2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全36件 (36件中 1-36件目)
1
話せばわかるとは限らないが、話さなければもっとわからない夫婦の間、親子の間での会話を増やしていくことが、家庭作りの全ての基礎になります。本当は夫婦でも親子でも何でも話せる中でありたいものです。日々の会話を増やすには、できるだけ一緒に食事をし、お互いにその日にあったことを話すとか、一緒に家事をしたりスポーツしたり、また地域のボランティア活動に参加したりする、などの工夫をすることが大切です。また、思春期になると、男女とも身体が休息に成長し始めます。不安や戸惑いなどがないよう、身体の変化について話したあげることが大切です。(イキイキ子育てより)サークルについて家では子ども3人ともミニバスケットをしています。はじめたのは、去年の今頃から。子どもが仲のよかったお友だちから誘われたミニバスです。これは本当によかった。子どもの練習や試合にサークルなので強制的に親が引率。おかげで、学校の参観なんかでは絶対味わえない子どもの姿を見ることが出来るようになりました。先輩後輩とのつながり。試合の一生懸命な姿。子どもなりにがんばっているのでしょう。負けても泣き、勝っても泣く。もちろん、親子の会話もとっても増えました。応援する楽しみ。上達する姿の微笑ましさ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆地域のサークル、特にスポーツ系はお勧めです。あなたの住んでいる地域で、開催されているなら、チャンスだと思って迷わず、入ってみてください。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★体の成長のお話長女:「生理っていつ始まると?」私 :「なんで?」 (だって、あなた、まだそんな体型ではないし)長女:「だって、今日下腹痛かったもん・・」私 :「・・・・・」 どうも、下腹が痛いときは生理だということは 誰から聞いたかしらないが、知識はあるらしい。興味津々というところである。やっぱり、そういうことは「耳にタコ」のようですね。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★次女の場合次女はすぐにふてくされる。何かあると、黙って、ぽろぽろ涙をこぼす。で、聞いても聞いても何も言わない。ある時なんか、クローゼットの狭い隙間にもぐりこみ、なかなか出てこず、大変だった。へそ曲がりである。そんなとき必ず私が言うのは「何も言わないと、な~んもわからん、話してみたら?」と。たしかに想像はできる。でも、本当は違うかも知れない。そんな子が、去年は登校拒否(軽いやつだけど・・)毎日、行く前に涙をぽろぽろ流しながら寂しげに学校にいく様はさすがの私もどうしたもんかなぁ~と思っていたやっとの思いで聞き出したのが、「男の子にいじめられている」でも、本当の理由は別のことのような気がして。もう少し時間を置いて聞いてみる「先生が怖い」そう、原因は先生。2番目であるがゆえ家では叱られ役の次女は、母親役を先生に求めがち。以前の先生はとっても優しい先生だったが、今回の先生はちと違う。男の子にいじめられていることも、先生が怖くていえなくて苦しかったようだ。でも、この言えたことが彼女にとって、大きな壁を乗り越えた瞬間だったようだ。「聞いてくれる、言えた」それだけで、ずいぶん元気になった。本当に大切なんですね。その後同じようなことを、同じ男の子にされても、以前は涙で話していましたが笑いながら話せるようになりました。子どもの叫びは見逃さないようにね。
2005/04/30
コメント(2)

今日の「ワードでお絵描き」はティーカップ。私の日課は紅茶を飲むこと。チャイアールグレイローズティーダージリンファーストフラッシュどれも私のお気に入り。私はもっぱら、こちらのお店を利用しています。←クリックしてみてね♪
