたいして変わらない。 揚げ物恐るべし。 1,2のサンドイッチ JOURNAL (オリジナルクーポンのページ) 10月25日 すき家 豚丼(並)サラダセット、かつぶしオクラ。 744kcal+30kcal=774kcal かつぶしオクラはちょっとショッパく感じた。 豚丼は相変わらず豚臭い。 マズイという意味ではない。 10月26日 ロッテリア チーズバーガー、フレンチフライポテト(M)、オレンジジュース(R)、カレーサモサ。 303kcal+263kcal+136kcal+64kcal+4kcal=770kcal 最後の4kcalはカレーサモサ用カレースパイスのカロリー。 サモサ風スナックのカレースパイスが薫り高くよい。 サモサを食べた後、袋に残っていたので、ポテトを入れてシャカシャカして食べた。 おいしかった。 サモサ風スナックではない 本格サモサ
2008年10月27日
コメント(0)
![]()
『七転び八起き さぬきうどんや奮戦記』 株式会社めりけん屋社長、諏訪輝生著。 うどんが好きだったJR四国の鉄道マン、うどんを提供する側として奮戦する。 成功は血と汗の賜物なのだろうが、読後、とても爽快感がある。 『マンガ 零戦の撃墜王』 坂井三郎・原案、宮代忠童・画。 もちろん、日本には珍しい死ぬことを良しとしない戦闘機乗り、かつ撃墜王の坂井三郎氏の話をマンガ化した作品。 『大空のサムライ』を読んだことがない人は読むと良いと思う。 コンパクトにまとめられているので、坂井氏の著作を読んだことがある人もマンガ好きなら読むと良いと思う。 大型輸送機をあえて見逃した逸話も掲載されている。 撃墜スコアもさることながら僚機被撃墜の記録がないこと、大戦開始から終戦まで執念で生き残ったことだけでも凄い人物。 坂井氏の話には尊敬できる出来事と人間味溢れる感動に満ちている。 9月に読んだのは2冊だけ。 【読みたいと思っているが、まだ読んでいない本】 『なぜ、子供たちは遊園地に行かなくなったのか?』 白土健、青井なつき編著。 なぜ若者はクルマに興味を持たなくなったのか、という本があれば、それも読んでみたい。http://sankei.jp.msn.com/culture/books/080622/bks0806221035016-n1.htm 「【週末読む、観る読む】 『なぜ、子供たちは遊園地に行かなくなったのか?』ほか」 評:泉麻人 (2008年6月22日 MSN産経ニュース) 【これから読みたいと思っている本】 『家に帰らない男たち』 松井計著。 非常に身近なテーマだと感じる。 家庭のためにひとりになりたい ~『家に帰らない男たち』 評:朝山実 (2008年4月3日 NBonline) 『牛丼一杯の儲けは9円-「利益」と「仕入れ」の仁義なき経済学』 坂口孝則著。 仕入れ担当者は教師にするも、反面教師にするにしても参考になるようだ。 目次 第1章 一つの商品から生まれる意外な利益 第2章 利益を生む「工夫」と「不正」の微妙な境界 第3章 値段をめぐる仁義なき戦い 第4章 利益と仕入れの無限の可能性
2008年10月26日
コメント(0)
![]()
19日の朝74.0kgだった体重は、20日朝の75.6kgを経て22日の朝は74.6kg。 増えてる! 中々73.kgレベルに到達しない。 10月19日 ケンタッキーフライドチキン 炭火焼チキンサンド、フライドポテト(S)、オレンジジュース(M)、コールスロー(S) 360kcal+186kcal+92kcal。 Qooオレンジ(M)の栄養成分表示は見つからなかったので3番目のカロリー表示はコールスローのもの。。 個人的に照り焼きソースが好きではないので、炭火焼チキンサンドの評価は芳しくない。 マヨネーズソースと照り焼きソースが一緒になると、素材の味がどこかへ吹き飛んでしまう感じを受ける。 「照り焼きソース抜き」で頼むと、私にはよいのかもしれない。 10月20日 昼 サイゼリヤ 試験期間で早く帰ってきた娘と二人でサイゼリヤに行く。 「昼ごはん抜きダイエット中」なので久しぶりの昼ごはん。 娘はエスカルゴが大好き。 サイゼリヤはエスカルゴを気軽に食べられる。 ランチのスパゲティはボリュームたっぷり。 ベーコンも美味しい。 もうちょっと硬いパスタが欲しい…というのは私の好み。 青菜とベーコンの和風スパゲティのランチセット(サラダ、ドリンクバー付)。 HP上ではカロリーを探せなかった。 ランチに加えて、ここにきたらこれははずせない、「エスカルゴ」オーブン焼きをプチフォッカチャ付きで、そしてフレッシュチーズとトマトのサラダ」を頼む。 241kcal+118kcal+169kcal=528kcal。 それにしてもダイエット中とは思えない無自覚な所業。 おなか一杯食べてしまった。 あ~あ。 夕食も家でちゃんと食べてしまいました。 OUT! 10月21日 家で食べる。 ご飯、肉野菜炒め、サツマイモの天ぷら、キムチ。 食後に紅茶味のロールケーキ。 10月22日 マクドナルド ビッグマック、マックフライポテト(M)、ミニッツメイドオレンジ(M)。 545kcal+454kcal+146kcal=1,145kcal ビッグマックは昔から好きだったりする。 ハンバーガー2個よりカロリーは多かったりする(502kcal)のだが。 たまたまだろうが、塩加減控え目の揚げたてのポテトも美味しかった。 クーポンページ
2008年10月25日
コメント(0)
![]()
今回の「サブプライム・ローン問題」、「リーマン・ショック」は、高等数学に長けたもの以外には訳の分からない金融工学によるところが大きいと聞く。 ウォーレン・バフェットは、「理解できないものには投資しない」という言葉に代表される、堅実な投資手法で財を成したことで知られる。 そのバフェットがハーバード大学ビジネス・スクールの入学を断られたことには驚く。 コロンビア大学ビジネス・スクールでベンジャミン・グレアムに投資を学んだことは知る人ぞ知る世界。 師の教えのもと、サブプライム・ローン問題(金融工学に基づくリスク-リターン管理手法)に揺るがなかったバフェットは、(多分)最後の投資家として登場。 GEが1.5兆円増資、バフェット氏ら引き受け 2008年10月2日 共同通信 ノーベル経済学賞の理論を積極活用して運営されてきたゴールドマン・サックスに約50億ドル出資。 バフェットを門前払いしたハーバード大学ビジネス・スクールは多数のMBA取得者を生み出している。 