2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全52件 (52件中 1-50件目)

近所の海岸を散歩してきました。生まれたところはこんなところじゃなく、山に近いところでした。引っ越してきて、歩いて10分足らずのところにこんな海岸があります。遊泳禁止になっているので、来るのはサーファーぐらい。とてもきれいな海岸です。泳げませんが、子ども達は磯遊びに夢中になり半日くらいは、遊べます。夏には、水着になって、浅瀬を往来します。砂浜は、泣き砂だったり海がめが産卵に訪れたりときれいであることを証明しています。毎年1回、町内あげてのゴミ拾いがあります。その時ぐらい、みんなでボランティア。ゴミ袋を下げて、ゴミ拾いをしました。そんな努力で、今もきれいな海岸を見ることができるんですね。
2005/05/31
コメント(8)
子ども達の体力が低下しています。子ども達が、外遊びや運動・スポーツで身体を積極的に動かすことは、子どもの成長にとって大切です。身体を動かすことによって得られる体力は、人間の活動の源となるもですが、子ども達の体力は低下してきています。さまざまな外遊びや多様なスポーツ活動を通じて、基礎的な体力や運動能力を身につけさせましょう。同時にスポーツなどで身体を動かす楽しさや喜びを体感させ、運動・スポーツに主体的に取り組む態度を養いましょう。(イキイキ子育てより)我が家の子どもはスポーツ三昧育成会(子ども会)のドッチボール大会まで、後6日。今日から毎日ドッチボールの練習がはじまる。そしてバスケットもいつもどおりやってます。月火水木金土日 休みはない。これだけやれば、かなりまいるようで、長女は体力よりも、足の裏を腫らしてしまった。気が気でない。本当に治るのかしら~と、もう、1週間。これだけ身体を動かしているのだから、体力がないわけがない。地域で行われるマラソン大会なんか、やっぱり、やってる子はダントツに早い!だてに、バスケットやってるわけではないなぁ~と思う瞬間です。そんなチームだけど、他のチームの体力には負ける。まだまだ、鍛え方が足りないんだろうなぁ~今年の夏休みには、基礎体力をつけるため、しごかれることになるだろうなぁ~娘たちよ、がんばって上のほうを目指しておくれ~母はいつも応援してるよ。。designed BY まよ(^-^*)
2005/05/31
コメント(4)

お役立ちサイト情報!!英語を勉強しようと思っても、教材費高いですよねそんな方必見!!こんなにそろってて無料でいいの??って言われてもしょうがないくらい価値のあるサイトです。うそだと思うならちょっと覗いてみてよ~~英語本.com |家庭での英語教育無料教材|ホームページサイトを作った ランディー由紀子さん のコメント私はたまたまアメリカ人と結婚したことで”バイリンガル子育ての武器”を手に入れました。ある日、いつものように調子にのってブイブイ子育てしているところ、お天道様からの啓示がどこからともなく聞こえてくるではありませんか。それによると、「おめ~さんにはちょっとした道具を与えてやったが、それを独り占めしちゃいけね~ぞ」とのこと。そこで私はお天道様に向って、こう言ってやりました ・・・ 「そりゃそ~だ!」。そんな訳で英語本.com を作ったとサ。と、言うわけで、興味のある方、覗いてみてね~~
2005/05/30
コメント(9)
子どもの起床・就寝時間に注意する子ども達の寝る時間が遅くなり、睡眠時間も短くなっています。深夜テレビや24時間営業の店などが世の中にあふれる中、家庭においても、大人の夜型の生活に子どもを巻き込んでいるのではないでしょうか。早寝早起きの習慣をつけて、十分な睡眠をとることは、子どもの健やかな成長と生活のリズムと確立するためには大切です。家庭での早寝早起きのルールを作り、習慣をつけるようにしましょう。(イキイキ子育てより)なかなか、寝る時間を早くすることは難しいですね毎日が「早く寝なさい~!!」と怒鳴りつける毎日になってますね。私も早く寝たほうが朝の目覚めがいいもの。子どもだってそうだと思います。背も伸びないっていいますよね。うちのこ全員背が低いんですよね~これって、遅寝のせいかしら。。。。早く寝せるには、早起きが肝心ですよね。早く起きれば、やっぱり早く眠たくなる。そんなものですよね。我が家の場合、土日に遅寝したくてもバスケットやら、ドッチボールやら、スポーツのおかげで早起きは習慣づいていて、本当に起こすことはあまりありません。スポーツ様様ですね。皆さんの子どもの起床・就寝の様子はいかが?designed BY まよ(^-^*)
2005/05/30
コメント(8)

金魚かいてみました。金魚鉢は透過性をかけることにより、後ろの背景も見えます。後ろの背景は、テクスチャにより、挿入。金魚のひれは、オートシェイプの「大波」を変形させます。ゆらゆら揺れる金魚は、かわいらしく、癒されますよね~もうひとつ、おまけ金魚!!回転金魚だよ!!
2005/05/29
コメント(2)
一緒に食事をするって、とても大切。子どもにとって、食事は身体の健康だけでなく、心の成長にも深くかかわっています。家族一緒に食事をすることによって、家族のふれあい、食事のマナーなど社会性を深めることにもつながります。できるだけ家族そろっての食事を習慣にしましょう。また、食事を一緒に「つくる」ことも大切です。自分の手で食事を作ることを通じて、食材や調理方法について学ぶことが出来ます。また、家族のために食事を作る喜びや達成感を実感することが出来ます。一緒に食事を作って一緒に食べることを通じ、子どもに職に関する知識や豊かな心をはぐくんでいきましょう。(イキイキ子育てより)最近よく一緒に夕食を作ります。私:「誰か手伝う人~」と、声をかけると3人そろって 「はーい」と元気に返事してくれますでもね、何人も台所に入られたんじゃ逆にやりにくいでしょ。当然、なれない子ども達は、自分で何をやるかわかんないから時間がかかるしね。申し訳ないが、三女(1年生)ちょっと、ご遠慮願うことが多くなってしまって、よくほほを膨れっ面にしてしまいます。早く一人で全部作ってくれるようにならないかなぁ~designed BY まよ(^-^*)
2005/05/29
コメント(8)
1日のスタートは朝食からなぜ、朝食をとることは大切なのでしょうか。朝食は1日の生活のスタートです。朝食をとることによりか身体にエネルギーを補給し、集中力ややる気、体力を発揮し持続させ、1日の身体のリズムを整えることが出来ます。特に、子供のころは食生活を含めた基本的な生活習慣が形成されていく大切な時期です。朝食をしっかりとる習慣を子供のころに身につけることは、生涯を通じて健康的な生活を送る基礎を培うことにもつながるのです。(イキイキ子育てより)うちの朝食は手抜きだ~~ヾ(_ _。)ハンセイ…朝がめっぽう弱い、σ( ̄∇ ̄;)わて? もちろん、ぎりぎりにお目覚め お(~∇~* )ノ は(*~∇~*)ノ よっ( *~∇~)ノ こんなに元気はなく・・・「ほれ、朝食はパンだ。。」の日が多い。あ~~~@(;・ェ・)@/反省…今日は@(;・ェ・)@/反省…して、ご飯しこもっと。今朝は、旦那さまから「お母さんはぼ~~~っとしてる・・」と出かけに言われ、確かにボ~~~ちゃんだった σ(o^_^o)明日は元気に遅寝してやるっぅ p(´∇`)q 最近の我が家の病院通いここのところ子ども達が調子が悪い。前に日記で書いた、『粘液膿胞』の治療のために歯医者に。長女は日曜から、足の裏を腫らしスポーツが出来ない。病院でレントゲンを撮ってもらったが異常なし。「疲労でしょう。大人で言うと、症状は通風にそっくり」それてって一体何なのよ~~。で、今日も病院に行って、引いてきたけど、月曜までお休み。また、バスケもドッチも中止されて、さすがに、うずうずモードのご様子です。治って欲しいのは、子どもだけではない!!病院に行く時間もお金もかかる、母も早く治ることを祈ってるのだ~~最後に、極めつけは、次女の心臓の二次検査。…c(゜^ ゜ ;)ウーン2年生のときも、再検査引っかかったが、何事もなく3年では、無事通過したのだが、4年になった今年また、再検査。また、病院か~。。ε=(。・д・。)フー心臓だから、何事もないことを祈ろう。(*ノ-;*)エーンdesigned BY まよ(^-^*)
2005/05/28
コメント(10)
食生活の乱れは、心身のバランスも乱す。心身の成長期にある子どもにとって食事はきわめて重要なものです。最近、子どもの朝食欠食や孤食、偏った栄養摂取による肥満傾向の増大、生活習慣の若年化など、色に貴意するさまざまな健康問題が生じています。子どもの健康な身体の形成のため、栄養バランスの取れた食事を作ってあげるよう心掛けましょう。もちろん、食事は単に子どもに栄養を与えるだけのものではありません。親が心を込めて作った食事は、親の愛情を自然に子どもに伝え、それによる満足感・安心感は子どもの心を豊かで強いものに育てる機会にもなるのです。(イキイキ子育てより)好きなものを食べさせてしまいますよね思わず食べてくれるものになると、どうしても洋食になってしまいませんか?それじゃだめだよね~と思いつつ、たまに「ひじき」なんか作るけど、食べずにゴミ箱ってなることもしばしば。ちょっと、田舎くさい料理は子どもは嫌いだねぇ~~足りないものは、「穀類」「油脂類」「緑黄色野菜」「藻類」だって。逆に多すぎるものは、「獣鳥肉類」。。。う~~ん、納得。やっぱりおおいわ~~りーあんさんのサイト「e-mono 楽天倶楽部」には身体によさそうなモノがそろってますよ。最近はじめたのは、スーパーで買った雑穀米。麦飯もいいかぁ~って考え中です。designed BY まよ(^-^*)
2005/05/27
コメント(8)