2005/04/29
コメント(2)
子育ては母親の仕事、そう思っているお父さんは要注意家庭での父親の存在感が薄いことが指摘されています。母親だけに子育ての責任がゆだねられ、父親の理解や共感が増したり、母と子の関係が密着しすぎたりすることにつながる心配があります。父親がもっと家庭の中での役割を積極的に担い、夫婦でそのしつけについてよく話し合っていくことが大切です。そのためにも、夫婦はお互いに尊重しあい、子どもの前で相手をけなしたり、見下したりすることのないように気をつけましょう。(イキイキ子育てより)でも、以前は母親にかませっきりのお父さんでした。やはりそれではどうしてもひづみが出てくるものです。私が精神的に崩れてしまい、そういう訳にもいかなくなってしまいました。そうなった時に、どうするかが夫婦というものです。残念ながら多くの人が、お互いを思いやる心のゆとりがないために離婚という手段をとってしまっているのかも知れません。だから、そんな時に必死で支えてくれた主人に頭が上がりません。本当なら私も主人から見放されても仕方がないと思っていましたから。「どんなことがあっても離婚はしない!」ときっぱり言ってくれた言葉は今でも忘れはしません。どれだけ励まされ、どれだけ必要とされ、どれだけ愛されているのか夫婦というものは支えあって生きていくもの。山あり谷ありなのです。そして、人間である以上「山あり谷あり」いいこと、悪いことを経験しながら、反省しながらいつもでも成長していくものなのでしょう。親が真摯に受け止めているならば、子ども達もそう成長してくれる。そう、思ってつらいときもひとつひとつ歩き続けようと思っています。母がつらいとき言ってくれた言葉があります。「どんなにつらくても必ず青空が見える」って。今考えるととってもくさい言葉に思えますが、つらいときはいつも思い出すようにしています。夫婦でよく話すことは、世間の奥さんは旦那さんを立てなくなってきたよね。(・・・変な意味じゃないよ)そういってくれているということは、私は主人にそれほど嫌な思いはさせていないということかなぁ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆「お父さんはくさい」とか、お父さんの文句を子どもの前で言ってませんか?気をつけてくださいね。
2005/04/29
コメント(5)
自分を大切にできないないなら、子どもを大切にすることも出来ない子育ては大事ですが、一日中、わき目も振らずに集中していては疲れてしまいます。親のいらいらは、子どもにも伝わっていくものです。大変な子育てだからこそ、自分の時間を作り、心を健康に保つことが大切です。夫婦で助け合ったり、子育てサポータや子育てネットワークといった育児を手伝う仲間や仕組みを活用したりして、リフレッシュする時間を作りましょう。親が幸せで笑顔でいる家庭でこそ、子ども幸せを感じられます。(イキイキ子育てより)自分の時間は大いにとっているつもり。パソコンを始めたら、わき目も振らずパソコンの前に座ってます私の日課。仕事でもあり、趣味でもあり。。。本当はこんなにパソコンばかりじゃだめだよね。と思う日々ですが。最近思うこと・・・ 家事をしてから、PCを触ろう。 子どものことをやってから、触ろう 子どもの話をちゃんと聞かなきゃ。。。。(≧≦) ゴメンヨー きっといつか、子どもからパソコンを取り上げられそう・・ (お前は、高校生か・・・お宅。。です) 何時間やってても苦にならないけど、やっぱりすぐに座ってしまう 私にとっては、魔法の箱ですね。。。皆さんも、パソコンの触りすぎにはご注意!??☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ここからはちょっと、提案です。自分を大切にするって本当に大事ですよね。最近、仕事と家庭だけになってしまっている人も多いのではないでしょうか?