全202件 (202件中 1-50件目)
このときは僕も物語の世界から現実に戻っています。
2008.11.30
コメント(0)
効果はかざした手かあったかになる程度だったんですが、PTAの方の心遣いで心は充分、暖まりました。ありがとう、PTAのみなさん!
2008.11.30
コメント(0)
この日[29]2校目はPTA主催で、準備万端順調に運ばれていましたが、ホールと違って体育館は楽屋がないので寒かったですね。うーん、カミサンも仁平さんも震えていました。
2008.11.30
コメント(0)
冬の体育館は、寒いです。特に、人が集まる前は寒いです。
2008.11.29
コメント(0)
さっきは南が抜けていました。失礼!児童数300人前後のところです。土曜日で学校は休み、習い事をしている子どもも多く、何人集まるか、と心配しているお母さん役員もいたようです。校庭ではサッカーの練習が行われていした。
2008.11.29
コメント(0)
仁平さん、なんにするか迷って今しよ。
2008.11.29
コメント(0)
2校目は武蔵野市立関前小学校ですが、その前に腹ごしらえしなければぶっ倒れそうです。
2008.11.29
コメント(1)
武蔵野西線に乗り、西国分寺で乗り換えました。
2008.11.29
コメント(0)
一人一人にいただきました。カゲキに綺麗ですね。
2008.11.29
コメント(1)
一緒に写真撮ろうよ、と言ったら、ノリがいいですね。元気で明るい、いつまでもこうあってほしいですね。
2008.11.29
コメント(1)
夢から覚めたような顔の子も多いです。
2008.11.29
コメント(0)
この小学校は、児童数約600。かっては1000にんをはるかに超えていたそうです。よって今は空いた教室が多く、この教室も空き教室だったのを畳を敷いて懇談や、休憩室などに使っているようです。畳は保温効果あるので、ストーブの暖房がよく効いており、助かりました。
2008.11.29
コメント(0)
教室が多そうな学校ですね。
2008.11.29
コメント(0)
改札を出て落ち合うことになっていますが…あっ、いたいた!左、カミサン、右、仁平さんです。
2008.11.28
コメント(0)
まずは松戸市立八ヶ崎第二小学校です。どんな子どもたちと出会えるか、といつものことですが、現地に向かっているときはワクワク胸がときめきます。下車する新松戸駅まであと4駅です。
2008.11.28
コメント(0)
エレベーターから出て、歩道橋の中央から白金方面を望みました。東京タワーも見えますね。
2008.11.27
コメント(0)
束の間の閉塞感を味わっています。歩道橋のエレベーターです。
2008.11.27
コメント(0)
桜田通り[国道1号線]は、こんな工事現場がいたるところで見られるんですよ。
2008.11.27
コメント(0)
巻かれているケーブルも極太です。
2008.11.27
コメント(0)
カラオケへ行こうという話も出ましたが、昨日も飲み会、明日も会食、明後日は六本木牙の会のパーティーと続きます。しかも、昼間は松戸の小学校と, 武蔵野市の小学校で読み聞かせ会をこなさなければなりません。カラオケは好きなんですが、歌いまくって翌日、読み聞かせで声がかれて子どもたちにがっかりされたことがありました。2度と子どもたちの期待を裏切りたくないですね。カラオケに行くかわりに、ウォーキングしました。ほう、明治学院大学もクリスマスモードか。文化財級の明治期の教師館の前衛の役もはたしています。
2008.11.27
コメント(1)
よもぎあんの餅を売っていましたよ。
2008.11.27
コメント(0)
ユーモアたっぷりに歌ってくれました。キングレコードの歌手でもありますが、木馬亭の大姐御的存在でしょう。木馬亭はなんか元気をくれる演芸場のようです。
2008.11.27
コメント(0)
熱唱に次ぐ熱唱で、大いに客席が沸いていました。
2008.11.27
コメント(0)
人食企画を主催している演芸プロデューサーですが、漫談でステージにも上がります。
2008.11.27
コメント(2)
目指す木馬館です。
2008.11.27
コメント(0)
驚いて足を止める観光客もいます。
2008.11.27
コメント(1)
捕物帳も含めて江戸ものの時代小説や、芝居によく登場する奥山はこの一帯です。今は往時の賑わいはありませんが、これから行く木馬館、正しくは木馬亭ですが、それはこの道筋にあります。
