全32件 (32件中 1-32件目)
1

この日、遊びに来てくれたAちゃんが、お嬢にくれたプレゼントAちゃんが、お嬢とかんこへとお揃いで指輪とブレスレットのビーズアクセサリーを作ってくれたものでしたキラキラのビーズに、お嬢の目もキラキラでした。Aちゃんのお嬢への優しい思いやりが、いっぱいいーっぱい詰まってるようでかんこ、すんごい感動しましたそして、上のシュシュは、Rちゃん(=Aちゃんママ)のお手製の布シュシュRちゃんは、かなりハンドメイドにハマッているらしく、こないだ遊びに行ったときも、手作りのクッションとか、タペストリーとか、カバンとか、子供服とかいろいろ見せてもらってたんです。Aちゃんとお揃いで、すんごい可愛い布シュシュ月曜日に、早速お嬢につけてみました「布シュシュは手が出ないの~」とかんこが言ったら、「簡単やし、おもしろいんよ~」とご指南いただきました。でも、針を触ること自体が苦手なかんこには、やっぱ難しいかもそうだ!と思いついて、こないだバザーで買ってきた針山を見てもらったら、ひと目で作り方がわかったらしく、そのときも説明してもらったんだけど、かんこの方が、話だけで把握できる技術はないので作りたくなったら、あらためて教えてもらうことにしました。聞くところによれば、つい先日に針山を作ってお友達が経営する雑貨屋さんに出したらしいんです。プ・・プロじゃんそうそう!その日、彼女が着ていたジャケットが素敵だったんだけど、それも 圧縮ウール(あってるかな?)の布を通販で購入して彼女が作ったものだったらしいんです。す・・・すごいいざというときに、めっちゃ頼ろうかな~と、たくらんじゃったかんこですこんな素敵なママがいたら、娘のAちゃんもハンドメイドのセンスが磨かれるんだろうなあ。ああ、素敵な母娘 あこがれちゃうわ~
2008年11月30日
コメント(8)

今日は待ちに待ってた日朝から、お嬢もはりきってお手伝いしています。こあじの骨抜き作業1匹だけでしたが、意外に上手にできててびっくりしました。これは、みんなで食べる夕飯のための下ごしらえでした。本日、お嬢のおうちへAお姉ちゃんが遊びにきてくれるんですかんことチーの共通のお友達K夫妻。そのおうちへお嬢をつれて遊びに要ったのが9月6日そのときに、いーーーっぱい遊んでくれたAちゃん(小学4年生)お嬢 大好き帰ってきてからも「Aお姉ちゃん、Aお姉ちゃん」という感じでした。お友達のおうちに第二子誕生の話を聞くたび、「お嬢も弟か妹ほしい?」ってたずねても、必ず「赤ちゃんいらない。 Aお姉ちゃんがいい!!」と返事をするくらいのリスペクトぶりでしたファミレス系のステーキやさんでランチをしがてら待ち合わせ。駐車場にて、念願の再会を果たしたお嬢。なんと恥ずかしがってチーの足の後ろに隠れるそぶりを見せましたが、お店の中に入って、後ろの席にAちゃんが座っていたら・・・気になって気になって気になって・・・仕方なし。食事を終えて、かんこの車についてきてもらって我が家へ案内。その途中も、後部座席のチャイルドシートからAちゃんパパの運転する車が着いてきてるかも確認し続けるお嬢。「こっち~! こっちやで~!!」聞こえてないと思うよ~^^;家に着いたら、早速庭へ飛び出していった子どもたち。泥団子づくりで、めいっぱい遊んでるAちゃんとお嬢。その隣で、でっかいシャボン玉を作るのに夢中になってるRくん(Aちゃんの弟・小学2年生)お嬢は、いつものようにすぐにチーやかんこを呼ぶこともなく、Aちゃんに着いてまわって、遊んでました。おやつは、みんなでチーが用意してくれた焼き芋。「おいしい!めっちゃ甘くて美味しいなぁ!!」Aちゃん、Rくんもご満悦です。お嬢も笑顔で、一緒になってパクパク食べていますそのほかに、子どもたちが夢中になったのが・・・ざくろの木ちょうど熟れていたのを、Aちゃんパパが目ざとく見つけて食していたんです。子どもたちも、その場から収穫して食べるという行為もおもしろくって、自分で獲って、食べてましたすっぱいながらも、甘味も出てきていて・・・我が家の庭にありながら、一度も食べたことがなかったかんことチーも、感心しながら食しました。日が暮れて、めっちゃ寒くなってきてそれでもなかなか遊びをやめない子どもたちを何とか中へ入れて、お嬢のオモチャ部屋へ。3人で夢中になっていたオモチャが、例の マクドナルドお店セット小学生のAちゃんも、Rくんも、すんごく食い付いて遊んでましたお嬢が注文を聞く<店員さん>一番お姉ちゃんのAちゃんが会計をしてくれる<レジ係り>Rくんが<お客さん>という役も決まって、しばらく マクドナルドごっこが展開されていました。「あのオモチャ、小学生も虜にするとはやるなあ」チーがかなり嬉しそうでした。そうだよね、あれを見つけたのチーだもんね。ハイハイ、お手柄ですそして、夕飯前には、携帯や古いデジカメで子どもたちが写真撮影大会。とにかく、いろなことして遊び倒したお嬢です。今回も、かなりAちゃんがお嬢に合わせてお世話してくれていました。小学生と遊ぶなんてあまり経験がないお嬢ですが、こんな素敵なお姉ちゃん・お兄ちゃんと一緒ならめっちゃ楽しいね~☆前回お邪魔したときにAちゃんママにご馳走になったので、今日はこちらがおもてなし。夕飯のメニューはこないだめちゃ美味しかったシャトルシェフでの『豚汁』それから、お嬢も骨抜きした『こあじのから揚げ』『豆腐のなめこあんかけ』『ほうれんそうの胡麻和え』『きしめん風にんじんサラダ』いつもは小食だというAちゃんも、いつももいっぱい食べるRくんも、「おいしいーーー! これ、すんごいおいしい!!」といーーーっぱい食べてくれました。子どもたちが次から次へと食べてくれたんで、写真に撮るスキもなかったです^^;大人は途中で食べたおやつのケーキであんまり食事が入らなかったけど、子どもたちはよく遊んでいたせいか、白ごはんもおかわりで、めっちゃパクパクでした。そうこうしているうちに、あっという間に8時前明日は月曜日なので、子どもたちは学校&幼稚園。大人は仕事があります。残念ながら、バイバイお嬢は離れるのが寂しくて寂しくて寂しくてやっぱりグズグズにでも、玄関先でAちゃんに「お嬢ちゃん、また遊ぼうね」って手を差し伸べられたときは、ぎゅっと手を握り返して、うなずいてました今度は新年会もいいね大人も、気のおけない気さくな友達同士。子どもたちがいっぱい遊んでいる間、たくさんおしゃべりもできて楽しい時間でした。絶対、また あそぼう!!楽しい一日をありがとう!!!!
