全13件 (13件中 1-13件目)
1
ここは島の西側 江差からのフェリー乗り場の裏にあたる湯の浜にある「神威脇港」です島で唯一のホテルから海岸を眺めて描きました12年前の「北海道南西沖地震」に大きな被害を受けた島ですがまだまだ美しい自然は残っています 是非復興なった奥尻に行ってみて下さいお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2005年08月31日
コメント(2)
奥尻島に渡るため江差にやって来たそこに北海道文化財に指定された旧家があった160年前に建てられた家屋には廻船問屋としての顔を持ちながら生活の場、倉庫(蔵造り)が「うなぎの寝床」のように海辺まで連なっていた長い間に受けた潮風に立ち向かった木の窓枠、壁板、柱がいい味を出していた今でもこの文化財のなかで生活している家族がいる店内では「鰊蕎麦」が食べられるお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2005年08月30日
コメント(2)
函館本線が大沼、小沼の間を走っている中央にこの駅がある 小さくて可愛らしい駅舎だ天気が良ければ駒ケ岳の姿が望めるのだが 普段の行いが悪いので雲の陰山は諦めてお団子を摘みながらのスケッチとなったお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2005年08月26日
コメント(2)
元町を歩いていると洋館や教会が目立つふと坂の先に鳥居を発見した石段を登れば境内になるのであろうが坂の下からスケッチした視線を更に上げると函館山の山頂にある展望台が見えたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2005年08月25日
コメント(1)
青函連絡船として活躍していた摩周丸が係留されている港から函館山を見上げたところを描いた山を極端に高く表現したが 不自然には見えない(と思うのだが・・・)山頂までのロープウエーもあるのだが 描いたほうが良かったのかもしれないお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2005年08月24日
コメント(1)
函館山の左手に連なる先にあるこの岬は啄木小公園からも望める断崖の絶壁が突き出てる場所に広場と遊歩道がある「立待」はアイヌ語のピウス(岩上で魚を待ち、ヤスでとる所)の意とか下北半島もかすかに望める絶景の場所だお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2005年08月23日
コメント(0)
夏休みを使って南北海道に行ってきたこれからその時のスケッチを何枚かご紹介したいと思います最初に函館の大森浜にある小さな公園(その名も啄木小公園)にある坐像浜辺の蟹を見つ物思う姿の啄木です背景には函館山 左手突端は立待ち岬 というところですお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2005年08月21日
コメント(1)
ちょっと描き過ぎに思いますもっと「さらっと」描きたいのに大きさを示すために 人でも入れればいいのにと反省が多い作品ですどうなんでしょうかね・・・・
2005年08月14日
コメント(1)
ここに来て「蔵」を描かないで帰る訳にはいかない並んでいるなかの一軒だけを丁寧にスケッチしてみた着彩も白黒だけで落ち着いた雰囲気が出せた(と思っているが)お気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2005年08月13日
コメント(2)
徳川家康~家光に縁の深い喜多院の境内にある多宝塔このバランスがいいさっと描くことができたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2005年08月11日
コメント(3)
散策の途中 お菓子横丁の先にこのお寺があった重厚な山門の奥に本殿が覗く花あり静けさありの境内が伺われたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2005年08月10日
コメント(0)
先日 川越を散策した蔵の街並の中に ちょっと小さな路地を入ったところに それはあった稲荷の参道の入り口に山門のように陣どっていたなかなかバランスのいい容姿をしている 鐘のある階まであがり 市中を見渡したかったが階段は封鎖されていてだめだった近くの蕎麦やで「芋入りそば」を食べていると 丁度 正午の鐘が6つなったお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2005年08月08日
コメント(1)
先日の渓谷ハイクのときのスケッチです曲がったトンネルで明かり採り用の横穴が一つ しかしそれも先に進むと全く光の差さない暗黒の世界になる青崩れ光の世界に戻ってホットして 洞門のしたで見下ろして描いたのが この一枚です崖っぷちに僅かに山道が見えます 下には水の流れが木々の葉の色を吸い込んでいましたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2005年08月07日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


