全23件 (23件中 1-23件目)
1

こんにちは!予約していた「さつまいもの苗ツル」を取りに行ってきました。。。 正直、がっくり。。。 わざわざ予約するまでもなかったような気もします。どこもこんなものなのでしょうか? 田舎育ちの私には小さくひ弱く感じたんだけど。。。まっしょうがない。。。 でも、このショップの方たち! 植物も自分と同じく、「生きている」んですよぉ。 そして、その植物たちから私たちは「生かされている」って事も感じてくれるといいなぁ。 植物を大切にしてねぇ~。サツマイモ苗【予約販売】鳴門金時 (1束/切り苗10本)話がだいぶ脱線してしまいましたが、何はともあれ「さつまいも」の苗ツルを獲得したので、いろいろと調べてみました。作業は「ツル返し」ぐらいのもので、基本は放ったらかしで良いみたいですが、芋虫(ヨウトウムシの幼虫)がつくらしいのです。。。(ヒョ~~~~!)画像を見ましたが、ちょっと見たくない感じの幼虫ちゃんなんですよねぇ。 これが・・・。なので一生懸命探してみました! そうコンパニオンプランツです。それもアレロパシー効果のあるものを必死で探してみました。すると、発見! なんとこれまた「マリーゴールド」だったんですよ!皆さんもご存じの通り、一緒に植えることでセンチュウの被害が少なくなるようですが、もう一つ、モンシロチョウ・ヨウトウムシ・コナガなどもこの花が嫌いらしいです! ってことは、ムクムクする虫の親虫たちは「マリーゴールドが嫌い」という事です。うふふふっ 見つけた~! ようは卵を産みつけられないように、親虫が近寄らなければいいんですよ! だから、またマリーゴールドを「さつまいも」の間に植えることに決定です。どのくらい上手くいくかわかりませんが、私試してみますので、皆さん!結果を楽しみにしていてください。【花苗セット販売】マリーゴールド ミックス 8ポットセット(3号)マリーゴールド季節の花苗■新鮮花壇苗■アフリカンマリーゴールドホワイト10.5cmポット
2009.05.30
コメント(2)

こんにちわ!今日も雨ですねぇ~。お外へ出るのもおっくうです。我が家のにゃん太は、一日中お気に入りのクッションの上にいます。午前中のにゃん太はこんな感じでした。 毛繕いが忙しくらしく、無視されました。あなた! 恥ずかしいわよ!ちなみに夕方のにゃん太は。。。 寝てます。。。ひたすら寝ています。。。雨なので、お外には「にゃん友」も見当たりません。こういう日はお気に入りのクッションの上で、ひたすら寝るに限るそうです。。。 はぁ~。あたしもぐうたらしたいなぁ~。あっ、さっき電話があったんです! 「ご予約いただいていたさつまいものツルが届きましたので、早めに取りに来て下さい」って! むふふっ。。。「あ・た・し・ 土作って、待ってましたよ~! ちょっと嬉しいよ~!」明日も雨だけど。。。 さつまいもの芋づるって雨の日に植えてもいいのかなぁ?? また調べなきゃ。。。 本当に家庭菜園初心者は調べることが多いなぁ~。でも楽しい!!サツマイモ苗【予約販売】鳴門金時 (1束/切り苗10本)初めて聞きました。エレガントサマーだそうです。おいしいのかな?サツマイモ苗【予約販売】エレガントサマー(切苗10本束)さつまいも苗
2009.05.29
コメント(2)
![]()
こんばんわ!本日3度目のブログです。是非、ご紹介したい絵本があったのと、暇だったので。。。まず我が家は、月平均に3冊~5冊ぐらいの本を買います。多いときには旦那と2人で10冊近く。。。 詩集から経済、絵本、児童文学、雑誌、マンガなど、ジャンルは様々です。私は良く絵本を買ってしまうのですが、私的に最近ヒットした絵本と思わず何度も読んでしまう園芸?のエッセイ本をご紹介しますね。まず1冊目はこの絵本ねこのせんちょうセーラー出版/マドレーヌ・フロイド著/1500円ふてぶてしい猫ちゃんの絵がカバーになっています。もともとはうちの猫にそっくりだったので、思わず購入してしまったのですが、猫の描写が素晴らしい絵本なんです。今にも動き出しそうですなんです。最近は猫ブームでまったく猫らしくない絵のものが多くありますが、これぞ「猫のしぐさ」という感じでしょうか。著者も猫が好きなんだなぁ~と感じられます! ちなみにうちの猫は。。。似てます。。。次は原作アニメがアカデミー賞を受賞したこの絵本。つみきのいえ白泉社/絵・加藤久仁生 文・平田研也/1400円この絵本の絵は、やっぱり映像で見たほうが生きるかもしれませんが、内容は何度も読み返して考えさせられる内容ですよ。 次はもう何年も前に購入してから、ついつい幾度となく読んでいる本です。画像がなくてとっても残念なんですが。。。園芸家12カ月改版中央公論新社/文庫版/カレル・チャペック 小松太郎訳/本体495円下の単行本よりも、たぶんこの文庫版の方が古いと思います。私の持っているのは改訂前のものですが、訳者が一緒なのでこちらが本元でしょうか? 初版が1975年12月となっていますので。。。園芸家の一年新装版恒文社/単行本/カレル・チャペック 飯島周訳/本体1400円こちらは新しく、初版が2008年9月になっています。版権が切れたのをこの出版社が買ったのかな? 訳者が違うのでタイトルも微妙に違いますが、ちょっと違和感が。。。 目次情報や内容の情報を見てみると内容は一緒のようですが、訳者が違うのでどのように変わっていることやら。。。とにかく何度も読み返してしまうほど楽しい本で、この本は園芸をする方々は、絶対に読んでほしい1冊です。 まるで、自分の姿が書かれているかのようですよ。 小気味良いテンポのある文章(文庫版)なので、長くダラダラと読むのが苦手な人でも絶対に読めます! 書店に行った際には是非探してみてください! そして立ち読みしてみて下さい。気に入ったら是非買って下さい! 土いじりの好きな人間は、持っていて損のない一冊ですから!
2009.05.27
コメント(0)

