全583件 (583件中 1-50件目)

ブログのアップもお久しぶりです。 仕事も少々ひと段落。その分、今月はセミナーラッシュです。 今日も、年末に向けてもう一頑張りしたいところです。 さて、本日も三越前で「知的生産手帳の使い方」という変わったセミナーへ行ってきます(笑) 午前都内、午後千葉、夕方再び都内、そしてセミナー参加と予定が目白押しの一日です。 1ヶ月以上も前に引いた風邪が抜け切れていませんが、何とか早く完治させたいと思っています。 さて、本日の記事は今話題のTPPです。TTPではありませんよ(笑) ********************** 農水省は22日、関税全廃を原則とする環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に日本が参加した場合、国内の農業生産額が4兆1000億円減るとの試算を明らかにした。 2008年の農業総産出額(8兆4736億円)の48%に当たり、農業は壊滅的な打撃を受ける。 食料自給率は14%に落ち込むとした。関連産業を含めた国内総生産(GDP)の喪失は約8兆円近くになる見通しで、農業者らの間でTPPの参加に反対の声が強まることは必至だ。 (日本農業新聞 2010年10月23日) *********************** 少し古い記事なので、その後の進展は皆様がご存知の通りです。 自給率上げよう上げようと言いながら、放置してきた結果がこれという感じでしょうか? 国全体のこれからを考えるとTPPを無視することによって、ますます経済は縮小、衰退していくと予想されます。 ちなみに、TPPについて、コンパクトにまとまったサイト(日本農業新聞内)で見つけましたので、ご興味のある方はどうぞ。http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=2039 それでは今日も一日楽しく過ごしましょう! にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで9位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年11月09日
コメント(10)

昨日練馬法人会でセミナーをさせていただきました。 お集まり頂いた経営者の方々が、すばらしく勉強熱心で、楽しい会であったため、つい懇親会に2次会まで参加。 しゃべりすぎで喉を痛め気味のkaricoです。 かなりオマヌケです。(笑) 日曜日から月曜日にかけて、ひさびさに徹夜をしたので、今日は、ゆっくりお風呂に入って早めに休みます。 明日は早起きをして、アポの準備をしようっと。 さて、本日のテーマは過剰米対策。 民主党さんやってくれますね。 政策の素人と言っても過言ではないでしょう。 このままでは日本の米作は、壊滅するかもしれません。 政府の勝手な思惑で、今の日本の米農家の形ができました。 いまさら、面倒だから放り投げるはないでしょう。 山田正彦農相は日本の農業の明日を考えているのでしょうか? 野党でなくても、反対しますよ。この提案には。************************* 山田正彦農相は7日の参院農林水産委員会で、「今年は過剰米対策を一切やらない」と述べ、米価維持のための政府米買い上げはしない方針を明言した。 民主党の主浜了氏、自民党の山田俊男氏、共産党の紙智子氏の質問に答えた。 生産現場からは米価安定に向けた過剰米対策を求める声が高まっており、困惑や反発の声が広がりそうだ。(後略)(日本農業新聞 2010年09月08日) ************************* う~ん。今日本はあらゆる面で混迷を極めていますね。 龍馬伝を見て、過去をしのんでいる場合ではないかもしれません。(龍馬伝、毎週見てます(^^)v) オバマ大統領が言ったように、国が何をしてくれるのか?と期待するのではなく、自分たちが国に対して何かできるのか?と考え行動していく時代がずいぶん前に到来しているのだと思います。 自分には何ができるのだろうか・・・と思う毎日です。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで4位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年10月05日
コメント(3)

毎日暑い暑いといっていたら、あっという間に気温が下がってしまいました(汗) 風邪なんてひいたりして、なかなか体調管理ができません。 早く風邪が治るといいなぁ~と思いつつ、今日も雨の中外出しました。ワハハ・・・ さて、本日の話題は、アキバ米をメイド服で守れという内容です。************************* 東京・秋葉原の日本農業新聞本社屋上に25日、華やかなメード服を着たかかしが登場した。作ったのは、秋葉原のカフェや居酒屋で働くメードとともに、本社屋上でバケツ稲やハーブ作りに取り組む特定非営利活動法人(NPO法人)リコリタだ。同社屋上で栽培するバケツ稲44個のそばに3体を並べ、10月上旬の収穫を心待ちにしている。(後略) (日本農業新聞 2010年09月27日) ************************* 日中関係で揺らいでいる中でもこういう話題がニュースになってしまうところがどこかしら平和な日本を象徴しているように思えます。 しかし、経験からすると、鳥は賢いので動かないカカシはすぐに人形だと見破られてあっという間に食べに来るということが多いです。 さて、メード服の効果はいかに? にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで6位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年09月27日
コメント(0)

頭痛その後です。 あんまり頭が痛いので、マッサージを予約。 その上で医者にいったところ「肺炎一歩手前」と言われました。 それから処方された抗生物質等を飲み続け、何とか病原菌は退治したそうですが、咳がひどくなりました。 昨日少し無理をして外出をしたら、夜の咳き込みのひどいこと・・・(涙) 本日の夜は商工会議所の役員さんの社長お祝いパーティーもあり、どうにもはずせない予定が目白押し(大汗) 無理をしない程度に、薬を持参で頑張ります。 就業規則も3本抱えているので、ここで休んでいられないのですが、休みが続くことに感謝をし、早く体調を回復させます。 ところで、本日の話題は、米粉で育った豚です。************************** コープネット事業連合の傘下の関東信越の生協180店が今春、豚肉の新商品を売り出した。 米を食べさせた豚の精肉「お米育ち豚」と、その加工品だ。国が生産振興に乗り出したばかりの飼料用米だが、同連合は世界的な穀物高騰などを機に、2008年から米を与えた畜産物に力を入れてきた。「日本の畜産は飼料を海外に頼ってきた。国産の米をうまく使い、低迷する食料自給率を少しでも上げたい」と永井伸二郎執行役員は強調する。 「お米育ち豚」は茨城など5県から仕入れる。うち半分以上を供給するのが、岩手県住田町の養豚会社「ありす畜産」(母豚1000頭、年間子豚出荷2万2000頭)。米は、配合飼料に10%混ぜ、生後4カ月から与える。以前から社長の水野雄幸さん(58)は輸入主体の飼料に不満だった。「米国産のトウモロコシなどは燃料用需要が出てから、増産して質が落ちた。米は魅力的。豚は健康だし肉質も問題ない。海外から輸送する必要もない」(後略)(日本農業新聞 2010年09月16日) ************************** こういう話題を耳にすると心が明るくなりますね。 やっぱり、大量生産の海外のとうもろこしより国産の米でしょう。 ということで、少しでも自給率アップの役立つことを祈っております。 はやく風邪治そうっと。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで3位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年09月21日
コメント(6)

今日は少々プライベートの話題です。 昨夜から頭がずきずきといたみ、寒気をするみたい。 これはかぜ?と思い、マツキヨで葛根湯を買って飲んだりもしました。 でも、ほとんど聞きません。 夕方友人が、それって、肩こりじゃない? だって、すっごく肩かたいじゃない? ウム・・・・。 そういわれてみるとそうかも。 道々肩をまわしつつ、事務所へ。 2,3件メールを返信し、一息ついたところで、やっぱり熱っぽい。 計ってみると、37.5度でした。 肩こりかも?と思い、慌てて、マッサージを予約したのですが、どうやら風邪の様子です。 あさって締め切りの仕事もあり、悠長に休んでいられない状況ですが、今晩は早めに休もうと思います。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで5位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年09月17日
コメント(0)

最近ブログ更新していないですね~と会う人によく言われるkaricoです(大汗) 気温も下がり、少し涼しくなりました。 仕事も今週の終わりには多少が余裕ができるので、ブログの更新もせっせと行いたいと思います。 さて、本日の話題は「交付金」です。************************** 自民党は15日、野菜・果樹・畑作物等対策小委員会を開き、2011年度概算要求で大幅に減らされた「強い農業づくり交付金」について議論した。 地域の実態に合った施設整備を十分に行えるよう、配分の見直しを強く求めることを確認した。 同交付金は、10年度の144億円が11年度は31億円と大幅に減る一方、麦・大豆などの生産拡大のための乾燥調製施設や加工施設を整備する事業が新たに盛り込まれている。 しかし、麦や大豆などへの支援に比べ、畜産や園芸作物は、地域特性を踏まえた施設整備が足踏みすると指摘が出た。 会合に出席した議員からは「使い勝手がいいと評価されていた交付金が、なぜここまで削減されるのか」「戦略作物に偏り過ぎの配分は見直すべきだ」との意見が相次いだ。(日本農業新聞 2010年09月16日)************************** この自民党の意見には全面的に賛成です。 いみじくも民主党代表戦で敗北した小沢氏が「事業仕分けは一律削減」といったことに通じるのではないかと思います。 個人的には、民主党の事業仕分けをほとんど評価していません。 厚労省管轄の助成金では、この少子化の時代に、子育て支援助成金を切り捨てたり、教育訓練の助成金をばっさりと切っています。 東京都は独自の両立支援の助成金を打ち出し、都を挙げて少子化対策に取り組んでいるにもかかわらずです。 内容や実情を良く分かっていない人がが大鉈を振るったという感じがしてなりません。 総理を長期にやらせてみようというネガティブな国民の思いが菅氏を代表戦の勝者をさせましたが、この閉塞感を打ち破る人とは思いがたいものがあります。 景気対策頑張ってほしいですね~ にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで3位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年09月16日
コメント(0)