ここに書いてあるように、地域のサークルなんか参加して欲しいと思います。小学生をもっているなら、「子供会」とか「地域のスポーツサークル」とか。確かに、親の時間をさく、やっかいな活動ですよね。でも、そこで得る友達って本当に大切。引っ越してきたころには、友だちなんて1人もいなかった。でも、PTA、サークル、子ども会。機会あるものには参加するようにした。友だちって、同じ目標や問題、活動なんかを通して出来るんじゃないかぁ。経験して初めてわかること。よく、そういうことがんばるよねって言われるけど、楽しいから、好きだから、がんばれる。自分を大切にするならば、友人も大切にしたい。そして、同じように子どもにもそうあってほしい。じっとしてたって、だれも近くには寄ってこないよね。親の姿を見て、子どもも活動的にがんばっているよう。外に出るのを恐れないでください。
2005/04/28
コメント(4)

日記を書くときに文字を大きくしたり、小さくしたりが簡単に出来るエディタを見つけました。タグを使うのは面倒だけど、これなら、ちょっと出来ることも増えるかも。。文字色もかわいらしいものだったので、ワードが使えればだいたいわかるのではないでしょうか?ブログをはじめたばかりの人は使ってみる価値あり!!それから、コピー&ペースト初心者さんにはわからないかも知れません。操作はこう。 CTRL+C コピー(選択して行って!) CTRL+V 貼り付け(カーソル位置に注意して)システム名 : 楽天広場日記編集用htmlエディター バージョン : Ver. 1.0.0 作成者 : えりぴー (http://speed.chu.jp/)楽天広場 : http://plaza.rakuten.co.jp/eripi/
2005/04/28
コメント(4)
洗濯物を干そうとしたら、何!!このねばねばした物体!!ぎょーーーーな~~~~~んだシップ。何でも洗濯機に入れないでください。わが娘たち。
2005/04/27
コメント(4)
「「あなたは家庭にもっと望むことがあるか」と子ども達に聞いてみましょうどの年代のこどもでも一番多いのは「家族のみんなが楽しく過ごす」でした。そんな当たり前のことを子ども達が願わざる得ない現実を、親として真剣に受け止めたいものです。必要なものさえ与えていれば子どもは育つ、と思えた時代もありましたが、いまや楽しい家庭は家族が意識的に協力し合わなければなかなか得られません。子どもにとって心安らぐ居場所になっているかどうか、家庭を見つめなおしてみましょう。 イキイキ子育てよりじゃ、うちはどうなのよ~長女:「何もな~い・・」って次女:「みんなが1回お手伝いをすればいい」 それって、どういう意味?? 妹だけお手伝いが決まってないって意味? それとも、日ごろの私の教育の成果?? (^ー^* )フフ♪三女:「地震がこなければいい・・」って言ったとたん長女:「そういうことじゃなくて、さ~。お家の中がどんな風になればいいかやん・・」三女:「じゃ~、お部屋を変えて欲しい。」 三女いわく、奥の部屋は寂しいので、居間の横(今は長女の部屋)に替わりたいらしい。とりあえず、我が家は平和だということでしょうか?とんでもない答えが返ってくるかもと思っていたので、嬉しいやら、ほっとしたやら、ちょっと、ブログのねたにならないと思うやらでした。みなさんのお宅はいかがでしょうか?こんな冊子です 知りたい方はクリックしてみて!!
2005/04/27
コメント(4)

子どもがまたもや、巨大地震震度7が来る~って帰ってきた。きくと、地震雲が出ているし、テレビでもやってたって!!外にでてみると、いつもとちょっと違うかなぁ~ベランダからとった写真、どう?これって地震雲???何もなければいいけどねぇと、今日はもうひとつ。学校で取れた苺で作った、苺ジャム。ぅぅん・・・ローカルチックな響き・い・ち・ご次女が作ってもって帰りました。だから、ここで、「ワードでお絵描き」!!今日は、苺ジャムでござい!!