本日2度目のブログ!おととい、昨日とup出来なかったので、保存食づくりに勤しんでいました。作ったのはこちら! 今の時期しか手に入らないもの。そうです、「らっきょ」と「青梅」で色んなものを作りました。らっきょうといえば、カレーの付け合わせの「甘酢のらっきょう」ですが、今回は『らっきょうの塩漬け』のご紹介。作り方はとても簡単です。【材料】らっきょう1キロ粗塩80グラム 水(らっきょうが浸る量)酢(大さじ3杯程度)保存瓶(梅酒用の2リットル瓶)【作り方】らっきょうを洗う薄皮を剥き、根と頭を切り取る。ボールの中でらっきょうを塩もみする。保存瓶の中にらっきょうをいれる。水をヒタヒタになるぐらいまで入れる。(私はボールについた塩も無駄にしない為に、ボールに水を入れて瓶に注ぎます。)酢をスプーン2杯~3杯ぐらいいれる。暗所で温度が一定の場所で保存2週間で浅漬け 1か月で本格的に漬かります。もし塩辛かった場合には、付けた塩水よりも薄い塩水に付けると「塩抜き」できますので、お好みの塩加減にできますよ。ちなみに甘酢で使ったのが好きな人は「塩抜きしたらっきょう」を甘酢に漬けなおすと、「甘酢漬け」になり、黒酢に漬けると「黒酢漬け」、赤梅酢につけると「赤梅酢漬け」になります。今の時期にしか出回らないらっきょうで1年分のらっきょう漬けを作ってみてはいかがですか? ちなみに我が家ではほとんど、つけものは買いません。基本は自家製です。ぬか漬けも気が向いたら作ります。昔懐かしい「漬けもの」の味は乳酸菌やらの味がしていいですよ~。まずは簡単なものから始めましょ!【6月中旬頃から収穫予定】本当に新鮮♪土付きでお届けお好きなキロ数でどうぞ♪ガンコ社長が育てた土付きらっきょう1kg【gw_m_tm】ここは少しお金はかかりますが、きれいに薄皮を取り除いた状態のものを発送してくれるみたいです。薄皮剥くのが一番大変なので、こういうショップはありがたいです!安心の日本製、ガラスの厚みが違います!石塚硝子 アデリア梅酒瓶 抗菌貯蔵びん 2L一度買ったらずっと使えるので、冷蔵庫にそのまま入るタイプや軽量のタイプなど、自分のおうちに合わせて購入したほうがいいですよ。
2009.05.27
コメント(0)

おはようございます!新しいPCが昨日、到着いたしました。前と同じ「DELL」ですが、今回は赤色で、WindowsもVistaになりました。画面は横長くなり、テカテカしています。慣れるまではこまめに保存! 保存! していきます。 なんか失敗しそうです。。。さてさて、ここ数日まったくupできていなかったんですが、なんと! 枝豆にいつの間にか豆が付いています! 不思議な感じ。。。 思ったよりも、色んな枝の節々についています。1つの花に一個の豆って感じでしょうか? そしてちょっと前まではこんなに毛深くなかったような。。。 これまたいつの間にか毛深くなっているような気がします。そういえば、旦那が朝の早い時間にいろんな鳥の鳴き声が聞こえるって言ってましたが、枝豆ってやっぱり豆なんで、鳥に狙われますんでしょうかねぇ? 我が家の周辺にはとても野鳥が多いんですが、大丈夫なんでしょうか? この枝豆の隣にはピーマンがなっていますが、鳥ってピーマンも食べるのかなぁ? ちょっと前まで、ちびピーマンだったのにここまで大きくなりました。虫の被害は今のところはほとんどないけど、ここまで大きくなると鳥が心配です。しっかり鳥には見えているでしょうから(笑)どなたか、枝豆とピーマンとなすは鳥に狙われるのか教えてくださ~いねぇ。ちなみに対処方法もよろしくお願いします!
2009.05.27
コメント(0)
おはようございます。皆さん! 大変です! 昨日パソコンが壊れてしまいました。購入から約5年。。。もうそろそろかなぁ~と思っておりましたが、このところの暑さでとうとうやられてしまいましたよ。某大型家電店のポイントが結構あったみたいで、旦那が注文してくれてホッと一安心。今はとりあえず、別のPCでブログってます。が。。。夕食後に台所からポタポタと水が落ちる音が・・・「んっ? 気のせいか?」ポタポタ ガァ~(食洗機の動作音)ポタポタ。。。 「んっ! やっぱり聞こえるなぁ~。 見てみるか!」ヨッコイショ! ドタドタ(台所に近寄る足音)「あぁ~! 隙間から水が垂れてる!」「あぁ~! 床がびしょぬれ。」床をふきながら、「この食洗機も約5年だもんなぁ~」「これも買い替えかぁ~。 マジですかぁ~。」なんてこった! かなりの出費だぁ~。いっぺんに壊れるなよなぁ~! まったく!
2009.05.24
コメント(0)