2008年11月30日
コメント(4)
今日はかんこの定期通院日でした。調子はまずまずなのですが、風邪のための抗生物質を服用しているためか、最近は軟便気味。それと、先週の8Kmハイキング前後で少し下血もあったこともドクターに伝えました。かんこのステロイド服用は3度目。今回は、まる4ヶ月継続中。前回も前々回も、服用をやめてしばらくするとまた、調子が悪くなることもあったので慎重に減量しようということになりました。プレドニン5mg錠を朝1錠飲んでいるのですが、1錠を0にはできないということで、同じ成分で1mgの「プレドニゾロン」を4錠飲むことになりました。免疫抑制剤「イムラン」も継続。副作用とはもう少し付き合わねばならないようです。でも、1mgでも減量は減量。もう少しがんばるぞーー!!そうそう!「早いことインフルエンザの予防接種を受けるように」と指導されました。免疫抑制剤を飲んでいるため、人よりインフルエンザにかかりやすくなっているそうです。ホントはこの日に受けたかったのですが、風邪ひきで抗生物質飲んでる現状では接種はダメでした。風邪を治して、タイミングを逸しないようにしたいです。
2008年11月29日
コメント(4)

お嬢 3歳10ヶ月はじめて ゆでだこを食しましたうっすーくスライスしたものを醤油につけてあーーんめっちゃ カミカミカミカミカミカミ・・・・喉に詰まるかと心配しましたけど、お嬢、少々、お気に召したようでずーーとカミカミカミカミカミカミカミカミ・・・ごっくん3切れ いきました。アレルギーの反応はなく、大丈夫でしたお嬢の『初☆たこ』地元で美味しいと有名な<明石だこ>実家でゆでてくれたものでしたかんこもパクパクカミカミ食べたかった・・・・でも、持病にご法度の食べ物なのでガマンですお嬢のカミカミ姿をうらやましく見ていました「おいしーーーーーぃ」よかったね。
2008年11月29日
コメント(10)

更新&お返事遅れてます><;でも、更新は記事にしたいことがあるので・・・そして、お返事は必ず書きたいので・・・ちまちまやっていきまーす。気長にお付き合いしていただけたら嬉しいです。よろしく~^^;弱音の叫びを日記に残して、ご心配をおかけしましたが、かんこ、バザーに行ってきました&コーラス参加できました昨日からの咳はだいぶマシになってましたが、不安を消すためにも、リハーサルから本番直前までのど飴を口に含んだ状態で望みました。miniminnyさんおすすめの「のどグミ」をお店で探しまくったのですがみつからず、普通ののど飴を何個も何個も食べてました。結果、途中で咳き込むこともなくそして、歌のほうも練習よりもいい感じで歌えました。ROKOたんさんがコメントで書いてくれてたように「声帯が充血してるほうが案外いい声が出る」が実現できたのか喉が痛くなるような発声じゃなかったのもよかったのか、自分の中では今までで一番とおる感じの歌声で、高音もスムーズにでました。それに、歌ってる最中目の前に1歳くらいの女の子が席に座っていて、その子が1曲目のポニョも、2曲目の手紙もなんかすんごい楽しそうに手をぱちぱちして聞いてくれてる姿が見えて女の子の表情につられて楽しくなって、とってもリラックスして、楽しんで歌えました。手紙を歌い終わったあとは、無事歌い遂げた感動とああ・・終わっちゃった・・・って気持ちにもなって、ちょっと、じわっと来ちゃいました。バザーに参加するのは、園児のママたち+園長先生と2人の先生だけで観客のなかに園児はいないので、お嬢に聞いてもらえなかったのは残念でした。けれど、来年は『クリスマス会』で園児たちのコーラスとともに年中組さんママのコーラスがあるので、今からやる気がでてきました。さて、肝心のバザーですが出品されたハンドメイド作品には、やっぱ感嘆しました。今回の一番の大作と思われるもの。クリスマスタペストリーとパンダ☆オセロ、そして手作り机とイスのセットこれ以外にも、たくさんの力作があって、みなさん・・・ホンマ、すごいです~~!!そして、かんこが出品したニットシュシュ。やはり、シュシュが流行ということで、他の方もニットシュシュ、布シュシュなど出品されていてその仲間入りをさせてもらって販売されてました。う、、売れたかどうかはどうしても勇気がなくって確認してませ~ん神のみぞ知る・・・かんこが購入したのは、髪飾りと針山ふたつです。なぜに針山?まだ先の話ですが、年長組さんになると、工作以外に『クロスステッチ』のお仕事がはじまるお嬢。そのときに役立つのが、ちょっと小さめのカワイイハンドメイドの針山らしいのです。先輩ママさんのお話を聞いて、早速ゲットしました。もし、余裕があればこれを参考に、かんこもハンドメイドで作れたらいいな~という気持ちもちょこっとありです。それと、そのほかに園の絵本やおもちゃを納入しているお店も特別出張販売に来ていてお嬢の好きな絵本『ぐるんぱのようちえん』のカレンダーちょっとお買い得価格で購入☆そのほかは、役員さんが中心となっておでんや豚汁、コーヒーやプチスイーツなども会場で販売されています。それを購入して席にて飲食しながら、他のママさんたちとおしゃべりする。ちょっとした『ママ交流サロン』それが、ここの園のバザーです。仕事をしている普段なら絶対できないおしゃべりや情報交換をいーーーーーっぱいして、かんこも かなり満足して、(で・・・やっぱり、シュシュが売れたかは確認できずに)バザー会場を後にしました。バザーのために仕事を一日休んだので、今日は『延長保育』ナシで、お迎えに行きました。みんなと同じ時間のお迎えに、お嬢はものすごーーーく嬉しそうにニコニコしながら玄関から出てきて、かんこに飛びついてきました。そのあと、せっかくなので、近くの公園へ遊びに行きました。キャッホーーーーイ!!!!滑り台をしたり、砂場で遊んだり、地面に母の顔を書いてくれたり・・・すんごい嬉しくって仕方がないようすのお嬢でした。寒空の中の公園・・・母にはきつかったけれどま・こんなに楽しい一日は、なかなかないので日没までお付き合いいたしました。結果・・・2時間半。やっぱ寒かったよぉ~もう12月がそこに。。。次の園イベントは『あったかクリスマス会』去年のクリスマス会もとっても印象的で素敵だったので、今年もとっても楽しみです。。。。