2005/04/26
コメント(6)
そこで、読んでみる。なかなか、よろしい内容ではないか。。。ここで、ひとつテーマを絞る。この本に書いてあることを、1つずつ、我が家に当てはめて見よう!!なんか、面白そうじゃん。と、いうことで、今日のお題目 「1.家庭とは 子どもが家で身につけたことは、生涯、ずっと生き続ける。」なるほど、そうかもしれない。我が家で身に付けたことってなに?1.自分のことは自分でする2.我が家に住むなら、役割を果たせ・・ (働かざるもの食うべからず・・・)3.三食はぜったい (我が家では、決して抜かない。。。というより、おなかがすくらしい 母親としては結構面倒 (ーー;))4.時間は守れ (遅れたらしこたま怒られる)5.自分の嫌なことは人にはするな6.1つのことを全うする (習い事は1つでいい。続けることに意義がある。)おおらかに、健やかに、自立してください。わが道をまっすぐ、力強く生きていくすべを覚えてくださ~い。
2005/04/26
コメント(2)

★ ワードってほかに使い方ないかなぁ??って思ってる方必見!! ★ PCインストラクターも目からうろこのこの2冊書き込みの中に、ワードでのお絵描きに関するもの多いので、ちょっと今日は本を紹介したいと思います。私は購入した本のうち、これは私のパソコンライフに非常に役にたった2冊です。ワードってそもそもどんなソフト?ってもちろん、ワープロソフトでしょ。「町内会の会報」や「回覧用紙」、「社内文書」そんなものは作ってるけど、そんなに使いこなしてる!!って言う人きっとすくないでしょう。そこで、今日は紹介です。みんなさんにワードのよさを知ってほしい、そんな2冊です。この2冊、自分の知識をつける上でも大いに役立ちました。また、共同で教室やっているインストラクターも絶賛のこの2冊。ワードのイメージが絶対変わるこの2冊。他の入門書にはない、発想の転換! すばらしい キャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチ カードや名刺、案内状からパーティーグッズまで!オリジナルのWord文書が、この1冊で作れる。文書入力だけと思っていたWord…え?こんなに役立つの!スタイリッシュな文書&イラストを、簡単に作れるワザ満載。 カードを使った絵はこちらの本を参考にしています。花の描き方をはじめ、基本的な配色、グラデーションなど、マスターできます。ペイントを使って、JPEGで保存し、ちょっとしたコツも伝授。パソコンに元から入っている基本ソフトでは無理と思っていたことを実現させてくれます。 どちらも、役立つものです。興味ある方は是非どうぞ。
2005/04/26
コメント(0)
子どもが地震雲があるから、今日夜地震があるといって帰ってきた。確かに気になるので、ネットでいろいろ、検索してみる。地震が本当に予測できるといいのだけど、できないから不安ばかり頭をもたげる。こんな、ホームページを見つけた 最新地震予測情報地震雲での話しはこちら ふくちゃんの地震予知話何はともあれ地震は嫌だー。それほど心配しないように、もうひとつ、電車の脱線事故すごいですね。毎日新聞 朝日新聞西日本新聞産経Web中日新聞事故にあわれ、お亡くなりになられた方々、お悔やみもうし上げます。線路の横のマンションに住んでいる私にとってとても人事とは思えません。2度とこんなことが起こらないで欲しいです。何が原因かが、今から明らかになるでしょうが、そうなったとしても起こってしまったことは、もう、もとに戻らない。人の命を預かる仕事。このところ、電車の事故が目に付く。もう少し、適正や休息を考え、無理のない体制での企業責任を考えてもらいたい。人件費を考えるあまり、本末転倒になってしまっているのではないでしょうか?職場では、オーバーワークになっていたのではないでしょうか?安ければいいと思う私たちにも、要因があると思います。価値ある物には、それなりの付加もある。付加価値というものはそんなものではないでしょうか?サービスを求めすぎていませんか?私も自分に投げかけたいと思います。今の日本は少し狂ってしまっているのかも知れませんね。
2005/04/25
コメント(2)
ネットサーフィンをしていて、なかなかよろしいソフト見つけました。小学生をお持ちのお母さん。これはなかなか使えます。全てフリーソフトだよ♪計算プリント自動作成 Keisan-PRI(1年生~6年生対応)百ます計算 (うちも去年はやりました結構いい感じ)発展型百ます計算 100pri (発展系だそうです)漢字プリント自動作成 Kanji-PRI (1年生~6年生対応)漢字と計算は最近見つけたので、是非、やってみようと思っているもの。使った感想など、また、綴りたいと思います。HM PAGE として、ホームページ公開されています。結構興味引きそうな内容でした。~ももちびの子育て日誌~ より、ソフトの購入!!