昨日道を歩いていたら、「今日は35度だって!」という声が聞こえ、ついその場に倒れてしまいそうになったkaricoです(笑) 本日の話題は口蹄疫その後です。 8月の牛の相場は "東高西低" とのことです(?)。************************* JA全農が24日までにまとめた全国の主要家畜市場の8月の和子牛取引(速報)によると、全国の1頭当たりの平均価格(雌・去勢)は37万5344円で前年比1.8%高となった。 前回取引に比べると1.6%安で、前月に続いて下げ傾向となった。 東北の市場は相場を上げ、九州は相場を下げる“東高西低”の傾向が出た。宮崎県を除き、口蹄(こうてい)疫の発生で取引を延期していた九州市場がすべて再開し、取引頭数が増えたことなどが影響した。 8月は青森、岩手、宮城、福島の東北各県の市場で前月より上げた。みやぎ総合家畜市場は8月も県外購買者が多かった上、県の基幹種雄牛「茂洋」の産子の評価が高いことから、平均価格は41万6131円と、前年より21.7%高。(日本農業新聞 10-08-25)************************* 牛の価格の高騰はしばらく続きそうですね。</P> にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで8位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年08月26日
コメント(0)

夏ばてには梅干し・・・とどこかで聞いたことがあります。 迷信かな?と思っていたのですが、あながちそうともいえないようです。 *************************** 梅干しを毎日食べた場合の体調の変化を調べてきた紀州田辺うめ振興協議会(JA紀南と田辺市で組織)は23日、モニター調査の結果を発表した。 モニターの7割が体重が減ったと実感し、体脂肪を測定した人の8割が体脂肪率の減少を示した。体重や腹囲に変化がない場合も「目覚めが良くなった」など体調への好影響を感じる回答が多かった。 モニター調査は、5~7月に50日間欠かさず2粒の梅干しを食事に取り入れてもらい、体重、腹囲、体脂肪率を測定し体調の変化を観察した。県内外から120人のモニターが参加した。(日本農業新聞 10-08-25)************************* ダイエットお宅の私としては聞き捨てならなくてよという気持ちになる記事です。 しかし、少々梅干が苦手なので、毎日2粒は厳しいかも・・・ 腹囲の気になる方で梅干OKという方はぜひ試してみてください。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで8位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年08月25日
コメント(5)

最近は頻繁にイノシシ害が報道されています。 先日見たニュースでは、桃園で昼間どうどうとねそべるイノシシが写っていました。 人間は危害を加えない動物であるという認識が彼らの中にあるようです。************************** 佐賀市三瀬村中鶴集落は、集落ぐるみで水田の周囲約4キロを電気柵で囲み、イノシシの害を抑えている。 地域全体の対策はワイヤメッシュ柵が主流だが、目立たない電気柵で美しい農村風景を維持。専業農家はいないが、集落ぐるみの小まめな管理で防除効果を高めている。 中鶴集落の水稲作付面積は17ヘクタール弱。集落の米作りの中核を担う中鶴機械利用組合を中心に、昨年から電気柵を設置している。中山間地だが、水田が集まっているため、山側などイノシシの侵入が考えられる周囲に全長3.7キロ分を取り付けた。900メートル分は補助事業で購入。残りは農家で持ち寄った。(日本農業新聞 10-08-11) ************************** 太さ、5ミリ程度の特殊な針金を編みこんだ電気の紐のようなものを柵上に農場の周りをグルリと編みこんだのが電気柵です。 これは、おそらく今出ているイノシシ対策の中でもっとも有効なものでしょう。 実際に触ってみると、びりびりと電気が流れます。 動物はこの感覚をひどく嫌いたいてい入ってくることができません。 問題は、人間が園にはいるときに、電源を切り、入り口を空けて入るのですが、ときおり、この入り口を閉め忘れたり、電源を切ったままその場をはなれたりすると、すかさず、イノシシが入ってきてしまうということです。 イノシシも非常に頭が良くなってきていて、チャンスは逃さないというスタンスで生きているようです。 しかし、電気柵も根本的な解決にはならず、イノシシ数は増えるばかりです。 猟友会などに、活躍してもらうしかなさそうです。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで8位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年08月12日
コメント(6)

日本も暑いですが、ロシアは記録的な猛暑とのこと。 連日どこかで火災が起こっていて、死亡者やけが人が続出しているそうです。 猛暑の影響は、火災のみならず当然農作物の生産に響きます。 とうとう先日輸出禁止令を出しました。 それが、世界の市場に響き・・・******************************* 記録的猛暑による干ばつ被害を受けるロシアが一時的な穀物の輸出禁止に踏み切ったのを受け、シカゴ商品取引所の小麦先物相場は5日、9月物が値幅制限いっぱいの前日比0.6ドル高の1ブッシェル(約27キロ)7.856ドルと、1年11カ月ぶりの高値で取引を終えた。小麦の高騰が続けば、国内価格への影響は必至。小麦の代替需要でトウモロコシ価格の上昇に波及する恐れも強く、飼料の大半を輸入に頼る国内農家への影響が懸念される。 ロシアのプーチン首相は5日、今月15日から12月31日まで輸出を禁止する方針を表明した。ロシアは米国、カナダなどに次ぐ世界第4位の小麦輸出国だけに、禁輸が世界の小麦相場の上昇に拍車を掛ける可能性がある。(日本農業新聞 10-08-07)******************************* ご存じのとおり、日本の畜産飼料は海外の小麦、とうもろこしにかなりの割合で依存しています。 近年、これを米粉にすることによって自給率を上げるという作戦も取られていますが、価格や栄養素の問題からなかなか切り替えられないという事実があります。 ここで一気に方向転換を図るという道もありえないわけではありません。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで8位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年08月09日
コメント(0)

毎日暑いですね。 熱中症にかからないように、水分を多めに取るよう心がけています。 みなさんも熱中症にはくれぐれもお気をつけください。 さて、本日は桃の契約販売の話です。 ************************* 岡山県JAびほくは今年から、管内産の桃をすべてJA全農おかやまの直販事業向けの契約販売に切り替えた。市場を経由せず、価格は玉の大きさで決めており、「相場に左右されないので農家経営が見通しやすくなり、生産意欲の向上につながる」と同JAはみる。JAが桃全量を契約販売するのは全国でも珍しい。 同JA産は「紅清水」「清水白桃」「黄金桃」の3品種が主力で、出荷時期は7月下旬~8月上旬。地元の岡山市場を中心に出荷していたが、7月末のギフト需要最盛期を除けば相場が伸び悩むのが課題だった。(日本農業新聞 10-08-07)************************* 桃は、品種と時期によって、相場が大きく変わります。 相場は市場が決定するため、毎年価格の変動が激しく売り上げが見通せないというデメリットがありました。 まぁ、はっきりいって、そのデメリットをすべて農家が受けているようなものです。 記事のような直販の契約にすると、価格はJAが決めることになり、多少、農家のデメリットは減るかもしれません。 本当は、個別で直販にしたほうが、利益も大きく価格も自分で決められるので良いのですが、自分で売ることになれていない農家にとっては、JAが動いてくれることの方が助かるかもしれませんね。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで8位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年08月08日
コメント(0)

いや~。暑いですね~。 日陰に入っても、涼しくならない猛暑日が続いています。 暑い暑いと言っているので、ますます暑くなるということで、ためしに涼しいなぁ~と言いつつ、歩いてみたら、多少涼しくなったような・・・。 気のせいかも?(笑) 本日のテーマも「暑さ」です。************************ 太平洋高気圧が勢力を増して日本列島付近に張り出した影響で、21日は東日本を中心に各地で最高気温が35度以上の猛暑日になった。 気象庁によると、最高気温は群馬県館林市で38.9度を記録したほか、全国332観測地点で今年最高を記録した。 暑さは週末まで続く見通しで、同庁は熱中症への十分な注意を喚起。農水省や都道府県は、ハウス内の温度管理や畜舎の暑熱対策などを呼び掛けている。 気象庁によると、前橋市で38.5度、埼玉県寄居町で38.2度、東京都練馬区で37.6度などを記録。7月の東京で35度以上の猛暑日を記録するのは4年ぶり。各地で最も暑い時期を上回る「酷暑」になった。 (日本農業新聞 10-07-22)************************ 夜になっても気温が下がりません。 昨夜、遅くに帰宅し、その気温の高さに、ふと、農業を辞めた前年の夏を思い出しました。 連日42度。夜温もさがらず、暑すぎて眠れない日が続きました。 今が暑いとは言っても日中温度が38度程度なので、まだ「マシ」かもしれません。 しかし、なまった体には厳しい夏です。 農家の皆様、くれぐれもハウス内の温度調整にはお気をつけください。 植物と一緒に自分が参ってしまっては元も子もありません。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで7位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年07月23日
コメント(1)