2008年11月28日
コメント(8)
本日はバレエのレッスン日ただいまの時間20時半。お嬢 爆睡してます今週の『計画的撃沈作戦』成功いたしました明日は、バザー当日です。提出したシュシュが売れるかの心配もあるのですが、目下の問題は、かんこの風邪ッぴきまだ完全に喉の調子が戻ってなくて、ゲホゴホ今日、車の中で練習CDをかけてコーラス練習を復活させたのですが、ソプラノで頑張っていると途端にゲホゴホまずい。かなり、まずいんじゃないですかい?!喉で歌うもんじゃないと意識しても、鼻からのどの奥に伝い落ちるネバイ鼻水が息継ぎするだけで刺激されゲホゴホ ゲホゴホかなりやばいうえーーーん薬が効いてきて、徐々に回復しつつあるので明日には、今よりはもう少し大丈夫な気もしますがでもソプラノで、一番前で、歌ってる最中に、咳き込んじゃったらどうしようなんてタイミングが悪いときに、風邪引いちゃったんだろう『手紙』もう歌詞もぜーんぶ頭に入ってるし、すんごくすんごくすんごーーーく歌いたいよぉああ。どうか・・・明日の朝には今よりもっともっと喉が戻ってて咳も治っててコーラスに参加できますように。。。
2008年11月27日
コメント(10)
本日は『VDT健診』なるものを受けて来ました。先月の定期健診で引っかかっての再検査です。「VDT作業」とは、VDT(Visual Display Terminalsの略)機器を使用して、文章・画像等の作成やデータの入力・検索、プログラミングなどを行う作業今の業務の中心は、会社にいるほとんどの時間をPCの前に座って、「対話型」といわれる作業を行っているかんこ。以前からある肩こりもひどくなり、首まで凝って、頭痛まで引き起こし、目が痛かったりする自覚症状あり。健診でひっかっかるのも当然・・・でも、再検査のためにわざわざ片道2時間かけて、隣の隣の隣の都会(まち)にある総合病院へ。職場から指定されたところが、そこしかなかったので仕方なし。検査費用は職場が負担とはいえ、交通費は自腹ですよ。。ちょっとイタイわぁ検査の内容は、目の検査を中心に5つくらい。検査の内容なこんな感じです → VDRT健診をご存じですか目の検査を続け様に3種類くらい受けた後は、なんだかクラクラして気持ち悪くなってしまいました。結局、検査結果がでたとしてもPCに向かう姿勢や灯り、座っている時間を短くするなど「上司に怒られない程度に自分で工夫してね」ということになるだけ。まあ、自己管理が大事というのは基本ですけどね。約1時間ほどの検査を終えて、再び2時間かけて帰宅。はじめての検査だったので、どのくらい時間がかかるか分からなかったので万一お迎えに遅れてたときのために、かんこの両親にヘルプをお願いしていました。結構余裕があったので、ちょうどいい時間ということでかんこ、自分の受診のためにF耳鼻咽喉科に行くことにしました。前回、S耳鼻科に行きました が、S先生の診察をイマイチと思ってしまったので、やっぱりF先生にかかることに。問診、診察にしても F先生の方がしっかりしてる再確認して、お嬢も今度はF先生にお世話になろうと決めたかんこです。かんこの症状は、副鼻腔炎もおさまってほぼ風邪に近い症状になっていました。この風邪症状をしっかり治せば、大丈夫ということで、抗生物質として メイアクトを4日分。鼻水・痰・炎症などの症状改善に エンピナース と ムコダイン を7日分処方されました。しっかり薬を飲んで、風邪からも回復したいと思いますお嬢の方は、鼻水は流れていますが緑やら黄色やらの固まりが少なくなり、咳き込みもほとんど気にならなくなりました。夜に寝入った後から、冷気を吸い込んでか、横になった体制からか、少し咳き込むこともありますが、目を覚ましたり寝苦しそうな感じは、減りました。K先生からの粉薬が少し苦い抗生物質が入ってるのと、体重増加による粉量の増加で、少々 飲みづらそうにしています。でも、じんましんのときに、甘めの抗アレルギー剤の粉薬を飲んでいたときから基本的に「薬を飲む」ことを気に入ってる ので、毎食後かかさず飲ませることができて助かっています以前は、水に溶かしても何をしても、どんなことをしても粉薬の触感をきらって、泣いて嫌がるお嬢に飲ませるのに苦労していましたが、今ではあーんと口を開けたところに ダイレクトに粉を投入その後、水でごっくんする事ができるようになりましたそれがダメなときも、最近よく流行りのゼリー飲料(ウィダーinゼリーとか)にのっけてごっくん。泣き叫んで嫌がっていた頃が嘘みたいです何はともあれ・・・今の症状を治して、元気をとりもどしたい母と娘。頑張ってマース
2008年11月26日
コメント(0)
かんこ、まだまだダウンしてます喉は痛いし、濃~ぃ鼻水で痰がらみの咳込み、間接痛いし、全身ダルダル完全に風邪が悪化しました。ハイキング疲れもだけど、よくよく考えてみると川にはまった後も遊び続けたのが悪かったかな……ハイ。それが悪かった気がしてきました大反省><;(記事更新が遅れているのは、こんな訳です)でも、今日はどうしてもの避けられない会議があるので午前中だけ休み、午後からなんとか出勤ツライわぁお嬢の方は、今朝、少し機嫌も悪く「しんどい~」と訴えてました。鼻水がねばく、咳もありますが、熱はなく、園を休ませるほどではなさそうと判断「遊ぶのもできへんくらいしんどかったら、先生に言うんやで」「うん、わかった」とお嬢も納得して登園してくれました。ただし、お嬢からのお願いを聞くことが、<登園の条件>に。それは「くま先生の病院いきたいの」でした。自ら「K小児科へ行きたい」と鼻水がネバいのも、咳込みも心配なんで、悪化しないうちに診察うけるというのは、かんことしても、願ったりかなったりしかと承りました!お嬢!!お嬢とかんこのW体調不良で、心配したチーが、今夜予定されていた職場での飲み会をキャンセルし、早退して帰宅してくれました。