おはよ~ございます!本日はくもり。。。 空は雨が降りそうな雰囲気を醸し出しています。雨が降る前に確認すると、 枝豆につぼみが着きました。この写真では、わかりにくいかも知れませんが、茎の節々につぼみがついています。節に直接? 花が咲くんですねぇ~。ピーマンやナスみたいに、びよ~んと花用の茎が伸びることなく蕾が着いているということは、この節から枝豆がなるって事かしら?? 1個だけなるの? いやいやぁ~、たまにスーパーで収穫されたままの枝豆を買うと、いくつかをまとめてちぎった記憶が。。。 わからん! 成長を見守ることにします。花と言えば。。。 我が家のかぼちゃが気になります。 花がガンガン咲いていますけど、雄花? ばかりのようです。ズッキーニのように始めは雄花ばかりなんでしょうかねぇ? 調べると、つるが伸びるって書いてあるんですが、この「かぼちゃ」つるなんか見あたりません。。。 あなた! どこが伸びるの! ハッキリしてちょうだい! って感じです。。。 あっ、ちなみにこの真上の写真は、あの「スーパーのかぼちゃ」のその後です。このかぼちゃは、まだ花が咲く気配もありませんし、葉も九重栗に比べると小さめで、微妙に葉の形が違います。あっそうそう、私も「緑のカーテン」を夢見てゴーヤを育てていますが、ちびゴーヤを発見しました。 花も咲いていますが、このまま放っておいていいのかしら? でも、他に花が咲いている気配はなし。。。 ん~、まっいいか! 自然に任せることにします。しかしまぁ暖かくなってきたので、どんどん伸びたり、花が咲いたり、虫が付いたり。。。 我が家は『花壇菜園』なので、お花と野菜が同居しています。なるべく見た目良くと思いながら手入れをしていますが、難しい! 何だか大変ですが頑張ります!
2009.05.22
コメント(2)

おはようございます。今日もとっても良い天気! 昨日は「あつッ!」って感じでしたが、今日は風があって春って感じの陽気です。我が家の老猫ニャン太も今日は心地良いのか、ニャングルジムで過ごしていらっしゃいます。。。 (チラッと横目で確認したら) んっ! なんか動いている? 揺れてる? なんだあのシッポはぁぁぁぁ~。 かっ、可愛すぎます! なぜにシッポのみ外にあるんですか? ニャン太っ! 何か釣る気かい?あんたのシッポはかぎシッポだからホントに釣りしているみたいよ!あらら、あなた! 寝始めたみたいだけど。。。 シッポは変わらず出ていますけど! しかし、上手いことにシッポの根本が淵にかかって、ブラブラしたもんだ! これでシッポの先が池だったら、釣りをしている漫画のネコみたいです。いやぁ~、なかなか目に出来ない貴重な瞬間でした!
2009.05.21
コメント(2)