今日も一日暑い日でした。 日中、日陰にはいっても、気温が変わらない気がしたのは私だけでしょうか? 夕方から頭痛がとまらず、少々ばて気味。 水分補給がすくないないのかな?としばし反省しました。 今夜はぐっすり寝て、明日に備えねば。 さて、今日のテーマは兵庫県のシカ対策です。 ************************** 兵庫県は、シカについて農林業被害対策と資源利用を進めるため、県庁の関連部署や研究機関による連絡会議を設立した。 「捕獲拡大」「被害防止」「肉・皮の活用」で3部会を設置、テーマ別に総がかりで課題を洗い出して解決策を模索する。 被害現場の現状を把握するため、各出先機関に市町やJA、猟友会などで組織する地域連絡会議も設けた。 野生動物問題で、県が部署や機関を越えた協力体制を構築するのは全国でも珍しい。(後略)(日本農業新聞 10-07-20)************************* 動物愛護の観点から言えば、シカさんかわいそうということになるのでしょうが、樹木の新芽を好んで食べるシカの害は果樹園などでは深刻です。 この記事で注目すべきは、横のつながりをもって対策をはじめたことでしょう。 日本の行政は比較的タテ割りであることが多く、国民の立場からすれば、なぜ統一できないのか?という気持ちになります。 この対策、功をそうするとよいですね。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで9位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年07月20日
コメント(0)

ご無沙汰しております。 社会保険労務士のkaricoです。 4月から7月の初めにかけて、仕事が忙しく、ブログの更新もままならない状況でした。 だいぶ落ち着いてきましたので、また、きままに農業について語っていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 さて、本日は、大雨被害です。************************** 悪夢のような集中豪雨から一夜明けた16日、山口県では、各地で農業被害が明らかになってきた。 特に被害が大きかった下関市菊川町と同市豊田町、山陽小野田市では、流木や土砂が押し寄せた田畑やハウスの全壊など被害のつめ跡が見られた。 高齢化が進む地域で、多くの農家が復旧への道筋に不安を抱いている。 JA下関によると、下関市豊田町、菊川町で田畑の冠水や土石流の侵入など被害が相次いでいるほか、多くの農機が水に漬かり使い物にならない状況だ。(日本農業新聞 10-07-17)************************* ハウスはパイプで組み立てられており、その回りをビニールで覆っているという構造です。 人間の作る建物?の中でもっとも風に弱いものと言えるでしょう。 私もハウスを建てながら強風で倒れないかな?とよく思いました。 もちろん台風ではよく倒壊し、中の作物に大ダメージを与えられました。 夏の台風、梅雨時期の大雨は想定できるものです。 多少、経費はかかっても、長持ちする構造のものを入れることの方が、長い目で見ればお買い得になると思います。 皆様のご意見はいかがでしょうか? にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで9位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年07月18日
コメント(0)

またまた更新が滞っています。 社会保険労務士のkaricoです。 仕事が詰まっているといいながら、なぜか大河ドラマはみてしまいます。 いささかサッカーを見る余裕はありません(汗) 巷でも評判の「龍馬伝」ですが、現在龍馬と西郷吉之助がであったところです。薩長同盟の前夜という時代です。 大河ドラマを見て、今の日本を考えても仕方がないと思いつついや~まったく当時の割れた日本国と同じ状態ではないかと考えることがあります。 今の政界は、政党単位というより個別の政治家単位で私利私欲をむさぼろうとし、日本としての意思の統一ははるかかなたです。 薩摩の味方を公言する西郷に対して龍馬は「日本人の味方」と切り返すこのシーン。 本当にあったかどうかは定かではありません。 しかし、こういう政治家が今の日本にいればなぁとため息を漏らさずにいられません。 参院選も近づいています。 誰に入れればいいのだろうか? とマニュフェストを見つつ、考える毎日です。****************************** 参院選で農政の争点の一つとなるのが世界貿易機関(WTO)農業交渉や経済連携協定(EPA)、自由貿易協定(FTA)などの通商政策だ。 主要9党の公約で、農産物の貿易自由化対応についての記述は、「農産物を聖域としない積極展開」から「オーストラリアとのEPA反対」まで大きく割れた。 民主党は、昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)で農業者らの強い反発を受けたことを踏まえて、「日米FTA」についての記述を削除した。(日本農業新聞 10-06-26)*********************************** 日本のためには何が良いのでしょうか? にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで7位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年06月28日
コメント(0)

いったいいきなりどうしたのだろう?と思うくらい、この2週間は仕事が詰まっていました。 今も継続中ですが、なんとかひと段落。 25日のセミナーの準備。 緊急に受けた事務処理(これが結構件数のある仕事です。)を片付ければ、あとは、新適1件、7月に向けての助成金の準備が数件、セミナーの準備が立て続けに3件ほどになります。 とにかく時間がなく、ブログの更新も停滞していました。 日曜日に仕事を手伝いに行った同業の先生から「karico先生、ブログが7日も更新してないよ」というするどい突っ込みを入れられ冷や汗を流していた私です。 少々風邪を引いたり体調を崩しておりますが、何とか生きております(笑) さて、本日のテーマは農作業事故の情報収集です。************************** 農水省は21日、農作業事故を減らすため、全国から事故事例の情報を集める仕組みづくりの検討に入った。事故の詳しい発生状況を把握し、事故原因の分析や対策に生かす狙い。地方自治体やJAなどから幅広く情報を集める手法を検討する。 農作業死亡事故の件数は2008年で374件。死亡事故件数は現在、都道府県が保健所の死亡小票を調べた結果を集計して把握している。事故の状況を詳しく把握しようとしても、この死亡小票に書いてある情報に限られ、件数の集計にも1年以上かかるなど、課題が多かった。(日本農業新聞 10-06-22)************************** 一般企業では安全衛生週間が7月1日からです。 各企業さん、真剣に準備に取り掛かっています。 農業の分野では、そういったイベント系はまだないようです。 農業はまだまだ、法人格を持つところが少なく、個人事業の単位が多い世界です。 時にこんなイベントを役所主導で打つのも一つの方法ではないかと思います。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで7位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年06月23日
コメント(6)

組閣も終了し、注目すべきは口蹄疫の収束に向けての対応ですが、沖縄へ飛び火、宮崎全域に厳戒態勢となかなか効果的に指示系統が動いていない感があります。 イギリスや韓国の事例を参考に、一刻も早く、完全封じ込めをしないと目に見えないウィルスは広がる一方です。 それはさておき、本日は、少し心温まるきのこマイスターの話題です。************************** きのこ類の栄養やおいしい食べ方を伝える、きのこマイスターの資格取得が全国的に広がってきた。認定講座を開設して4年目。認定は延べ200人を超えた。マイスターは“きのこソムリエ”として、おいしい食べ方や栄養などを消費者に伝え、消費拡大に一役買っている。 事務局の信州きのこマイスター認定協議会(長野県中野市)は、2010年度の受講生募集を始めた。 マイスター認定者は県内外の飲食や流通業者、農家、主婦など幅広い。 きのこの知識を深めたい人をはじめ、地域の料理教室の指導役、イベントやテレビ番組のPR役として活動している。(日本農業新聞 10-06-11)************************** とても笑えると思ったのは私だけでしょうか? 家庭で作れるきのこの菌床セットがブームになったり、ダイエットにも効果的とTVで報道されたりしたためにわかにきのこ注目度が高くなっているようです。 きのこソムリエという資格が何に活きるか?を考えたら笑うしかないです。 しかし、世の中には「イカ釣りコンサルタント」で月収何百万を稼いでいる人もいるくらいです。 何があたるかわからない世の中。 きのこソムリエもありかもしれません(笑) にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで7位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年06月11日
コメント(0)

ツイッターユーザーとしては非常に心魅かれるニュースです。 ************************** 有機野菜をインターネット販売するオイシックスは8日、ブログサイトの「Twitter(ツイッター)」を利用し、生で食べられるトウモロコシ「フルーツコーン」のキャンペーンを始めた。ツイッターで生産者が産地の情報を発信、ツイッター利用者がその情報を引用して別の利用者に紹介すると、フルーツコーンを割引購入できる特典がある。22日まで。 ツイッターとは、登録した利用者が短い発言(つぶやき)をインターネット上で投稿し合う交流サイト。 生産者は収穫や出荷などの様子を随時投稿する。利用者はその情報を読めるよう登録し(フォロー)、情報を引用して再投稿する(リツイート)と、特典が受けられる仕組み。(日本農業新聞 10-06-10)************************** 最近はセミナーイベントの集客アフィリエイトはもちろんのこと、求人にツイッターと使ったりとその適用範囲が広がっています。 ブログやメルマガと違い書き込みをする側の時間が短縮できる点や多くの人に広報できると言う点で画期的におもしろいツールです。 私はまだまだ活用し切れていませんが、オイシックスのような使い方も面白いと思います。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで7位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年06月11日
コメント(0)

