全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
今日は久しぶりに、別の仕事で名古屋に出ました。私の本業は基本、午後から夜にかけてあり、ふだんは車での移動なので、朝の通勤通学の時間帯に電車に乗るというのは、これの前がいつだったか記憶にないほどです。車内は、ぎゅうぎゅう詰めではないものの、押し合い圧し合いな感じで混雑していました。どの駅で、どれくらい人が乗り降りするかがわからず人の波にただ流されて、乗っている間に車内での位置があちこち動いていました。人混みでうっかり降りそこねたら・・・土地勘のある名古屋だったら、次の駅で降りて別のルートで行ってあっちの駅で降りて・・・ってできるけど、東京や大阪でコレをやったら、私はかなりあせりますね。ヾ(・_・;)/ あー。方向オンチとまでは言わないけど、本能的な感覚が弱いので。ハト並みの方向感覚のある方に、私は憧れてしまいます。画像は、愛知県犬山市にある 明治村 です。前回の日記に続き、 西郷從道邸 です。今回UPしたのは、画像をクリックすると大きくなります。庭に面した食堂の窓から見る紅葉。毎年、コレが楽しみなのです。テーブルもクリスマス仕様になっていました。 2階のテラスから見た明治村の風景です。(2階は見学できる時間帯が決まっています) 西郷從道邸の入り口を入って、左手すぐにある婦人室。明るい色合いの柔らかい雰囲気で、見ているだけで訪れた人の気分もレディになります。 西郷從道邸の外観です。白亜の建物に、青空と紅葉と緑が映えます。
November 27, 2013
![]()
昨日も今日も快晴さほど寒くもなく、絶好の行楽日和です。私もそれなりに行ってみたい場所はあるものの、「どーしても!」というほどでもないので、結局はの散歩と買い物という、日常の外出のみでした。UPした画像は、愛知県犬山市にある 明治村 に先日行ってきたときのものです。私がこの村の中でいちばん好きな 西郷從道邸 。この日はたまたま、ふだん自由に上がれない2階へのガイドツアーの時間と重なったので、ちょっと覗いてきました今回UPしたのは、画像をクリックすると大きくなります。2階に上がるときの階段。上記リンクでも紹介がありますが、優美な曲線であるだけでなく、ロングドレスをお召しになった貴婦人が 「手すりを持ったまま、優雅な姿で昇降できる」 という優れものだそうです。 2階の客間、その1です。ソファ、瀬戸焼きの暖炉など、どれも由緒ある文化財ばかりです。 2階のバルコニー。柵が洒落たデザインであるだけでなく、バルコニーの床面に微妙な傾斜がついていて、雨が降っても水が外に流れていくようになっているそうです。 2階の客間、その2です。ソファの枠は竹でできていて、さらにその竹には金箔と螺鈿の細工が施してあります。 使用人はお客様の邪魔にならないよう、外の通路を行き来していました。この先は入れないので近くで見ることはできませんが、 「手作りガラス窓の微妙にゆがんだガラス面」 が、この時代らしく、味わいがあっていい感じです。
November 24, 2013
![]()
先日、愛知県犬山市にある 明治村 に行ってきました。私の明治村の村民証(年間パスポート)の更新が11月で、もう何度も行っている場所だけど、村民証が切れると困ることもあるので、毎年更新しています。お天気はあいにくの曇り空でした。でも最近は家でいろいろやることが多くて、行けるときに行っておかないと期限が切れてしまうので、さっと往復してきました。11月後半の明治村は、こんな景色になってます。今回UPしたのは、画像をクリックすると大きくなります。村内を走るバスです。明治村の中はけっこう広いし坂も多いので、バスの一日乗車券を買って利用するのもいいかも。 明治村の中でも人気スポットの、5丁目の 『聖ザビエル天主堂』 です。教会の中はクリスマス仕様になっていました。 2丁目まで来たときに、ちょうど村内の市電がやってきました。 2丁目の奥のほうにある 『清水医院』 の建物です。紅葉の葉が真っ赤になっていました。 2丁目の入り口にある 『京都七条巡査派出所』 です。村内のお巡りさんは、気軽に記念撮影に応じてくれます。