主人の実家では蛍が飛んでいるそうです。蛍っぽく見えない??今年は、子ども達もバスケットやドッチボールで忙しく連れて行く暇がないんですよね。同居していたころは、この時期になると、毎晩のようにパジャマでo(- ̄*o))))...ウロウロ...((((o* ̄-)oしてたけっけ。近頃、蛍みたことないなんていう子も珍しい中、うちの子は恵まれてます。蛍って、眺めていると物悲しいけれども、ほっと癒されますよね。蛍見たことありますか?
2005/05/26
コメント(5)

危険を知ることが、身を守ることにつながる。子ども自身が、自分のことは自分で決められるようになるための第一歩として、自分の心と身体は自分で守れるようになることが挙げられます。何が危険で何が安全か、自分で判断できるようにすることが大切です。そして、思いがけず危険が降りかかってきたら、どうするか。いざという時に子ども自身が危険回避できよう、普段から親子で話し合うことが大切です。(イキイキ子育てより)危険って、どこでもありますよね危険って昔は、「危険な場所」だけでよかったのに、今や危険ってどこでも転がってますよね。近くで遊んでいるからといって、安心できないなんてじゃ~どこで遊ばせればいいのよ~ってな感じですよね。我が家では、帰ってくる時間は結構厳しくしてるつもり。やっぱり約束の時間になって帰ってきていないと、心配しますよね。今年、新1年生には、防犯ブザーが配られた。紐を引っ張れば、音がなる仕組みのもの。もらったからには、やっぱり、鳴らしたくってポンっと、紐を引っ張り、何度かブザーを鳴らしていました。でも、これって、効果あるのかなぁ~、いざという時にランドセルについてると手がそこまで届きそうにはないんだけど・・・と、疑問を持ってます。みなさんの危険から身を守る方法ってどんなものがある?
2005/05/26
コメント(2)

クリックひとつで、ボランティアになるサイト知ってますか?私たちにも出来ることってきっとあるんだよねトップページにも掲載しています。出来るだけ多くの方に参加してもらいたいと思ったので日記にて紹介しますね!クリックすると、後がちょっと怖い?大丈夫、協賛は「味の素」「エイブル」など、一流企業です。今も、クリックしてきましたが、これだけインターネットが普及しているにもかかわらず、意外と参加している人って少ないのかなぁ~今日は、10,000くらいのところが多かったです。みなさんも、気になったらクリックしてください。クリック 50回で、ワクチン2本寄付できるそうです。クリックで始めるボランティア。みんなで輪を広げませんか?利益目的の広告ではありません。みんなで広げていきましょう← クリック クリック ももちびからの、お願いです。http://www.dff.jp/
2005/05/25
コメント(0)

家事を手伝わせてきたら、子どもがしっかりしてきた子ども達の自己中心的な言動や自立の遅れの背景には、自己責任の考え方が身についていないことがあります。とかく親は子どもを甘やかしがちで「自分のことは自分でする」などのしつけがされないことが多いようです。例えば、年齢に応じてお小遣いの額やお手伝いなどの家庭内のルールを決め、子どもの成長に応じ責任と自立を促して言うことが大事でしょう。「自分の欲しいものを自分のお小遣いで買う」経験は、子ども達にとってかけがえないものです。また、お手伝いは生きていくうえで最低限必要な家事を学ぶ第一歩といえるでしょう。買い物にいけるようになったり、家の中の生理整頓などができるようになることで、自信にもつながります。(イキイキ子育てより)いがいと冷たい母親かもしれない・・( ̄o ̄;)ボソッ前述している日記を参考に!!←クリック内容がかぶってしまいました~我が家では、お手伝いはするものと決まってます。だって、一緒に住んでるんだし、ただ飯なんて食べさせません!!(過激~~?)いいのいいの。だって、我が家のルールだもの。長女:洗濯物をたたむ次女:風呂掃除三女:お花の水遣りだけど、なかなかいわないとしない。う~~~ん、どうしてかなぁ~~そんなときの脅し文句。「あんたたちがしないなら、お母さんもご飯作らん!!“(*`ε´*)ノ彡☆」(またまた、過激~~~? いいのよ~~♪)だから、いったでしょ?ただ飯は食べさせないって~一緒に生活してるんだもの、役割なんてあって当たり前。それを覚えることで、ちゃんとお母さんになれるんだよ~ってね。ほっほっほ♪( ̄▽+ ̄*)
2005/05/25
コメント(2)

子どもの部屋を与えるときは、そのルールも与えよう今日、子ども部屋の問題がいろいろと出てきています。子どもが部屋に閉じこもると、親の注意が行き届かなくなったり、親子の会話が減ったりします。また、子ども部屋が犯罪の場になってしまう例もあります。子供部屋を子どもの成長に役立つようにするには、ルールが必要です。居間に顔を出してから部屋に入る、子ども部屋に鍵をかけない、友人は部屋に入れる前に親に紹介する、親はその責任として必要なときに子ども部屋に入るなど、子どもの様子をしっかり把握できるように、各家庭で子ども部屋のルール作りをしましょう。(イキイキ子育てより)まだそんな年頃ではありませんがうちは今からそれぞれに小部屋を与えています。今は片付けできずにいるので、散らかすたびに大目玉をくらっています。もう少しちゃんと片付けてくれればいいものを・・・子どもって本当に出したら出しっぱなしです。部屋はまだまだ本当に欲しいわけではないので、今のところ上のような問題は目に付きませんがしだいに、問題になってくるんでしょうか?長女は最近、ダイニングの真横にあるわが部屋がちょっと嫌みたい。みんなに丸見えだし、ダイニングを通ってしか部屋にいけないもんね。私も、そのころだったら嫌かもね。子ども部屋は皆さんはいつごろから?そして、そのルールって何?みなさんのご意見お待ちしてます~
2005/05/24
コメント(4)