計数管理中心のMBA取得者の能力、経営判断も怪しいのでは、という以前から持っている疑心が復活する。 投資も商売も基本は同じ。 基本は「安く買って、高く売ること」。 もちろん何が「安い(お買い得な)」のか見極めることが難しいのは、他の商売といっしょ。 それが簡単に分かればプロは必要ない(=ビジネスとして成立しない)、ということだ。 ウォーレン・バフェット 【バフェットの言葉】 「たとえ証券取引所が10年間閉鎖されることがあっても喜んで持ち続けたい銘柄だけを買いなさい」 「時代遅れになる原則はそもそも原則ではありません」 ○近視眼的な投資では理性を失い、結果としてお金と時間を失う ○自分の思い込みや偏見から解放された客観的な評価を探す ○株が下落したときに売ってはいけない。むしろ買うべき ・理解できないものには投資しない ・借金をしないで余裕のある自己資金だけを投資する ・短期的な値上がりよりも長期的な成長を求める ・メジャーな資産を割安に買う 『バフェットの教訓』 ●投資家ウォーレン・バフェットの生涯の心の師 ベンジャミン・グレアム 【ベンジャミン・グレアムの言葉】 「株式の割合は最低で25%最高で75%の範囲内に、債券の割合は75%から25%の間とすべきである」 ○投資で成功するカギは自分自身に内在する。 ○過去50年以上にわたる経験と市場観察によれば、「テクニカル・アプローチ」によって、長期にわたり利益を上げた者などひとりもいない。 ○個人投資家にできないことは「プロのゲームでプロに勝つこと」、自分のゲームで自分にコントロールできることで勝てば良いのだ 「大半の投資家は個別銘柄など選ぶ必要などないということを繰り返し申し上げておいたほうがいいだろう。 銘柄選びをしてみようという人のほとんどが、思っていたほどうまくできないことを悟らされる~運のいい人は早くからそのことに気づいているが、運の悪い人は気づくまでに何年もかかる。 自分でうまく銘柄選びができるのは、ほんの数パーセントの投資家にすぎない。 もしかしたら、みんながインデックスファンドの力を借りるのが理想なのかもしれない」。 積極的投資家の投資手法。 ○比較的人気のない大企業に投資すること ○割安証券の購入 ○特殊状況での算段棒~「骨折り仕事」 「過去57年間を振り返れば、世界を揺るがすような時代の浮き沈みや悲惨な出来事にもかかわらず、堅実な投資原則に従えば概して手堅い結果を得られるという事実は、常に変わることがなかった」。 『賢明なる投資家』
2008年10月24日
コメント(0)
![]()
10月16日 和食レストラン にぎり寿司、てんぷら、刺身、小鉢(炊き合わせ)、茶碗蒸し、赤だし。 2,700円。 やっぱりちゃんとした料理は美味しい。 お腹いっぱいになりました。 太るかな? 10月17日 すき家 ねぎ玉牛丼サラダセット(サラダ+味噌汁) 803kcal+24kcal+29kcal=856kcal ちょっと喉が荒れ気味だったので青ねぎがたっぷりのった「ねぎ玉牛丼」を食べる。 肉はタレの加減か、焼肉味の感じがした。 10月18日 マクドナルド ダブルチーズバーガー、マックフライポテト(M)+ミニッツメイドオレンジ(M) 453kcal+454kcal+146KCAL=1,053kca 最近、夜8時過ぎに行くおかげか、ハンバーガー屋さんで揚たてのポテトを食べていた。 少し時間が経ったポテトとの食感の違いが気になるようになった。 16日の朝の体重75.0kg。 19日の朝の体重74.0kg。 ここから先順調に減れば、目標体重の73kgになるはず。 晩酌の誘惑に負けると、そううまくはいかない。 BMI(ボディマスインデックス) 73/1.68×1.68=25.9 目標を達成してもぎりぎり「肥満」。 標準体重の62kgははなから目指す気がない。 (達成できると思ってない)。 BMIのメタボ認定は25以上が基準。 68kgになるとBMIの判定は肥満から標準(BMI:24.1)の領域に滑り込む。 デジタル体脂肪計
2008年10月23日
コメント(0)
![]()
昨日の続き。 女性からみて「なぜ?」と思う男性の行動ランキング gooランキング 残りの14項目の当りを中心とした関するコメント。 16.髪の毛を気にしすぎる(以前より薄くなった、など)× 17.プライベートで先のことを考えるのが苦手 × 18.マイワールドを崩さない ○ ■自分が生きている意味だと誤解しています。 最近は女性も「マイワールド」を崩さないタイプが増えているように思います。 19.同じスーツを続けて着る ○ ■着やすいもんでつい、つい。 20.仕事に夢中になるとほかのことがみえなくなる × 21.相談すると、解決案を言いたがる ○ ■残念ながら、親しい相手ほど解決策の提案を急ぎます。 22.ガンダムが好き × ■私は攻殻機動隊が好きです。 えっ、そういうことじゃない! 好みを聞いているのではない、ことは分かってます。 23.メールのレスが遅い ○ ■どこに急ぐ必要があるのか理解できません。 24.好きな相手にいじわるをする × ■小学校ぐらいのときはそんなこともあったかも知れません。 25.発売日にものを買いたがる ○ ■モノによりますが。 26.手をつなぐのを恥ずかしがる × 27.エンジンが付いたものが好き ○ ■確かに。素晴らしい着眼点です。 28.うなじをつかんで歩く × 29.一番のりが好き × 寒の初摘み一番海苔 29項目中該当すると自己評価したものは9個。 あまり「男らしくない」ということかもしれない。 若い頃と「中年」、「熟年」の時期で違いことも多いとも思う。
2008年10月22日
コメント(0)
![]()
女性からみて「なぜ?」と思う男性の行動ランキング に対する自己評価(反省?) 女性からみて「なぜ?」と思う男性の行動ランキング gooランキング 自己評価で当りのところ(15項目中3、29項目中6)を中心にコメント 1.道ばたにつばを吐く × 2.くだらないモノにお金を使う ○ ■我が事ながら1/144の戦車を筆頭に実に「くだらないモノ」が好きです。 分かってはいるのですが、中々止まりません。 3.バレバレのうそをつく △ ■相手から見たらバレバレなのかもしれません。 4.別れてからも連絡をしてくる × 5.ぶりっこを「可愛い」と思ってしまう × 6.道を間違えても引き返さない(特に運転中)× 7.自分の不健康自慢が好き × 8.部屋のゴミを捨てない × 9.空返事が多い △ ■そんなつもりはないのですが、もしかしたら…。 10.缶コーヒーや炭酸飲料をよく飲む × 11.若い女の子が好き × 12.できないことも(何でも)自慢する × 13.洋式トイレで便座をおろさない △ ■おろすように心がけてます。 14.メールの文章が用件のみ ○ ■用件だけではいけないことにたった今、気が付きました。 15.彼女がいても、友達を優先することが多い ○ ■友達が大事です。 友達の奥さん(彼女)も友達です。 友達のような彼女(妻)を希望します。 おかげさまでランキング第1位 愛媛伊予産活アワビ