今日も一日走り回り、少々お疲れ気味(汗) 夜ブログを書くと、どうもネガティブな表現になってしまいます。 いけませんねぇ。 さて、今日のテーマは農相交代劇。 口蹄疫問題で、対応の遅さを問われた赤松さんに代わり山田正彦農水元副大臣が起用されました。 個人的には、農相より、厚労相を変えてほしかったのですが(笑)**************************** 民主、国民新両党による菅連立内閣が8日、発足した。 菅直人首相は、農相に宮崎県の口蹄(こうてい)疫問題の政府現地対策本部長を務める山田正彦農水副大臣を起用。当面の口蹄疫対策に切れ目なく対応できる農政の布陣とした。(中略) 山田農相は「まずは口蹄疫の問題が急務の課題だ。ウイルスをいかに抑制するか、予断を許さない状況だ。 国家的な危機でもあり、引き続き一生懸命、取り組んでいきたい」と就任に意欲を示した。 山田副大臣の後任には、農水省出身で農政通の篠原孝氏(衆・長野)が就任する。 政策課題では、民主党が「農政の1丁目1番地」と位置付ける戸別所得補償の2011年度からの本格実施に向け、財源や制度設計をどうするかが焦点になる。 戸別所得補償は、菅氏が代表時に策定を指示して2004年5月にまとめた農林漁業再生プランが原点だ。 ただ、鳩山前内閣では口蹄疫対策に追われたこともあり、戸別所得補償制度の骨格すら固まっておらず、財源確保の道筋も描けていない。昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた1兆円規模の財源確保は宙に浮いたままだ。(日本農業新聞 10-06-08)**************************** 新内閣についての巷の期待はさまざまなようです。 それでも相対的に支持率が上がっているところをみると一旦期待しておこうという淡い思いが国民に広がっているのかもしれません。 この閉塞感を打破する一石にはなりそうにありませんが、せめて、今より悪くならないように水面下での努力を続けてほしいなぁと一有権者は思います。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで7位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年06月08日
コメント(0)

日本の畜産に大打撃を与えるかと思われた種牛に関する検査結果がでました。 ************************** 宮崎県は6日、県家畜改良事業団(高鍋町)から特例的に避難させている優良種雄牛5頭が、感染を調べる抗体検査で陰性だったと発表した。 5日に発表した遺伝子検査結果でも感染はないことは判明していたが、最終的に行った抗体検査でも陰性を示した。 「忠富士」の殺処分から2週間。「宮崎牛」ブランドを支える「宝」たちの安全は確定し、産地復活に大きな望みをつないだ。(後略)(日本農業新聞 10-06-06)************************** 関係者ではないのですが、心のそこから良かったと胸をなでおろしました。 農業でも畜産でも、言葉の通じないものに心で話しかけ育てることには変わりありません。 情をかけて育てるからこそ、その痛みも通常の倍にも3倍にもなると思います。 宮崎の畜産が、打撃を受けたことには変わりませんが、壊滅的な打撃ではなかったことに心から安堵しています。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで7位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年06月07日
コメント(0)

今日の千葉は快晴です。 朝一番に起床して、メールを数通返信。 本日のセミナーのリハーサルを行っています。 なんどかお話したテーマですが、やはり人前で話すとなると、直前のリハーサルは必須です。 今日も一日がんばります! さて、本日のテーマは農薬の安全管理です。 ***************************** 農水省と厚生労働省、各都道府県は、農薬の使用が増える6月1日から3カ月間、農薬危害防止運動を全国展開する。 農薬の使用に伴う事故は近年、減少傾向にある。だが、土壌薫蒸剤を使った後の作業管理不足による被害と、農薬の不適切な管理による誤飲という2つのタイプの事故は増えている。 農水省は、これらの事故防止を重点的に呼び掛ける方針だ。 両省と連携し、各都道府県を通じて行っている農薬の事故実態調査によると、2004年度には33件あった人への事故は、08年度には19件まで4割減った。(日本農業新聞 10-05-30)***************************** 一般の人たちはめったに農薬の原液を手にすることがないと思いますが、(ガーデニングで使う人もいるかもしれませんね)農薬のふたを開けて一瞬息を吸うと「これは体にわるそう~」という気分になります。 つんと鼻の奥を刺す刺激臭があり、脳が麻痺しそうな感覚があります。 記事になっている土壌消毒に使用する農薬は薬の中でも、かなり強いものです。 土の中の菌を皆殺しにするという表現を使うとその強力な性能が理解しやすいかもしれません。 以前観た「未来の食卓」というフランス映画では実際に薬害によって身体に異常をきたした農家の人が農薬の害について赤裸々に語っていました。 恐ろしいものだと思います。 私が農家をしていたころは、結構アバウトで、防毒マスクも一番安いものを使っていました。 もう少し年を取ると当時の薬害がでてくるかもしれません(怖っ!) 日常的に農薬を使っているとつい感覚が鈍化しがちです。 このキャンペーンはとても良いと思います。 もっと事故が減るといいですね! にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで7位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年06月01日
コメント(0)

この1週間、業務が多忙であったり、体調を壊したりで、ブログをお休みしておりました。 今はしっかり体力を回復し、元気に仕事をこなしております。 この1週間の間には宮崎のスーパー種牛の処分があったり、農水相が宮崎入りしたりさまざまな口蹄疫がらみのニュースがありました。 今回の蔓延は初動の遅れがすべてとしかいいようのない状況です。 ここまで広がって、政府の対応を非難しても何も始まらないので私からのコメントはこの程度にさせていただきます。 ということで今日の話題は種無しブドウと作るためのジベレリン処理についてです。 ************************** 【大阪中河内】JA大阪中河内柏原営農経済センターは6~12日の5日間、柏原市内にある各ブドウ園で、毎年恒例のブドウのジベレリン処理講習会を開いた。 柏原地区の生産者約100人が参加。参加者の園地で房や葉の様子を観察し、ジベレリン処理の時期を検討した。 ジベレリン処理は種無しブドウを作り、肥大促進するのに欠かせない作業。花が付く約2週間前に行う。 ブドウ一房一房をジベレリン液に浸漬していく。JAの営農指導員から、ポイントや注意事項について資料を用いて説明があった。 参加者らは「今年もおいしいブドウを出荷したい」と8月ごろの出荷を目指し意気込みを語っていた。(日本農業新聞 10-05-19) ************************** 農業をしていたときによく思っていたのが、農家の人は、毎年同じ講習に、必ず参加してすごいなぁということです。 出荷前の注意事項講習に参加するのは仕方ないにしても、毎年内容の変わらない「桃の摘蕾講習」やブドウの「ジベ処理講習」冬の「剪定講習」等々 農業のテクニックも徐々に変わってきているので新しい手法が発表されるかと思っているのかもしれません。 実際に私がそうでしたから。 私が農業をやめた8年くらい前は通常2度行うジベ処理を1回でキレイに処理をする方法が出始めていました。(タイミングをピンポイントで合わせることによって1回で終わらせます。タイミングがずれると、多少種がのこるとか) 今は1回ですんでいるのでしょうか? ちなみにジベレリンの液というとピンクをイメージされる方が多いかもしれませんが、実は、無色透明です。 色がついていないと、処理がされたかどうかわかりにくいので、色粉をまぜてピンクにするのです。 最初にこの事実を知ったときに、私はかなり驚きました。 みなさんはいかがでしょうか? にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで7位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月31日
コメント(0)

人の好みは千差万別。「メロン熊」をかわいいと思うかどうかは、ひとそれぞれでしょう。 ************************** 北海道夕張市に冬眠から覚めた「メロン熊」が出没中だ。 同市特産のメロン模様でヒグマの顔をかたどったマグネットが、「かわいい」と人気を呼んでいる。 このキャラクターを考えたのは、北海道物産センター夕張店の若狭翁斉さん(28)。 昨年9月に数量限定で発売したところ、予想外の大ヒット。わずか2カ月で用意した1000個が完売した。(日本農業新聞 10-05-17)************************** メロン熊を見たい人は、このページを見てください。http://yubariten.com/SHOP/158.html ちっともかわいくないと思うのは私だけなのでしょうか? むしろ怖い・・・。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで5位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月20日
コメント(0)