会議に無理くり出席し何とか帰宅したかんこは、ヘロヘロのぐてぐて状態になり、お嬢を病院に連れて行く体力が残ってなかったのでチーが帰ってきてくれて、本当に助かりましたいつもいつも迷惑かけてごめんね助けてくれて、ありがとう!さて、お嬢を迎えに行く前に、K小児科に予約電話をしたら…驚きの出来事が!!予約を受けてくださったのですが、その時間がなんと 20時10分!!!!通常診察時間は 18時まで です。 予約満杯ですと断らずに、すべての患者さんを受け入れて、そんな時間まで頑張っくださるなんてK先生~~~!!なんて有り難い存在。そして、素晴らしい!!町医者さんの鑑です~~~~!!20時10分 K小児科に入りました。とてもとても遅い時間です。それでも、いつものように、一人一人の患者さんを丁寧に診ているようすでした。受付で「8時10分のお約束なんですが、診察が押してまして、ちょっとお待ちいただくことになります。すみません。」と言われました。いえいえ、構いません!K先生の診察を尊敬できますから待ち時間など全然気になりませんお嬢は鼻水と咳込み以外は元気なんで、待合室でも、まずまずの機嫌で待っていることができました。そして、ようやく名前が呼ばれて、お嬢、自ら診察室へスタスタスタスタ優しいK先生に迎えられて、お嬢も笑顔ですいつもどおりの丁寧な問診。 そのときに、 「熱もなく、症状的には鼻水と咳込みだけなんですが、夜が寝苦しそうなのと、あと、本人が『K先生のとこにいく』と言いましたので」と伝えると「それは愁傷な心がけだね~」とK先生笑ってました。そして、診察。診断と処方する薬の説明も詳しく聞きました。お嬢、余裕でバイバーイと手を振り、診察室をあとに。K先生に出会えて、お嬢は本当に良かったなぁとあらためて感じたかんこですさてそんなわけで・・・・お嬢は、もらった薬でネバい鼻水を通しやすくして、ちょっと軽い抗生物質ももらったので、かなり症状は改善できそうですかんこも何とかしなくちゃ明日、耳鼻科に行ってこようと思います。かんこも、K先生にかかりたいくらいだわ~
2008年11月25日
コメント(6)
8kmハイキング踏破から1日がたちました。 昨夜は疲れで早くに撃沈するかと思われたお嬢が、楽しかったイベントのハイテンションで夜9時すぎまで、おしゃべりも遊びも止まらず。かんこの方が先に沈没してしまいました。 今朝は、さすがに疲れを癒やすがごとく眠っていたお嬢。約12時間眠り続け、9時半に目覚めましたそれでスッキリした感じです。 が! 土曜日夜から復活していた咳込みと鼻水がひどく、検温してみたら 37度4分 微熱がありました。 そして、ついでに かんこも検温してみたら 同じく 37度4分 微熱がありました。 なんでかんこもついでに検温したかというと………… めちゃくちゃしんどかったからです 筋肉痛はある程度予想はしていましたが、喉はガラガラで痛いし、痰がらみの咳込み、頭痛や関節痛でギチギチに苦しい。完全に風邪をひいたっぽい 午前中は布団から起き上がれず、昼からも、こたつに入りもたれたソファからほとんど動けませんでした。 昨日と打って変わっての激しい雨は、容赦なく寒さを運び、さらに寒くて・・・動けませーーーん。 はぁ~~~やってしまったぁ 自分の虚弱体質ぶりに嫌気してしまいます 37度4分の微熱とはいえ、かなりツライ 一方、同じ37度4分のお嬢ですが昼間、若干食欲が落ちている感じはありますが、鼻水たらしながらも機嫌はまずまず 一日中パジャマのままで、家の中でチーと遊びまわっていました。 疲れは、微熱以外はもうリセットされた感じです。 子どもってスゴイ! とにかく、かんこ、悪化しないように気をつけなければ!!!!
2008年11月24日
コメント(2)

いよいよ 『8kmハイキング』 の日がやってきました心配されたお天気は、予報も裏切る快晴まさしくハイキング日和ですいつも園児たちが遊ぶ園庭が集合地点。500人くらいの大人数!!園長先生のあいさつのあと、スタッフの配置完了の連絡が入ってきていよいよスタートです。ぞろぞろ~っと門からでていき、しばらくは、住宅街の中を大人数が大移動状態。お嬢はかんことチーで両手をつないで、ちんたら歩き出しました。大人も含めての大人数すぎて、周りがみえずおもしろくなかったみたいです。このやる気のなさ・・・かなり不安~しばらくいくと、ようやく住宅街や車の多い場所から抜けて、山と田んぼが見える農道のコースにやってきました。だいぶ人もバラけてきて、景色も広がりハイキングらしい感じに。お嬢も、クラスメートのお友達を見つけたりして、テンションがあがってきました。ってか、・・・はしらないで~!!!!無駄に体力を消耗しちゃうのはやめて~!!(と、一緒に走ってる赤い服はかんこです(⌒0⌒; あはは・・・)途中、いちょうの葉☆トラップそのほか、どんぐりトラップ や(植物の)くっつき虫☆トラップ、すすきトラップにことごとく、ひっかかっていきながら、お嬢なりに歩を進めていきますまあまあのペースで、楽しそうに歩くお嬢。いつもなら、もう「抱っこぉ~」という弱音が出てもいい頃ですが、まったく出ず!!お友達が一緒というシュチュエーションは違うようです。ときどき見られた、お友達と手つなぎ前へ前へとすすんでくれるので、親としては楽~な時間です。すぐに離れちゃうけどね~そして、見えてきた看板。ようやく 中間地点かんことしては、ここまでで十分なくらい。ここで、バナナ1本、ポンちゃん(ポン菓子)2枚、アメ1個で栄養補給さあ、ふたたび出発~中間地点でとまってしまったためか、お嬢のやる気が少々ダウン歩みがすすまなくなってしまいました。どんどんお友達の姿も見えなくなってしまった中、なんとかかんとか声をかけて、お嬢をすすませようとするかんこ。焦るかんことは逆に、チーはとっても落ち着いた感じ。「お嬢のペースで、ゆっくりのんびりいこう。お嬢が楽しいって思うことを拾って、いそがず歩こう」チーにさとされ、かんこもハッとしました。そうだよね。これは競争でもなんでもない。ハイキングなんだよね。こんなに気持ちのいいお天気で、ハイキングを楽しまなくちゃもったいないよね。