携帯電話やパソコンは使いよう。携帯電話やインターネットは、使い方ひとつで、役立つ道具にもなれば、こどもの身を危険にさらす道具にもなります。外の世界とすぐに情報がつながることは、見知らぬ危険な世界と子どもが直結することになります。子どもが使用したいといってきたときこそ、話し合いのチャンス。「なぜ使用したいのか」などについて、親子で話し合い、納得した上で、使う・使わないを決めましょう。使うときには、市場場所や使用時間、使ってよい目的などについてのルールを最初に家庭で決めましょう。特に、出会い系サイトには要注意。性への関心が高まるこの時期には隠しておくのではなくきちんと危険性を親のほうから話しましょう。また、マナーモードの使用などの公共マナーや、知らない人からメールがきたら返信しないなど、危険からの自己防衛の仕方も、親があわせて教えることが必要です。情報モラルについて家庭で話し合いましょうウェブやメールなどのインターネットによるコミュニケーションでは、顔の見えない相手とのやり取りになるため、ちょっとしたことが原因でトラブルに発展してしまうことがあります。機器の使い方はすぐに覚えられても、利用するときのルールやマナーが自然と身に付くわけではありません。顔の見えないもの同士のやり取りには、危険がともなうことがあったり、そのつもりはなくても相手を傷つけてしまう恐れがあることなど、日ごろから子どもに教えることが大切です。子どもを有害な情報から守るためにインターネット上には子どもにとって有害な情報が含まれていることがあります。子どもを有害な情報から守るための1つの手段として「フィルタリングソフト(※)」が挙げられますが、何よりも大切なのは、これらの活用と併せて、保護者がインターネットで子どもが何をしているか見守ることです。※フィルタリングソフト・・・一定の基準に基づきアダルトサイトや暴力的なサイトなど、青少年にとって不適切と思われる多くのホームページを閲覧できないようにするソフト。(1部の携帯電話会社では、携帯電話でのアクセス制限機能を提供しています。)○情報モラルやフィルタリングソフトに関する情報■文部科学省 "情報モラル"授業センターサポートhttp://sweb.nctd.go.jp/support/index.html■財団法人インターネット教会「インターネットの利用ルールについて」http://www.iajapa.org/rule/[フィルタリングソフトについて」http://www.iajapa.org/rating/■財団法人全国防犯教会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」http://www.iajapa.org/zenboren/ansin2002.html(イキイキ子育てより)こうやってブログをやって思うこととても残念なのは、テレビでは悪いことばかりが強調されてしまうこと。本当に使い方さえ間違わなければ、インターネットはとても良いものになりますよね。もちろんここに訪れている人は、そのことがとってもよくわかってる方ばかりだと思います。知らないで判断するべきではないですよね。親がストップをかける前にちゃんと熟知しておいて欲しいと思います。今度、8月からはそんな思いも込めて、パソコン教室で新講座をで立ち上げることにしました。「ブログをはじめましょう!」というもの。やっぱり、生徒さんはパソコンは触ってもインターネットの世界となると、とっても難しく考えたり、怖いものと捕らえています。そうでないこの世界を体験して、もちろん、悪いこともよいことも判断できる目を養って欲しいなぁ~と思っています。
2005/05/23
コメント(6)

テレビやビデオは使いよう。テレビやテレビゲーム、ビデオにばかりのめりこむと、人間関係を作る力や他人を思いやる心が育たない、仮想と現実の区別がつかなくなるなど、子どもの健全な心の成長に影を落としかねません。特に、極端に暴力的な場面や露骨な性描写が盛り込まれたものは、親の判断で子どもにも見せないようにし、それを家庭のルールにしましょう。その一方で、子どものよいと思われる番組を一緒に見るなどして、その内容を話題に子どもとコミュニケーションを深めましょう。(イキイキ子育てより)本当は一緒にゲームやりたかったんだけどうちの場合は逆かも・・・だって、私のほうが子どもと一緒にゲームしたくて「ピクミン」を買ってあげたのにすぐに挫折。。。あまり長々とゲームをすることはないです。たま~にお友だちがゲーム機を抱えて遊びに来たりするのだけど、みんな無言で、私なんかなんで一緒に集まって違うゲームするのかとっても疑問を感じます。あれって、現代っ子っていうのかなぁ~あの、遊び方。うちは、もっぱら外で鬼ごっことか、おしゃべりとかやってて、健全だなぁ~と感じます。私自身は「スーパーマリオブラザーズ」とか「ポートピアアイランド」とかファミコンが出始めたころにかなりはまってやってました。ぱぱぱっぱぱぱ~~~~~♪(マリオのフレーズで口ずさむ~♪)おぉ~なつかし~~~(* ̄。 ̄*)このあいだ、自宅近くにある漫画倉庫(フィギアなんか売ってて結構マニアックなとこ)では「ポートピアアイランド」が¥5,000くらいで売ってて、くそ~~捨てなきゃ良かった~~これもってたよって思った。ヾ(^▽^*あのころから思えば、今のゲームの発展てすばらしい!!!何か聞くところによると、ゲーム機のメモリがTBの領域に入るらしい。パソコンよりゲーム機のほうが頭いいなんて、本当にどうなってるの?10年ぐらい経つけど「ファイナルファンタジー」にはかなりはまりました。最近のものは、ボタンが多いし、はまってする時間もないし、ゲーム機自体高いし、難しいし、とめっきり購入しようとも思わなくなりましたが。。。お年を感じます。皆さんも、はまったゲームなかったですか?
2005/05/22
コメント(4)

子どものいうことを何でも聞くことが親のやさしさとは限らない。安易にモノを買い与えすぎると、子どもは欲しいモノを手に入れるために努力をしたり、工夫したりすることができなくなります。そして、やたらとモノを欲しがり、自分の気持ちを押えられなくなってしまいます。ブランド品や携帯電話など、友達ももっているからなどといった理由で安易に買い与えないようにしましょう。欲しいと思ったら、なぜそれが必要なのか親子でよく話し合ってください。子どものためを思うなら、お金より、心や愛情を使い、親子の関係を深めましょう。(イキイキ子育てより)一所懸命努力して手に入れたものほど大事にする欲しがっているから与えても、どっかに・⌒ ヾ(*´ー`) ポイってしてること多くないですか?本当に必要なものは何かをはっきりさせ手にする習慣をもちたいですね。欲しいといったときは、「お小遣い(・・・お年玉)で買えば?」っていいます。本当に欲しいものなら、そこでお金を使うことを覚えるし大事にする。お小遣いって特別渡していませんが、お年玉を残しているので本当に欲しい時はそこから出しています。親から見ても本当に必要なものはちゃんとかってあげます。大事なことはいくら泣いたりしても、親が絶対に買ってあげないという態度。泣いたって、座り込んだって、怒ったって知らん顔してます。我が家ではいつでもそうなので、いっても無駄とわかてるのでしょう。あまりせがまれたり、泣いていたりすると、こちらも買ってあげたくなるのですが、ここは我慢のしどころですよね。お財布を開けるのは簡単ですが、がんばって突っぱねたいものです。必要なのもは、努力して手に入れる。お手伝いが出来たらとか、ここまでやれたらとか決めるのもいいですよね。
2005/05/21
コメント(2)
昨日は子どもの口内炎の手術に行って来ました。どんなのって、写真のようなの~口内炎だと思っていたけど、それは違ってて、粘液膿胞というものでした。大きくなっては、つぶれて、直ったかな~って思ってたらできてとくりかえしていました。蜂蜜ぬっても直らないし、おかしい!っと思って病院へ歯科医では、治療できず、口腔外科にいきました。手術はあっという間に終わったけど、三女がず~っと手術の間横にへばりつき中実況中継をするもんで・・・「わぁぁぁぁぁぁ~~~~~針さすと~?」「切ると~~~~~」「いたそ~~~~」「血が出よ~~~~!!!!」「出てきた、何か、出てきた~~」ちょっと、やってる本人は麻酔が効いてるから痛くないけど聞いてるだけで痛いよ。。。。恥ずかしいったらねぇ・・・ニーゲチャオーット......(((^^;
2005/05/20
コメント(2)