おはようございます!今日はとっても良い天気! 暑いぐらいです。。。そして、わが花壇菜園に衝撃な事件が! 先日まで青々として元気だったじゃがいも。。。 4月初旬に一番初めに芽が出た優秀だった苗が病気になったようです。 つぼみまでは確認していたんですが、花が咲く前に下葉から黄色くなって枯れてきました。 収穫にはまだ早いはずなのに。。。 そしてこの苗のみの現象です。 もしかしたら、土の中のセンチュウの仕業かも? と思ったので、試しに早めに掘り上げることにしました。 見た目はとても綺麗な小さなじゃがいもがゾロゾロと出てきました。念のために苗と苗の間に、マリーゴールドを埋めてセンチュウ駆除しておきました。ついでにこの堀り上げて何もなくなったところにもマリーゴールドを植えておきましたが。これからどうなる事やら。。。 ちなみに、この掘り上げたじゃがいも。 いろいろ調べてみましたが、食べても大丈夫との事だったので、もちろん十分に加熱をしてから食べる予定です!あっそうそう、【30日大根のご報告】確か。。。 3月25日前後に蒔いた記憶が。。。4月5日前後に双葉が。。。4月14日頃には本葉が。。。5月20日に強制収穫です。。。 30日大根(春まき)(239)えっ何のためって? もちろん、予約中のさつまいもの苗の為ですよん! しかし、収穫までの間、間引きを3回ほどやりましたが、初めてのことでタイミングが良くわからず適当にやりました。 「勿体ないなぁ~」と思ったので、なかなか思いきり間引きが出来なかったのですが、一つ勉強になりました。大根や人参などの根?が大きくなる野菜は、お隣同志の葉が触れ始めたら、即間引く! もたもたしていると、ずぇんずぇん大きくならないぞぉ~! と言うこと。。。 そして、30日では出来ないってこと!(笑)皆さんもお気を付けて下さいね~。 あっそうそう皆さん、ちなみにコレって。。。あの待ちに待ったアブラ虫を食べてくれる「テントウムシ」くんの幼虫でしょうか? それとも「いけない虫」なのかしら?? お前は誰なんだい??
2009.05.20
コメント(4)

本日2回目のブログです。あれから家のまわりを数周してみましたが、「さつまいも」を植えられそうなところは今だ発見できず。。。はぁ~、深型プランターを買うか? ん~悩む! もう少し悩んでみます。さて、ブロッコリースプラウトですが、こんな感じに成長しました。【ブロッコリースプラウト成長記録】5月11日に種を蒔いてみた。上の写真は5月13日の様子 根っこが出てきました。。。5月17日の様子(半日お外に出した様子) 寝込んでいたので、すっかりスプラウトの事を忘れていて、16日の夜にハッと気付き暗所(台所の棚の中)から出しました。。。 5月19日の様子 暗所から出して2日目。もう食べらると思いますよ。 昨日も食べられそうな感じだったので、スプラウトは約7日~10日で簡単に出来ますねぇ。 皆さん! 私ここに宣言します! もうブロッコリースプラウトに200円も出さないぞ~! スプラウトは自宅で育てるぞ~! ムクムクしたものが嫌いな貴方も出来る、新型インフルエンザで外出禁止になっても新鮮野菜が食べられる(笑)! 節約&簡単健康食材get法ですよ~。絶対オススメ!最近、テレビや雑誌などで話題となっている「スプラウト」かいわれブロッコリー 数量:50ml最近、テレビや雑誌などで話題となっている「スプラウト」話題の「スプラウト」。ルビーかいわれ大根 数量:小袋異色のかいわれ大根登場!パープルさんご 【スプラウト】
2009.05.19
コメント(2)

おはようございます!今日は曇り。。。 旦那がノド痛いって言ってます。。。 私の風邪?がうつったようです。本人は私が風邪だったので、買い物に出たので弁当屋さんで移った気がすると言っていましたが、まずは様子を見ましょ!え~今日は、待ちに待った空心菜の芽がやっと出ました。ほら! 双葉がフタマタです。。。 やっぱり朝顔みたい。。。 ちなみにヒルガオ科です。野菜は同じ科のものを続けて栽培すると、障害がでるといいますが、私たちがスーパーで見ている完成形?のものを見るとサツマイモ→ヒルガオ科、トマト→ナス科、ジャガイモ→ナス科など、とても??(ハテナ)なことが多い。だけど実際育ててみると、種や双葉、茎や葉の匂いで納得する事が多いんですよねぇ~。ホント! このエンサイ(空心菜)も売られている状態しか知らなかった時は、ほうれん草や小松菜と一緒なのかなぁ?と思っていたんですが、種を見て納得! 絶対にヒルガオ科です! 耐暑性抜群。ビタミンとミネラルがいっぱい。エンサイ(一般種)花壇菜園を検討中の皆さん、良かったらその辺も見ながら育ててみて下さいね。とにかく花壇菜園は面白い!そのオモシロ花壇菜園に新に野菜を迎えようと、花壇を耕してみました。 先日近くのホームセンターで「さつまいも」の苗を20本(10本/250円)予約してきたので、月末に来るであろう「金時芋ちゃん」の為に耕してみたものの、あまり栄養がありすぎても葉ばかりが大きくなるらしいし。。。 どのくらい肥料入れるのかしら?? 入れなくてもいいのかしら?? 石灰は入れた方がいいよねぇ?? 調べなきゃ!! しかしここには、5本。。。 MAX8本が限界かなぁ~と思っています。 植えられる場所を探さなきゃ! 善は急げ! ここで一度ブログは終了! もう一回りして花壇観察してみます。あっそそう、「ブロッコリースプラウト」も報告しなきゃ! 後でまたupしますので、お楽しみに!サツマイモ苗【予約販売】鳴門金時 (1束/切り苗10本)
2009.05.19
コメント(0)