2008年10月21日
コメント(0)
喉に詰まって窒息死するような食べ物は売らない方が良いのだろうか。 こんにゃくゼリーもそれ自体の危険性より、小さい子供に与える側の問題だったと思っている。 こんにゃくを食べる習慣がない欧米で禁止されているからと言って、日本がそれに習う「必要」はないはず。 事故が起こるたびに公園の遊具が減っていくことともに気になっている。 映画のように年齢や利用条件制限を表示することで十分だと思う。 小6の男児、給食のパンを喉に詰まらせ窒息死 (2008年10月21日 産経新聞) こんにゃく入りゼリーでまた窒息死事故 (2008年9月30日 話のタネニュース・イザ)) 平成7年以降17件の死亡事故。 うち10件が子供の事故。 「食品による窒息事故に関する研究結果等について」 (厚生労働省 研究実施期間平成20年1月~3月) 消防調査432例中の事故のTOP3 1.「もち」 77例 2.「ご飯」 61例 3.「パン」 47例 救命救急センター調査371例中のTOP3 1.「もち」 91例 2.「パン」 43例 3.「ご飯」 28例 「製造中止「蒟蒻畑」に同情1万人 …ネットに反対の声 (2008年10月16日 ZAKZAK)
2008年10月20日
コメント(0)
![]()
四川大地震後、北京オリンピック開催の中国で、今日は上海F1GP決勝。 PPはハミルトン。 今季7度目のPPだが、注目はシリーズチャンピオンシップの行方。 F1中国GP 公式予選 ハミルトンが今季7度目PP (2008年10月18日 Infoseekニュース) M・シューマッハ 上海GP チベットのラサで地震によるおきな被害が発生したが、詳しい続報がない。 四川大地震のときと同じく取材規制のため、詳細な報道が極めて少ない。 欧米で人気の高い、ダライ・ラマ14世の訪日も、中国政府の抗議がなければ静かにやり過ごそうとしているかのようだ。 あっても無きがごとき対応(報道)をあからさまに見せつけられている感じ。 本当のところチベットは、ラサはどんな状況なのだろう。 寒さが増してくる時期の地震被害は気になる。 外国記者の中国取材緩和を継続 「チベット」は規制 (2008年10月18日 ABC WEBNEWS) 中国政府は17日夜に緊急の記者会見を開き、北京オリンピックに合わせて限定的に実施していた取材規制の緩和を、今後も継続することを明らかにしました。 ダライ・ラマ、31日に訪日 チベット議連と会談へ (2008.10.17 MSN産経ニュース) ダライ・ラマ14世が10月31日から11月7日まで日本を訪問する。 チベット 観光に地震の影響なし 外国人の受入も (2008年10月16日 サーチナ) チベット自治区 余震1000回超える-10日正午 (2008年10月14日 サーチナ) <ラサ地震> 被災者6万人超に―チベット自治区 (2008年10月12日 Record China) 2008年10月11日、チベット自治区人民政府が開いた記者会見で、6日午後にラサ市当雄(ダムション)県で発生した地震の被害状況が発表された。 新華社(電子版)が伝えた。 10日までの主な被害状況は次のとおり。 経済的な損害状況は現在確認中。 被災した地区はラサ市、シガツェ(日喀則)地区、山南地区の10県に及び、被災者数は6万1231人、死者10人、負傷者は重傷者20人、軽傷者34人の計54人。 倒壊家屋は1471戸で、うちラサ市での倒壊家屋が1398戸、山南地区での倒壊家屋が34戸、シガツェ地区での倒壊家屋が39戸となっている。 亀裂の生じた建物は1万2145戸で、うちラサ市が1万1811戸、シガツェ地区が334戸となっている。 道路の損傷を受けた箇所は28km、損傷を受けた橋の数は11か所で、そのうちの1か所は損壊した。 チベット自治区政府宮蒲光(ゴン・プーグアン)副主席によると、今回の地震は近年の自然災害の中でも被害が深刻だとしている。 『中国が隠し続けるチベットの真実』 830地震もあった。 M6.6の地震 青蔵鉄道の運行ほぼ正常 (2008年10月7日 サーチナ)
2008年10月19日
コメント(0)
![]()
世界の3大スープとか、誰が決めたのかよく分からないランキングがあったりする。 「話題の8大ダイエット」とは何だろうと思う。 話題の8大ダイエットを一挙公開 (2008年10月1日 All About) 1.『レコーディング ダイエット』 2.『食べ合わせダイエット』 3.『加圧式ダイエット』 4.『コアリズム』 5.『骨盤ウォーキング』 6.自転車ダイエット』 7.『経絡リンパマッサージ』 8.『朝バナナ ダイエット』 知っていたのは「レコーディング ダイエット』と『朝バナナ ダイエット』ぐらい。 研究不足ということか。 いつまでもデブと思うなよ DSレコーディングダイエット 「不向きなヒト」に、高カロリー食が好きな人、食生活が不規則な人、不規則な生活の人、便秘がちな人などという記述があったが、太りやすい人はどれもこれも当てはまる人が多いのではないかと感じた。 低カロリーなものが好きだったり、規則正しい生活だったり、運動が大好きでよく運動している人であれば、問題になるような太り方はしないと思う。 いずれにしろ自分に合ったダイエット法とめぐり合えることがポイント。 楽やせ成功!?「朝バナナダイエット」 『若返りながらやせる!経絡リンパマッサージでアンチエイジング』 (渡辺佳子著 LADY BIRD小学館実用シリーズ) 人目を気にする性格であれば太り過ぎないとは思う。 人目を気にせず生きることと、あまり気にしないで生きることのどちらが幸せかはよく分からないが。 気にし過ぎる人は「拒食症」にもなる。 あまり気にしない人々は自分も含め、周囲にもたくさんいる。 アメリカ人が太る、知られざるもう一つの理由 (2008年8月8日 ツカサネット新聞)