今朝千葉は雨が降っています。 たぶん、終日雨模様。 本日も夜まで一日お出かけです。 今日のテーマは今話題の口蹄疫。 民主党の無能さがたたかれていますが、自民党壊滅状態の今、頼りにできる政党はなさそうです・・・。 *************************** 宮崎県で口蹄(こうてい)疫が拡大している問題で、殺処分作業が滞っている。 19日現在、殺処分対象の牛や豚などのうち、埋却場所が決まらないなどの理由で作業が終了したのは6万5000頭。 人手も足りず、自衛隊などの応援部隊を総合的に動かす「司令塔」が不在だったことも事態の悪化に拍車をかけたようだ。(後略)(産経新聞 2010/05/20)*************************** 致命的に埋める場所がなく、苦労しています。 鶏の場合は、体が小さかったので、何とかなったのでしょうが、牛豚の場合は、本当に体が大きいため、そのままの状態で埋めるには、相当面積の土地が必要になります。 もちろん人出も必要です。 昨日私が所属しているコンサルタントのクラブから宮崎県への義援金のお知らせが流れてきました。 私も些少ですが寄付させていただきました。 以下はメールの抜粋です。 お読みいただきぜひご協力を!★★★★★★いつもありがとうございます。今、宮崎で牛や豚に「口蹄疫」という家畜の病気が大量発生しているのをご存知ですか?口蹄疫はひづめのある動物だけに発症するウィルス性の病気で、人は感染しません。また、感染した牛や豚の精肉が市場に出回ることはありません。仮に食べたとしても人体への影響は全くありません。宮崎の私達は、牛肉も豚肉もばんばん食べています。報道規制であまり知られてませんが、情報検索で現状はわかると思います。口蹄疫は、感染が確認されたら殺処分です。1件に1匹でも出たら、同じ畜舎内の感染していない家畜も同時に全て殺処分です。現在、殺処分の牛豚は約115,000頭。史上最悪の数字です。そして、感染は爆発的に広まっています。知事は非常事態宣言を発令しました。宮崎は日本有数の農畜産大国です。松坂牛の5割は宮崎牛です。宮崎の畜産は壊滅状態です。日本中の和牛を支える種牛のほとんども殺処分されました。農家の方々は、収入が絶たれました。全ての家畜を失った方々の大半は再建不可能だそうです。そして、県も市町村も財政難から必要物資、防御対策が不十分な状態です。消毒薬、注射針ほか、必要物資、獣医さん等の人材が全て不足しています。農家の人は、消毒薬不足で「酢」を撒いています。今、農家の方々にお金が必要です。出荷できない、または処分の理由で収入が絶たれ生活費に困窮しています。殺処分後の埋却地の購入資金も必要です。必要物資(消毒薬など)の購入資金も必要です。(国はお金も物資も供給していない状況です!消毒薬1箱すら国から届いていません!)県に義援金窓口が設置されました。また、発生中心地の役場にも支援金窓口が設置されました。以下に、3窓口の振込先などをお知らせしますので、一人でも多くの方のご支援を心よりお願い申し上げます。★宮崎県口蹄疫被害義援金(宮崎県を通じて被害畜産農家へ配分)ゆうちょ銀行口座【ゆうちょ銀行でお振り込みされる場合】記号:01740-9番号:69998口座名:社会福祉法人宮崎県共同募金会【ゆうちょ銀行以外の金融機関からお振り込みされる場合】金融機関名:ゆうちょ銀行店名:一七九店店番:179預金種目:当座預金口座番号:0069998口座名:社会福祉法人宮崎県共同募金会★最も被害の大きい川南町、都農町の役場※川南町役場尾鈴農協 本所普通 0088983川南町口蹄疫対策支援金川南町長 内野宮正英※都農町役場尾鈴農協 都農支所普通 0049251都農町口蹄疫支援本部代表 河野正和このメールはどんどん転送して頂きたいです。よろしくお願い申しあげます! にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで5位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月20日
コメント(2)

おはようございます。 本日千葉の空は晴れ模様。 少し暑くなるかもしれません。 本日のテーマは 口蹄疫対策に関して平野博文官房長官が東国原知事らと会談した件です。*************************** 平野博文官房長官は16日、宮崎県庁を訪れ、口蹄疫対策をめぐり、東国原英夫知事らと会談した。 知事は「現場は非常に疲弊している」と農家の窮状を訴え、発生農家への補償や殺処分のための埋却地確保への国の全面的な支援などを要請した。 官房長官は「政府一体で対応したい」と答えた。会談には、JA宮崎中央会の羽田正治会長とJA尾鈴、JAえびの市の両組合長らも出席。 羽田会長は「発生して処分をするまでに時間がかかっている」と、早急な埋却地確保を訴えた。 口蹄疫の被害総額が約160億円に上るとの試算も示した。(日本農業新聞 10-05-16)*************************** 平野博文官房長官も鳩山さんちっくなおざなりな回答をしているなという感じが見受けられます。 ここまで被害が進む前に動くべきなのが、国だと思いますが・・・。 国の援助はあまり期待できませんねぇ。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで5位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月18日
コメント(0)

役所の政策で珍しくうまく行っている事業があるそうです。 農村部の雇用創出とのことです。 ************************** 雇用の乏しい農村部などに新たなビジネスを創出し、人を呼び込む厚生労働省の事業が軌道に乗っている。 昨年度までの3年間で全国108地域が事業を活用し、目標に掲げる2万7000人の雇用が確保できる見込みだ。今年度の採択も順調に増え、人材育成や地域資源を特産化する機運が高まる。 同省が仕掛けるのは、新ビジネスの核となる人材育成を支援する「地域雇用創造推進事業(パッケージ事業)」、育てた人材を雇い入れて商品開発や販路開拓を促す「地域雇用創造実現事業」、起業時の費用を助成する「雇用創造先導的創業等奨励金」。今年度予算は合わせて約81億円を計上した。(日本農業新聞 10-05-15)************************** 数字上のことだけでは、なんともいえませんが、実際に雇用が創出しているのなら、成功ともいえるのではないでしょうか? 最近は大手の野菜工場への進出も増えていますし、そういう面でも農業へ進む人は多くなっているのでしょう。 日本の農業の発展に乾杯かな? にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで2位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月17日
コメント(0)

以前2回ほどこのブログでも書いた事業仕分けにおける「農業者大学校廃止」の問題です。 当然ですが、反対運動や嘆願が進められています。 ************************** 行政刷新会議の事業仕分けで「廃止」と判定された農業者大学校(茨城県つくば市)について、存続を求める運動が広がっている。 同校同窓会は卒業生1200人それぞれが、存続を求める手紙を関係閣僚に送る運動を始めた。在校生も1万人を目標に署名集めを展開している。関係者は「多くの農業者の願いを聞き、何とか再考してほしい」と訴えている。 同窓会は先月末、廃止に反対する要請書を農水省政務三役に提出した。それに続く第2弾が今回の運動。1200人それぞれが、赤松広隆農相と枝野幸男行政刷新担当相に1通ずつ、メッセージを書いて送る。(日本農業新聞 10-05-11)************************** 農業者大学校を「廃止」とした仕分けの意図がわかりません。 事業仕分けで多くの独立行政法人が廃止、あるいは事業縮小の判断を受けています。 それが実現された場合、どのようなことが起こるか、きちんと把握しているのか?とクビをかしげることが多くあります。 廃止になった場合、安い給料でそこで働いている人たちの雇用の場も失ってしまいます。 昨日ある事業主さんと話していて話題に上ったのは、民主党は雇用の創設を謳っているが実際にやっていることはその足を引っ張っていることばかりだということです。 高い報酬や何度も退職金をもらっている人をピンポイントにやめさせ、たとえ、事業を縮小するにせよ、まったんの従業員は残る策を進めていかなければ職を失う人が増えるばかりです。 また、農業者大学校のように、そこで働いている人のみならず、学んでいる人、これから学ぶ人までも締め出してしまうという問題をはらんでいる場合もあります。 パフォーマンスを見せているだけなら良いのですが、それに伴う大きな弊害を民主党はどうするつもりなのでしょうか? にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで4位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月12日
コメント(1)

本日千葉は雨です。 おまけに横須賀線がとまっているそうな。 総武線に影響が出なければ良いのですが・・・。 今朝の話題は、イタリア料理に使う野菜の話です。 karicoもイタリア料理は好きです。 食べるほうが主ですが(笑)**************************** イタリア料理に向く野菜への関心が高まっている。 東京都中央卸売市場の2009年の取扱額は、代表格のズッキーニがここ5年で4割、パプリカは3割も増えた。 背景には、景気低迷で安価な材料で作れるイタリア料理を楽しむ家庭が多くなったことがある。 また、種苗会社は、家庭菜園向けに「イタリアシリーズ」の種子販売に乗り出している。 イタリア料理に向く野菜の伸びは、一般野菜の取扱額が減少傾向にあるだけに目立つ。 ここ5年の推移は、ズッキーニの入荷量(09年)が1794トンで6割増、取扱額は7億4400万円で4割増。パプリカは入荷量が5割増、取扱額は3割増となった。(日本農業新聞 10-05-09)**************************** 記事にはズッキーニやパプリカが代表選手のように出ていますが、10年前くらいから出始めて最近すっかり定番になったルッコラもあります。 農業をしていたころは、野菜はほとんどすべて作っていたので、ズッキーニもパプリカもルッコラも作っていました。 ズッキーニは割合手間要らずで普通に出来ましたが、パプリカは苦労しました。 まともに出来たほうが少ないんじゃないかな? スーパーでみるパプリカは赤や黄色の色鮮やかな野菜です。 実は、黒や紫のパプリカもあるんですねー。 パプリカはまず普通のピーマンのような緑色になります。 それはどの色でも同じ。 大型のピーマン~という感じです。 そこからが大変。 熟すと色がつくのですが、全身黄色になるまでに非常に時間がかかります。 そのうちに、ヨウトムシに穴をあけられて、哀れパプリカはただの固いピーマンになってしまうのでした。 虫除けをきちんとしないとパプリカつくりは難しいですね。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで5位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月11日
コメント(0)

巷では口蹄疫の話題が席巻しているようです。 ブログでもテーマに取り上げてみようかな?と思ったのですが、「やらなーい!」(one piece のイワさん風に(笑)one piece見ていない人は分からないし(爆)one pieceは最近のマイブームです) ということで、 本日の話題は古本屋と農産物の共生についてです。************************** 島根県川本町で専門書を扱うインターネット古書店「エコカレッジ」が、JA島根おおちと連携し、古本を農産物と交換できるユニークなサービスを始めた。 古本の買い取り価格をポイント制にし、JAの通販サイトの特産物と交換できる仕組み。ライバル店との区別化を図り、島根の農産物のPRにもつなげていく。(後略)(日本農業新聞 10-05-07)************************** 本好きさんにはとても良いシステムだと思います。 千葉でもやってくれないかな?と真剣に思います。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで2位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月10日
コメント(0)