おっ! 久しぶりです。風邪っぴき?で3日間ぐったりしてました。とにかくダルくて、ダルくて。。。 ずっと寝てました(笑)。たぶん、先月末から持病の薬が増えてから微妙に調子悪かったので、急激に効き過ぎたのかも知れませんねぇ。自分的にはいつものことですが、具合が悪い時は他人には説明が難しいのでサボり病と思われてしまうんですよねぇ。だってすごく食べるし、飲むし、動くし、良く喋るし、アタマの回転だって速い。だけど、とにかくだるい! 薬を飲んで整えていても、疲れるのが人の3倍ぐらい早い! この疲れを人に説明するのが難しい! 明らかに調子が悪い人には見えないけど、心臓の鼓動がいつもと違うとか。。。歌手の絢香さんと同じ病気ですが、絢香さんも人には説明できない感じがもどかしいと思います! 私はもうこの病気になって8年目に突入しましたが、今だに振り回されていますからねぇ。 でも、どうにかなるさ! と考えましょう!ということで、ジッと出来ない私には強い味方の花壇菜園は。。。 わかりますかねぇ~。なすも実がつき始めました! 嬉しい~~。なすは、上手くできれば秋まで実がつくみたいなので、慎重に育てていきたいと思っています。ちなみに先日の「ピーマン」はここ数日でこんな感じです。。。 先日upした写真と見比べて見ていただくと、左側のチビピーマンが少し大きくなって、先日は花だった右側は超チビピーマンが出来つつあります。ピーマンって花が咲くと、その後はどんどん実が成っていくんですねぇ。知らんかった! 上の方には、花芽が沢山あるので茎が折れないようにしなければ! そうそう、九重栗(かぼちゃ)の花が咲きました。かぼちゃってツルが沢山伸びてから花がつくものだと思っていたんですが、ズッキーニのように付け根に沢山の花目があります。 今からどんどん伸びるのかなぁ? まさか! ズッキーニと間違えて送られてきているってことは無いよねぇ~? 初めての事だと不安なことも沢山です!カボチャにはとっても期待しているので、大きくなって、ちゃんとカボチャを食べさせてくれぇ! 最後に久々の登場です!我が家のニャン太のまったりとした表情をご覧下さい。15歳とは思えない凛々しい我が家のニャンです。かっこいいぞ!
2009.05.17
コメント(0)

おはようございます。本日は、朝は曇っていたけど、午後からは天気良くなってきました。今日も恒例の花壇菜園巡回! ついこの間まで花が咲いていたと思っていたら、何と! チビピーマンがなっています! スゴイ!!!!!!!チョー小さいピーマンです! 小指の爪よりも小さいピーマンですよ! これが大きくなれば。。。 ふっふっふっ。。。 うれしいなぁ~。 無事大きくなってね!それにしても、5月の連休後ぐらいから野菜達が急激に大きくなってきてます。【5月13日のシソは本葉4枚】【4月12日の発芽したばかりのシソ】ついこの間までこんなに小さかったのに。。。 約1カ月でここまで大きくなりました。1回間引きも終了しまし、これからまだまだ大きくなってもらわねば! そうそう、先日「空心菜」を買った時に「ブロッコリースプラウト」も購入してみたんです。今2日目ですが、もうこんな感じになっています。 すごくないですか? 水を含ませたキッチンペーパーの上にバラバラと蒔いて、台所の下の暗い棚に入れておいただけです。5センチぐらいになったら陽に当てると写真のようなブロッコリースプラウトになるそうです。ちなみにこのスプラウトの種ですが、とってもたくさん入っていますよ。そうですねぇ。よくスーパーで売っているブロッコリースプラウトサイズだったら、20・30個分は栽培できそうです。ん~もしかしたらそれ以上かも。。。うまく栽培できれば断然、種かって自分で育てた方がお得感ありますね。だってスプラウトは結構高いですもんねぇ~。奥さん!(^o^)ちなみに買ったもやしはまだウンともスンともいいません。これも発芽したら報告しますね。はぁ~、今から洗濯しよっと!では!かいわれブロッコリー(かいわれ系)【周年・スプラウト専用の種】
2009.05.13
コメント(2)