かんこ、プチ反省して、お嬢のペースにあわせるように、それでいて、ゴールできるように前に興味がいくように決して追い立てるのではないように声をかけるように気をつけました。「水のカーテンみたいや~」ホントだ。いろんなおもしろいものがいっぱいだねテクテク歩いていたら、お嬢のクラスのY先生が後ろから合流。今回は、最後尾の担当だそうです。そうです。とうとう、一番後ろになっちゃいましたでも、Y先生が一緒に歩いてくれることでお嬢のテンションが再び上昇めーーっちゃおしゃべりしながら、歩きます。疲れない・・?って心配になりましたが、「おしゃべりで足が動いてる」といっても過言でない様子ですそんな感じで、ゴールまでの看板に遭遇もう少しだよ~!がんばってね~!声をかけられ、張り切ります。だから、走らないで~!!!お昼の時間はとっくにすぎて・・・・テクテクテクそれでもようやくゴールが見えてきました。黄色い大銀杏の木がゴールです。もうすぐだーーっと気分が浮上してるのは大人の方。お嬢は常にマイペースそして、ついにゴール!!時間は13時20分。3時間20分かかりましたが、お嬢、一度も「抱っこぉ~」って言うことなく、自分の足で 8km 歩き切りました!!完全踏破ーーーー!!!大好きなM先生から、おさるのメダルの授与してもらい、お嬢も大満足ですゴール地点の目印だった黄色いいちょうの木。近くに来るとこんなに大きな木だったんだね~。おなかがすいた!さあ、お弁当昨日買ったシャトルシェフの中は、チー特製の アツアツの豚汁おいしーーーあっという間に、おなかを満たしてお嬢、まわりのお友達の姿に誘われて、遊びモード突入神社 川遊びお嬢の遊び心を刺激するものばかり!8km歩いた疲れなどどこへやら。ガンガン遊ぶ! 遊ぶ! 遊ぶーーー!!川では、チーが万全に準備していた魚捕り網とバケツでめだか、エビを取りまくり。でかんこ、川にはまりました。片足でしたが、冷たい水で ずぶぬれ状態~でも、おもしろーい!いつまでたっても帰ろうとしないお嬢。夕方5時前。とうとう、園のお友達はみーーーーーんな帰ってしまいました。ゴールも最後なら、ここから帰るのも最後でした。名残惜しそうに、いちょうの木にもバイバイ。ようやく、帰路に着いた車。きっと撃沈するだろうという思惑は見事にハズレよっぽどハイキングが楽しかったのか、お嬢のハイテンションは家について夜9時まで続きました8kmはじめはどうなるかと思いましたが、お嬢、本当に良く頑張りました!!完全踏破☆おめでとう!!!
2008年11月23日
コメント(16)
![]()
いよいよ明日☆11月23日午前10時 【8kmハイキング】 出発です!お嬢と一緒に、チーと三人で参加してきます 今日は、その準備のための買い出しに行ってきました ○ ゴール地点の広場で食べるお弁当用の食材。 ○ エネルギー補給のためにアメ。 ○ 途中休憩地点でのおやつと野菜ジュース&お茶。 そして○ 『シャトルシェフ』 【ポイント5倍中!今すぐエントリー!11/25 am9:59まで】THERMOS(サーモス) KBA-4501/PUM 真空保温調理器シャトルシェフ4.5L(パンプキン)【送料代引き手数料無料】 【PC家電1122】 ――― ハイキング準備に、何故 『シャトルシェフ』 (?_?)....?! それは明日のお楽しみ~♪ 前々から欲しかった『シャトルシェフ』☆ついに買えちゃった~と、喜んでるかんこです(^m^*) それは、さておき……… なんとか準備を整えて、明日に臨む体制になりました。 8km そんな長い距離を、お嬢と歩いたことなど一度もないのでやっぱり不安 でも…… 「ゴールではな~!! おさるさんのメダルをもらうんやで~」 園で先生から【8kmハイキング】の説明を聞いて、それなりにやる気を出して、そして、楽しみにしているお嬢です 大丈夫かな。 うん、頑張れるよね ってか・・・親が先にバテないようにしなくちゃね~ 明日10時、園庭より出発です。 いってきま~す(^O^)/
2008年11月22日
コメント(14)
約1ヶ月以上まえから「ちょっと変だな~」と思い続けて、このところ顕著な・・・こまったこと。空腹感あぁ・・・おなかすいた。お嬢ではなく、かんこがです。食欲の秋だからということではなく、たぶん・・・副作用。7月下旬に再び下血など症状が悪化したため、ステロイド<プレドニン>投与が復活して4ヶ月。ムーンフェイス風邪を引きやすい(感染しやすい)体調不眠症状精神的な不安定さ・・などなど副作用と思われるものは、(慣れたくはないですが)自覚してはいます。先月あった定期健康診断の血液検査で白血球やコレステロール値が高くてひっかっかってしまったのも、「ああ、ステロイドのせいやね」と、かかりつけ医に言われてしまいました。へぇ・・・そうなんだ。まあ、そのステロイドも今は減量中であともう少しの辛抱かなと頑張っているのですが・・・・今、きつい副作用が・・・『空腹感』常にぐーきゅるるる~って胃がなるような感じがずっと ずーーっと ずーーーーーーーっとあるんです。ともすれば、軽く痛い感じ。その空腹感に誘われて、食事をしても食べ始めると、・・・なんか気持ち悪い。でも、食べるのをやめると、・・・・とたんに空腹感で気持ち悪い。食事のときに、普通量をなんとか食べ終えて「ごちそうさま」と終わった後も・・・・ぐーーぅ10分も立たないうちに空腹感。今日は、食べ過ぎて胃が気持ち悪いくらいなんですけど、それでも、胃の上のほうがぐーってなる感じなんです。参りますどうやら、ステロイドだけでなく、一緒に飲み続けてる免疫抑制剤<イムラン>の副作用とも思われます。いずれにしろ・・・・耐えるしかなし・・・??はぁ~PS. ちょっとバタバタっとしていて、コメントへのお返事が遅れがちになると思いますが、お返事も、かんこの楽しみのひとつなのでのちほど しっかりさせていただきますね ^^
2008年11月21日
コメント(8)