ルールって誰のためにあるんだろう。子ども達は、家族でのルールや約束を守ったり破ったりしながら、人の関係のあり方や社会のルールの大切さを学んで生きます。家庭のルールには、あいさつ、家に帰る時間、寝る時間、きちんとした姿勢などの生活上のルールもあれば、他人に迷惑をかけない、うそをつかないなどといった道徳上のルールもあります。しつけにも一貫性を待たせ、しっかりと身に付けさせるためにも、夫婦がよく相談してはっきりしたルールを作り、子どもとともに親もそれを守りましょう。また、子どもの意見を聞いて一緒にルールを作るという姿勢も大切です。一人ではルールは身に付かないですよね今、兄弟が少ない家庭が増えています。社会って3人以上になって成り立つものと聞いたことがあります。家は3人姉妹。本当に社会が出来てるんだなぁとよく思います。上下がけんかすれば、真ん中がちゃんとフォーローする。下二人がけんかすれば、お姉ちゃんがきちんと叱ってくれる。私が間にはいらなくったって、ちゃんと子どもの中で解決するルールを持っているなと思います。実は、子どもが多いと親が楽なんですよ!多いと大変だと思っていて出産に躊躇しているお母さん方。実は逆だってこと、知ってました?
2005/05/20
コメント(2)

マミ~さんがとっても気になっている3D素材のサイト紹介したいと思います。どんな素材かって?こんなのとかシンクロ~こんなのとか原始人こんなのとかいやいやこんなのとかうさぎさんドライブこんなのとかネコさんお料理人参トントン!ちょっとおもしろいでしょ?いかが?気になった方はこちらからClay Animation やすらぎ庵 Free Materialココだよ!
2005/05/19
コメント(2)
マミーさんの日記を見て、トラックバック!!こちらがマミ~さんの日記体感させる厳し~い躾け メルマガの第3話 こんにちは!うちもよく似てますよ~フライパンの話は、実際にじゅーってやりました。過激??ストーブもそう。もう絶対触ったりしませんよね。子供ってだめっていったってすぐ忘れるし、ね。宿題はやれとはうちもいいません。やってなかったら、「早く寝なさい~」と言います。だって、やらなくて損をするのは自分だってわかっているから、たぶん、そんな風に身についているのだと思う。私も同じで、決まりごとをしたら、本気で叱り、約束は本気でやります。だから、怖いこともわかってる。子供にも実体験は必要ですよね。部屋を掃除しなかったら、すぐにゴミ袋が登場します。帰ってきたらなきながら、袋から整理してるし・・自業自得だ~~~ってね主人の親と同居している際にいつも言われました。「そんな難しいことを、小さな子にいってわかるわけない」って。でも、簡単な説明より、数をこなせばちゃんと理解できるって思ってたから、子供だからなんて容赦しなかったよ。家庭訪問では、どの先生からも「どんな風に育てたらあんな風になるんですか?」ってほめられっちゃった。別にどんな風って、私も主人も子供も我が家の一員。みんなそれぞれの役割があるから、それを重視しているだけで。我が家の方針として~習い事~ひとつの物事を長くしっかりやり続ける というものだから、習い事は1つだけ。次のものがやりたくなったら、今のものはやめます。はじめるときには、何年間はやるって決めてる。中途半端はよくない。物事をやり遂げられる人は絶対に必要なときにその壁を乗り越えられるってね。私と主人の共通の教育方針
2005/05/19
コメント(3)

タッチタイプの練習をしてみませんか?タッチタイプができると、パソコンとキーボードでの視線が変わらないので疲れ方がずっと軽減されます。そんなタッチタイプを楽しく練習するソフトを紹介します。2つだけですが、抜粋してます!!どっちも、フリーソフト。無料でお使いいただけます。が( ̄□ ̄)ん( ̄ー ̄)ば( ̄△ ̄)れ(。 ̄O ̄)♪ Ozawa-Ken WIN版 初心者から上級者までブラインドタッチを楽しく学べる新感覚タイピング格闘ゲーム*** *** ももちびの感想 ***** 結構遊べるソフトです。タイピングを楽しくやりたい方にはいいかも・・・ 美佳のタイプトレーナ 美佳のタイプトレーナは、学校教育用に作成された、タッチタイプの練習ソフトです。初めてキーボードにさわる初心者から、プロのワープロオペレータまで、広い範囲で、タイプ練習を行うことができます。大学、短大、高校、中学などの教育現場で、幅広く使用されています。美佳のタイプトレーナには目的に応じていろいろな種類があります。すべてフリーソフトですので、無料で使用できます。*** ももちびの感想 ***** こちらは、定番中の定番。かる~いソフトで、練習するにはとってもナイスなものです。生徒さんには、こちらをいつも紹介しています。毎日やれば、確実にレベルUPしますよ!
2005/05/18
コメント(2)

誰も一人だけでは生きられない。私たちは皆、助けられ支え合って生きています。当たり前のことですが、同年齢の友人のことや家族に囲まれて生活している子どもには、このことは気づきにくくなっています。休日に、地域の活動やボランティアなどに親子で進んで参加してみましょう。子どもの成長に応じて、自分で出来ることを見つけ、行動していく機会を与える意識を高めることにつながります。また、いろいろな大人と一緒に活動することは、将来の進路や生き方を考えていく上でも、社会のルールを知っていいくうえでも貴重な機会です。 違う考え方や価値観に出会い、我慢したり譲ったり交渉したりする経験の中で、社会性が身に付きます。 (イキイキ子育てより) 親も一緒に考えたいですよね 一人で生きているような気になっているのは、子どもだけではないと思います。地域のこと、に目を向けない方が多くなったと感じませんか? うちのマンションは分譲です、よってもちろん管理組合があります。 でね、役員は毎年グループでまわすわけです。みんな、一緒にがんばりましょう!!ってね。 でもね、親の名義になっているからいう理由で、役員をしない人がいます。ムカムカ…((o(-゛-;) これって、おかしくない??? ★☆★凸(--メ)(--メ(--メ)凸★☆★キングギドラ怒りぃ~! すんでいるのは自分たちでしょ?親だって、役員を自分が住んでないからって、放棄するっておかしくない? お間違えいただかないように、言っておきますが、一人ぐらしとか、独身というわけでなく、3人も子どもがいらっしゃる家庭ですよ!!そういうことを平気でする親の子も同じような感覚で生きていくんだろうなぁ~と この方、ちなみにお買いになった親御さんは、お医者さん・・・ よく、医者と教師は非常識!って言われたりしますが、みなさんのところはいかがでしょうか? だから、私は教師と結婚するの嫌だったんだ~(なんか、いばってるでしょ・・・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...) でも、わが旦那教師だが・・・非常識にならないように、気をつけよう。 我慢といえば 昨日はバスケでめそめそしていたうちの三女。何かにつけて泣きが入っていたようでした。 みんな心配してくれてね、「具合悪いんじゃない?」っていってくれてたのよ。でも、本当の理由は 「おなか減った~_ρ゛((=・ ェ ;O=))、ご飯できてる?」って 家に帰ってからは、御代わり3杯。 相当減ってたらしい。 あなた、このこまだ1年生なんだからぁ。。。いちおう女だし、食べすぎでしょ~ 我慢してたんだねぇ~ 地域のことに参加するのはとってもいいことだと思います。 ご近所に仲間が増えますもの (*^-^)ニコ ボランティアで検索してみたよ! Tシャツかってボランティアになるんだって クイールはやっぱり感動だよね。
2005/05/18
コメント(0)

今日はお気に入りの花が入った、シャツ。この間、たんすの中を整理してたくさの洋服を廃品回収にだしました。主婦になり洋服って、安いものばかり買ってしまいません?今度は少し奮発して、長く着れそうなお気に入りを買ってみようかなぁ~って思ってます。
2005/05/17
コメント(4)