2005/04/25
コメント(2)
コチョコチョは本当にスキンシップとしては最高です。ちょっとふてくされたわが子も、これ一発でにっこりすること多いです。こちら↓のページを読み、ふと思ったこと。。ココだけの話「親子禅問答」の舞台裏 でも、やりすぎはいけません。やりすぎると、泣いてしまいます。何事にも、限度はあることを忘れないでくださいね。もっと、注意しなければいけないのは、鬼ごっこ。これは、注意、注意!昔、最高潮に盛りあがった「鬼ごっこ」。家の中で、暴れまくり、歓声の中とっても楽しんでいました。私が鬼で、1番したの子を捕まえたその時。床にゴトンとこけてしまいました。その時、ひどくひじを打ちつけてしまい、ひどく泣き出してしまいました。あやしても、泣き止まない。何か、やばくない?泣き方、いつもと違うよね~・・・腕まっすぐしないし・・・もしかして、もしかして、脱臼か?そう思った私。旦那に連絡。夕方だし、車ないし、連絡つかないし。ないない、づくしで、どうしようかなぁと仕方がない、これは隣の力を借りよう。隣に電話をかけ、隣の旦那さんに車を出してもらう。病院についても、一向に泣き止まない。時間はかかるし。。。鬼ごっこの行きすぎでまさかこんなことになるとは。レントゲンをとり先生のお話を聞く「ヒビが入ってますね」だって。あーあーガビーンだねぇ脱臼ぐらいと考えていた私がまずかった。まさか、あれくらいで「ヒビが入ろうとは。」子どもって本当に繊細。自分の背の高さから、落ちただけなのに~確かに私がやりすぎました。反省します。おかげで、数週間末っ子には不自由をさせてしまいました。「くれぐれも、行き過ぎにはご用心です。。(゜ー゜;A」
2005/04/25
コメント(6)
新人戦。子どもに負けないくらい、保護者の声援はすごい。合唱団のように、みんないう言葉がいっしょ (;^_^A アセアセ・・・「リバウンド!!」「シュート」「走って~!!」応援はすれど、ベストメンバーの動きはいまいち。。。あーあー。。1試合は勝ったけど、2試合目は負けちゃった。でも、第2クォータ(4年生中心)のチームの試合は見ごたえ十分。一所懸命さが、本当に伝わってとってもいい試合だった。次は、決定戦。29日がっばってほしい。
2005/04/24
コメント(0)
朝、1声かけて、お風呂掃除を次女に頼む。てっきりやっていないものと思い、かえってきてから、「お風呂掃除しなさーい」っといつもの調子。今の時間は6:30次女「やったけど、朝にお湯入れてしまった・・・ 今から入っていい?」私 「いいよ、入っておいで~」やっていくれたいいが、朝からお風呂入れたんかい。。まぁ、やってくれたんだからよしとしよう。ところが、何か夕食の準備しててもお湯のでが悪い。もしかして、お風呂でざーざー流してる??…c(゜^ ゜ ;)ウーンもしかして、もしかして、もう一回入れなおしてない?そう思った私、急いでお風呂に見いった。ガビーン。誰も入っていないきれいなお風呂の全部栓が抜いて、・・・(日本語になってない。。)お風呂に這い蹲るように、小さくなっている次女・・・・(何とかヒタヒタにつかるように。。。)絶句でした。なぜゆえに、一言、追い炊きのこと聞いてくれなんだぁ~主婦は、もったいない、もったいない、(# ̄З ̄) ブツブツと、繰り返すしかなかった。どうして、子どもは大事なことを聞いてくれないのか私の教育が悪いのか・・
2005/04/23
コメント(2)
子どもが生まれたころにいただいた、ベビーリングがでてきた。本当に小さくかわいらしいもの。子ども達に見せると「これ誰の?」「小さいね」「つけていい?」と、やっぱり女の子だなぁと思わせる言葉。中学生、高校生ぐらいになれば、ネックレスに通して、それぞれのリングを渡そう。その日が来るのが、本人たちも楽しみの様子。真珠ペリドットエメラルド小さいながらも、ちゃんと誕生石が入ってる。
2005/04/23
コメント(2)
仕事が終わって、さあ、自宅に戻ろうと車を走らせたとき。携帯の電話がなった。りさのママさんから。なんだろ、「今体育館だけど、子ども達きてないやけど?」って。えっ!!どこいるのよ~間髪空けずに、自宅から「お母さんかえってきてから、車でのせってってね~りさもはるこも一緒にいい?」と、長女。はぁ~?「なんで、自転車でいかんかったと~?」って聞いたら、「りかが、一人じゃいやっていいよる」・・・私は、帰りが遅くなるから、先に自転車でいってから、後でりかは送るっていったじゃない。もうすぐ、試合だって言うのに、副キャプテン二人そろって遅れていくなよ~こら( ⌒Д⌒)y-*)゜Д゜)y _~ジュッそれから、みっちり、5人そろって怒られたのは言うまでもありません。こってり絞られ、お風呂で涙した長女。きっと、もう、こんなことはしないでしょう。ささいなことだし、子ども達にしては、1年生の子をおいていけない、思いやりがある出来事なのですが、試合前、新人戦を前にして、意識のないわが子と、その友だち。大切な物ごとの順番って、難しいですね。