2008年10月18日
コメント(0)
![]()
新メカには興味がわく。 原子力潜水艦が持てない日本でケロシンと酸素を燃料とするスターリング機関を、潜水中のエンジンとして実用化することになる。 非大気依存推進潜水艦。 「うんりゅう」は21年3月竣工予定の「そうりゅう」型2番艦。 作動音も原子力機関より静かなのだろうか。 建造価格580億円。 水中排水量4,200t。 現代の通常動力型潜水艦で最大級とのことだ。 歴史を遡ればとんでもない大きさのものが存在する。 潜水空母と称された攻撃機3機搭載の伊400は水中排水量6,560t。 デカイ。 伊400計画が縮小され、攻撃機2機搭載の伊13型は水中排水量4,762t。 主砲で勝負という珍しい潜水艦、フランスのスルクフの水中排水量は4,304t。 重巡洋艦並みの20.3cm連装砲と水上戦闘機1機搭載。 搭載砲弾600発。 映画『ローレライ』、小説『終戦のローレライ』のモデル。 「うんりゅう」との命名にはちょっと疑問を持っている。 一番艦の「そうりゅう」も大日本帝国海軍の航空母艦(蒼龍)の名前。 また、海生生物に分類できる名前を航空母艦からひっぱてきたのか。 しかし…旧帝国海軍と関係ないとはいえ、また、船種が違うとはいえだ。 うんりゅうは潜水艦に沈められた航空母艦(雲龍)の名前。 わざわざ新しい潜水艦に「潜水艦に沈められた航空母艦の名前」をつける必要があったのか? 昭和史がそれだけ遠くになったということなのだろうが、それにしてもよく分からん。 海自の潜水艦「うんりゅう」進水式 (10月15日 産経新聞) 大日本帝国海軍航空母艦 雲竜(うんりゅう)の戦歴 1942年8月1日起工、1943年9月25日進水、1944年8月6日竣工。 起工から竣工まで約2年である。(ちなみに飛龍は約3年かかっている)。 捷一号作戦に敗北した結果、組織的艦隊行動が不可能となった上、台湾沖航空戦で搭載する航空機を失った為、竣工後、姉妹艦の天城と第1航空戦隊を編成したものの、空母機動部隊として運用されることはなく、空母として活躍することはなかった。 雲龍は重量物輸送船として用いられた。 1944年12月19日、東シナ海宮古島沖においてフィリピン方面への物資輸送任務中に バラオ級潜水艦レッドフィッシュ (SS-395) により右舷に雷撃1を受けた。 雲龍はただちに反転するとともに護衛の駆逐艦が爆雷攻撃を始めたが、8分後にまたもや右舷に1本被雷、その直後、物資が誘爆し沈没した。 搭載物資は震洋などの特攻機材であった (Wikipedia) スターリングエンジンって何 (科学工作館)
2008年10月17日
コメント(0)
![]()
10月11日 吉野家 牛丼(並)、ごぼうサラダ(焙煎ごまドレッシング)、味噌汁。 660kcal+78kcal+81kcal+20kcal 合計 839kcal。 「ごまドレッシング」のカロリーが本体である「ごぼうサラダ」を超えているとは想像しなかった。 ゴマパワー恐るべし。 もう一つの選択肢「和風しょうゆドレッシング」は58kcal。 「オリジナルサウンドトラック」 10月12日 自宅 カップヌードルとんがらし麺熟辛イタリアン(351kcal)、サバの水煮(239kcal)、ご飯(250kcal)、キムチ 10月13日 吉野家 牛鮭定食。 695kcal。 ふわっとした感じで塩加減が程よい焼鮭がおいしい。 牛丼、牛鮭定食80円引きは14日までで終了。 10月14日 山岡家 味噌チャーシュー麺。 家に帰って大根のキムチを肴に芋焼酎のお湯割を1杯。 山岡家は2回目の訪問。 他の山岡家ではこんなことは無いと思うのだが、うちの近所の山岡家はスープの味が薄い感じがする。 会社の同僚の同じ感想だった。 写真で見るとでは、ノリがのった家系の雰囲気が濃厚なスープに見える醤油ラーメンでさえ予想外の薄い味。 前回は醤油、今回は味噌ラーメンを食べたがどちらのスープも薄い。 「麺のかたさ」、「油の量」、「味の濃さ」を調整してくれることが売りのようだが、味濃く、油(脂)多目で頼めということだろうか。 「麺固め」だけ頼んだ私が悪いのか? チャーシューはおいしかった。 次回、醤油ラーメンを「味濃く、油多目」で頼んでみよう。 吉村家にいきたいなぁ。 ちなみにラーメン二郎に行ったときは店にもよるが「野菜マシ、ニンニク」コールぐらいだ。 普通の食欲なので、新小金井街道(武蔵小金井)や野猿街道(八王子)で「野菜マシ」などという無謀なコールをしたことはない。 店を問わず「脂」とか「カラカラ」とかも発声したことがない。 偉大なるジロリアンの諸氏の足元にも及ばない。 『自称「日本一ラーメンを食べた男」の日記』 10月15日 ウェンディーズ。 ナスとチーズのピリ辛ミートソースバーガ(シングル)ー+フレンチフライ(M)+オレンジジュース(M)。 511kcal+432kcal+126kcal。 合計 1,069kcal。 中華料理で利用される花椒(ホワジャオ)のような香りとピリ辛味のするソースがおいしい。 タマネギ、とろけたチーズとよくマッチして、ビーフパテの味を引き立てている。 【体重の変動状況】 11日に74.8kgだった体重は16日の朝食前75.0kg。 一進一退の状況。 1日2食は継続中。 15日以外は毎晩芋焼酎を飲んではいたが、14日の晩酌が体重減を阻んだ主因と思っている。 14日の朝、74.6kgだった体重が翌朝は75.8kgになった。 原因と結果が分かるようなこと(間違い)をしているところが、意思の弱さ。
2008年10月16日
コメント(0)
![]()
米国の総合科学雑誌の記事に「睡眠時間が短くなればなるほど空腹ホルモンの分泌が高くなる」とあるそうな。 「やけ食い」という言葉もあるぐらいでストレスは肥満のもとだとは思う。 体を壊す程飲まなければ「やけ(自棄)酒」も肥満のもとだろう。 宴会続きに暴飲暴食、それに睡眠不足が続けば…メタボ大当たり、生活習慣病まっしぐらということになる。 睡眠不足で生活習慣病やメタボにも (2008年10月14日 日経ビジネスオンライン) 探せばあるものだ。 眠るだけダイエット 目次 はじめに 睡眠改善で14キロも体重が減った! たった4週間で健康と美を取り戻す 第一章 睡眠の悩みにお答えします! 第二章 眠るだけでダイエット! 第三章 眠ってやせる4週間プログラム 巻末付録 睡眠日記 【著者紹介】マイケル・ブルース Michael Breus, Ph.D.