幸せとは手に入れるものではなく、すでにこうして生きていることかもしれない幸せとは、家族や友人がいて、空気や水があって、地球という星が差し出してくれるものに支えられて生きていること、ともいえます。幸せになるのに必要なのは、当たり前の生活に中ですでにある幸せに気づき、感謝しそれを味わうことです。感謝の気持ちから、物を大切にしてゴミを減らす、海や山でゴミを捨てない、水や電気を無駄遣いしない、などを小さいころから習慣づけることが大切です。そうした身の回りの小さなことの実践が、環境を大切にする心をはぐくみます。 (イキイキ子育てより) 日本は本当に恵まれていて、食べるものに困るなんてことないですよね。 地震など自然災害が多い中、生きているということに実際に実感を持たれた方も多いのではないでしょうか?本当に大切なことを見失わないように、日々を過ごしていければいいですね。 我が家のエコライフ~廃品回収~ これといって、何も自慢できることはありませんが、捨てずに廃品回収に出すようにはしてます。やっぱり、捨てるってどこか抵抗があります。でも、毎日のゴミの多いこと・・ 日本の包装はどうにかならないものでしょうか?もっと、簡単にしてくれてもいいと思うのだけど。箱でもらったタオルなんか、空けたとたんゴミでしょ?崩すのだって、手間隙かかるしね。何とかして~ えっっと思った子どもの一言 最近、忙しい日が続いている長女。 月水金土日:バスケ 火木土日 :ドッチ 1週間休みなしである。最近はさすがに疲れたご様子。 「来週火曜からは、自然教室だ~。やっと、息が抜ける~♪」 親元から離れて、3泊4日の宿泊研修。他の子はきっと、息が抜けるなんて思ってないはず。子どもの日ごろのハードなスケジュール、大変なんだなぁ~と思いました。それを、休まずがんばっている彼女に大きな拍手を贈ってあげたくなりました。 環境を考えて見ましょう。エコについて
2005/05/17
コメント(4)

今日は、台所用品を描いてみました。。。だんだん、ねた切れ~~では、失礼!!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
2005/05/16
コメント(2)

感情にまかせて叱ることとしつけとは違う しつけは大切ですが、しつけなくては、という気持ちから、ついたたいてしまい、その行為に歯止めが利かなくなってしまう場合もあります。子育てのイライラやストレスが、子どもへの愛情を忘れさせ、叱るという行動にすり替わっているのではないでしょうか。 上手な叱り方のヒントは、「叱られる側」の子どもの立場にもなって考えること。「そういわれたら子どもはどう感じるだろうか」「子どもはどう受け止めるだろうか」まずここから考えて見ましょう。 子どもの心や身体傷つけるような叱り方は、教育敵的な効果がないばかりでなく、児童虐待につながる可能性もあります。 子どもを虐待から守るために●子どもを虐待から守る5か条 1.「おかしいと」感じたら迷わず連絡(報告)【通告は義務=権利】 2.「しつけのつもり・・・」は言い訳【子どもの立場で判断】 3.ひとりで抱え込まない【あなたに出来ることから即実行】 4.親の立場より子どもの立場【子どもの命が最優先】 5.虐待はあなたの周りでも起こりうる【特別なことではない】 「児童虐待」とは? 1.身体的虐待(なぐる、けるなどの暴行) 2.性的虐待(わいせつな行為をしたり、させたりすること) 3.ネグレスト(子どもの監督を怠ること) 4.心理的虐待(子どもの心を著しく傷つける言動) ※平成16年の法改正により、次のような行為も 児童虐待とされることになりました。 ○保護者以外の同居人による虐待を放置すること(ネグレスト) ○子どもの目の前で配偶者への暴力を振るうこと(心理的虐待) 児童相談所における虐待相談処理件数 平成2年度と比較して、平成15年度は約24倍に増加(平成2年:1,101件 → 平成15年:26,569件)※厚生労働省調べ「児童虐待」として寄せられる相談件数が年々増えています。もっとも信頼を寄せられるべき親からの虐待は、子どもの心に大きな傷を与えます。虐待を受けたと思われる子どもを見つけたときは、すぐに最寄の福祉事務所や児童相談所党へ連絡(通告)してください。早期発見、早期対応が何よりも大切です。(イキイキ子育てより) 虐待は本当に特別なことではありません。やはり、いけないことですがそういうことをする方を知っています。当然学校側からもいろいろ対応を取られているのですが、問題が起こってからでは遅いというのに、やはり家庭の事情、そこまで介入できないというのが実情なのかも知れません。外からいくら注意していても、親の責任というところは避けようもない事実ですよね。昔、私も気持ちに余裕がないころは子どもに手を上げることも多かったように思います。そのときは、自己嫌悪に陥ってしまい、子どもに申し訳ない気持ちでつらかったことを覚えています。でも、親も人間です。いらいらしたり、八つ当たりしたりするこぐらいあって当然。そうしたときは、もっと大きな愛情で抱きしめてあげてください。叱っても、怒っても後のフォローで親子の絆は回復するものです。一緒に悲しんだり、怒ったりしながら、親も成長するのだと思います。完全を求めない大切さも大事にしたい。どうして、叱るのか。どうして、いけないのか。ちゃんと教えることで子どもたちはちゃんと理解します。理由がわからないしつけはしつけではないということです。今日は下の子がお父さんに叱られていました。とっても悲しそうにうつむき、涙を流して謝っていました。本当はそんなに大したことではありません。6時に帰ってくるといったのに帰ってこなかったということ。マンション下で遊んでいるのはわかっていたので、心配はしてはいませんでしたが、我が家では約束の時間というのはかなり重要なルールです。そんなルールも1年生には、かなり難しいのでしょう。毎度守ることができないんですよね。約束って、ちゃんと守るために存在するものだから、叱られているのですね。時間を守る 道具たち?
2005/05/16
コメント(6)

これがパーツ、組み合わせて出来上がりです。何か知りたいことなんかありましたら、どしどしカキコしてください。少しでも、ワードのお絵描きを楽しんでもらえてらと思います~
2005/05/15
コメント(0)

ずいぶん厳しく叱られたけど、今ではそれに感謝しています。 いけないことをいけないことと思わない子ども達が増えています。 「自分さえよければいい」「ルールを守らない」という人は、なかなか人から信頼されないものです。間違った行いは本気で叱り、その場で正すというのが本当の愛情です。「自分の子だけ良ければいい」という考え方(自子主義)はやめ、叱るときには何がいけないのか、理由をきちんと伝えましょう。また気分や感情に流されず一貫性を持ってしかることも大切です。 そして、親自身もルールに反することはしないように気をつけましょう。子どもに信頼され、尊敬される親であり続けるためにも。 (イキイキ子育てより) 次女が運転中に横でうるさい! スピードメーターをじっと見て、制限速度を超えたら「お母さんだめやん~」と学校で標識の勉強があったときはうるさかった。うるさいが間違っていないし、大人のルールである。そのときはなるべく黙って聞くようにしてました。大人の自分勝手な判断でルールを無視していることは多いですよね。間違っていることをお互い親子で言い合える関係を築きたいですよね。 うるさく思っても、子どもにルールを守らせたければ、親も素直に反省しましょうね。 子どもから尊敬されるには? 親子のルールって・・・ゲーム?
2005/05/15
コメント(2)

この間、実家を掃除していたら、小学生のころに書いたピエロの絵が出てきた。油絵で書いたもので、こんなの今でも残ってたんだねぇ~って懐かしかった。そのころを思い出してピエロ描いて見ました。
2005/05/14
コメント(3)