November 23, 2013
![]()
もう11月も後半になりましたね。とういことは、今年もあと1カ月半で終わりかー。私はこの夏過ぎからなにかと忙しくなり、こちらに記事をUPするのもすっかり不定期になってしまいました。でも、この忙しさに文句はありません。自分のこの先のために、役に立つことをやっているのですから。それにときどきはお出かけもして、ちゃんと楽しんでいます。これは先月の天気の良かった週末に、ちょっとドライブを兼ねてお出かけして、休憩で立ち寄った公園で撮ったものです。我が家に来てちょうど1年になる、コーギーのみーさん。長い間せまい小屋に閉じ込められてきたせいか、お外の世界に触れるとすごく嬉しそうです。公園とかの広い場所に来ると、走り回るどころか 「どしっ!」 って感じで腰をおろし、あたりを眺めて、ただお外の空気を感じて、嬉しそうにヘラヘラ笑っています。動かない・・・笑う・・・。モデルさんにはちょうどいいです「ん?えみりーさん、アタシを呼んだ?」みーさんは、あるときはこうしてニヤリ・・・と笑い、 カメラ目線をくれて、にこっ♪と笑います。 そういえばリュウ君(虹の橋)も、いろんな表情をしてくれる子だったなあ。コーギー犬って、表情が豊かなのかしら?
November 21, 2013
![]()
今日は朝から雨でしたこんな日はなるべく出かけたくないのですが、車の修理があったため、朝イチバンで予約してディーラーさんまで出かけました。車の修理は30分ほどで終わるとのことなので、待ってる間に雨の風景を撮り歩きしようと、カメラを持っていきました。車屋さんの近くにあるお寺です。車を停める場所がないため、気になりつつも、いつも通り過ぎていました。 水が流れる場所でデジイチを持っていると、私はたいてい動く水を撮りたくなってしまいます。 車の修理は予定どおり9時半過ぎに終わったので、スーパーが10時に開くまでの時間、通りがかりの公園に寄って、秋の風景を撮ってみました。毎年GWが終わった頃に白とピンクの美しい風景を魅せてくれる、ハナミズキの木々です。この時期は葉が紅葉して、これまたきれいです。 草の緑と落葉の赤や黄色がきれいです。でも、どちらかといえば足元よりも、見上げたときの色とりどりの世界が好きです。陽光がなくて色合いがよくないので、また晴れた日に撮ってみたいです
November 15, 2013
![]()
今日は木曜日で、1週間のサイクルのうち、今やってる仕事のいちばんハードなのがある日です。なので終わって帰宅すると、ホッとします。精神的に充実している仕事です。ただ歳とってアタマの働きが落ちているため精一杯アタマ使ってやっているので、仕事が終わると脳みそがカスになってます。こんなときは、なーんにも考えずに日々を過ごすことがふつうである四足組と時間を過ごすのが、私にとってなによりの癒しでしょうか。可愛い我が家のメンバーたちふだんはこんなことして過ごしています長女のチビ子嬢。この画像はまだ暑い時期のものですが、エアコンをかけていたので、冷気が心地良かったのでしょう。綿毛布を自分で器用にめくって、中に入って寝ていました。(これは私は一切、手を出していません) 綿毛布の中にもぐるのは、実は末っ子のリリーちゃんも好きなのです。彼女も自分で毛布をめくって、中に入りこんでいました。 さて、お兄ちゃんたち(チビ子嬢にとっては弟たち)はどうかというと・・・昼間は中にもぐって寝るのは好きじゃないらしく、私の邪魔をしながらふたり一緒にテーブルで横たわっていました。邪魔だけど、こんなに大きく育ったことが嬉しいです
November 14, 2013