2008年10月15日
コメント(0)
世界的信用収縮が起きていることは確かだが、いわゆる経済恐慌とは様相を異にしている。 一国経済単位であれば恐慌も考えられるが、まだまだ供給不足の振興国があるので、株価や債券の利回りに連動した経済収縮にはつながっていない。 「世界恐慌始まる」的な論調もでているので、生保の含み損も気にする向きは増える。 生保の難しいところは長期性の保険契約の場合、解約することが最良の選択肢とは限らないことだ。 長期契約の場合も多い生保の「含み損」だけとらえて、一喜一憂するのもいかがなものかと思う。 健康状態によっては、解約すると新規加入不能な場合もある。 公的年金の含み損も同様。 不安を煽る以外の効果が見出しにくい。 生保危機が再燃してきたゾ! 大手9社中4社が含み損 (2008年10月12日 livedoorニュース) 【生保大手の含み損益ゼロ水準】 ◇生保名/日経平均株価 ◆明治安田生命/7400円 ◆日本生命/7600円 ◆大同生命/8000円 ◆太陽生命/8270円 ◆第一生命/8800円 ◆富国生命/9300円 ◆三井生命/9400円 ◆住友生命/1万400円 ◆朝日生命/1万2750円 (日刊ゲンダイ2008年10月9日掲載) 6大銀行含み損1000億円 (2008年10月12日 livedoorニュース) 株価が上がっても修正記事が出ることは無い! 日経平均終値1,171円高の9,447円 …史上最大の上昇率 (2008年10月14日 読売新聞) 米国の「借金時計」が桁不足 応急処置で表示 (WIRED VISION) 10兆ドルの大台を超えたため桁が足りなくなったそうな。 米国政府の公的債務の表示だけで桁不足となったということだが、アメリカがドルの威信で世界中にしている借金を加えたらどうなるのだろう。 「世界経済の安定」、繁栄、「世界の警察としてのアメリカの統治」が幻想であることが明らかになるだけなのだろうか。 日本の借金時計ブログパーツ メタボのおじさんの体重や住宅ローンの残高、公的機関の借金と違い、株価は一気に下落することがある。
2008年10月14日
コメント(0)
![]()
「飲みたいもの(酒)を飲みながらダイエットもしたい」という私のようなご都合主義者向け、ダイエットツールがあった。 カロリー50% CUT、糖質70%CUT、プリン体50%CUTのダイエット〈生〉クリアテイストのHP。 「SUNTORY YOUR,Diet デスクトップツール」 もちろん、飲まないのが一番ダイエットに良いことだろう。 赤ワイン、フルボトル1本分(+つまみ)のカロリーを運動で減らす元気はない。 「酔っ払いは学習能力がない」と喝破した友人がいた。 「飲みすぎを何べん経験しても、また、同じように飲んでしまう」と。 彼自身も酒好きなので自戒を込めた言葉だ。 もちろん、私のような意志薄弱な性格も「反省のない行動」に大きく影響している。 酔っ払い獅子 世界で最もうさん臭いダイエット TOP10 (ぽるぷんてにゅーす) いろいろな食事のダイエット法 「100%ダイエット 食事でダイエット」 「自分でできる整体流健康ストレッチ」 (健康Salad) 『外食産業を創った人びと』 「ダイエットとファーストフードの両立は可能か」 (2008年10月7日 blog) 「イルカだってダイエット、私もがんばるぞ」 (2008年10月4日 blog)
2008年10月13日
コメント(0)
![]()
今年のF1日本グランプリは無事終わったようだ。大会初日 37,000人 前年比71% (2007年 52,000人)予 選 71,000人 前年比79% (2007年 90,000人)決 勝 110,000人ならば 前年比79% (2007年140,000人) 去年FSWで観戦した方々は辛かったのだろうと思う。 現地に居なかった私は、多くの悲惨な情報に接して、いちF1ファンとして、とても悲しいことだと感じた。 今年は天候も含め、昨年のようなことにならなくて本当に良かったと思う。 FSWとトヨタが、威信をかけて最高の観戦環境を準備した成果がでた。 F1ファンが楽しめる、心待ちにするイベントとしてF1日本グランプリが確立されることが、一番良いことだと思っている。 トヨタやホンダの代理戦争みたいなことの優先順位は、そのずっと後の方の話だ。 国内でよりたくさんのF1ファンが観戦できるよう、これからもFSWと鈴鹿サーキットの隔年開催を続けて欲しい。 来年、たぶんFSWより多くの観客を呼ぶ鈴鹿サーキットも、がんばって今までの鈴鹿より良い観戦環境、アクセス環境を提供して欲しい。 レギュレーションの制約が増えてF1は全てのモータースポーツの頂点よりも「世界最大の興行」を目指しているように見える。 F1ファンの一人として、せめて4輪オンロードレースの最高峰であり続けて欲しい。 もっとも「全てのモータースポーツの頂点」であると感じていたのは一F1ファンの夢想だったのかもしれないが。 セナがいなくても、シューマッハが走らなくても、F1はF1であり続ける。 アロンソ選手、2戦連続優勝おめでとう。 2006モデル <F1>トヨタ正念場 トラブル回避に二十数億円…GP開幕 (2008年10月10日 毎日新聞) 日本GP開幕…トヨタに天の恵み 力発揮出来る晴天に (2008年10月11日 夕刊フジ) ハミルトンがPP=中嶋は14番手 -F1日本GP (2008年10月11日 時事通信) 日本GP 決勝結果 (SANSPO.COM) グランプリ・レーシングの将来 (2008年10月11日 F1通信)
2008年10月12日
コメント(0)
![]()