「援助交際」なんて言葉にはだまされない。「援助交際」とう名の売買春が増えてきています。売春をブランド品の購入などのための小遣い稼ぎだと割り切る考え方には、毅然として「いけない」といわなければいけません。また、行動の背景には、心も問題もあるといわれます。学校や背景には、心の問題もあるといわれます。学校や家庭に居場所を見つけられない寂しさなどの内面のストレスや葛藤に目を向けていくことも大切です。子どもに愛情を感心を持ち、話を聞きましょう。その際、「援助交際」は売買集であり違法であること、薬物や暴力団などの犯罪に巻き込まれる危険があること、望まない妊娠や性感染症を招く恐れがあること、将来の人生の心の重荷になること、などに気づくように働きかけましょう。(イキイキ子育てより)うちは女の子3人。まだこんな年頃ではないのですが、あと何年かしたらと思うと不安ですね。性的知識だけはテレビでいろいろ見ているので、興味深深なのではないかと思うのは私だけ?隠す物事って結構、興味でますものね。ストレス解消にこんなものいかが?
2005/05/14
コメント(4)
![]()
積極的に参加してみてはどうでしょう 役員と聞くと確かに気が重いかもしれません。でも、その姿を、必ず誰かが見ているということを考えてみて欲しいと思います。絶対にそういうことは「いや!!」と引き受けない方いますよね。みんな、口を貝会のように結び、下を向いて、この時間がなんなく過ぎてくれればいいと思っている。それって引き受けないほうが得だから?そんな力量がないから?報酬のないものこそ、本当の価値がある。チャンスだと思って、がんばってみて欲しい。きっと、やらなかったときより、何か手に入れることができるとおもうから。そして、見ていてくれた人たちがいつか手を伸ばしてくれるから。「めぐりめぐる」ものを感じて欲しいです。私だって、人間。非協力な人に協力はしたいとは思えません。これって、わがまま?とても、いいことが書いてあります、良かったら、私が毎日お邪魔するところです。覗いてみてください。 ここだけの話「親子禅問答」の舞台裏
2005/05/13
コメント(4)
「覚せい剤には手を出さない」と、子どもが自分で決めるために。 覚せい剤などの薬物の乱用が子ども達の間に広がっています。その背景には、薬物が簡単に手に入るようになったことに加え、子ども達が薬物を「エス」「スピード」と軽く呼んでいたり、「ダイエットに効く」と誤解をするなど、薬物の怖さを理解せず、罪悪感が薄くなってきていることなどが挙げられます。 売る側は、都合のいいことしか言いません。親は、薬物は一度使うだけでも犯罪だという毅然とした態度をとることが大事です。そして、心身そして人生を崩壊させてしまうこと、本人や周囲の人間の苦悩はとても大きいことなどについて、親子で話し合うようにしましょう。 どんな誘惑があっても、親子の信頼関係が子どもを自ら守らせることにつながります。私の身近には、このような薬物を使ったという人がいないので本当の怖さを知りません。それは、幸福なことだと思います。。今、アメリカでは鎮痛剤を多用する子ども達のことが問題になっているようです。鎮痛剤は自宅にもある薬物です。こんなところにも注意をしたほうがいいのかも知れませんね。薬物といえば・・・うちの子は薬大好き!(*δ,δ)σス・キ・ヨ♪♪病院にいって薬を貰うと、嬉しそうに持ち帰り、「薬の時間はまだ?」とよく聞かれました。・・・・普通嫌がるものじゃない?自分で薬の封を切り、飲む。ウマカッタ ε-( ̄(エ) ̄*)/ ⌒>゜)##)彡ポイッ私は手間要らず~(o^∇^o)ノうちの3番目はおかしいのです。
2005/05/13
コメント(2)
![]()
三女1年生。父親の耳をσ(・・ ̄ ) ホジホジ耳かきの耳垢を私のほうに差出し、三女「パパの耳いっぱいよごれとーよ、昨日も取ったのにいっぱい!」私 「ほんとだー、すごいね~」三女「「パパは、いっぱいお仕事するから、いっぱいよごれるんやねぇ~~」ここで、私が大爆笑したことはいうまでもありません。かわいらしい理屈に脱帽です。そして、また、父親のお耳をσ(・・ ̄ ) ホジホジしてました。かわいい♪
2005/05/12
コメント(0)

酒・タバコぐらい大したことではない、と思っていませんか?20際までは、心と身体の成長のために特に大切な時期です。未成年者は急性アルコール中毒になりやすい、未成年でタバコを吸い始めた人は、大人になってからの人よりも肺がんにかかりやすいなど、子どもの飲酒・喫煙の多くの悪影響を及ぼすことが医学的に明らかになっています。また、飲酒・喫煙は子どもの生活の乱れを招き、薬物乱用などの更に危険な行動につながる入り口でもあります。親は、子どもの飲酒・喫煙から目を背けたり、大したことはないと許したりせず、きちんと注意し、法律で禁止されていること身体に害があることを、子どもが納得するようによく話し合いましょう。(イキイキ子育てより)とりあえず、うちではあまり関係ない事項でしょうか。家で喫煙も飲酒もだれもしないので、習慣性がありません。身体に悪いことは、自分がわかったいるつもり。禁煙の方法子どもだけでなく、大人だって喫煙は身体に悪いですよね。私は、結構前からタバコをすってました。やめよう、やめようと思いつつも、なかなかやめられずにいたのです。最近、喫煙者は肩身が狭く、喫煙できるところも極端に少なくなってきましたよね。まず、不都合なことを考えます1.お金がかかる2.健康に悪い3.くさい4.人に迷惑など・・いいことないででしょう?たばこ代がういたら、少し別のものにまわせるかも ♪♪♪♪Happy (ノ^^)乂(^^ )ノHappy♪♪♪♪私はこれで、タバコやめました~はじめたのは去年の11月。それ以来、タバコはすってません。だから、半年は成功してます。買ったのも1回だけ。いーっぱい、残ってます。だから、タバコ代はもういりません!!↓↓↓↓↓↓↓↓楽天、最安値に挑戦!!禁煙草 NosmoQ『レギュラータイプ』タバコを止めたい人に結構売り切れているようなので、後3つぐらい載せてます
2005/05/12
コメント(4)

ワードでどうやって絵を描くの??って質問があったので今日は、「アイスクリーム」の書き方を紹介したいと思います。ちょっと、日記にページをこしらえるとかなり厄介なので、別のページにリンクしてください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓アイスクリームの描き方はこちらへ
2005/05/11
コメント(3)

万引きはゲームじゃない犯罪だ。「スリルや刺激を求めて」「ゲーム感覚で」「仲間がするから」といった理由で万引きなどの非行をする子ども達がいます。しかも、その多くは「悪いことをしている」という罪悪感がほとんどありません。親は「悪いことは悪い」とはっきり言い、万引きや自転車泥棒などはれっきとした「犯罪」であることを子どもにもしっかり理解されましょう。また、子どもが万引きなどをしてしまったときには本気で叱り、子どもとともに迷惑とかけた人にきちんと謝るなど、子どもが心から反省し、二度としない決意をするように促しましょう。刑法犯少年の補導人員 約14万2千(平成14年度、前年比約2.3%増) 少年人口千人当たり約17人(イキイキ子育てより)ニュースでは万引きなど注意をしたために、逆に被害にあったりと昔は考えられなかった事象が伝えられています。親が、悪いことをちゃんと教えていないからかも知れませんね。もっと、責任を持って子育てをしなければならないなぁと感じます。わが子に限ってということは、きっとないのでしょう。いつなんどき、こういう問題が起こってもいいように心構えだけはしておこうと思いました。万引きといえば・・・きっと、皆さんも経験があるのではと思うのですが。 もしかしたら、うちだけとか???気がついてみると、小さなわが子が、お菓子を握り締めている・・・「しょうがない、もらっとこう・・・」これも、万引きですよね。この場を借りて、お店の方申し訳ありませんでした
2005/05/11
コメント(6)