![]()
11月も半ばになり、秋もだんだんと深まって・・・となるのが例年なのですが、今年の季節は秋をすっ飛ばして冬まで行ってしまった、そんな感じです。私は午前中にの散歩に出る際に、ときどき時間があれば、ついでにお散歩写真なんかもしちゃったりします。ただ、なにせ根性のないこの身体。暑い夏場は、余計な出歩きをする気になれませんでした。そして10月も半ばを過ぎて、ようやく暑いのも去ったから、さあ!どこかお花のある場所へ・・・と思っていたのですが、結局ほとんど行けないうちに冬?になって、お花が終わってしまいました。ということで、ほんの少しだけ撮れたお花をUPしました。10月後半の、雨上がりのときです。雨上がりは花がイキイキとするので、いちばん好きな瞬間です。雨上がりの露を含んだ花びらを期待したのですが、このときは露が消えてしまっていました。残念。それでも、青空が背景になるのは嬉しいものです。色とりどりの花の色には、やはり青空がいいですね。
November 12, 2013
![]()
夕方からなんか、急に寒くなってしまいましたね。たしかほんの1カ月前は、昼間に外に出て撮り歩きをしていると、暑いとさえ思えたほどだったのに。今年はどうやら、「長い夏 ⇒ ちょっとだけ秋 ⇒ いきなり冬」そんな感じさえします。そしてもう11月も半ばになってて、2013年もあと1カ月半に。NHK大河ドラマの 『八重の桜』 もいよいよ終盤になり、残すところあと少しになりました。このドラマ、中盤のクライマックスの会津戦争が終われば、もう見る気がなくなるかなー、とはじめは思っていました。ところが意外にも、私にとっては後半のほうがなんとなく見やすい感じがあります。前半の幕末期は激動の時代で、セリフの一言一言にも緊迫したシーンが続きました。ドラマを見ているだけでなんかこう身体に力が入って、少々疲れた部分もありました。でも明治になって、新しいものを作り上げていく世の中になりました。政府も八重やその周辺もまだまだ葛藤と混乱の中にあって重苦しい部分もあるけれど、それでも新しく時代が変わって、前に進んでいく姿には興味をひかれます。私の場合、史実とかドラマの内容とか、役者さんの感情表現とか、面倒なことはほとんど考えずに、明治時代の風景や人々の暮らしといった風俗をゆったり眺める感じでドラマを見ているから、それなりに面白いのでしょうね。なにより、綾瀬はるかさんの、ハイカラレディの姿がいいです。髪をアップにしたドレスの洋装は、江戸時代の丸髷に着物の姿よりうんと似合うと思います。ファッションを楽しむという意味では、鹿鳴館での夜会のシーンをもっと見たかったですね。会津の名門、山川家の娘である大山捨松さんが、語学と才気を活かしてどんな活躍をするかとか。まあ八重が主人公だから、鹿鳴館は軽く終わってしまいましたが。さて、この後はどんなラストになるのか。ここまできたから、ゆったりと見届けようと思います。ああ、そういえば11月は、 明治村 の年間パスポートの更新があるんだった。早く行ってこなくちゃ。私のいちばん好きな場所の、『西郷從道邸』 です。この、「窓越しに見る紅葉」 がきれいなうちに行っておきたいです。
November 11, 2013
![]()
我が家の末っ子ニャンで、真っ白のリリーちゃん。前回の日記で主役を務めた、あの子ですそのリリーちゃんは、今年の5月に3歳になりました元気いっぱいの女の子で、お兄ちゃんたち(小太郎、康太郎)を相手に、家の中で日々暴れまくっていますさて、11月といえば、七五三のシーズンです。今年はちょうどリリーちゃんが祝いの歳だし、今日は晴天で参拝日和なので、ワンコ組の散歩を兼ねて我が家からほど近い 内々(うつつ)神社 に行ってきました。内津神社はちょっとした紅葉の名所でもあります。私はこの、社殿の屋根にかかる紅葉の景色が大好きで、近場での紅葉の楽しみの場所になってます。