全8件 (8件中 1-8件目)
1
ANA上級会員になるためのSFC修行株主優待目的で買っていたANA株を全て手放しました。航空券が約50%引きになる株主優待SFC修行であれば便利なのでANA株保持してたけどSFC修行完了の目途がついたので含み益があるうちに売却です。株主優待、株式配当、株式売却益と3度 美味しく頂きました
2017.05.30
コメント(0)

2017年GWに ANAマイルを使って台北に行ってきました。台北では小籠包を食べたいですよね。京鼎小館に行ってきました。 日本にも支店があるのですね。店員さんは日本語が話せるので安心して行けます。 酸辣湯(酸味と辛みの利いたスープ)、 炒空心菜(空心菜の炒めもの)旨い旨すぎますよ。 定番の小籠包です。本来は10個からなのですが、半分の5個でも注文できます。 肉汁たっぷりで美味しかったです。 蝦仁焼売(エビシューマイ)こちらも定番ですよね。 なんて美味しいんだ 豆沙小包(こしあん小籠包)甘い物も食べたいですよね。 絶妙な甘さ加減で最高です!お値段はは511元(約1,941円)で大満足台北には今年の年末にも行くのでリピート確定です。こんな記事も書いてますよ [ANAマイラー] 飛行機のチケットは買ってはいけません
2017.05.13
コメント(0)

2018年のGWはシンガポール&バンコクに行くことにしました。 >ANAマイラーなのでANAマイルを使った特典航空券です。ビジネスクラスなのに 11,070円でシンガポールとバンコクに行けます。シンガポールは今年の1月にも行ったので1泊(24時間滞在です)バンコク楽しみです。それにしてもANAマイラーって凄いですね。この1年でのANAマイルを使った ただ同然で航空チケットを手に入れました 2017年GWは 台北 (過去記事1) 2017年夏は パリ(過去記事2) 2017年年末は 香港&台北 (過去記事3) 2018年GWは シンガポール&バンコク国内は 1年で札幌、長崎、福岡、沖縄(2回)をANAマイルで旅行しました。これもANAマイラーのおかげです。ANAマイルを増やすコツは楽天市場やYahoo!ショッピングでハピタスやポイントタウンなどのポイントサイトを経由することです。1%のポイント(ANAマイル0.9%相当)が貰えます。旅先の宿泊先を予約すならハピタス経由でエクスペディアで予約すれば4.2%(ANAマイル3.7%相当)が貰えます。こんな記事も書いてますよ [ANAマイラー] 飛行機のチケットは買ってはいけません
2017.05.11
コメント(0)

2017年GWに ANAマイルを使って台北に行ってきました。台北といえば胡椒餅? ということで食べてみた 台北駅の近くにある 福州世祖胡椒餅です。ジューシーで美味しかった。食べるのに夢中でお店の写真を撮り忘れたよお値段は50元(190円) 龍山寺の近くにある福州元祖胡椒餅です。手前にある3つのドラム缶みたいなもので胡椒餅を作っています。 9時30分開店を知らずに20分前に着いた・・・予約したら11番目の札を頂きました。 出来立てです。生地がちょっと焼けすぎていて硬かった・・・お値段は45元(171円)胡椒餅ボリューミーで1個で十分にお腹一杯になりました。
2017.05.10
コメント(0)
2017年GWにANAマイルを使って台北に行ってきたばかりですが、2017年年末・年始に向けた海外用SIMカードを早速買いました。この1年で4枚目の海外用SIMの購入です。2017年 年始 シンガポール(2泊) 1,300円(過去記事1)2017年 GW 台北(4泊) 1,400円(過去記事2)2017年 夏季 パリ(4泊) 2,600円(過去記事3)2017年 年末・年始 香港&台北(5泊) 1,400円(今回)海外での通信費を抑えたい方は 検討する価値ありますよ。こんな記事も書いてます 海外旅行時のSIMは日本で用意する [ANAマイラー] ANAマイラーの威力
2017.05.09
コメント(0)