2005/04/22
コメント(2)
予算をいかに節約し、安くつくるか?をテーマに取り組んだ。もちろん、ページ数、カラー、入稿の方法で、いかようにもなる。メンバーはパソコンが出来る人を集めデータ入稿での予算を業者に依頼する。通常、70~80万の見積が出るところ2年間の広報の委員長としての業者との付き合い、プラ~ス、入稿の出来具合から、信頼されている(?)ことにしておいてでた、見積は25万程度表紙は、カラー印刷でも、中身は全て白黒入稿データとして、Wordで作成、業者持込にする手間はかかるが、校正は早い、だって、自分で作る時からが校正の始まり。出来上がれば、特に、目だった変更がない限り、仕上がりは目前である。これだけ、パソコンが出来る人が増えてくれば、それなりのことは力を合わせればできる。今、小学校では、広告を取ることを禁止されているので、できるだけ、少ない予算で周年行事を行わないといけないうちも予算はかつかつ。削除できるところは、いかようか考える。この予算、近隣の小学校では破格の予算らしく、近々、伝授されたしと、相談役まで引き受けてしまった。確かにまとめ役が、しっかりパソコンをしっていないと厳しいかも知れないがきっと、1人ぐらい、結構長けた人がいるはず。「力を合わせれば、鬼に金棒!!」と意気込み1学期中にできるんかいなぁ~・・・と、ちょっと不安の中作るしかな~い。時間が足りなくなれば、時計止まれとまでは言わないが時間よゆっくりと、叫んでるかも_ρ゛ ((=・ ェ ;O=)) いじいじ
2005/04/22
コメント(3)
今日は、参観でした。1年生は給食参観。メニューは麦ごはん・肉じゃが・小さなおかずとして、きゅうりとシラスとわかめの酢の物確かに、酢の物は子どもは嫌いなものだろう。。。「お減らし」が多い。うちの子は、お減らしなんかしません。大きなおかず「肉じゃが」を1番に食べ終え、そそくさと、うつわをもって「おかわり」・・・・よく食べるというか、一応、背は小さいし、女の子。恥ずかしいやら、情けないやら・・・よく食べるのは確かにいいんだけど。でも、ちょっとねぇ。(*゜.゜)ゞポリポリ・・・・・続いて、長女・次女の参観・・・・・・・・長女は、国語。漢字の成り立ちという課題を勉強してました。それより、なにより、このクラスはまだ、委員が決まっていないもっぱら、その話題につきる。あっさり、決まってくれればいいけど毎年、毎年、年を重ねる毎に委員経験者は増えるのでもちろん、もめることになる。もう、きまってくださいませ~
2005/04/21
コメント(2)
12:00~ 給食参観&懇談そのあと、高学年の参観&懇談いったい、いつに帰ってこれるのだろう・・・これから、毎回こんなふうに大忙しなんだろうな。。。。
2005/04/21
コメント(0)
作り方は、実線で表現しているので、何となくわかるかなぁ~できたら挑戦してみてください。。。わからないことがあったら“〆(^∇゜*)カキコ♪しておいて!!出来る限りお答えしたいと思います。管理人より
2005/04/20
コメント(3)
寝てました。ぐっすりと。ゆれにびっくりして、目が覚めました。今日はいつものゆれと違う。。すぐに、子ども達を引き寄せ、何も落ちないのを確認しつつ、収まるのをまっていました。2番目の子は、前の地震から、ちょっとの揺れでも怖がっていたので、今日のはさすがに怖かったらしく泣いてしまいました。本当に何事もなくよかった・・・前回のときは、バスケの親子ゲームの真っ最中。体育館の電灯が大きくゆれていたそうです。私は、たまたま、車で移動中だったので、運よく地震をしっかり感じることはありませんでした。(鈍感~(=^‥^A アセアセ・・・)震源地に近く、立て揺れだったようで、突き上げられたような感じだったよう。自宅のベランダから、裏の家々を見るとかわらが、上に突き上げられたように、バラバラと屋根の上に散らばっているような状態でした。玄海島のような被害はなかったけど、友人宅では皿が割れたとか、電気が振ってきたとか被害続出。。。震度5の地震は久しぶり。テレビを見ても、今は、そればっかりですよね。自宅に被害はなかったのでよかったのですが繰り返す余震。。。今日は4度、続いているのでゆれるたびにドキッとします。早く、心配なく過ごせるようになってほしいです。福岡で地震が起きるなんて思ってもいなかったので揺れてもどう対処していいのか。。。私は、もっぱら固まるだけです。それじゃだめっだって。。。(´‐` ○)\(○`ε´○) コラ!コラ!