またここは、東海自然歩道の一部にもなっています。 リリーちゃんの健やかな成長を願って、七五三グッズを購入しました。車でお留守番だったワンコ組は、自分たちへのお土産じゃなくて、少々不満そうでした。 帰宅して、まずは神様にお供えです。七五三セットの内訳は、破魔矢と千歳あめと、子供の遊び道具でした。(スヌーピーとプーさんは、別のものです) さあ、お供えも済んだので、ではリリーちゃんと一緒に3歳を祝う記念撮影をしましょうか。まだ遊びたい盛りで、なんにでも興味を示してくれるリリーちゃんだから、面白い写真が撮れるかな~・・・・・って思っていたら、予想外の結果が。破魔矢についている鈴の音が恐いのか、千歳あめのデザインがコワイのか、リリーちゃんは逃げまくってます。いくら誘っても、まったく近づいてくれません。リリーちゃんが嫌がるので、妹の代わりにお兄ちゃんの小太郎が撮影に協力してくれました。やっぱりこういうときは、小太郎なのね。 ありがとう 「ねえ、えみりーさん。 ボクたちが5歳のときも、お祝いをやってくれたよね。 ボクも康太郎も、いつも幸せで元気だよ。 ありがとう」
November 9, 2013
![]()
今日は気持ちの良い青空でした11月にもなれば、日差しがあたってももう暑くはないです。だから今日、ベランダに取り付けてあった日除けのすだれを外し、お日様を部屋に取り込むようにしました。部屋の中が、とても明るくなりました。暑い時期は辛かった太陽光も、寒い時期は恩恵の太陽光です。人間って、勝手ですね。さて少し前の、まだ暑さが残る頃の画像ですが、このままお蔵入りするのもさびしいので、UPしました。家の中が整頓されていない部分は、武士の情けで見ないようにしていただけるとありがたいです。我が家の末っ子リリーちゃんは、まだ遊ぶのが大好きな3歳で、退屈がニガテなお年頃。ちょっとしたことでも興味を持って、遊びにしています。綺麗な子だから、なにやっても、可愛いのよね~。。嗚呼、親ばかなり。 どうかお許しあれ。リリーちゃん : 「ねえ、お兄ちゃん、この下には何があるの?」小太郎 : 「そんなこと、わかんないよ。リリーが自分で調べてごらん。」 リリーちゃん : 「アタチがめくってやるわ。 えいっ!、・・・あれ~?」 リリーちゃん : 「なーんだ、なんにも無いわ。 つまんない。 虫さん(リリーちゃんのおもちゃ)ぐらいいてくれたらいいのに。」 リリーちゃん :「ねえ、お兄ちゃん、どうして何にもないの? アタチ、つまんないわ。」小太郎 : 「そんなこと、ボクに言われてもなあ。。そうだ! もうじきリリーの お祝いがあるから、えみりーさんに言ってみたら?」
November 5, 2013
![]()
楽天イーグルス、昨日の試合で巨人との日本シリーズを制して、ついに、ついに、悲願の日本一に輝きました! ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ノ バンザーイ!! 勝って日本一となるのが濃厚と思われた11月2日の土曜日、しかも「負けないエース」の田中投手が登板。なのに土曜日は、楽天は巨人に敗れ、勝率が3-3のタイになってしまいました。逆王手をかけられ、いつもの私なら 「またダメなのかなぁ・・・」 と悲観的に思うのです。ただ不思議なことに最終戦となる3日の昨日、今回の楽天は私は負ける気がしなかったのです。だからあとは私がやるべきこと (=私がTV観戦をすると応援するチームが負ける確率が上がるから、TVは見ない) を実行するだけ。はい、TVもネット速報も見ないようにしていました。(そしてそのまま寝てしまった・・・)明けて今朝。昨日の試合はどうなったのか、ドキドキしながら新聞受けから出して開きました。新聞の1面に、白いユニフォームに赤い背番号の軍団が。あ~~~よかった~~~さあ、次はTVのワイドショーをチェックしなくちゃ。TVを見て知ったのですが、試合中は雨足がわかるほど、かなり強い雨が降っていたのですね。