全318件 (318件中 1-50件目)
感動に顔を輝かせて、少女のように弾んでいましたね。
2008.02.29
コメント(0)
集まりましたね。700人はいます。数寄屋橋は銀座の文壇クラブとして知られていますが、客層は幅広いですね。ママの園田静さんは絵、装丁、作詞など多芸で知られている人です。
2008.02.29
コメント(0)
これから帝国ホテルで開かれるパーティーに行くところです。
2008.02.29
コメント(0)
集まりましたね。700人はいます。数寄屋橋は銀座の文壇クラブとして知られていますが、客層は幅広いですね。ママの園田静さんは絵、装丁、作詞など多芸で知られている人です。
2008.02.29
コメント(0)
夜はパーティーに行きます。
2008.02.29
コメント(0)
夜はパーティーに行きます。
2008.02.29
コメント(0)
2008.02.29
コメント(0)
何色も使うので、乾燥にも時間がかかります。
2008.02.29
コメント(0)
なにがなくなり、なにが立つんだろう?未踏の道を歩くと、ミステリーがいっぱいです。
2008.02.29
コメント(0)
表参道の裏道であるこの一角は、どこを向いてもアパレル、ブティックばかり。でも、この洋書専門店は孤軍奮闘しています。ファッション関連の本が多いようです。
2008.02.29
コメント(0)
外苑西通りからすぐに横道に入り、この裏道を見つけました。置物ですが、けっこうびっくりさせられますよ。
2008.02.29
コメント(0)
右手は青山墓地の南側仕切りです。抜ければ南青山です。
2008.02.29
コメント(0)
明治に入ってから設置された、庚申塚としては比較的新しいものです。この辺りは原っぱだったようで、道標の用途が大きかったようです。
2008.02.29
コメント(0)
西麻布は元麻布のダウンタウン的存在です。この坂の上から降りてきて、西麻布の交差点に向かいました。
2008.02.29
コメント(0)
巨大すぎて枝をすべて払われ、手も足も出ない状態にさせられています。鎌倉の鶴丘八幡宮には実朝を暗殺した公暁が隠れていた大イチョウではないでしょうが、それに匹敵すると思われる大イチョウがあります。でも、こっちのほうが太いですよ。幹の後ろにテロリストが三人は隠れますね、あっ、これは問題発言!~取り消しっ。
2008.02.29
コメント(0)
数本、道際に立ち並んでいて、そのどれもがかなりの大木でしたから、もと大邸宅の防風林だったのでしょうね。
2008.02.29
コメント(0)
T字路には、オーソドックスな洋館が似合いますね。
2008.02.29
コメント(0)
元麻布のど真ん中の高級住宅地です。ちょいちょい通る地域なので、未踏の道はあまり残っていないんですね。
2008.02.29
コメント(0)
表参道のZAZAまでは普通に歩けば3キロあまりの道のりですが、知らない道、未踏の道を選んで歩くので4キロをはるかに超える道のりになると思います。それにしても、暖かい!吹いている風は春風ですよ。おやっ、どこかの国の大使館ですね。
2008.02.29
コメント(0)
さあ、東京へ戻ってやることがいっぱいあるぞ!
2008.02.28
コメント(0)
2008.02.28
コメント(0)
部屋から見下ろす街並みです。
2008.02.28
コメント(0)
このへんの蔵は、こういう造りなんですね。
2008.02.28
コメント(0)
あーあ、お腹が空きました。
2008.02.28
コメント(0)
2008.02.28
コメント(0)
2008.02.28
コメント(0)
鵜匠が飼っている鵜は羽を切ってあるので、これは野生の鵜です。
2008.02.28
コメント(0)
鵜匠が鵜からアユを吐きださせるところです。
2008.02.28
コメント(0)
5月なかばの解禁日に備えて、補修、手入れは怠りないようです。
2008.02.28
コメント(0)
川面に映る空と雲を撮りました。
2008.02.28
コメント(0)
荘厳です!
2008.02.28
コメント(0)
よほど鮎なますがうまかっかのか。
2008.02.28
コメント(0)
岐阜市指定保存樹~となっていました。
2008.02.28
コメント(0)
物思いに耽っているようです。
2008.02.28
コメント(0)
2008.02.28
コメント(0)
シーズンになると、篝火を焚いた鵜飼い舟が橋をくぐって行き交います。
2008.02.28
コメント(0)
橋の下は、冷えきっていますよ。
2008.02.28
コメント(0)
市街地の方角でもあります。
2008.02.28
コメント(0)
昨夜の雪をつけて雪化粧と気取ったものの、朝の冷え込みで氷つきました。
2008.02.28
コメント(0)
ウーム、天下の大軍を迎えて籠城してみたくなりますね。
2008.02.28
コメント(0)
まだしばらくウォーキングしてからホテルに戻り、朝食をとることにします。
2008.02.27
コメント(0)
2008.02.27
コメント(0)
まもなく日がのぼります。
2008.02.27
コメント(0)
斎籐道三が城主の時代、岐阜城は稲葉山城と呼ばれていました。その当時から難攻不落の城として名を轟かせていました。こうしてはるかに見上げても、これは攻め落としづらいな、と納得させられます。
2008.02.27
コメント(0)
金華橋のたもとから上流に歩いて長良橋に向かっているところです。右手の山が裾を流れに洗われていますが、この山の上に岐阜城が立っています。山頂に小さく天守閣が見えます。
2008.02.27
コメント(0)
球場の照明灯[側面]と道路灯のツーショットです。寒いですね。一般道路を少し歩いて長良川の下流に出ます。
2008.02.27
コメント(0)
会食中にタヌキが現れることもあるそうです。地元の造り酒屋さんが造った麦焼酎のお湯割りもまずまず。ワクワクと料理の運ばれるのを待ちました。で、今朝になってアップしようとして驚きました。料亭での写真は、2枚しかなかったのです。どうやら、ご一緒したみなさんと話を弾ませ、料理に舌つつみを打つのに夢中で、撮影をすっかり忘れてしまったようなのです。。充分堪能しました、というしか報告のしようがありません。ゴメンナサイ!
2008.02.27
コメント(0)
最初に一足先に3月3日の雛祭りを味わってほしいという心尽くしで、雛形皿の三品が出ました。懐石ですので、このあとのコースがたいへん楽しみです。
2008.02.27
コメント(0)
これから食事会です。窓の外は雨から雪になりました。
2008.02.27
コメント(0)
会場は、岐阜都ホテルです。そして、宿泊ホテルもここです。だから、気が楽ですね。
2008.02.27
コメント(0)
全318件 (318件中 1-50件目)