GWが明けて、仕事も本格始動です。 と思ったら、すぐに連休に入りました。 明日(5/9)まで連休の方もいらっしゃるでしょう。 今から規則正しい生活をしておいたほうが連休明けがラクですよ(^^) 本日の記事は、家庭の食費に関する話題です。 ******************************** 家庭で1カ月間に使う食費が平均6万2260円にとどまることが、農林中央金庫が6日までにまとめた食の意識調査で分かった。前回の2003年調査に比べて6580円下がり、節約志向の強さをあらためて裏付けた。 食で重視している点では「栄養」や「安全性」とする回答が、前回調査より伸びた。 「世代をつなぐ食、その実態と意識」と題した調査で、首都圏の子どもを持つ主婦400人を対象に実施。 2月下旬から3月上旬にかけ、食生活、食、食育、日本の農業の4つのテーマについてアンケートした。(日本農業新聞 10-05-07)****************************** 家計に使う金額が減ったことは、良いのか悪いのか。 景気の低迷を受けてということであれば、それほど良いニュースともいえません。 しかし、節約志向で色々な工夫をしたり無駄をなくしたりという観点からすると良いことです。 この記事で私が興味を持ったのは、 食で重視している点では「栄養」や「安全性」とする回答が、前回調査より伸びた。と言う点です。 農作物を作る土質そのものが汚染されている今、消費者である主婦層が積極的に「栄養」や「安全性」を考えると言うことは非常に良い傾向だと思います。 最近は、精神疾患でさえ栄養障害と密接な関係があると言われています。 家族の健康は、まず安全な食べ物からですね。 食で重視している点では「栄養」や「安全性」とする回答が、前回調査より伸びた。 ツイッターやってます。 ぜひフォローをお願いします。http://twitter.com/karico_sr にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで4位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月08日
コメント(0)

今、ちびっ子(特に男の子)の憧れは天装戦隊ゴセイジャーという戦隊ものです。(一応、他の星からやってきた天使というイメージらしい) ゴレンジャーの流れを汲んでいる実写ドラマで自分の星に戻れなくなたった研修生が成り行き上、地球に残り、悪者と戦うという設定です。 昨日電車に乗っていると、隣に座っている子供が、大事そうにゴセイジャーの色紙を抱えていました。5人の写真にマジックで「サイン」が入っています。 興味深深で、覗き込むと「Goseiger」と書かれていました。 う~ん、これって手抜き? ゴセイジャーには5人いるんだから、(おまけに彼らは、海の民、地の民みたいな部族に分かれてもいます。)個人でサインをすべきだと思うのです。 それって、仲居君が「スマップ」ってサインするようなものではないでしょうか? 子供だから納得しているかもしれないけどかなり手抜きだなぁと思ってしまいました。 GWもあと一日。 今日はお出かけはなし。 真剣に今日中に終わらせなければならない仕事をします。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで4位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月05日
コメント(0)

昨日外出した折、デパートの地下の食品売り場で○○百貨店時間限定パイを購入しました。 うちは父の誕生日が「母の日」に近く、たいていインターネットでサプライズプレゼントを2人に送っています。 今年は手配するのを忘れていて、つい、昨日リアルで購入しました。 限定パイです。 両親とも甘いものが大好きなので、非常に気に入ったらしく、「おいしい」を連発しつつ、あっという間に食べてしまいました。 もう少し余裕ができたら、2人に旅行でもプレゼントできたらよいと思っています。 今はとりあえず、お菓子で懐柔(笑) にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで4位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月05日
コメント(1)

本日は成増のブラジリアンレストラン コパでランチを取りました。 このレストランは、知る人ぞ知る渋谷のコパ東京の成増店です。 コパ東京が一旦閉店して成増に移転しました。 ランチは、平日限定で牛筋カレーとシェラスコ(ブラジル料理の肉料理)のセットで破格の1000円。 1000円と侮っていたら、ものすごい量で、少々のkaricoはカレーを食べることが出来ませんでした。 おいしいお肉だけで、おなかいっぱいです。 お肉は、ブラジリアンソーセージ、チキン豚バラ、牛サーロインの4種。 それにフライドポテトがついています。 ランチだからと言って、お肉の味はディナーと変わりません。 個人的には、ソーセージと豚バラがお勧めでした。 お肉の好きな人はサーロインが狙い目かもしれません。 ディナーでは毎月第一月曜日にブラジルの女性のサンバが見れるそうです。 この日はたいてい予約でいっぱいになるので、早めに予約するのが本場のサンバを鑑賞する秘訣でしょう。 GWはおいしいお肉でランチ。 残り一日は、就業規則と書類作成を行います にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで4位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月04日
コメント(0)

本日も千葉は快晴です。 陽の光を浴びると溶けるから(笑)今日は一日事務仕事をする予定。 今日の話題はシャクヤクです。 婚礼と品薄が重なって引っ張りだこのようですね。************************** シャクヤクが好調だ。4月中旬以降の東京都中央卸売市場大田市場での価格は前年より2割前後高く推移。 大田花きは「低温と日照不足で入荷が少ない中、婚礼需要の引き合いが続いている」とみる。 4月中旬の同市場への入荷量は、前年より3割少ない。 洋シャクの主力産地である長野県のJA中野市は「気温が上がらず、ハウス物のピークは母の日明けにずれこむ。露地物も生育が遅れて咲いてこない」と話す。(日本農業新聞 10-04-30)************************** 値段は好調。しかし、生育は遅れているようです。 それにしてもシャクナゲって婚礼に使われるのですね。 知らなかった・・・ にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで4位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月03日
コメント(2)

今日はGWにふさわしい晴れ空。 みんなどこかへ遊びに行くのでしょうか? 私は渋谷でセミナーへ (^^;) 今朝の話題は、ボランティアガイドを有効に活用している地域の話題です。 ************************** 岡山県真庭市の蒜山酪農協は、シルバー人材センターを活用した「蒜山酪農ガイド」の育成に取り組んでいる。 多忙な農家に代わって、子どもや観光客らに農業体験を提供し、乳牛や蒜山の酪農の状況を説明。 体験受け入れが4倍に増えるなど、研修を積んだガイドの活躍が地域に貢献している。 農業と観光が盛んな蒜山高原は「日本一のジャージー牛酪農王国」として知られ、年間200万人以上の観光客が訪れる。 ガイドは2008年、県畜産協会と同組合が観光地のボランティアガイドをヒントに考案。見学や酪農体験を希望する学校や観光客に、農家が農作業で忙しいため対応できないケースが多かった。(日本農業新聞 10-04-25)************************** シルバー人材センターというと、自転車の整理や警備員的なイメージがありますが、観光ガイドというのはすばらしいアイデアです。 各地域で高齢の方のこんな働き場が提案されると地域そのものの活性化につながりそうです。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで3位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月02日
コメント(2)

昨日に続いて事業仕分けの話題です。 **************************** 政府の行政刷新会議は、独立行政法人(独法)を対象にした事業仕分け第2弾の前半戦を終えた。 独法が行う事業に切り込み、財源捻出(ねんしゅつ)には一定のめどをつけた。だが、農業者大学校の廃止や畜産の経営安定対策の事業縮減などの厳しい判定で、生産現場への影響が懸念されている。 「(仕分けで削減する)金額を意識しないようにしてきたが、結果的に大きなものが見つかった。 来年度予算に生かしてもらえる」。 28日の会見で、陣頭指揮を執った枝野幸男行政刷新担当相は胸を張った。(日本農業新聞 10-04-30)**************************** 厚労省大臣の長妻さんも、細かいデータ好きで、そうとう現場に負荷をかけているようですが、枝野さんも、世の中の実態というものがわかっていないように感じます。 事業仕分けがどれほどの実効性を持つかがこれからの課題になります。 もし、仮に8割程度の実効性を持ったとしても、現場に悪影響を与えることは確実でしょう。 自分たちの成果ばかりパフォーマンスしていないで、実態を真剣に見、日本の経済・国力の発展に何をすべきかを考えるべきだと思います。 事業仕分けが原因で、日本の経済が弱体化していくことも考えれるのではないかと思います。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで3位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年05月01日
コメント(0)

もともと民主党のやっている事業仕分けの結果には個人的に「?」と思うところが多くありました。 今回の結果には、「?」どころか反対としか言いようがありません。 どう考えても世の中の流れから逆行しているとしかいえないと思います。 ************************** 政府の行政刷新会議は27日、事業仕分け第2弾で農水省所管の独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)を取り上げた。 農研機構が行う事業で、プロ農家育成が目的の農業者大学校(茨城県つくば市)について「廃止」と判定した。 農畜産業振興機構が行う畜産や野菜の経営安定対策などは「事業縮減」になった。 今後の検討次第では、農家経営に影響を及ぼす恐れがある。 23日から始まった仕分け第2弾で農業関係事業の仕分けは初めて。 対象は農研機構の4事業、農畜産業振興機構の7事業。(日本農業新聞 10-04-28)************************** 内情をしらない国民からすれば、自分たちの知らない無駄を公にさらし、スッパリと切り捨てていく様は、勧善懲悪ものの時代劇を見ているような胸がすく気持ちよさがあるかもしれません。 しかし、その結論は、どう考えてもおかしいだろうというものが多々あります。 農業大学校もしかり。 事業仕分けは、もともと天下りの職員の給料の高さ、退職金の多さを問題にして始められました。 であれば、天下りをなくし、理事等の給料を引き下げればよいわけです。 農業大学校で学ぶ人が少ない。採算が取れていないということが主な理由のようですが、この学校がなくなれば、おそらく都道府県単位で運営している農業大学にも余波が押し寄せるでしょう。 場合によっては、廃止になるかもしれない。 これから先、農業の道に進みたいと真剣に望む農業者の道は閉ざされてしまうことは必死です。 空前の農業ブームと言われ、政策そのものが、農業振興に舵を取っている今なぜ農業大学校廃止なのでしょうか? 民主党の時代を見ないKYな部分が露呈された結論だと思います。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで3位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年04月30日
コメント(0)