園のバザーは今月28日にあります(去年のバザーの様子はこちらです★)そのバザーは、基本的に『ママたちの親睦交流イベント』年少組のママたちの有志でコーラスを披露するのが毎年恒例なんです。有志とはいえ、ほとんど全員のママたちが参加するという話今後、園行事でのママ参加が増えて行くなか、年少組ママとしては、はじめての取り組みになります。かんこも、なんとか仕事の休みをやりくりしてバザーに参加し、コーラスチームに加わることにしました先月28日からはじまった練習は、全部で3回+当日リハーサル午前10時から2時間の練習なので、なんとか半日休みを取って、初回の練習に参加楽譜と練習用CDをもらって、自主トレを続けていましたバザー一週間前の今日。最後3回目のコーラス練習の日再び半日休みを取って参加してきました有志のママさんの中で、コーラス経験者とかピアノの先生をしている人が中心となって練習がすすめられるのですが、思ったよりも本格的でびっくりしました本日は、初心者にもできるようにと子供用のボイストレーニングから始まり、練習仕上げに入りました。歌う曲は、『崖の上のポニョ』『手紙』の2曲で、二部合唱します。アンジェラアキさんの『手紙』は、かんこも大好きな曲ですソプラノ担当で、自信がないながらも、一生懸命練習して、なんとか聞けるようになってきたかな~って。おなかから声を出して、歌うって気持ちいい~なんかクセになりそうです。。バザー当日は、ステージに立って、他のママさんたちや園長先生の前で・・・という状況に、かなり緊張しそうです。ちなみに、身長の低いかんこは一番前の列うーん、ばりばり緊張~かんこが練習してると、「お嬢ちゃんも一緒にうたう~!!」とコーラスに参加する気満々のお嬢。練習は一緒にできるけど、本番は、残念ながらママたちだけだよ「えーーーーーー!!!」めっちゃご不満のようです。* * *昨日、出品したニットシュシュ。試作品がいっぱい残りました。その中のひとつ。綿糸で編んだものを、お嬢につけてみましたまあまあ・・かな
2008年11月20日
コメント(16)

新たに毛糸を買ってきて、ニットシュシュを追加で編んでみましたぽわぽわのシュシュ★ピンクとブルーぷにぷにのシュシュ★オフホワイトかなり慣れてきて、作る作業も手にあってきたのでもっと作ろうかな~と思いましたがバザー出品物の募集期間終了も迫っているので、とりあえずこれまで作ったのものを提出しました。出品したシュシュたちです↓↓↓6種類 × 2個 で 合計12個う・・売れ残ったらどうしよう。ドキドキ
2008年11月19日
コメント(8)

「お嬢ちゃんね、ポテト屋さんがほしいの」クリスマスも、お嬢の誕生日も近づいてきたこのごろ。プレゼントをどうするか悩み中のかんこですそれとなーく、お嬢が欲しいモノを聞き出している作業を続けています。で、冒頭の言葉お嬢が、そんな事を言いました。MOちゃんちに遊びに行った後遺症(?)で、そこにあったおもちゃを、ことごとく欲しいと言い続けていたので、そのあたりは、減じて聞くとして・・・「ポテト屋さんが欲しい」というのは、違うたずね方をしても、何度も何度も同じことを言うので本当に欲しいモノらしいです。お嬢の言う『ポテト屋さん』=マクドナルド「ポテトを食べたい」ということではなく、「欲しい」そして、チーが導き出した答えが これです。じゃーん!!マクドナルドのお店屋さんセットMの文字がついたキャッシャーとハンバーガーなどの食材。ドライブスルーマイクに、店員さんの帽子。これを目にしたときのお嬢の表情といったら、「そう これこれこれーーーー」って感じで輝いてましたそうです。昨日の七五三、トイザらスで買ったプレゼントとはこのことでした。その日、帰宅してからも、くたくたに疲れたチーを相手に「いらっしゃいませ~ ここはポテト屋さんです。ご注文はなんですか?」と早速、マクドナルドごっこに夢中になっていたお嬢です。今日も帰宅してすぐに、そそくさとおもちゃ部屋に入り、このセットをもちだしてきてきました。もう夢中ですセットに付いている食材は少ないのですが、マクドナルド食材セットも別売りであるので買い足してあげようと思います。ちなみに、帽子はかぶりたがらず、かんこが「店員役」でかぶらされますチーは「お客さん役」専門に指名されますあと、こども銀行のお金セットも一緒に買うとそれも嬉しかったようですこれまでは、葉っぱや石。おはじきや、紙で作ったお札で代用していたのですが、本物のお金を見るようになってからは、物足りなかったようです。こども銀行のお金を、キャッシャーや財布に入れて、すんごくワクワクしながら遊んでいます具体的な金額のやりとりは、まだまだできないですけどねそれから、台所にいたかんこを、わざわざ大きな声で呼ぶお嬢。「ははぁ~!! ちょっときてーー!みてみて~!!」ちょっと興奮気味の声にいってみると、『の』おお 「ま」以外で、はじめてまともに書けた字「HNちゃんの『の』やで~! 書けた!! すごいでしょ?」かなり得意そうなお嬢に、かんこも感激していーーっぱい ほめちゃいました園で仲がいいお友達の名前にも興味を持って、そこで覚えたようです。で・・・おもしろいというか、お嬢らしいというか、「もう一回かいたろか?」と言って、何度も何度も書いてくれた『の』はじめの『の』以外は、すべて逆にひっくり返ったものでしたま・そんなもんですよくできました
2008年11月18日
コメント(6)