ワードでどうやって絵を描くの??って質問があったので今日は、「プチトマト」の書き方を紹介したいと思います。ちょっと、日記にページをこしらえるとかなり厄介なので、別のページにリンクしてください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓プチトマトを描くにはこちらへ
2005/05/10
コメント(4)

見えますか、子どものサイン。「普通の子」の「いきなり型」非行が増えていると言われています。しかし、一見「普通の子」でも、必ずその前にサインを発しているもです。それを親が見逃したり、気になってはいても目を背けたりしていることが多いようです。サインに気づいたときには、夫婦でじっくり話し合い、子どもと会話を交わす糸口を見つける努力をしましょう。子どもの問題行動には目をそらさず、必要なときには勇気を出して、家庭教育相談・教育センター・警察の少年相談窓口・児童相談所などの相談機関や学校の先生・スクールカウンセラーに相談しましょう。非行の前にあるサインの例心身の不調を訴える些細なことに過度に興奮する周囲の人に攻撃的になる服装やスタイルが突然派手になる金遣いが荒くなり、高価なものを所持する突然、成績が低下したり、登校を渋ったり、早退したりする(イキイキ子育てより)子どものことってわかっていそうで、わからないもののようですね。今日は長女が頭を痛がっていたので、「休んだら?」っていったら「いや、休まない。」って。。調子が悪くても休まないって大事なことですよね。がんばっている長女にハクシュです。キャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチ
2005/05/10
コメント(3)

朝ごはん、毎日ちゃんと食べてますか。おいしくいただきましょう!
2005/05/09
コメント(2)

子どもはSOSがうまく言えない。いじめや不登校につながる悩みなど、子どもが心の問題を抱えたとき、それは、しばしば身体的なサインとなって現れます。腹痛・吐き気・下痢・食欲不振・めまい・頭痛・発熱といった症状や過食・拒食・不眠といった行動などさまざまなサインがあります。サインに気づいたら、病気だと心配するだけでなく、心の問題が背景にないか考えましょう。「気のせいだ」「わがまま」「ズル休み」というような言葉で片付けず、様子をよく見、話をよく聞き、理解しようとする姿勢が大事です。また、かかりつけの医者や学校の先生にもよく相談してみましょう。心理的な問題によるからだ・行動のサインの例身体腹痛・吐き気・下痢・食欲不振・めまい・動悸・頭痛・発熱・倦怠感行動過食・拒食・不眠・ヒステリー(イキイキ子育てより)大人だって、鬱病が問題になってるんだもの子どももからだのバランスが壊れてしまうこともあるでしょうね。見逃さないように気をつけたいものです。どんなに強そうな人でも、弱音をはける場所って大切ですよね。そんな居場所を作ってあげられる親でありたいですね。
2005/05/09
コメント(2)

子どもが相談したくなる親はどこが違うんだろう。人は愛され理解されたがっている存在です。理解されないときの不満がたまるとキレることもあります。突然子どもがキレたとき、本人も親も理由が良く見えず、怒鳴ったり苦しんだりしますが、理由はあるのです。日ごろから相手の話をじっくり聞く、同じ目の高さで考える、深い関心を払う、といった姿勢を親が身に付けることで、子どもは親に愛されている実感を得ることができます。子どもは愛されていると感じるとき、安定した気持ちで問題に立ち向かうことができます。そして不必要に攻撃的にならず、他者や問題を受け入れることが出来、大きく成長できるのです。(イキイキ子育てより)大人だって、相談する相手は選んじゃいます。自分のことを嫌いと思っている人にはしたくないですよね。そして、自分だってその人を好きであることも大事ですよね。相談って、迷っているときにするものですが、実は答えは自分の中で決まっていて、後ひとつ、後押しして欲しい時に「ほら、大丈夫だよ、がんばりな!」って言って欲しい時、相談してるような気がしませんか?。人は、自分のことを否定なんてされたくないですからね。子どもにとって、一番身近な大人ってやっぱり親。大好きで、見方になってくれ、愛してくれていると実感できる親ならきっと相談してくれるよね。次女について彼女はかなりやきもち焼きである。どうしても私の気持ちを確かめてみたいらしい。ちょっとでも、偏ったかわいがり方だと、本人が感じるととにかく、容赦なく べたべた攻撃 いじけ攻撃 妹いじめ攻撃 無口攻撃が、はじまる。本当、厄介・・・・・でも、愛情が足りていない証拠。愛情が、満たされている時は、 一番かわいらしく 一番素直 一番よくお手伝いをし 一番静かで 一番優しい本当に、愛らしい子である。団子三姉妹の、真ん中は真ん中なりの思いや、行動があるのでしょう。上を見ても、下を見ても1番にはなりませんからぁ~~~
2005/05/08
コメント(4)

この時期は友達の影響を受けやすい思春期は仲間や友達の存在が、家族以上に重要になる時期でもあります。家族よりも、友達同士のルールの方が大切になり、ときには親にうそをついてでも、友達同士のつながりを守ろうとすることもあります。それだけに友だちからの影響は大きく、「いじめ」も問題になりやすいのです。心配だからといって、子どもの行動を監視したり、根掘り葉掘り話を聞きだそうとする必要はありませんが、普段からの会話を通じて、子どもと友達の関係を理解するよう心掛けましょう。(イキイキ子育てより)たしかに、「○○ちゃんがいったから・・」とか「○○ちゃんがしてたから」とか、よく言うようになりました。この時期は自分は自分となかなか思えないのでしょうね。また、考えてみると、子どもの世界は狭いものです。その世界から、疎外感を覚えると「いじめ」と感じるでしょうね。長女の親友仕事から帰ると、うちの靴でないものがよく1足あることがある。・・・またきてる・・・ Rちゃんこのことは、1年生のときに同じクラスになった3、4年生では、離れてしまったが、台の仲良しだった。4年生になって、Rちゃんがミニバスを始めた。学校ではクラスが違うとあまり、遊ばなくなっていたが、誘われて、うちの子も「ミニバス」に入った。ミニバスの練習は、月、水、金、土、日 の週5日ほとんど、練習でも毎日顔を合わせている2人だが、休みの日にも、よく来る。まるで、わが子のようである。この間なんか、こたつで寝転んで、R 「くつろぐ~~~なんか我が家みたい~~」まさに、我が家状態である。ちらかっていようが、関係ないので、私も知らん顔してますそんな子がうちの長女の親友なので、あまり心配もない。よいことだ~~~大人だって友だち大事だよね大人になっても、やっぱり友だちって大切にしたいですね。思春期のころと違って、価値観が違うことでやきもきしたりもしなくなりますよね同じことをしてなくても、同じこと思わなくてもいいその人の生き方とか、思いとか、姿勢に共感や尊敬を持てる間柄になりたいですね。それは夫婦にも大切ですよね
2005/05/07
コメント(4)
今、母は入院中です。もうすぐ退院できそうですが、持病があるため、ゆっくりとした生活をしなければなりません。もうすぐ妹夫婦と一緒に住むことになります一緒に住んでくれる、妹夫婦に感謝しながらうまく生活してくれることを祈っていますここまで育ててくれた母に感謝をし、教えてもらったことを、私の子どもに引き継いでいこう。
2005/05/07
コメント(0)

言うことをきかないのは、子どもの自立が始まった証拠。親にとってみれば、「こんな子どもではなかった、どうしたものか」ととまどうでしょう。子どもの複雑な思春期の始まりです。この時期に子どもが言うことを聞かなくなっても、いたずらに動揺したり抑えつけたりする必要はありません。それは子どもの自立や親離れが始まった証拠です。むやみな観賞やお説教は出来るだけ控えて、子どもの力を信じながら、温かく見守りましょう。ただし、腫れ物に触るように接するのではなく、これまで以上に会話などを通じてかかわる努力が欠かせません。その際には、行動の結果にはきちんと責任がともなうことを自覚させることも大切です。(イキイキ子育てより)そうはいっても、親から離れていってしまうのも寂しい。。。だけど、家の次女は(4年生)は、まだまだかわいいものでお父さんとお風呂に入るのを嫌がるどころか真っ裸でうろうろしている、おこちゃまである。。( ̄▽ ̄)うへへへぇ~私の思春期 第二弾そういえいば、私は父とお風呂に入らなくなったのは同級生が「入ってないよ~」と、言った一言からだったような気がする。自分はお父さん大好きっこで、お風呂も一緒に入っていたのに友だちの一言でここまで左右されるものかと今になると、おかしいものである。胸のふくらみが人より遅く、なかなか自分自身が成長しなかった。初潮を迎えたのもすごく遅くてクラスの女の子のうちはじまってなかったのは3人。その中の1人でした。きっと、家の子ども達も遅いことだろうと思ってます。ま~~~こんなもの、遅くていいんだけどね。
2005/05/06
コメント(0)

