全24件 (24件中 1-24件目)
1

どこぞの岬の写真をみてスケッチしたもの在庫がなくなってしまい こんなものをUPしました手前の白い空間は「波が砕けて飛沫となって散ってる様子」なのですが・・まだまだ練習が足りんです我慢できましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月27日
コメント(0)

下絵を水性のインクでしたため色を置いたところが全部インクの青に染まってしまった本当は失敗作ではあるが その滲みが味が出ているように思ったということで 敢えてUPすることにしたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月26日
コメント(1)

東京に雪が降らずに2月が終わろうとしているこんなところに旅にも出なかった絵や写真で見るだけの景色だが絵筆の練習にと描くお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月25日
コメント(0)

土塀の残る横丁を曲がる化粧の上壁が剥がれているがここ下関に幕末が生きているお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月24日
コメント(0)

石造りの灯台で高さ30米弱は3番目とかイギリス人の指導で明治9年に完成白亜の塔は青空に映える足元には水仙が咲き乱れ甘い香りが漂うお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月23日
コメント(0)

ロケのために建てた礼拝堂です近くまで行けず灯台から眺めてスケッチするそろそろ取り壊すらしいが辺りの風景に溶け込んでいる違和感ないのに今年取り壊すとかもったいないお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月22日
コメント(0)

橋を渡る前に海岸に下りて横から眺める先ず水の色に感激 真っ青それに白い砂目を上げると水平線の上に右から左へ橋が横切る中央の橋げたが高くなる変化が単調さを消していると思いながらのスケッチでしたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月22日
コメント(0)

映画やドラマそして車のCMにと最近顔を出すようになり知れ渡るようになった島と橋です本州に架かるなが~い橋で海水浴の出来る島へ渡れる しかも無料とくれば人気が出るのも当然です個人的には「四日間の奇跡」での医療施設のあった場所であり灯台とか教会とか。。。映画のいろんな場面がよみがえったスケッチは橋の袂から島を望んだところ(平日の昼間 空いて貸切だった)お気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月20日
コメント(1)

洞の見学は出入り口が2箇所あり 進む方向はどちらも選択可能高低差が数十メートルあるので下りのほうが楽スケッチは低い方で洞穴の入り口の顔をしている洞内から流れ出る水が小さな瀬をつくっている後から造った遊歩道にかかる屋根が無粋なので省略したお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月19日
コメント(0)

再び秋吉台に来てしまった今は枯れて茶色くなった草から白い岩が露出するカルスト台地遠くに羊の群れが放牧されているようにも見える野焼きの時期も近いお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月18日
コメント(0)

2007年02月18日
コメント(0)

萩市内になまこ塀が残って(再現されたのか)いる横町を描くえらく走り書きで恥ずかしい出来だが これ一枚しかないのでUPする旧家、神社、街づくりなど 歴史のかほりがする江戸時代から飾り続けられてきた雛人形も見ることができた残すにも苦労があって大変そうだお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月18日
コメント(0)

瑠璃光寺という名刹がある境内の池の縁に国宝の五重塔が建つ屋根は瓦ではなく檜皮(ひわだ)葺がいい全国でもあまり例を見ない(前日行った厳島神社の五重塔もそうだったか)珍しいといえば 2層目にだけ勾欄(テラスのような手摺)があること何故かは教えてくれませんでしたまさか 手を抜いたわけでもないでしょう手を抜いてるのは 私のスケッチのほうですね(イケネ!)お気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月16日
コメント(0)

宿の窓からの景色を描く海を正面にした部屋もあるのだが我々の部屋から海は斜め安い料金だから止む無しかヤシの樹があり南国の感じいっぱいだお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月15日
コメント(0)

瀬戸内海で3番目に大きな島だそうです(因みに 1番が淡路島 2番が小豆島)島ですが周防大橋で簡単に渡れます夏などは海水浴客で大賑わいのようですが 今の時期は釣り客ぐらいで閑散としている海辺ですスケッチは宿のそばの港の堤防に座って描きました暮れなずむ空がほんのりと染まっていましたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月14日
コメント(0)

島へのフェリーから見た鳥居越しの神社の姿です生憎鳥居に掛けてある額を修理しているようで足場が組まれていて邪魔でした近くに寄って見ることは出来ませんでしたががっしりと四方に足を張った重厚な鳥居でしたスケッチでは画ききれていませんが 2本の主柱よりもそれを支える短い柱の力強さが印象に残った1トンもあるそれが浜辺に置いてあるのですね流されない力を持っているのでしょうお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月13日
コメント(1)

つい2週間まえ下関・門司を旅して帰ってきたのですが また山口を訪れました選んで決めたのではなく「ミステリーツアー」に参加したら たまたま同じ方面になってしまったのですしかし幸いなことにカブッタ所は「秋吉台・秋芳洞」だけでしたそれもカルスト道路を走ってくれたので存分に堪能できました(前回はとばくちだけだった)さて今回の行く先不明(知らされない)旅は「宮島」から始まりましたスケッチはフェリーから厳島神社のある宮島ですお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月12日
コメント(0)

旅館の部屋に入ると床の間に生けられた花が迎えてくれます今回は撫子(ナデシコ)でした他の花もありましたが これが一番好きなので描きましたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月09日
コメント(0)

ふらっと鎌倉を散策する鎌倉七福神の一つである本覚寺に足を運ぶ境内に夷堂がある梅の木もあり既に花が芽吹いており中に鶯の姿も目にしたスケッチは山門前を流れる滑川に架かる夷堂橋の袂から描いてみたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月08日
コメント(0)

松原を横切り浜辺にでました白い砂浜に静かに打ち寄せる波があり振り向けば両手いっぱいに松原が広がる穏やかな陽だまりの午後でしたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月07日
コメント(0)

今回の旅の最後は 鏡山展望台でした時間に余裕ができたので「虹の松原」を上から展望しようと急遽入れた行動です壱岐に渡るまえ唐津を通るとき松原には立ち寄ったが その大きさ、美しさ、周りとの調和を実感できませんでしたので思わぬ贈り物です松原の先端(奥)には 唐津城も見えてますお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月04日
コメント(0)

左京とは修験僧の名前 干ばつの折雨乞いをしたが甲斐なくこの岬に身を投げようとしたときに 俄かに天が曇り雨が降り出したという物語岬の先は荒波を切り裂く断崖の絶壁です天気が良ければ「対馬」が見えるそうだが 残念!お気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月03日
コメント(0)

島の北に突き出た岬が「左京鼻」であり近くにはこんな岩も海面上に突き出ていますそれはいろいろな長さの柱状の杭を寄せ集めた感じですまたウミウの格好の棲み処になっていますおかげで白く変色しています 糞公害ですお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月02日
コメント(0)

島に渡った日は 岳の辻という島一番の高台からの展望を楽しむ宿に入ってからは温泉-夕食-温泉-睡眠-温泉翌日は島の名所巡り先ずは「猿岩」見学島には野生猿は居ないそうだが「岩の猿」がいるスケッチのように横顔の猿だが 10度回ればただの岩だお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年02月01日
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1