こんにちは!本日二度目のブログ。昨日upしようと思っていたのに、up出来なかった「我が家のアブラムシ対策」のお話しです。実は我が家あまりアブラムシ被害にあってはいないのです。。。 というか、アブラムシ被害のある場所と無い場所がハッキリと分かれています。今まで試してみたアブラムシ対策の効果を検証してみることにしました。今ままで試した対策はキラキラ対策焼酎&にんにく&唐辛子スプレー木酢液牛乳アブラムシがもっと好きな植物を植える(コンパニオンプランツ?) 1-1 こんな感じに吊して使ってみた。。。 効果→ 一日中陽の当たる場所であれば効果あり。(午後に日陰になるなどの場所では効果薄い)1-2 こんな感じにアルミホイルを全面に敷いてみました。。。 効果→ この方法に関してはまったく効果が無いと思います。 【結論】 一日中陽の当たる場所では有効だが、完全に防ぐことは不可能。 2.焼酎スプレーと3.木酢液は、適度に薄めたものを葉の表と裏に十分にかかるようにスプレーすること。特に葉の裏にかかるように!【結論】週に2,3回忘れずに続けると効果が有るように思えるが、雨が降った翌日には必ずスプレーするなどの手間がヤケにかかる。そして、焼酎代なんかのコストもかかる。4.の牛乳は、生きているのか、死んでいるのか? 増えていない気もするが?【結論】私は、よくわからない。。。 5.アブラムシがもっと好む花を近くに植える方法 ジャーマンカモミールを花壇菜園の端に植えておきました。するとカモミールは、こんな感じに沢山のアブラムシが着いていますが、ナスやパセリ、ピーマン、枝豆には全く着いていません。今のところ、1匹もついていないんですねぇ。本当に! 【結論】 今のところ、この方法が一番手間いらずで被害も少ないです。ただこのジャーマンカモミール、6月頃には花が終わってしまいます。ローマンカモミールは6月から花が咲き始めますので、ローマンとジャーマンをうまく育てながら予防するといいかもしれません(まだ試してないので何とも。。。)ちなみにうちにはジャーマンしかないので、これからどうなっていくか?? ジャーマンが終わった後、もっと身近な、アブラムシ用の花を見つける事が課題です。でも知ってました? ジャーマンは一度育てると「こぼれ種」で庭の至る所に花が咲きますので、発芽した小苗を見つけては花壇に植え替えるだけでいいですよ。
2009.05.12
コメント(0)

おはようございます。数日ぶりのブログです。ここ数日お客さんが来たりと、なかなかPCを開く暇がなく。。。 あっという間に3日空いてしまいました。それにしても、子どもの頃は一日がとても長かったのに、大人になるととっても一日が短いですよね。コレって何ででしょう?? 同じ24時間なのに。。。脱線してしまいましたが、今日も恒例の花壇菜園の巡回! 皆さん、コレって誰の仕業なんでしょう。。。 若い葉ばかりを好んで食べているようなんです。そして、この一列のみ被害が集中しております。始めは朝10時、今日は朝8時にチェックしたんですが、姿が見られず。。。 日が暮れた頃に確認しても姿が見られず。。。 どうも犯行は夜中のようなんです。ナメクジか? 一杯いるダンゴムシか? ん~、ミステリー? ベテラン菜園人(さいえんびと)の方、どなたか知っている方がいたら教えて下さい! 出来れば、退治方法も! よろしくお願いします! あっそうそう、エンサイ(空心菜)の種が届きました。 見た感じは朝顔の種。。。 皮が固いので、これまた朝顔のように一晩水に漬けてふやかしてから蒔くということなので、一晩水に漬けてみました。上はふやかした状態。膨らんでいるものもあれば、そのままのものもあります。空心菜用に、空けておいたプランターに蒔きましたが、何日で発芽するのやら。。。 またご報告致しますね! しかし、我が家には悩みが一つあります。苗で買う時はいいんですが、種で買うと毎回余る。。。 花壇が菜園なので、場所が狭いし。。。 種屋さんも、今の半額ぐらいで半分の量のものを発売してくれると、もっと買いやすいのになぁ~。皆さんは余った種をどうやって保存しています? もし良かったらそれも教えて下さいね!耐暑性抜群。ビタミンとミネラルがいっぱい。エンサイ(一般種)
2009.05.12
コメント(0)

こんにちは!今日も雨ぇ~。時々、雨ぇ~。どんより雲ですねぇ~。はぁ~、気分重いです。。。なので、何かせねばと思い冷蔵庫を覗いてみたら、あらっ! 賞味期限が来てる牛乳があるではありませんか! まずい! とぉ~ってもまずい! そうだ! 簡単だから、カッテージチーズを作ろ~っと。では皆さんこんな感じです。【材料】牛乳レモン汁【作り方】1.牛乳を鍋に入れ、膜が張らないぐらいまで温めます(沸騰直前ぐらい)2.レモン汁を鍋、一回しぐらい入れます。 3.レモンを入れたら、鍋をゆっくり揺すります。すると、こんな感じに分離し始めます。 4.鍋のまま、少し冷まします。ボールとざるを用意し水をきりましょう。 5.ある程度水がきれたところで、巾着のようにして絞ります。 6.もう少し絞りたいんですが、キッチンペーパーが破れそうなので、新しいキッチンペーパーに移し、再度巾着状にして絞りなおしました。 7.こんな感じに綺麗に固まるまでかなぁ~。 今回は200mlの紙パック1個で作りました。どのくらい出来るかというと、子どもの拳ぐらいかしら? 大人の手の平にスッポリ入るぐらいなので、そうですねぇ~。この量で使えるのは、サラダのトッピングぐらいかな? ほんのりレモンの爽やかな味がするので、メイプルシロップとかはちみつを掛けてデザート感覚で食べても美味しいかも。。。 でも一人分しかない。。。 買ったものの、飲み忘れて賞味期限が近くなってしまった牛乳にはもってこいです。食材を捨てずに使い切ることも節約ですよねぇ! 少しでも有効利用しましょうね。
2009.05.08
コメント(0)
![]()
本日二度目のブログ。だって雨で暇なんだもんよ!ということで、先日買った本を見ていたら、これまた素晴らしい本だったのでご紹介したくなり、ブログ書いてみることにしました。その本はコレ。。。いちばん体に効く野菜の教科書定価:本体1300円+税 主婦の友社発行中はこんな感じです。 一つの野菜が、4頁で構成されています。1頁目は原産地や一般的な説明2頁目は栄養学的データ3頁目は目利き術(新鮮なものを選ぶポイントや保存方法など)4頁目はレシピ全頁カラーであること、構成に規則性があること、よく見掛ける野菜本とはひと味違う感じです。野菜初心者にはとても良い本ですよ。ちなみに他の頁はこんな感じ。。。 いやいやこの本に出会って、この「もやしの頁」が一番驚きました。知ってました? もやしに「骨粗鬆症予防」の効果があるって。。。 他にも白菜には「乳ガンの予防」に、小松菜には「イライラ防止」って感じで、ビックリな効果が沢山載ってます。 興味のある方は本屋さんで立ち読みしてみて下さいね!
2009.05.07
コメント(0)