2005/04/20
コメント(4)
携帯電話はもうだれもがもってる必需品だよね。子どもに持たせる時期っていくつぐらい?うちはまだ、持たせてないけど、どれくらい小学生のうちに持ってるものかなぁ~最近物騒だから、持たせた方が、自分が留守のときに居場所がわかっていいかなともおもったりするんだけど、でも、無駄な物でもあるかな、とも思う。今時期、両親共働きで、学校から帰っても誰もいない子多いよね。うちも、毎日ではないにろ、1年から鍵を持たせたので、やっぱり少し心配です。今日は、1年生の子から携帯に電話が入ってました。留守電のメッセージには「たこ焼き、チンしていい?」って。どうやら、おなかがすいているらしい。帰る直前に聞いたので、微笑ましくて、笑ってしまいました。
2005/04/19
コメント(4)
午前中は教会に行ってきました。実は牧師さんにPC教えてたりして。。。
2005/04/19
コメント(2)
PTAの会議の後、1年生になったわが子のクラスに目が止まる。あの子はどこにすわってるのかしら?近所の子はすぐ見つかるのに、うちの子なかなか見つからない~・・その子は、手を振ってくれた。。かわいい。。いたいた!!手を振ってる~( ̄(エ) ̄)ノ>゜*)))>彡"オサカナフリフリバイバイ♪1年生ってほんとかわいい ( ̄(エ) ̄)ノ>゜*)))>彡"オサカナフリフリバイバイ♪何度も振ってる~see you agein.....(/_・、)/~~
2005/04/18
コメント(0)
PCのCDスロットを開けるように「小さなボタンを押してください」と生徒さんにいいました。確かに、ボタンは小さい。認めます。でも、電源のボタン押さないでください。。。。プチ。。。切れちゃいました。。。あーあーあーあーいまどきのパソコンはそんなことしてもちゃんと電源落としてくれますが。いけません、それは。でも、まあ、初心者だし、仕方ないよね~やっぱり同じこと何度かされましたし、だから「真ん中の、小さなボタン」って念押ししたんだけどな。で、再度立ち上げ、他の皆さんは待たれてるというのに、こわれるかもしれないことしたのに・・・誤りも、申し訳なさそうでもない。この生徒さんはもともと、とってもわがまま。1週間で締めた講座を、無理やり予約をいれ、入れた講座は忘れてる。忘れた挙句、電話すると「今から来ますから」 (もう、講師いないんだけどなぁ・・・キャンセルになったんだけどなぁ・・)自分ひとりだから、来るって行ってるのに、お店が勝手にキャンセルして、キャンセル料とるっていうから、文句いったって?はぁ。。。あなたは反省しないのかしら。お店は、あなたのために、派遣を依頼し、こないので、派遣会社にキャンセル料を払って講師に謝ってます。どう思う・・・こういう、自分勝手本当に腹が立つ。そういう人にならないように、と、心に強く思う。
2005/04/18
コメント(2)
1年になってはじめたバスケット。幼稚園の時には、リングにすら届かなかったのに半月で 166本 入ったーってこれって、とってもがんばってるよね~o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!