今日のお絵描きは「ふたば」です。新緑が美しくなりました。今年のゴールデンウィークには子ども達は山登りをしました。初めての山登りだったのですが、しっかりと頂上まで登ったそうです。(そうです。。。って、私は引越しのお手伝いで、悪戦苦闘していましたから・・)すくすくと伸びていって欲しいですね。
2005/05/06
コメント(0)

はじめはなんで叱られているのかよくわかりませんでしたが、「あんたが、口答えするき、わるいっちゃろうもん !!!!」 ぱっこ~~~~~~ん と どつきから始まり「頭の拭き方がわるかろ~~~もん!! 頭はこうしてふくんやろうが~~~~~~」 あたまゴシゴシ、ゴシゴシ おやぁ・・・なんか様子が変じゃない?「何で片手でふきようと~~~~!。 あんた泣きようと?・・・(ここでも怒りまくり) 泣いてすむなら警察いらんとばい!! もともと、あんたの口答えからはじまったんばい!!!! ・・・・延々続く」 ぱこ~~~~ん、ぱこ~~~~んそれでも、母親の近くから離れず、特に口答えもしない子を見てかわいそうでありませんでした。あまりのすごさに、うちの三姉妹もだんまり・・でも、気になるらしく、聞き耳を立てているのがわかりましたそんなに虫の居所が悪かったのかしら彼女・・・≪人の振りみて、我が振り直せ≫と肝に銘じますどこに行っても親が不機嫌は考え物ですね。
2005/05/05
コメント(2)

心も体も大人ではないけれど、まったく子どもでもない。思春期とは、体の成長に心の成長が追いつかず、誰もが不安な気分になりやすい時期です。「私は何なのか」「私はどう生きたらいいのか」などと自分に直面し、自分を見る「もう一人の自分」が意識されるようになります。小さなことで有頂天になったり、逆にひどく傷ついたり、親や先生がうっとうしく感じるようになり、自分だけの秘密を持ち始めます。こうした心の変化に対し、身体では、体型全体の大人化が著しく進みます。女性では月経、男性では射精が始まります。また、押さえがたい性衝動が性非行を含むさまざまな問題行動の原因へとつながることもあります。まず、「思春期」について親がしっかりと理解を深めましょう。(イキイキ子育てより)わが子はまだまだ思春期とはいいがたい。そんな時期がきたら、少し戸惑ってしまいそう。まだまだ、かわいいばかり。私の思春期確かに、このころ受けた傷というものはなかなかふさがらないものだどうしてかって、私はいじめられっ子というものを経験したからだ。あのころ、「いじめ」というものがふって沸いたような時期。「村八分」などは、本当につらく、学校に行きたくないと思ったものだ。そんな時、休もうものなら、机の中の私物に落書され、破られ・・・みるも無残になっていて、机の中を見たときの気持ちといったらそれは、されたものしかやっぱりわからないと思います。だけど、いじめられたということで、学校を休みたいというのは親には決して悟られまいとしていました。それは、自分のプライドの方が大きかったかも知れないし言ったことで、余計にいじめられるのではないかという恐れもあったと思います。今思えば、きっと、私にもいじめられる何らかの原因はあったのでしょう。でも、それ以上にその年頃の子ども達は残酷なことを平気でするものですね。私も、「いじめ」もされましたが、「いじめ」もした。今日は誰?といった具合に、何人かが標的にされていました。20年ぶりの同窓会で、当時の担任だった先生が隣にいらして、 あのころは『いじめ』の始まりでよく把握仕切れなかったこと。 あれから教師としていろいろな経験をつみ、ずっと、心の片隅に引っかかっていたこと。 今日、元気にしている私に会えたこと。 そして、ずっと謝りたかったこと。そんな話をされました。いじめって本人しかわからないこと。心のひずみ、そして、悲しさ、疎外感。ず~っと、私は引きずってきたように思います。だけど、それは、子どもにこんな言葉を言わせてくれる根源になってくれているのかも知れません。「自分がされて嫌なことは、人にしたらだめ」「自分が相手の立場なら、どんな風に感じると思うか?」それをばねにできるかどうかは、子ども次第。それで人に優しく出来る方向に転換できるかも子ども次第。へこたれない気持ちを作ってあげる土俵は親の理解で決まるのかも知れませんね。
2005/05/05
コメント(2)

あなたの生き方が、子どもへの最高の教育になる。これまでは勤勉で従順な人が社会から求められていましたが、これからは問題を解決するために自分で考え、工夫し、行動する、勇気のある社会人が求められます。自分も会社の利益だけでなく、家庭や地域、そして社会全体にまで目を配り積極的にかかわれる人に育てるために、まず親自身がその大切さを理解し、努力・挑戦することが大切です。(イキイキ子育てより)昔は本当にお世話になった青年団とか最近とんと見かけなくなりました。今は子どものお世話は親がするものになってしまったのでしょうか。ちょっと寂しい気がします。三女(末っ子)のある日のことある夏の日、お姉ちゃん2人はバスケの練習に。私は仕事があるため、一人っきりになる三女をスイミングスクールに送り出しました。てっきりスイミングに行っていると思っていましたが送迎のバスが来なかったらしく、彼女は考えたらしい。「お家に帰っても誰もいない・・・どうする?」そこで、そのまま、バスケの練習があっている隣の小学校へε=ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ テクテク(30分はかかったと思う。。。このとき幼稚園の年長さん)入れ違いにならなくてよかったけれどもちょうど練習が終わった直後らしかった。知り合いのお母さんが自宅まで無事に送り届けてくれました。 無謀というか、たくましいというか。。。。確かに怒りはしたけれど、彼女なりに自分で考えた結論だったのだろうと自立している彼女に感心したのでした。女の子も3人いると、末っ子になるとたくましいものである。
2005/05/04
コメント(2)

画像をいっぱいダウンロードしたので、使ってみたくて・・。 今のところ出来るのはこれくらいかなぁ~ これなんか、おもしろくない? 今から、大掃除に実家までイッテキマース"8-( *゜ー゜)カタカタカタ--.. 今日はどんな宝物がでてくるやら・・・ サイトは↓↓↓↓↓↓↓↓から
2005/05/03
コメント(0)

これまでの常識では通用しない問題が増えている。子育ての不安、いじめや不登校などで悩みを抱えたとき、配偶者や親・きょうだい・友人などに相談することが多いのですが、それだけでは解決できないときもあります。社会の急速な変化や家庭の多様化から、これまでの教育や子育ての経験だけでは適切な助言が難しい問題も多いからです。そういときは迷わず専門家に相談しましょう。学校の先生・スクールカウンセラー・家庭教育相談・教育センター・警察の少年相談窓口・児童相談所・精神保健福祉センターなどさまざまな相談機関があります。それぞれの特色を知り、相談内容にふさわしい機関を選び勇気を出して相談してみましょう。(イキイキ子育てより)いろいろな事件が最近起こっています。できるだけ、こういう機関は使うことがないことを願うばかりです。自分だけで悩むことがないようにしていくだけですね。
2005/05/02
コメント(2)
全52件 (52件中 1-50件目)

![]()
![]()