おはようございます。今日はくもり時々雨。。。 雨上がりの午前中ですので、雨つゆをよけながら恒例の花壇菜園のみまわりです。すると、、、次々と発見! 先日も書きましたが、とうとうズッキーニの花が咲きました。コメントを頂いたとおり、やっぱり雄花みたいです。。。 受粉させるための雌花がありませんので、このまま枯れていくんでしょうねぇ。 うまい具合に雄花と雌花が咲いてくれることを期待してますよ! ズッキーニくん達! これピーマンの花です。こんなに近くで始めて見ました。ビックリ! こんなに可憐な花とは思ってませんでした。あのゴツゴツしたピーマンからは想像できないぐらいに綺麗な花です! 一番花も咲いたので、そろそろ支柱を立てないといけないのかなぁ? と思っています。支柱買ってこなきゃなぁ~。つぎはこれ。。。 ミニキュウリの苗に雌花なのかしら? 小さい実のついた蕾もどきがついています。キュウリもかぼちゃとズッキーニみたいに受粉させなきゃいけないのかしら?? ん~、わかりません! まぁいいかっ! まずは、自然に任せてみましょ!そうそう自然に任せたといえば、我が家の庭でこんなものを見つけました。 葉の匂いから、たぶん「山椒」だと思います。植えた覚えもないし、たぶん『鳥たちの落とし物』から発芽したのでは? と思っています。うちの庭では、『鳥たちの落とし物』でよく「南天」や「ひいらぎ?」が発芽して、いつの間にか若木が出来ている事があるので、今回もたぶんそうでしょう。 思わぬプレゼントでしたが、大事に育てていきたいと思っています!
2009.05.07
コメント(2)
![]()
本日二度目のブログ。。。外は雨だし。。。 最後の休日だから、仕事もしたくないし、料理もしたくない。なので夏に出来るであろう野菜たちが、沢山収穫できるのを想像しながら、更に収穫できる野菜を増やそうと企んで、目を付けた野菜が「エンサイ(エンツァイ)」です。スーパーでは空心菜として売られています。シンプルだけど、エンサイ(空心菜)をにんにくと塩コショウで味付けをした炒め物はとっても美味しいですよね。 ちょっとラー油を垂らしてピリっとさせてもgoodです。ん~、美味そう!耐暑性抜群。ビタミンとミネラルがいっぱい。エンサイ(一般種)【特徴】熱帯アジア原産高温多湿を好む栄養価が高く、ビタミン類・カロテン・鉄分などが豊富収穫してもわき芽が次々と伸び、再収穫できる 【育て方】生育温度は25度~30度種が堅いので、種を一晩水につけ、吸水させてからまく多湿を好むので、毎日の水やりを忘れない(水耕栽培もできる)強い光を好む(日当たりの良いところ)1週間に1回の液体肥料or2週間に一回の化成肥料が必要収穫を忘れるとすぐ繁茂するスーパーで空心菜は一束200円前後するよねぇ確か。。。 種は100円前後で買えるから、夏中収穫できれば。。。 1回の収穫で元は十分取れるし、鉄分補給は出来るしとても良いと思いません!? あっ、ちなみに害虫はほとんどいないらしいです。。。 でも、育てている人達のブログを見ていると緑色のムクムクしたものが、たまに着くらしいです……。蝶々がこない高さのマンションの高層階に住んでいる人が育てたら、ほとんど虫はつかないかもしれませんね。 うらやましい。。。上のショップで良く注文するんですが、メール便(80円)で送ってくれるので、私はもう注文しちゃいました! ちなみに旦那のリクエストでもやしも注文。もやしの代表的品種ブラックマッペ(一般種) 早く届かないかなぁ~。プランターの水はけ穴を塞いで用意しとこっと!
2009.05.06
コメント(0)