2008.11.26
コメント(0)
木馬館ではありません、念のため。
2008.11.26
コメント(1)
境内の銀杏の大木が見事に色づいています。ここを抜ければ興行街の六区です。
2008.11.26
コメント(0)
古着屋をはじめ、時計屋、櫛屋さんなどの屋台が並んでいますが、何屋さんかわからない品揃えの店もあります。この店も店先だけでは何の店か見当もつきません。
2008.11.26
コメント(1)
芸人の知人が2、3人出演する日なので観にいくんですが、呼び込まれてステージに上げられそうです。まっ、それはともかく、浅草は2ヶ月ぶり、歩くだけで情緒的になりますね。やはり、演歌的世界の街なんですね。
2008.11.26
コメント(0)
木々の間から東京タワーだけが姿を表しています。なんか飲みたくなりました。ネオン街が恋しいです。
2008.11.25
コメント(1)
うるんでますね。
2008.11.25
コメント(0)
ところで、江戸期の長屋門はどこに移築されたのでしょうか。まさか廃材として処分したとは思いませんが。
2008.11.25
コメント(0)
少し前までは文化財クラスの長屋門を擁した築地塀に囲まれて、宮殿ふうの建物はその全容が見えなかったんですが、今は柵に替わり丸見えです。
2008.11.25
コメント(0)
こういう夜は雨具なしウォーキングが心地よいですね。毛糸の防止をかぶれば十分です。写真は撮らないつもりでしたが、一ノ橋、赤羽橋、芝園橋、芝2丁目、田町、札の辻まて歩いてきて、そぼ降る雨にうるむあかりに、ついケータイカメラを向けてしまいました。校章でしょうか、わりとすっきりしたデザインです。
2008.11.25
コメント(0)
秋と冬が交代するほんの数日間、並木の交差点が見せる愁いが感じられます。
2008.11.25
コメント(0)
先の番の人の衣装合わせがまだ終わらず、10分押しぐらいだということです。撮影所は全体的にややレトロな風情に包まれていますが、この待合室は特にその気配が濃厚です。懐かしや、裕ちゃんのポスターです。レトロな風情が漂うのも当然です。
2008.11.25
コメント(0)
建物は変わっても、やはり、独特の雰囲気ですね。記帳しているのはカミサンです。
2008.11.25
コメント(2)
[かけら]という作品にワンシーン特別出演します。約柄は年齢不詳の老婆ですが、なにか不安ですね(笑)調布の日活撮影所は、学生時代、エキストラをやっていて何度も足を運んだところです。食堂で故石原裕次郎さんや、小林旭さんとよく一緒になりました。懐かしいですね。甲州街道の並木もいい色になっていますね。
2008.11.25
コメント(0)
冬の到来を思い知らされました。風邪を引かないようにしなくっちゃ。
2008.11.24
コメント(2)
行く手をさえぎるように、桜の太い枝が伸びていました。その枝に縞模様の包帯が巻かれていました。一見、枝を保護する包帯か、と思いましたが、歩行者が枝にぶつからないよう道路標識のようなものにも見えました。
2008.11.24
コメント(1)
地表に浮き出た根っこの一部です。
2008.11.24
コメント(0)
どのコートでも学生たちが元気に練習中です。
2008.11.24
コメント(0)
久しぶりですね。この階段を前に上がったのは、風薫る5月でした。
2008.11.24
コメント(0)
今朝は四ッ谷で降りて赤坂経由で麻布十番の事務所まで歩きました。上智大学のモニュメントですが、那須与一もどきのいたずら者が弓矢の標的にしたくなるのでは、と心配です。まっ、そんな不心得者はいないでしょうが。
2008.11.24
コメント(0)
抽選で当たった子どもですが、さらに他の絵本も欲しくて選書中のようです。とにかく、これで4回開催した読み聞かせ会も無事、終了です。これから東京に戻ります。
2008.11.23
コメント(0)
ここはイオン系列のショッピングモールです。東京でも今大人気のニトリも入っていますよ。
2008.11.23
コメント(0)
3連休の中日[23日]のせいもあったのでしょうか、お父さんお母さんに連れられたよい子が目立ちました。記念写真を所望した家族も途切れることがなかったですね。
2008.11.23
コメント(2)
…注目を浴びるので、うれしや、しかし、恥ずかしき仮名、の心境ですね。
2008.11.23
コメント(0)
全202件 (202件中 1-50件目)