雨で試合が中止とかにならなくて、ホントによかった~。先日スーパーでお米を買ったとき、楽天日本一への祈願をこめて、宮城産のものを選びました。果たして願いは叶いました。 たとえネットの情報が充実していても、自分にとってずっと残しておきたい記事は、やはり新聞がいいです。今朝、の散歩のときにコンビニに寄って、楽天のことを大きく取り上げた新聞を2部買ってきました。新聞を買ったときは紙面の写真を見て決めたのですが、中日スポーツの見出しをよく見たら・・・。 3.11 と 11.3 で、数字がひっくり返ってます!これはきっと、あの未曾有の大震災で大きく傷ついた東北の地は、これからどんどんと好転していく、そういう暗示なのでしょう。記事を書いた方は、素晴らしいことに気が付きましたね。そうか~。だから11月2日に優勝できなかったのね。楽天リーグ優勝のときからの新聞を並べてみました。リーグ優勝のときはビジターで赤いユニフォームだったから、歓喜の場はやはり地元ホームでの、白いユニフォームがいいですね。
November 4, 2013
![]()
アメリカ大リーグのレッドソックスが昨日、ワールドシリーズでカージナルスを破り、チームが世界一となりました。今年はここに元・巨人の上原浩治投手がいて、彼がこのワールドシリーズ制覇までの道のりで大活躍だったこともあり、TVでもよく取り上げられています。私は大リーグにはさほど興味がないので、上原投手だけの話ならさほど気にならなかったと思います。しかし、上原投手が優勝のインタビューを受ける場には、彼の7歳の息子の一真くんが一緒にて、しかもインタビュアーのお姉さんたちは、一真くんにもマイクを向けてくれました。10月19日にレッドソックスがアメリカンリーグで優勝し、上原投手がMVPに輝いたときの一真くん。インタビュアーが「お父さんのピッチングはどうだった?」 と問うと、彼は「I don’t know. (わかりません)」 と、年相応の答えを。さらにインタビュアーが、「不安だった?それとも興奮した?」 と訊けば、彼は「 Excited ! (興奮した!)」 と答え、球場が沸きました。かくいう私も、彼に驚かされた一人です。よく、語学を習得するのに、大人は必至で頑張って勉強しなきゃいけないけど、子供は日常生活の中でいつの間にか理解して使えるようになっている、なんて聞くまさにあれですね。そして昨日の、ワールドシリーズ制覇のとき。グランドには上原投手と一緒に一真くんがいて、インタビューのマイクがやはり向けられました。インタビュアーから「どれだけお父さんを誇りに思いますか?」 と問われて、一真くんは英語で、「Good! (いいね!)」 と一言。前回同様、またもや場内が沸き、さらに「今夜はどんなお祝いをしたいですか?」と聞かれたら、即座に「Crazy!(めちゃくちゃ楽しむよ!)」 と、また一言で。なんとも気の利いたコメントで、場内はもちろん大歓声です。一真くんはスゴイですねー。だって、相手の質問の意味がわかっても、それにどう答えたらいいのかわからないなんて、大人だってよくあることです。それを彼は、極めてシンプルだけど的を射た言葉をぽつっと、即座に述べたのですから。あの場で、あれを言う。なかなかできることじゃないですね。そして、私は一真くんのおかげで、英単語を一つ覚えました。“ crazy ” とは、今まで 「気が狂った、どうかしている」 といった良くない意味しか知らなかったのですが、彼のコメントを見て調べたら、「夢中になって、惚れて、すばらしい、申し分ない」 という良い意味もあるのでした。一真くんよ、ありがとう。アメリカの大リーグでは、いい仕事をした日本人は、選手たちからも観客からも認めてもらえて応援してもらえます。あたりまえのことかもしれないけど、うれしいです。
November 1, 2013
全12件 (12件中 1-12件目)
1

