全17件 (17件中 1-17件目)
1

紫色したキャベツを半分にしたら綺麗な模様が出てきたとたんこスケッチしたくなったこのあと切り刻まれてサラダにされ我が胃袋へとなる訳だが自然のデザインに感動であるお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月30日
コメント(2)

普段は外に出しているが冬になると部屋に避難する今年も蕾を持った状態で部屋に入れたそれが窓際で開花した毎年冬の間楽しませてくれる有難いことだお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月28日
コメント(0)

旧道を峠越えです途中ウォーキングするグループと逢いましたがその中に知り合いが偶然です こんな山中ででもこちらは車 少し恥ずかしい気持ちでした天城の旧トンネルは車だとすれ違うのは難しそう前方を気にしつつゆっくり通り抜けましたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月25日
コメント(0)

河津より山中に入り滝の多い街道を巡る伊豆の踊り子で有名になったところだスケッチは浄蓮の滝湯ヶ島でもらった風景印にも滝が描かれていたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月20日
コメント(2)

伊豆半島東岸のどこからも日の出が美しい南下してここ熱川まで来ると伊豆七島も良く見える正面に大島 そして右手に利島、新島、式根島、神津島が並ぶさらに利島の右手奥には三宅島が望めるスケッチは湯けむり越しに朝の光と海面の輝きお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月19日
コメント(0)

再び栗又の滝ですが 正面のスケッチですこのほうが裾の広がりが感じられますまた滝以外で深い渓谷の早瀬にも絵心を誘われましたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月14日
コメント(0)

また好きな滝を描きました養老渓谷にかかる「栗又の滝」ですスケッチでは広さを感じませんが実際にはなだらかで裾広がりのゆったりとしたものですお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月13日
コメント(0)

道の駅から少し北寄りにある引き潮であれば岩伝いに跳んで行けそうなくらいしか離れていないでも橋はなく 舟で渡るらしい個人の持ち物とかいう話も聞いたことがあるなお 風景印は鴨川郵便局のものお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月12日
コメント(0)

鴨川市の南にある「鴨川オーシャンパーク」ピラミッド型の建物で中は売店やレストランと普通だが外観は階段上の滝だ 麓にも水の見世物や遊具がいっぱい足湯もありゆっくりできる道の駅だ港が近くこんな風景もあるお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月11日
コメント(0)

外房にまわってここは千倉風車が目立つ田園風景のなかにヨーロッパ風の庭園が道の駅にあるその名も「ローズマリー公園」中心に位置するのがこの教会のような建物今はサルビアが真っ赤に咲いている個人的には懐かしいところですお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月10日
コメント(0)

千葉の南部 南総に足を運んだ途中立ち寄った道の駅「とみうら」で川辺に建つ八角形の建物が目についた枇杷倶楽部をスケッチしたそう ここは枇杷の産地だったお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月09日
コメント(0)

ここは久里浜 上陸記念碑のあるペリー公園大きな錨2つを前に伊藤博文公の筆跡で「北米合衆国水師提督伯理上陸記念碑」と書かれた石碑がある奥にはペリー記念館時間をかけて見学したいものが展示、説明されているお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月08日
コメント(0)

天気は快晴高台にある国際村からの富士はそれは気持ち良く真白の雪を頂く冬の姿でした日の当たる草むらに胡坐をかいてスケッチしましたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月07日
コメント(2)

ここは湘南国際村敷地内に水道を配水する設備が高台にあるがこれが展望抜群1Fに施設の説明など展示コーナー2Fには相模湾から富士山も望めるレストランがあるその名も「ベラビスタ(素晴らしい眺望)」下の駐車場からスケッチしたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月06日
コメント(0)

あの風船も花はランみたいです調べて真似してみました今度開花の時期に再度訪ねて見たいものですお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月05日
コメント(1)

昨日UPした風船の実が熟れると黄茶色に変色するそして種が十分成長するとその実が爆発する綿の中から種が飛び散って冬を過ごすことになるそんな状態の黄色い風船をスケッチしたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月03日
コメント(0)

これは「風船唐綿」(ふうせんからわた)という草の実中には綿に包まれた種があり 弾け出る機会を待っていますふうせん葛に似てるが棘(痛くはない)はあるし葉も異なるなんともユニークだお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2008年12月02日
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