2017年GWに ANAマイルを使って台北に行ってきました。今回は帰りの 台北 ⇒ 羽田 の移動を書きます。松山空港から搭乗です。 帰りもビジネスクラスなので ラウンジに向かいました。ANAラウンジではなく 共同ラウンジですね。 中華とビールを頂きました。 更に追加で・・・美味しい 搭乗する飛行機はこちらです。搭乗ゲートはビジネスクラス、プレミアムクラスの列が長蛇でした・・・ CAさん可愛いかったです。左のよりも右の列の方が若いCAさんが担当することが多いとかとの噂も更に言えばビジネスクラスよりもエコノミーの方が若いとの噂も・・・ 最初に 洋食か和食かを聞きに来た可愛いCAさんは前月(4月)のメニューを紹介したとのことで再度、年配リーダー格のCAさんが聞きに来ました。CAさんのメニュー説明を聞いて和食を選んだわけでは無いので再度説明に来なくても良かったんだけど まじめだね~味は普通でした。行きの便(4月)で途中まで見た ラ・ラ・ランド の続きを見ようとしたら帰りの便(5月)でで提供してませんでした・・・
2017.05.08
コメント(0)

2017年GWに ANAマイルを使って台北に行ってきました。今回は台北内での移動について書きます。知らない国での移動手段に悩みますが台北ではMRTよりもバスでの移動が便利です。バス停はいたるところにあります。台北では是非バスを使いこなしてくださいね。 MRT、バス共に交通公共機関を使うのであれば悠遊カード(EASYCARD)を買いましょう。日本の Suicaカードに相当します。 自分は悠遊カード(EASYCARD)を松山空港の駅のインフォメーションセンターで買いましたが、この様に購入したいものに印と金額を書きお金と一緒に窓口に差し出すことで購入できました。上記は、悠遊カード(EASYCARD)を1枚購入、200元チャージで合計300元支払いの例です。では実際にバスに乗ってみましょう。バス路線は複雑なのでGoogleで乗るバスは事前に調べましょう。下記はホテルから国立故宮博物院に行った際の画像です。 目的地を設定するとこんな画面になります。赤丸の箇所を押すと交通公共機関のルートになります。304番のバスを使えと書いてありますね。料金は30元の様です。 全体行程はバスで21駅(40分)の後、徒歩で100m(1分)です。 現在地は地図で確認しましょう。現在地さえ分かれば降り間違えることはありませんよねさてバスに乗ってみますね。バスに乗る時は "前払い" or "後払い" に注意しましょう。乗車口の上に次の前払いか後払いかの表示があります。 これは前払いです。(TAIPEInaviより画像を拝借)ポイントは "上" です。 こっちが後払いです。(TAIPEInaviより画像を拝借)ポイントは "下" です。 支払いは 悠遊カード(EASYCARD)をここにタッチすれば完了です。 (TAIPEInaviより画像を拝借)1回 15元(約60円)と安いのでどんどん活用しましょう。注意点としては 乗った時には "上車収票"で先払いで、降りるときに "下車収票"となっている場合は降りるときにも支払ってください。距離が長い場合に2回支払うことで30元の乗車賃となります。 車内はこんなです。MRTよりも空いてました。バスの運転は荒いので立つ場合は 吊革をつかみましょう#MRTの乗り方は日本と同じく 乗る時、降りる時に悠遊カード(EASYCARD) でタッチとなります。
2017.05.07
コメント(0)

2017年GWに ANAマイルを使って台北に行ってきました。今回は移動編です。まずは 名古屋から羽田に移動です。 新幹線移動でも良かったのだけど、ANA修行としてプレミアムポイントを貯めているので飛行機にしました。 羽田空港でで国内線ターミナルから国際線ターミナルへ移動するためのチケットです。台北行きの国際線に乗りましょう。 出発は予定通りです。 ビジネスクラスなので 足元は広々です。 ビジネスクラスは 43,000マイル必要ですがANAマイルを貯めるコツさえ掴めばすぐに貯まります。 機内食は洋食を頼みました。味は普通でした。 海老は美味しかった。 台北 松山空港に到着しました。自宅を出てから10時間長かった・・・
2017.05.07
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