本日は大安吉日お日柄もよろしく、お嬢の『七五三参り』にいってきました昨夜、確認の電話を両実家にしたとき、「お嬢ちゃん、かわいい着物きるからね~」と宣言していたお嬢。前撮りしたときの様子では、すんなり着物を着てくれるとは思えないのですが、その言葉、信じてもいい?『お休み&おでかけ』が嬉しくって意気揚々のお嬢。お着替え前のお嬢です。かんこが昨夜作ったシュシュを髪につけてみました平日の午前中だし、人の混雑もなく悠々とできるだろうと思っていたのですが、着物レンタルもお願いしていた写真屋さんの店内は、七五三さんの子どもたちが、複数スタンバイ中!ヘアセットしてもらうための4台ある鏡台は満杯でしたひとつ空いては、次の子が座るという感じで、ヘアメイクのスタッフの人がすんごく忙しそう~お嬢は髪も長いし、時間がかかります。それに加えて、かわいくしてもらってるという感覚より、家族以外の人に髪をさわられてることに抵抗を感じているので、いつ泣き出すか&逃げ出すか分からない状態かんことチーが交代で本を前にして、読み聞かせでしのぎましたそして、ようやくヘアメイク終了。前撮りの時と違って、今回はひとつまとめにアップ付け毛は無しで地毛のみでセットできました。ってうか、、、長くて多くて、まとめるの大変そうでした。着物を着る段階になって「ふにゃ~ぁ! だっこぉ~」と嫌がる様子。やっぱりチーとかんこでお嬢の両手をつないで、なんとか立たせスタッフの人にちゃっちゃと着付けてもらいました。撮影の時に不機嫌の一番理由だった<足袋>は最後まで履かずに拒否ぞうりと足袋は持参にさせてもらいましたそして、神社に到着七五三スタイルのお嬢です参拝予約は11時半。かんこの両親とは途中で車同士で合流して、余裕で間に合いましたが、ここで思わぬハプニング発生なんと、JRが濃霧でダイヤが乱れているとのこと。チーの両親が乗っている電車が3つ手前の駅にも着くことができず立ち往生して動かないと言うのですオーマイガッッッッッ平日の午前中なのに大安のためか、たくさんの参拝客が次々と訪れる横で、その人たちを見送り、靴のままなので気楽に着物姿でそこら中で遊ぶお嬢をみながらハラハラしっぱなしのかんこでした。携帯で両親と連絡をとっていたチーが、「ようやく電車が動き出したらしい」と戻ってきたのが11時20分社務所へ参拝受付をして、電車が遅れている旨を伝えました。そして、約20分遅れで、チーの両親を乗せたタクシーが到着!ホッ全員そろったところで、拝殿の中へ案内されて入っていきました。神主さんに祈祷してもらっている間、かんこの横で、じーっとおりこうさんに座っていたお嬢。その右手を握って、お嬢の横顔を見つめ、神主さんの声を聞いていたら・・・この同じ場所での『お宮参り』の時、終始泣き続けていた赤ちゃんだったお嬢を思い出し、その成長に感動で胸が熱くなりましたつつがなく、ご祈祷が終了。神主さんから『千歳飴』の袋と風船をもらうお嬢。いただいた『七五三セット』です。お参りも無事にすみ、車2台分乗して予約していた日本料理店へ向かいました。お祝い膳を食べる前に、レンタルの着物を汚されては困るので・・・お嬢のお色直し(?)千歳飴に夢中になってるところで、個室座敷のすみっちょにて着替えさせてもらいました両家そろって、あらたまっての食事の席はお嬢1歳の誕生日(初誕生日)以来でした。その前に、運動会で顔合わせしていたのがよかったのか、お嬢もリラックスお祝いの尾頭付き明石鯛お嬢は「お祝いだからケーキ」を期待していたようですが大人には赤飯も用意。(お嬢は白いご飯を主張したのでそのまま)お嬢のために卵レス対応してくれた『おこさま御膳』ハンバーグ → ステーキかにクリームコロッケ → ほたて貝柱のフライてんぷらは薄力粉のみでカラッと揚げてくれていました。すべて安心して食べさせられるので、とっても嬉しかったですなのに・・・お嬢は飴をなめすぎて、満腹中枢が刺激されポテト中心にごはん、ステーキちょろっとだけしか食さずでも ありがた~く、かんことチーで分けました。ステーキが柔らかくって美味しかった~食事が終わって、近くの駅までチーの両親を送り、お嬢、しっかり「ありがとう。今度はお嬢ちゃんちにもきてね」とお見送りできました。電車のハプニングがありましたが、無事に七五三参りでき、お嬢の成長した姿を堪能してもらえたようで、笑顔で帰っていった両親。かんこも安心しましたで・・・もう終了で帰宅?と思っていたのは・・・大人ばかり。「遊びにいくでーーー!!」と大ハッスルのお嬢。「公園に行く!」とか言い出したけど、それはご勘弁くださいクリスマスプレゼントを探しに行こうということで、かんこの両親と一緒に、ショッピングセンターRにあるトイザらスへ向かいました。お嬢は 遊ぶ & 遊ぶ & 遊ぶ大人たちはヘトヘトお嬢は遊びに夢中で、「これがほしい」というものを探すまでにいたらず、クリスマスプレゼントは、なかなか決まりません。でも、今日の七五三のお祝いにお嬢が先日欲しいと言っていたバッチリのモノを発見それを購入することで、ようやくお嬢も満足してトイザらスを後にしました。(それは何かは明日の日記に書きますね^^)お嬢、大満足の一日でしたじーじ&ばーばと、ここでバイバイです。「なんでお嬢ちゃんのおうちにこないの?!なんで~!!」とぐずりましたが、さっき買ったプレゼントで父と遊ぼうということでなだめすかし。「わかった。今度は一緒にあそぼーね!」お、さすが七五三参りをすませたお嬢やン (というか、買収に弱い3歳児ってことかな)いろいろ大変で、親がめっちゃ疲れ果てた一日でしたが、つつがなくこの日を迎え、お参りもできてお嬢の成長を心から喜び、感謝し、とても幸せな一日でしたあ、そうそう。蛇足ではありますが、結局、お嬢は、足袋とぞうりは履かずじまいでした。
2008年11月17日
コメント(12)

昨日の不協和音・・・お嬢とかんこ。ちょっと午前中もひきづってしまっていたので、かんこ、体調不良をいいわけに、寝室に引きこもってました朝食からずーーっと、 チーにお嬢の相手をまかせてしまいました。休みたいのにお嬢の相手で休めないね・・・チーごめんようやく、11時過ぎお嬢の声と、布団へのダイビングで起こされたかんこです。1階に降りてくると、お嬢もチーもパジャマ姿のままで、居間におもちゃがひっくり返ってました。でも・・・そっとしといてくれたことに感謝ですお昼ごはんの後に、お嬢とチーが庭へ出て行きました。かんこも、ずーーーーっとやりたいと思いつつ先延ばしになってる「いちごの苗を植える場所をつくる」ことをしようと思いつき、一緒に庭へ出ることにしました。しかし!もと(前に住んでいた人がしていた)花壇で、ちんまりとした区画ですが、夏にはきゅうりが植わっていたところにいちごを植えるつもりでしたが・・・・庭の中では、もっとも土がまとまってある「いちご植え付け予定地(仮)」は、お嬢にとっても絶好の遊び場所だったようで、どっかり、腰を据えて泥団子&泥料理遊びに占領されていましたうーん。。。