6日の夜、メインは「日清のとんがらし麺熟辛イタリアン」、チリトマト味。 351kcal。 穏やかな辛さ。 アラビアータ風味のカップヌードル。 自家製の玉子焼きとほうれん草のお浸し。 その後が問題だ。 キムチと「さけるチーズ」(99kcal)を肴に赤ワイン1本飲んだ。 体重は前日の75.4kgから76.6kgに跳ね上がった。 赤ワインダイエット (給与所得者ダイエット) 「3ヶ月で12kg減量も可能」とある。 こちらは赤ワインをゆっくりと1杯飲むとのこと。 「いっぱい」でも1本でもない。 体重は75.4kgから76.6kgに増加。 酒は1杯程度にしておこう。 マグカップだが。 【お酒のカロリー】 厚生労働省より発表されている『日本人の食事摂取基準(2005年版)』によると、1日の推定エネルギー必要量は30~49歳の男性で2,650kcal、女性は2,000kcal。 文部科学省HPの『五訂増補日本標準食品成分表』によると赤ワインは100gあたり73kcal。 フルボトル1本720mlで重さを大体700gとすると511kcal。 てりやきマックバーガーの504kcalとビッグマックの545kcalの間ぐらいのカロリーになる。 ちなみに日本酒上撰は109kcal、ビール淡色は40kcal、焼酎乙類は146kcal、ウイスキー237kcal、梅酒156kcal。 飲む量がちがうものの「ビールは太る(=身につく)」というイメージがあるが重量あたりの熱量で見ると意外と少ない。 7日は家で晩御飯を食べる。 ご飯、たまねぎと豚肉の炒め物、玉子焼き、かぼちゃの味噌汁、キムチたっぷり。 8日 リンガーハットにて 長崎ちゃんぽん(623kcal) 昔より化学調味料の使用量が増えたのだろうか? 食後舌の先のピリピリ感が続いた。 9日 天下一品 チャーハン定食、ラーメンはもちろんこってり。 刻み野菜がたくさんはいっているチャーハンもおいしい。 天下一品祭りのクジで100円割引券ゲット。 10日 マクドナルド ベーコンレタスバーガーセット (マックフライポテトM+オレンジジュースM) (405kcal+454kcal+146kcal=1,005kcal) ゴマ付きバンズがおいしい。 10日朝の体重は75.6kg。 5日の朝レベルに近づいた。 6日の暴飲暴食の祟りはここまでか。 「ダイエットとファーストフードの両立は可能か」 (2008年10月7日 blog)
2008年10月11日
コメント(0)
![]()
2000年にヨーロッパに行ったときにスウェーデンの市役所のレストランで、「ノーベル賞晩餐会メニュー」を食べた。 夕食会の会場は別の場所だが、料理は同じとのこと。 おいしかったとだけ記憶しているが味は覚えていない。 団体で行った他のメンバーの多くがピンとこない味と評していた。 事前に調整しておけば何時の年の分でも作ってくれるとガイドさんが教えてくれた。 そのときは予約から食事までの期間が短く、材料が揃えられないので日本人が受賞した年のメニューは無理とのことだった。 2000年時点の日本人受賞者は50年間で9人。 2001年から2008年までで6人。 世界の中の日本として位置付けられたということになると思っている。 科学上業績が全て対象になっている訳ではないが、「ノーベル賞もの」という表現だってあった。 「待ってました大統領」とともに仕事なりつつあるようだが。 ノーベル・デザイン・カトラリー ノーベル賞、賞金減額も 金融危機、財団を直撃 (10/09 話のタネニュース・イザ!) 9日付のスウェーデン紙ダーゲンス・ニュヘテルは、世界的な金融危機がノーベル財団の資産を直撃しており、危機が長期化すればノーベル賞各賞の賞金額が減額される可能性があると報じた。 同紙によると、ノーベル財団の資産は36億クローナ(約504億円)。資産の運用益などから物理学賞、化学賞、文学賞などの賞金として、それぞれ1000万クローナが支出されるほか、授賞式の際の夕食会費用にも充てられる。 昨年の財団報告では全資産のうち26億クローナが株式などに投資されており、大半を米国で運用。毎年、運用益の一割の再投資が必要だが、金融危機でこの確保が難しければ、賞金額減額も検討されるとの見方を示している。(共同) 写真が豊富でイメージがわきやすいリポートがあった。 ノーベル賞の受賞式の食事を試す 、、ダイナマイト式デザートが人気? 受賞晩餐会で飲まれる紅茶 アールグレイ・スペシャル
2008年10月10日
コメント(0)
今週末はFSWでF1日本GP開催。 F1も「市販車」でも夢の彼方のフェラーリが手に入る。 日本限定仕様で500台のフェラーリ販売。 「フェラーリ1台ください。」 ただし走らない。 Ferrari F-22bid 液晶TV。 フェラーリ公認。 なかなかやってくれるね、日本エイサー。 FSWに行く人はこちらも大事。 携帯電話向け「バス待ち情報共有BBS」もある。 「現地特派員によるサーキット頼み」はF1ムードを静かに盛り上げてくれる。 F1観戦塾
2008年10月09日
コメント(0)
![]()
福祉の受益者負担などという自己矛盾溢れる思考で福祉政策を組立て総額を抑制、社会的コスト増要因である各種の業界規制、補助金類はそのまま。 選挙を控え、公共工事中心のばら撒き財政は充実では、日本は救われない。 コミック、アニメファンとして麻生首相は好きだ。 が、総選挙の結果を恐れ内閣を長く続ければ続けるほど、自民党は回復不能な打撃を被る気配が濃厚。 政権政党として財政を左右できるのだから、官僚の反発は無視して、将来向けの財政政策を打ち立てられるとよいと思う。 将来の日本を担う世代のサポート施策として「ネットカフェ難民救済法」でも打ち出すとアキバ系首相の内閣として注目度アップ。 ついでに公明党とも合意ができやすい「子供手当」、あるいは「親手当」創設もよい。 麻生内閣が生活者向けの政策に力を入れれば間違いなく人気は上昇する。 民主党が反対できない政策が出せればOK…。 それができればネジレ国会にはならなかったのだろうが。 「安定した暮らしがほしい」過去最多 博報堂調査 (2008年10月7日 産経新聞) 博報堂生活総合研究所が7日発表したアンケート「生活定点2008」の結果で「安定した暮らしがほしい」と回答した人の割合が過去10年間で最も高くなるなど、生活に不安を感じる生活者の姿が浮き彫りになった。 