2005/04/17
コメント(0)
ワードで書いた花です。作り方も少しですが紹介したいと思います。フリーページに解説いれてます。ワードってすぐれたソフトだとPCインストラクターをしていて思います。だけど、こんなこと教えてくれる教室はないと思うから少しでも、紹介できたらいいなぁと。この絵は、20分ぐらいで書きましたよ!!ぜひ、挑戦してみて!
2005/04/17
コメント(2)
小1の子どもを、小6の子ども達が、馬とびして筋トレしてます。つぶれそう(;^_^A アセアセ・・・小さな体で一生懸命走ってて、一番後ろからえっちらおっちら。かわいい来週は、新人戦。絶対勝ってほしいなぁ~
2005/04/17
コメント(2)
私は、主人のご両親と同居してました。とっても、思いやりのある両親なので、はじめのうちは感謝で過ごせたのですが。。。少しずつ、少しずつ、育った環境の違い日々の言葉考え方の違い育児についての不満ほんとに少しのことだと思う何が悪いというわけでもなく誰が悪いというわけでもなくたまっていたことに気づいたときには心の方が、悲鳴を上げていました。もう少し、素直にもう少し、早くもう少し、自由にしていたらよかったのかも知れませんもう、一緒に住むことができなくなってしまいました一緒に住めなくなった自責の念そうしてしまった、子ども達へ申し訳ない気持ち一時は、つらく悲しい日々でした今は、ちょっとはなれた距離で心地よく、両親と会えるようになりましたそれも、ひとつのよい経験うまく出来る人もいるよ
2005/04/16
コメント(0)

ワードだけでもここまでお絵かきできるんですよ。特別なソフトもいらないので、環境も選ばずどこでも誰でもできます。今日は少し疲れたなっていうときは、これこれシルバーポットより母の日紅茶ギフトローズティー&アールグレー・セットお母さんにもホット一息つかせてあげてください。
2005/04/16
コメント(0)
毎日かわいいわが子の姿をみつつ、PCに向かう日々。今日はミニバスの送り迎え。ミニバスをはじめるまでは、こんなにわが子がかわいいとは思わなかった。がんばる姿をみて、本当に子どもの成長を感じる。上から5年、4年、1年。みんな、お・ん・な。はじめは男の子がほしいと思ったが、今では、女の子でよかったと思う。PTAに育成会、ミニバスと子どもにまつわる出ごとが多いのも大変だけど、それもひとつの出会い、めぐり合わせを楽しみながら、日々を過ごす。希薄になった人間関係に疑問を投じつつ、「我は、そうあらざるべき。常に、隣人を思いやる」と心の片隅に思う。子どもがくれた今の生活と人々の輪を大切にしよう。
2005/04/15
コメント(0)
ミニバスケットを4月から始めた、1年生のわが子。一生懸命にボールをリングに投げる。はじめたころは、リングにも届かなかった。1日目 1本2日目 3本3日目 10本4日目 30本5日目 60本!!日数が増えるたびに、シュートも増えていく。子どもの姿をみるにつけ、がんばっている様子が伺える。がんばれ!!応援してるよ~
2005/04/15
コメント(0)
紅茶のほうが、いろいろな種類があるように思う。飲み方も楽しみ方もいろいろ。私はもっぱら、こちらのお店を利用しています。紅茶の楽しみ方<チャイ編>アッサムCTC紅茶にキャラメルの香りををふんわりかけて。【飲むスィーツ♪】キャラメルチャイキャラメルのかおりが独特で、ふんわりした気持ちになります。お試しあれ!!
2005/04/14
コメント(2)

とっても甘い香りです。ちょっと癖はありますが、なんとも言えず優しい気持ちになります。みなさんも、いかが?
2005/04/14
コメント(0)
日記というものに初めて書き込みをする。よくわからないけれど、少し続けてみよう。
2005/04/14
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()

![]()