おはようございます。本日も雨ですねぇ、でも小雨なので前から気になっていた30日大根の間引きをしました。ついでにリーフレタスとパセリも収穫! こんな感じです。 ん~、嬉しい!!!!!!!そうそう我が家では収穫した野菜には、コレを使いいます。中国産野菜に不安を抱く方に!安心やさいの天然貝殻焼成カルシウムで農薬除去を!4%OFF 家庭用除菌剤・安心やさい ティーバックタイプ(簡便タイプ)安心野菜 サーフセラ株式会社 【消費税相当額サービス】うっかり自家製野菜をつけている写真を撮るのを忘れてしまったのですが、スーパーのきゅうりを漬けてみました。 漬けてから2、3分でこんな感じになります。ちょっとビックリです。 自家製の野菜はもちろん無農薬なので、こんなに濁ることはないですよ。うちの場合、都会生まれ都会育ちの旦那が極度の虫嫌いなので、生で食べる野菜は念のために、この過程を通しています。(これをやったというと旦那もなんとなく安心するみたいで。。。)この「安心やさい」に浸した野菜(特にレタス)は、いつまでもシャキシャキとして日持ちが良いのも事実! すぐに食べきれない量を収穫された時には、是非この「安心やさい」を試して下さい。本当に長持ちします。ちなみに私が初めて購入したキッカケは、「あと800円で送料無料になるし、最近O157が流行ってるし、残留農薬問題もあるし、試しに買ってみるかっ」って感じで購入しました。皆さんも良かったら何かのついでに購入して試してみてください。
2009.05.06
コメント(0)

昨日、義弟がユニコーンコンサートのおみやげをくれました。それはコレ!思わず笑ってしまいましたが。。。ユニコーンのメンバーがベビースターラーメンの顔になっています(笑)。ちなみに民雄さんはこんな感じ。。。 ニャハハハハ! 本当に面白い! やるなぁ~! さすがユニコーン! 見れば、見るほど面白い! ウフフっ!思わず高校生時代を思い出し、「Maybe Blue」を歌ってしまいましたよ! もっと明るい曲を歌えって感じですよね~。 「大迷惑」とか! 本当に懐かしい! ユニコーンの皆さん、本当に頑張って下さいね~。アラフォー世代は応援しています!■通常盤■ユニコーン CD【WAO!】09/2/4発売
2009.05.05
コメント(0)

おはようございます!今日はどんよりと曇り、午後から雨の予定です。雨が降る前に日課の花壇菜園の見まわりを。。。【ナスの横にパセリを植えています。今のところ害虫被害は全くありません!】昨日まで大きな蕾だったナスの花が開いていました。紫色の可愛いお花です。でも、付け根の部分はしっかりとナスのヘタです。 しかし、野菜って面白いですなぁ! 普段はスーパーで売っている完成?したものしか見ていないけど、成長の過程が見られると、改めて「なるほど~ぉ! こうやって大きくなったなぁ~、そうだったなぁ~。」とか、「野菜でも生きているもの(命)を頂いているんだなぁ~」と思います。 本当に花壇菜園(家庭菜園)は、家庭で出来る教育ですねぇ。家計の節約にもなり、尚かつ食育にもなるなんて、一挙両得?です。。。 お次はコレです。何だかわかります?? コレ、ズッキーニなんですが。。。 葉以外のこの部分は何? もしかしてもう花が咲く気? ちょっと! ついこの間定植したばかりなのに今、花が咲いて実を付ける気なのかしら? あなた! 今はまだそんな体力無いんじゃないの? と思っているんですが。。。 だって、本葉は手の平サイズが4枚程度。。。 この対処法を調べてみようと思っています。ズッキーニ農家の方やベテラン菜園人(さいえんびと)の方で対処法を知っている方がいたら教えて下さい!【約70日のじゃがいも】
2009.05.05
コメント(2)

おはようございます。久しぶりのブログ、随分更新できずにいた気がします。その間何をやっていたのかというと、コレです。 新しく花壇を作っていました! 上から撮るとこんな感じ! 門から玄関までのアプローチ部分でもあるので、テーマは「花と野菜の共存」です。 「なんだよ~、マリーゴールドじゃん」と思ったあなた! その通り! ただ単に害虫をなるべく見たくないからというだけなんです(笑)。。。でも、いつかうまく花と野菜の混植が出来て、いかにも家庭菜園ではなく「綺麗な花壇菜園」ができるといいなぁ~と思っています。皆さんもお楽しみにしててくださいね!あっそうそう、「スーパーかぼちゃ」のその後は。。。 今こんな感じになっています。もともと植えられていた場所は仮の場所だったので、植え替えを実施しました。がしかし。。。 まさか8個中8個、発芽するとは思っていなかったので、東と南側のフェンスを活用しても余る状態。とうとうちょっと大きめのテラコッタの鉢4個もかぼちゃ生育に使用することになりました。あんどん仕立てにしようと思っていますが、さてさてどうなることやら。。。これまたお楽しみにしていて下さいね!
2009.05.04
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