調査は昭和61年から首都圏と関西地区を対象に隔年で実施。 今年は3371人から回答を得た。「安定した暮らしがほしい」と回答した人は44.2%と10年前から10ポイント上昇して過去10年間で最高を記録した。 一方、食材や日用品の値上がりが家計を圧迫するなかで、43.7%の人が「ふだんの食事にかけるお金」を節約したいと考えており、10年前に比べて14.3%上昇した。 石原東京都知事は記者会見で「山谷に行けば200円、300円で泊まれる宿はいっぱいある」などと発言した。 経営面で考えてみても成立しない水準だと思わないのだろう。 お坊ちゃん育ちの麻生首相ともども、庶民感覚、経済難民の本当の厳しさを理解できるのか不安になる。 「山谷に安宿いっぱい」 都知事に台東区長ら抗議文 (2008年10月8日 産経新聞) リーマン・ショックに関係なく庶民の足元は崩壊を始めている。 2007年度の生活保護の被保護世帯数は1ヶ月平均110万5,275件、前年度より2.7ポイント増加、過去最高を記録。 いわゆる社会的弱者にあたる高齢世帯、障害者世帯・傷病世帯の増が気になる。 弱者切捨ての厚生労働省からすると、施策の当然の帰結ということだろう。 将来を信じられない社会が、チャレンジ精神旺盛な人々の社会になり発展を遂げることは難しい。 被保護世帯数は過去最高 ―社福行政報告 (2008年9月29日 医療介護CBニュース) サブプライム・ローン問題、リーマン・ショックの影響は支援団体である、「自立生活サポートセンター・もやい」の財政にも影響した。 自立生活サポートセンター もやい 中国の「ネットカフェ中毒」はちょっと、日本の「ネットカフェ難民」問題と事情が違うようだ。 「3年ネカフェ太郎」? 栄養失調と運動不足で歩行困難に (2008年8月11日 Record China)
2008年10月08日
コメント(0)
![]()
ファースト・フードを食べ歩くダイエット。 ダイエットのかたわら(?)、ここのところ夕食はファースト・フードを中心に食べている。 9月の中旬から、出勤の日はず~っと。 日頃の世間の栄養談義とは矛盾するような行為にみえる。 だが、1人前、Mサイズか「並」に限られているので、結果として「食べすぎ防止」になっている。 野菜不足の穴埋め的に、家で野菜ジュースを朝晩コップ1杯程度飲んでいる。 基本的に朝、夕の1日2食。 10月 1日 天下一品 ラーメン(こってり)とライス ・10月1日は天下一品の日ということで「ラーメン一杯無料券」ゲット。 「こってり」は相変わらずおいしい。 10月は天下一品祭り。 2日 すき家 牛丼(並)サラダセット (754kcal) 3日 吉野家 牛すき鍋定食 (854kcal) 4日 ウェンディーズ ウェンディーズチーズセット ウェンディーズの厚手のビーフパテが好きだ。 ウェンディーズチーズ、フレンチフライ(M)、オレンジジュース(M) (498kcal+432kcal+126kcal=1,056kcal) ちなみにパテの厚さだけでなく内容はだいぶ違うマックのチーズバーガーは303kcal。 ロッテリアのチーズバーガーは303kcal。 トマト入りのチーズストレートバーガーは385kcal。 モスチーズバーガーは455kcal。 5日 すき家 キムチ豚丼とん汁セット (835kcal) トン丼のとん汁セットで豚攻めに自分を追い込む? 5日家に帰ると、中3の娘がベイクドチーズケーキを作ったということで、それは食べた。 家族への愛情云々というより、体重削減にそれほど真剣みがないことがみてとれる。 体重の推移は9月20日は77.4kg、10月1日は76.6kgで5日は75.4kg。 吉野家 秋の牛丼週間 10月8日朝10時から 牛丼80円引き 松屋 秋の大感謝祭 10月1日15時-10月8日15時 牛めし(並)300円(通常380円)
2008年10月07日
コメント(0)
![]()
リーマン・ショックの根深い影響 2008年9月15日、「連邦破産法申請へ」で始まったリーマン・ショックは東アジア経済にも大きな影響を与えたようだ。 アメリカ経済の影響は限定的と考えられるが、伸張著しいアジア経済が締め上げられると日本経済への影響も大きくなるかもしれない。 はじまりは、海外で成功した大企業が日本の人件費を削ったことと合わせて溜め込んだ利益の数字から減るはずなのだが。 各国の外貨準備高はサブプライム・ローン問題発覚以降減少傾向にあった。 リーマン・ショックが世界の信用収縮の引き金を引いた感じとなった。 台湾の外貨準備高は、6月末2,914億ドル、9月末2,821億ドル。 3ヶ月間で93億ドル、3.2%減少。 世界6位の韓国は6月末2,581億ドル、9月末2,397億ドル。 3ヶ月間で184億ドル、7.2%減少。 ちなみに世界第2位の外貨準備高の日本は6月末1兆15億ドル、9月末9,967億ドル。 3ヶ月間で48億ドル、0.5%の減少。 最近は外交カードとして外貨準備を利用しているという世界1位の中国は6月末基準で1兆8,088億ドル。 米国債だけでも5,000億ドル以上保有している。 9月17日、「外貨準備高の減少はさほど深刻ではない」と全人代財政経済委員会の呉主任がネット上で表明。 5日に発表された「ドイツ政府、個人預金の完全保護の方針」はリーマン・ショックの西ヨーロッパでの反応。 外貨準備高が今年226億ドル減、市場介入拡大で (聯合ニュース 10月2日10時32分配信) 【台湾】 株式市場危機、政府が相次ぎ対策 (10月2日8時0分配信 NNA) 台湾の世界株安対応 ・借株取引の規制 ・流言取締りの強化 ・上場・店頭公開市場での空売りの全面的禁止 ・年金準備資金300億元の市場投入。 ・相続成立の引き下げの検討を開始 最高50%の相続税率を一気に10%に引き下げる案。 【米国発 金融危機】 衝撃波、家計にも (10月2日8時1分配信 産経新聞) 中国、 外貨準備高の減少はさほど深刻ではない (2008年9月19日 サーチナ) 米国の銀行よりも脆弱? 資金繰りが苦しい欧州の金融機関 (business Media 誠) サラリーマン シークレットバッグ