本日、千葉は午後から雨です。 だんだん雨脚が強くなっている様子です。 寒いし・・・。 さて、天候不順が果樹を直撃しています。 適切な時期に出荷が遅れると、その後に、入荷が増え、値が崩れるという事態が起こります。 今年もすでに市場は荒れ模様。 ***************************** 国産果実の出回りが少ない。 東京都中央卸売市場の4月中旬の入荷量はメロンが318トンで前年比16%減、スイカが455トンで35%減り、国産果実全体で10%減となった。 低温で生育遅れや小玉傾向となっているためだ。輸入物も少ない。出回りが回復するのは来月以降とみられ、入荷が一気に増えることに懸念も出ている。 東京市場の4月中旬の1キロ平均価格はメロンが723円で前年比7%高、スイカは290円で4%安となった。 卸売会社は「入荷が少なく、売り込みにくいため販売は苦戦している」と話す。(日本農業新聞 10-04-23)***************************** 寒い毎日が続いています。 おそらくハウスの中の果実たちも「寒っ!」などととつぶやきつつ、成長しきれない自分たちのふがいなさを情けなく思っているのでしょう。(本当だろうか(^^;)) 今年の夏は冷夏になりそうです。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで3位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年04月27日
コメント(0)

連日の不安定な気候が、ダイレクトに農作物に打撃を与えています。 ************************** 「寒い春」が農作物の産地を直撃し、野菜の高値が続く。春が旬のはずの露地作物は特に深刻だ。「売り時なのに売る物がない」と、生産者からため息が漏れる。 首都圏向けの高品質の春キャベツで知られる神奈川県の三浦半島。23日午前、ジャンパーにレインコート姿の男性(58)がキャベツ畑で、1玉1玉触りながら手で収穫していた。雨交じりで、気温は8度。 畑ごとに一斉に収穫できる時期なのに、今年は日照不足で1玉ごとに大きさや硬さがまちまち。軟らかさが売りの「三浦の春キャベツ」として十分に成長したものを選ぶのに手間がかかる。春キャベツの収穫を終え、夏に向けスイカを植える時期なのに「まだ6割ぐらい残っている」という。 三浦市内の春キャベツ農家に技術指導をする井上秀樹さん(44)は「陽気が来た後、またすぐ寒くなると、キャベツにとって逆にこたえて成長が遅れる」と説明する。 三浦市農業協同組合によると、20日までの出荷は昨年に比べて4割ほど少なく、品薄で価格は2~3割高め。 高梨正夫・共販部長は「出荷が5月にずれ込めば、今度は市場にあふれて値下がりする」と話す。 ◇ 新茶シーズンの到来を告げる新茶初取引が19日、静岡市であった。 「ご祝儀相場」でついた値は1キロあたり10万円。しかし、県内産の取扱量は昨年の約8分の1だった。 3月末の朝、茶栽培農家の堀延弘さん(53)は、静岡県島田市の自分の畑を見てぼうぜんとした。もえぎ色だった茶畑が一面、赤茶色になっていた。前夜の冷え込みで、2センチほどに成長していた新芽が凍り、枯れていた。 2、3月が温暖で、例年より芽生えが早かったのも災いした。被害は堀さんの畑1.7ヘクタールの約8割に及んだ。 4月に入っても低温が続き、新しい芽が育たない。取引がピークを迎える八十八夜は、今年は5月2日。堀さんは「売りたくても売るお茶がない。新しい芽が出てくるのを待つしかない」と嘆く。 静岡県は、地域によっては収量が例年の6割に落ち込むところもあるとみている。 (後略)(asahi.com 2010年4月24日)************************** 大変な事態です。 一般人の家計にダメージを与えることはもちろんのこと、何より今年の農家の収入は激減するでしょう。 いつの時代にも、自然の脅威にさらされて、人の生活は左右されてきました。 技術の進歩により、多少緩和されたにせよ、今年の春先の異常気象による農作物の減少は多くの日本人世帯の家計に影を落とすことになります。 野菜やお茶もさることながら、果樹が心配ですね。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで2位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年04月25日
コメント(0)

今日は少し暖かい感じですね。 私は一日事務所にこもって仕事をしています。 来るGWに向けて、仕事をさくさく終わらそうと思っています。 さて、本日は、行列の出来る直売所の話題です。 ****************************** JAあしきたファーマーズマーケット「でこぽん」が19日で1周年を迎える。 県内外から多くの来場客が訪れ、オープンから3月末までの来客数は100万人超。 総売り上げは約8億円となった。 17日から23日までの1週間は1周年記念感謝祭、17、18日はイベントを行う。 県内最大の大型直売所で、農産物だけでなく、特産の「あしきた牛」や地元の魚介類など安心・安全な食材を数多く取りそろえている。 農商工連携、情報発信の拠点施設として、地域ぐるみで店舗を展開。地元の食材のほか、全国のJAとも連携し、今や生活の場として地域になくてはならない直売所として多くの人に親しまれている。(後略)(日本農業新聞 10-04-16)****************************** 約1年で売り上げ8億というのは、かなりすごいです! それも直売所ですよ。 県外から足を運ぶ人が多いと言うことは、何か楽しいイベントか、扱っている商品の品質が特別良い上に安いということで、リピーターが多いのかもしれません。 直売所ビジネスがはやっているという話も良く聞きます。 こうした、成功事例を参考にするとよい結果がでるかもしれません。 直売所をやっているけれど、今ひとつ。 また、これからはじめたいと思っている人は、ぜひ一度「でこぽん」に足を運びましょう。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで4位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年04月24日
コメント(0)

ここ2日。 とってもとっても寒いです。 街を歩いていても「さむ~い」という独り言が絶えない毎日。 う~さぶっ。 もう4月も終わりごろだというのに、どうなっているのでしょうか? *************************** 気象庁は22日、23~26日に全国的に最低気温が下がり、晩霜が発生する可能性があるとして、農作物の管理に注意を呼び掛けた。 また、5~7月の3カ月予報によると、気温は東日本や西日本で平年を上回るものの、北日本では平年以下になる見通しで、冷夏の可能性も出てきた。 同庁は「夏前の低温対策に努めてほしい」としている。 23~26日は日本列島に強い寒気が流れ込むため、西日本から北日本にかけて平年より気温が低くなる見込み。 日本を境に南の暖気と北の寒気が拮抗(きっこう)し、寒暖差が激しい状況が続く。(日本農業新聞 10-04-23)*************************** この時期に「ばんそう?」と言いたくなりますが、そもそもこの異常気象は人間が引き起こしたこと。 何でこの時期に生まれてきたのだろう。と少しシリアスに考えてしまいました(^^;) それにしても寒いです~。 この異常気象は確実に今年の作物の出来に関わってきます。 ここまで来ると、作物だけではなく、動物にも。 毎晩飲んでばかりではいけない!(笑) にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで4位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年04月23日
コメント(0)

今日はアポを早い時間にとったので、少々余裕のない朝です。 ブログを書きながら、一日の流れをシュミレーションしています。 さて、本日は「 食育ソムリエ」なる人たちの話です。 びっくり!そんな資格があるのですね! やったもん勝ちと思うことが多い最近です(^^;)************************** 食と農の懸け橋役の食育ソムリエ育成に取り組むJA総合研究所が開く「食育ソムリエ全国交流集会」が20日、東京・大手町のJAビルで始まった。 各地のJA直売所などで最前線に立つ食育ソムリエ約50人が、それぞれの活躍状況を報告し合うとともに、直売所からの情報発信を効果的にするPOP(購買時点広告)の研修や販売戦略について学んだ。21日まで行われる。 JA直売所や加工所を中心に活躍する食育ソムリエは約450人で、消費者に安全・安心など正しい知識を伝える役割など、期待は広がっている。 集会ではJA総研の山本雅之主席研究員が直売所の人気の現況と今後の推移を説明。(日本農業新聞 2010/04/21)************************* まぁ、酢ムリエという人もいるそうなので、名前をつければ何でもアリかと。 一度も直売所で「食育ソムリエ」に会ったことがないので、その内容やスキルの高さはわかりませんが、おもしろそうな感じがします。 今度直売所へ行ったら聞いてみようかな? にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで4位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年04月22日
コメント(0)

