全21件 (21件中 1-21件目)
1

馬入橋の西詰めにあるホテルにこんな教会が建っている英国はスコットランドから移設したビクトリア王朝風の石造り折しも結婚式の最中で新郎新婦が出て来て祝福を受けているところであったお幸せに!お気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月31日
コメント(0)

高麗山の麓にある高来神社参道は国道一号線の脇にある鳥居から始まるかつては高麗寺と神仏混合し栄え、最盛期の鎌倉時代には24に及ぶ別院を持ち、背後の山頂の左右の峯には白山権現と毘沙門天を勧請、三社権現と称えたとのことだが今は 麓に社殿と神輿堂のみが残るお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月28日
コメント(3)

湘南平の展望台から東方をスケッチするTV塔の奥に高麗山 そして 平塚市街地さらに湘南の浜辺と海が見下ろせるパノラマである中央に江の島 三浦半島がかすかに。。風が強く少し寒くなってきたので 陰で色付けをしたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月27日
コメント(0)

湘南平にあるテレビ塔を描きました丘にある石碑と塔を重ねて見ましたが失敗です少しズラスべきでした展望台にもなっている塔に登らず 下から見上げていたので首が疲れましたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月25日
コメント(0)

近場にも良い所はいっぱいあると教えられ高麗山(こまやま)を歩いた標高160米 でも北側に3本の沢があるのを知ったその一つ「地獄沢」を描くお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月23日
コメント(0)

これもケイトウですいろいろ種類があるようで庭に見つけましたリスの尻尾のような穂先で 先っぽの色が濃くていいですね絵になりますお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月22日
コメント(0)

これはよく見かける「けいとう」です漢字では鶏頭と書くのでしょうか 鶏冠(とさか)に似た形状から付けられた名前なのでしょうね本当は艶があるのですが 私の手では表現できませんそれから 花の首のところがゴチョゴチョとしてちょっとウザイ感じがしますスケッチがお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月21日
コメント(0)

屋久島に出掛けたわけではありませんTVに映ったところを(静止画像にして)描いたものですいつか行きたい この目で見たいですこの雄大さを小さな絵葉書に載せるには無理がありますお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月20日
コメント(0)

公園の砂場に孫が遊ぶその傍らのこんな実を付ける樹を見つけた割れ目から色鮮やかな中身がのぞくなんという樹だろうか?このスケッチ お気に召しましたら人気blog投票をクリック頂けますか
2007年10月18日
コメント(4)

五能線にある「十二湖駅」のホームでスケッチですここから乗り込み 海岸線を列車から楽しもうということです昨日はバスで来た道を東能代方面に戻ります海岸の近くを走ったり トンネルを出て高い所から見下ろしたりと違う味わいですお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月17日
コメント(1)

鯵ヶ沢より海岸線を南下し深浦町へ黄金崎の温泉は「ふ老不死」日本海を見渡す絶景の露天風呂に昼間から入る振り返ると白亜の艫作(へなし)灯台ご機嫌なひと時であったお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月16日
コメント(0)

寛政の大地震で海底が隆起し波に侵食され岩棚ができたそうなスケッチのような奇岩もあり ライオン岩、兜岩・・・といった名前がついている日本海に突き出ているので視界がひろく 夕陽には絶景であるお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月14日
コメント(1)

鯵ヶ沢の高台にあるホテルからは日本海が望める一方裏手に目を転じるとススキの原を前景に「岩木山」が聳えている朝日がまぶしく黒く輝く山肌だったお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月12日
コメント(2)

男鹿半島にやって来たそれも突端 北緯40度の碑がある入道崎ここには40年も前にやって来たことがあるはずだがちっとも覚えてないただ 草原に建つ灯台の白と黒の縞が強烈に印象に残っていたそう! これだよ 覚えてるお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月10日
コメント(0)

黒湯からの帰り道湿原から流れる沢を横切るそこには岩魚がいるとの標識にあった思わず塩焼きを想い浮かべてしまった失敬 失敬お気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月09日
コメント(1)

乳頭温泉郷のなかの一つ黒湯への道ブナの山林を歩く大きな樹はないが樹齢は何百年とのことで成長はゆったりだが堅実だスケッチは 寄り添うように(それとも地上近くから2本に分かれて)立っていた一本が折れてしまった樹を中心に深い林を描いてみたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月08日
コメント(1)

ホテルの前にゲレンデが広がるアッスルスキー場のリフトが山頂へ視線を誘うゲレンデは雪ではなく ススキに覆われて白く輝いていたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月07日
コメント(2)

秋田に行ってきた三日間天候にも恵まれ田沢湖、角館、男鹿、五能線と満喫した北海道、会津、甲斐・・・と全国には沢山の駒ケ岳があるがここは秋田の駒ケ岳 田沢湖にも近い朝起きて部屋の窓から少し白んできたところをスケッチした空の色合いが自然で美しかったお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月06日
コメント(0)

近くに小出川という相模川の支流があるその土手が彼岸花で紅く染まっているとの情報を得て早速出掛けた隣接する市との境を流れる川の両岸にはまだまだ畑や田んぼが残っておりまさに田園風景に相応しい「曼珠沙華」であった紅い行列はどこまでも続いていたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月04日
コメント(0)

トンネルを出るとすぐに民家の上を跨ぐ形で橋がある長さ310m、高さ41m 11本の鉄の橋げたを持つ明治に完成していまだに現役だ建替えるとの話で一躍有名になって多くの人が来ているらしいでもコンクリの橋になってしまうんだよねお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月02日
コメント(3)

山陰線に乗って 餘部の鉄橋を渡ろうとして香椎駅で汽車を待つその間にホームで行く先方向をスケッチする右肩のスタンプは駅にあった珍しい多色刷りの記念スタンプ印刷の仕方が分らず 失敗して2色しか押してないお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2007年10月02日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1