2008年10月06日
コメント(0)
![]()
見た目は大事なのはヒトの第一印象だけではないようだ。 「もう少し食べたいな」という気持ちに対抗するには小さめの器が有効なようだ。 昨日、一昨日と寝る前に芋焼酎をロックグラス1杯ずつ飲んでいる。 ダイエットには影響が少ないようだ。 今のところ順調に減っている。 本日の朝測定の体重、75.2kg。 ちなみに「ビールはだめ」と会社の仲間が言っていた。 実験はしていない。 食事量を制限する5つの方法 (GIGAZINE 2008年10月3日) 『人は見た目が9割』 (新潮選書) 竹内一郎著 『見た目ダイエット』 小倉義人著
2008年10月05日
コメント(0)
![]()
リスクとの対応関係が不明確にもかかわらず特定検診が導入され、直すべきものとされた「メタボ」。 国内だけで基準がいろいろあるのをみても、混乱度合いが分かる気がする。 「痩せれば健康になる」のだろうか。 7月下旬83kg強(身長168cm)あった体重を8月の義母の四十九日までに78kgまで減らすことを決意。 とくに誰かに何が言われたわけではない。 78kgは定期健診後、3月の特定検診でカウンセラーと約束した数字。 カウンセラーの方も一挙にメタボ解消は不可能と考えて、2年前の体重を中間目標に設定したもの。 減量方法は昼食をとらないこと。 現在も継続中。 9月末の体重は77.6kg。 目標は73kg。 もう少し続けよう。 続くかな。 アブスレンダー 2,520円 メタボリックシンドローム (Wikipedia) メタボリックシンドローム(英 metabolic syndrome、代謝症候群、単にメタボとも)とは、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・高脂血症のうち2つ以上を合併した状態をいう。以前よりシンドロームX、死の四重奏、インスリン抵抗性症候群、マルチプルリスクファクター症候群、内臓脂肪症候群などと呼称されてきた病態を統合整理した概念である。WHO、アメリカ合衆国、日本では診断基準が異なる。 日本人のためのもの 1.国際糖尿病連合(IDF)基準(2005年) 腹囲男性90cm、女性80cm以上が必須。かつ 血圧130/85mmHg以上。 中性脂肪150mg/dL以上。 HDLc男性40mg/dL、女性50mg/dL未満。 血糖100mg/dL以上。 の4項目中2項目以上。 2.日本肥満学会(JASSO)基準(2005年) 腹囲男性85cm、女性90cm以上が必須。かつ 血圧130/85mmHg以上。 中性脂肪150mg/dL以上またはHDLc40mg/dL未満。 血糖110mg/dL以上。 の3項目中2項目以上。 3.改訂NCEP-ATPIII基準(2005年) 腹囲男性90cm、女性80cm以上。 血圧130/85mmHg以上。 中性脂肪150mg/dL以上。 HDLc男性40mg/dL、女性50mg/dL未満。 血糖100mg/dL以上。 の5項目中3項目以上。 4.九州大学(久山町研究グループ)の提案(2006年) JASSO基準の腹囲を男性90cm、女性80cm以上に置換したもの。 5.腹囲をCRPに置換した提案(2006年) 改訂NCEP-ATPIIIの腹囲をCRP0.65mg/L以上に置換したもの。 レジャー施設のイルカがメタボで減量中 原因は脂がのったサバ 2008.9.28 22:29 脂がのったサバは私も好きです。 イルカもがんばれ!
2008年10月04日
コメント(0)
![]()
「死ぬほど辛い」という表現は辛さを例えるときによく使われる。 本当に死ぬことがあるとは知らなかった。 一体何を調合すれば、「死ぬほど辛い」ソースができるのだろう? 自分が作った激辛ソースを食べて死んでしまった男性 (GIGAZINE 2008年9月30日) ホットソースはいろいろありますが、オリジナル・デスソースは私の好みに合いました。 小6の息子も某社の「タバ○コよりおいしい」と好評でした。 オリジナル デスソース オリジナル・デスソースがおいしかったので、もう少し辛くても良いだろうとアフター・デスソースにチャレンジしました。 とても後悔しました。 キムチの味付けに使っても、使ったことがハッキリと分かります。 辛いもの好きの息子にアフター・デスソースを庭に撒いたら雑草が枯れるかもよ、といい実験させました。 枯れたと息子は主張しております。 アフター デスソース サドン・デスソースはどんな人が利用するのか私の舌では見当がつきません。 死ぬほど辛いことはないのでしょうが、「死にたくなるほど辛い」かもしれません。 とりあえず試す気にもなりません。 サドン デスソース 味見用? デスソース4種パック
2008年10月02日
コメント(0)
レクサスが1位はその成り立ちから想像がつくところ。 ドイツ車が3ブランド続いて「普通の国産車」トップがホンダなのはちょっと意外。 アメリカでは昔からCSIが高かったので、日本のホンダが上位にあっても不自然な感じはない。 あくまで「ちょっと」。 日産、スバル、マツダの次にトヨタがいるのは本当に意外。 トヨタはレクサスに全てのパワーを注ぎ込んだということなのだろうか。 納車時の対応と営業力とは別のところにあるということなのか、トヨタがとても大きくなったということなのか。 ホンダがアキュラ店を性急に展開しなかった(延期した?)のは正解だったのかもしれない。 納車時の対応が自動車セールス満足度を左右する J.D.パワーが調査 (Tech-On! 2008年9月25日)
2008年10月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