個人的にメイドさんは好きです。 一度メイドカフェにもいって見たいとかねがね思っています。 *********************************** 東京・秋葉原の喫茶店などで働くメードさんらが20日、日本農業新聞本社の屋上に設けた「秋葉原菜園」で、イチゴ作りを始めた。 10人が授粉作業を行い、ハーブやミニトマトなどの苗も植えた。実がついたら、ティーパーティーをするという。今後はバケツ稲作りにも挑戦する。(日本農業新聞 2010年4月20日)*********************************** 収穫時にティーパーティーというところがメイドさんらしくていいですね(^^)v メイドカフェは一人で行くには敷居が高く、できれば常連さんと行ってみたいです。 でも、「常連さん」に知り合いがいません(笑) 残念です。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで3位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年04月21日
コメント(0)

「ぐるなび」には懇親会等で、よくお世話になっております(笑) その「ぐるなび」さんが自社の社員と農家の青年とで「料理コン」を開いたようです。 **************************** 飲食店の情報検索サイトを運営するぐるなび(東京)は18日、都内の料理スタジオで、農業後継者と同社の独身女性が一緒に料理を作って交流する「料理合コン」を開いた。 群馬県内で野菜生産や畜産を営む20、30代の農業後継者12人が東京に自費で参加し、婚活と合わせて、食材として持参したアスパラガスやレタス、赤城牛など群馬県の農産物の魅力をPRした。 昨年から、社員の食に関する知識の向上を目指し、生産者を招いた料理教室や交流会を開いている同社が、群馬県で後継者に独身が多いことを聞き、「合コンという形でやってみよう」と同県庁に提案。 県庁が県内の農業青年グループ「みのりくらぶ」に声をかけ、今回の開催となった。(日本農業新聞 2010年4月19日)**************************** おもしろそうな企画ですね。 さて、このコンパで何組のカップルができたのでしょうか? にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで3位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年04月20日
コメント(0)

先週、大阪へ行きました。 東京では雪が降った日に、西にいたので、それほど寒い思いはしませんでした。 今日は暖かくていいですね。 先週の悪天候の影響が農作物にも出ているようです。 ****************************************** 全国的な低温、日照不足が、月末まで長引きそうだ。 気象庁によると、19日の週は曇りや雨で、26日の週は気温が平年を大幅に下回る見通し。 全国的に野菜や育苗中の水稲の生育遅れが目立ち、開花期を迎えた果樹の授粉にも影響が出ている。 17日には関東甲信地方で積雪が予想されるなど真冬並みの低温が続くため、農水省は低温、凍霜害、雪害に対する対策の徹底を呼び掛ける。(日本農業新聞紙面 10-04-17)****************************************** 先週は桃の花が咲き切ったころでしょうか? 花が咲いているときに霜が降りると、収穫量の減少に直結します。 どの程度、天候不順が影響しているか非常に心配なところです。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで3位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年04月19日
コメント(0)

今日は一日暖かかったです。 特定社労士の付記申請に千葉県社会保険労務士会へ。 時間ぎりぎりで滑り込みセーフ。 走ったら、汗だくになってしまった。 ちょっと着込みすぎだったかも(汗) さて、本日のテーマは地ビールならぬ地コーラの話題です。********************************** 岩手県一関市の世嬉の一酒造は、地場産の大麦で作る炭酸飲料「こはるこーら」を開発した。 同社は、地ビールや地サイダーは多いが、“地コーラ”は全国的にも珍しい。 夏ごろの発売を目指している。 「こはるこーら」に使うのは、東北農業研究センターが開発したビール用二条大麦「小春二条」。同市の農事組合法人「アグリパーク舞川」が生産する。 (日本農業新聞 10-04-08)********************************** 岩手県にはたしかベアレンという地ビール工場があったはず。 バレンタインにチョコビールを限定発売しています。 興味本位で一度購入してみたけど、黒ビールが苦手な私にはパスでした。 苦味の効いたビールが好きな人にはよいようです。 で、地コーラですね。 おいしいのでしょうか? 健康によい飲み物ではありませんが、コーラ好きなんです。私。 地コーラにも興味深深。 ネット販売が開始したらぜひ購入しようと思います。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで2位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年04月13日
コメント(13)

今日は雨、と聞いていますが、まだ千葉では雨が降っていません。 空には重たい雲が覆っています。 本日は早朝から都内に行く予定ですので、カサを忘れずにいきたいと思います。 早めに帰ってきて、仕事しようっと。 本日のテーマは、地域医療の復活です。 秋田にはすごい病院があるようです。***************************************** 医師不足が地域医療の存続を揺るがす中、秋田県湯沢市のJA秋田厚生連雄勝中央病院は独自の医師確保策で経営改善と医療サービス維持に効果を挙げている。 地元医師会と救急医療で連携するほか、地縁を活用して医師を確保。 3年間で赤字を6割圧縮し、2010年度は黒字化を視野に入れる。 地方病院で、経営を大幅に改善できた例は珍しい。(後略)(日本農業新聞 10-04-10)***************************************** 医師不足も問題になっていますが、医師の質の低下もかなり問題だと思います。 この病院の経営が大幅に改善できたことは◎です。 果たして、そこで働く医師の質はどうなのだろう?と考えてしまいました。 私は船橋近辺、あるいは都内の千代田区でこのお医者さんいいわぁと思ったことがありません。 たいてい、がっかりして帰ってくることが多いです。 過酷な労働条件にあることは充分わかっていますが、もう少し患者の立場に立った診察や診断をして欲しいなと思うことがあります。 ともあれ、地方の病院がひとつ助かったことは賞賛に値します。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで3位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年04月12日
コメント(0)

赤松さんが、結構良いことを言っているので、記事をアップします。**************************** 赤松広隆農相は9日の閣議後の記者会見で、2008年の農作業中の事故による死亡者が374人と依然高水準にあることを受け、事故を大幅に減らすための安全対策強化に取り組む考えを表明した。 特に、死亡者の8割を占める65歳以上の高齢者に対しては、安全研修や労働者災害補償保険(労災保険)加入の推進などの充実に意欲を示した。 赤松農相は、死亡事故者が過去10年で最も少ない374人になったことについて「多少なりとも(死亡者数が)下がってきたことはうれしく思っている」としながらも、「これで安心するわけにはいかない。 安全指導を関係団体の協力を得ながら進め、(死亡者は)300人を切るくらいにしたい」と述べ、農作業安全対策に全力を挙げる考えを強調した。(日本農業新聞 10-04-10)**************************** 政府のデータ発表は1年から2年遅れるので直近がどうだったか?ということはわかりません。 しかし、2008年の農作業による死亡者数が「374人も!」いることは事実であり、この数字が過去10年間でもっとも低いことも事実です。 赤松さんの言う300人を切るという水準が適正か否かは別にして、事故を大幅に減らすための安全対策強化に取り組む考えを表明したことは非常に良いことだと思います。 実行が伴えば言うことなしです。 今後の農水省の動きに注目です。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで3位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年04月11日
コメント(0)

アメブロでオフィシャルブログを始めました。 http://ameblo.jp/greensr/ ヘッダーはプロに作ってもらい、karicoのアップが(恥ずかしすぎる・・・) 某先生には「写真いつ撮った?」と突っ込まれましたが、実は先月の中ごろです。 最近の写真の技術は、すばらしいものですね。 実物より、多少(かなり)若く見えていますが、それはご愛嬌で。 アメブロをやっている方、読者登録をさせてください。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで2位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年04月09日
コメント(0)

収穫期の果実の盗難はよく記事になりますが、こんどはミツバチの盗難の問題です。**************************************************** 静岡県でミツバチの盗難とみられる事件が相次いでいる。 伊豆の国市では3月末から4月1日にかけて、イチゴの授粉のためハウスに設置していた巣箱10箱がなくなった。 函南町でも3月中旬に約4000匹が消えた。地元の警察が施設の防犯診断や、農家に警戒を呼び掛けている。 「今までこういう被害はなかった」。 6件の施設イチゴ農家が被害に遭ったJA伊豆の国の渡辺文夫営農事業部長はため息をつく。 静岡県を代表するイチゴ産地だけに、ショックは大きい。 なくなった10箱は、生産者が養蜂家から借りたもので、開花期を迎えたハウスから合計6万匹以上のセイヨウミツバチがいなくなった。(日本農業新聞 10-04-09)**************************************************** イチゴ農家にとって、ミツバチがいなくなることは死活問題です。 なぜなら、受粉を彼らにやってもらっているからです。 ナスと違って、イチゴは花数が多いため、ハウスないで、ミツバチを飛ばし、受粉を行わせます。 どうして、ナスを引き合いにだしたかというと、ナスもミツバチを使って受粉させる農家がいるからです。 ナスの受粉を確実にするため、露地の農家は、早朝から花にホルモン剤を霧吹きでつけて回ります。 ホルモン剤を使いたくないという理由からも最近はミツバチを使う農家が増えています。 なすより花の数が圧倒的に多いイチゴは手で受粉するというレベルではなく、ミツバチが必須といわれているのです。 どの世界にも、盗難はありますが、農作物の場合、時期があり、その時期を逃すと、収穫量が激減してしまうことからもっとも悪質な犯罪を言えるでしょう。 早く見つかると良いのですけど。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。 現在「農林水産業」カテゴリで2位です。 皆様のおかげです。 いつも有難うございます。 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。 農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。
2010年04月08日
コメント(1)
全583件 (583件中 1-50件目)

![]()