そこをどいてもらうには、どうも無理そう。昨日の二の舞になりそうですここは、かんこが引いて定植するためのいちご苗を用意するのも、まだだったので、親株の葉の整理する作業の方へ転換しましたかんこが、がさごそと葉っぱをむしっている後で、楽しそうにお嬢の泥料理が展開されています。チーはお嬢に指南されながら、泥団子を作っていました。泥団子保育参観の時に、未完成だったかんこ。チーがかなりうまく作っていたので、ちょっと悔しくなっちゃいましたで、途中参加お嬢からもらった核の泥団子からかんこが作ったのが・・・この泥団子です。ここから少し乾燥させて、ひびを入れないように磨いていくと完成ですコレがぴかぴかに磨いたのがチーの泥団子。(上も下もピントが合ってませんが(⌒_⌒; )お嬢が言うには、これをまだ乾燥させて、固くして完成とのこと。奥が深い!!さて、まだまだお嬢の泥料理は続きそうでしたが、かんこが途中から遊びに参加したこともあり、「場所を半分こ」すると折り合いがつきました。やった!区画の半分を、クワ持って耕しはじめたかんこ。その様子を見ていたお嬢が、「お嬢ちゃんもするーーー!」と乗ってきました。はじめは、危険なのでクワを持たせることに躊躇しましたが、しっかりみていればいいだろうし、おもしろい経験になるのかもと、思い直してお嬢に持たせてみることにしました。重くて、大きな金属の先がついているので、かなり危険度は高いし、かんこは気が短いので、指導する方は苦手です。「あんまり振り上げちゃあかんで!」とかんこの悲鳴に近い注意が飛ぶ中、お嬢、得意げに土にクワを入れています。もちろん、形になるような動きにはまだまだ遠いですけれど、それなりに、かんこの見よう見まねで頑張ってるみたい。「父~!みてみて!!お嬢ちゃん、母のお手伝いしてるの!!」とっても得意そうなお嬢お嬢のチャチャ・・・いや、手伝いをうけて、なんとか元肥を入れて、畝立てまではできましたキーンコーンカーンコーンの夕方の鐘が鳴り、タイムアップ定植にいい時期は、とーーっくに過ぎていますがまあ、いちごが収穫できればもうけものって感じでのんびり楽しんでみたいと思います「いちごさん、早くならへんかな~お嬢ちゃん、いちごさんのごはんあげたもんね~」一名、かなり待ちわびている人がいますけど さて 実は明日、11月17日月曜日 大安吉日お嬢の『七五三参り』に行っています。さあ、本番だぁ~大丈夫かな ドキドキドキ
2008年11月16日
コメント(13)

今日はほんっと~~~~~に!!!!!!お嬢とかんこがノリソリ合わない日でした(-"-;)午前中保育に、家族3人寝坊のため重役出勤で登園したお嬢。あっという間に、12時(^o^;)延長ではなく、みんなと一緒の帰りが嬉しくてたまらないようでした。お昼ごはんの時間で空腹なはずなのに、駐車場に開放されている園庭に入るなり「遊びたい~~~!!\(^▽^)/♪」とカバンを背中から(おろしてと言うより)落として遊具がある一角へ走り出しました。今日は病院に行く予定もないし、ちょこっと付き合うかぁとカバンを車に乗せてお嬢のもとへ行きました。数人の園児や、その父兄がいる中お嬢は、最近の遊び友達HNちゃんと泥料理遊びなど楽しんでいました。ここまでは良かったんです。。。それから、園庭遊びも終わりに近づき、お嬢がなにやら強い我を出す感じ(たぶん空腹で機嫌も悪かったのでしょうが)。とうとう、ギャンギャン泣きながら「いややぁ~!」「いややぁ~!」の連発。そんな調子では、HNちゃんともうまく遊べるはずもなく結局ケンカみたいなことになってしまい園庭の門が閉まる時間になって、タイムオーバー┐(´^`;)┌そんなお嬢を車に乗せても、機嫌が悪いままで、八つ当たりみたいなお嬢にとうとうかんこの中の、堪忍袋か何かがプッツン☆(-"-;)「あなたが遊びたいと言うから、お昼ごはんの時間やけど、お腹すくのも我慢してお嬢の遊びに付き合ったんじゃない!!それを今さらごちゃごちゃごちゃごちゃと!もう遊びの時間は終わりで、今からはごはん食べる時間なの!!母はもうお腹ペコペコやから食べるの\(゜□゜)/」「ごめんなさい」は聞こえました。でも、お店屋さんに行ったりお家で食べるのはイヤで「公園行きたい~」 の言葉。結局、チーの仲介も入り、スーパーでお昼ごはんを調達して、公園で食べて、それから遊ぶ…ということになりました。時間は13時もとっくにすぎていて、コンビニにもスーパーにも、おにぎりなどめぼしいものは、ほとんど残ってなくて(><;)卵レスのロールパンやソーセージとマヨネーズ、野菜ジュースや紅茶などを買い、M交通公園へ向かいました。が!!駐車場が満車で入れず(T_T)そこでも、どうしてもここに行くんだとイヤイヤ攻撃してくるお嬢にイライラが募るかんこ。そんなんゆぅても、車止められへんのやから行かれへんやん!! )`ε´( またまた、チーの仲介で別のお嬢が好きなY公園へ行く方向で決着。そこは有料だけど広い駐車場があるので問題クリアー。お嬢の願いどおり、遊べる公園へやってきました。チーが工夫して用意した、お昼ごはん。卵レス魚肉ソーセージのホットドッグ風サンドイッチ☆おいしかったです(=^▽^=)お嬢も少しは食べましたが、野菜ジュースを一気のみしてもう自分の食事は済ませたとばかりに遊びたくて遊びたくて仕方ないオーラ★バリバリに「父も早く食べちゃって!遊びに行くで!!」とせかし出しました。「……………」もうちょっとしっかり食べようよ、お嬢(-.-;)もうイライラがつのりまくりで、おいしかったはずのサンドイッチが、かんこものどに通らなくなってきました。3歳児だからこんなもんなのでしょうが、もうイライライライライライラきてしまい「一緒に遊ぼう!」がもう嫌でのれなくなってしまいました。お嬢にイライラガミガミあたってしまいそうなのを自覚して申し訳なかったですが、チーに相手してもらって遊んでいるお嬢を遠くのベンチにどっかり座って荷物番しながら眺めるかんこ。たぶん………公園という場所が、かんこのイライラや緊張を助長していたのかもしれません。知らないママさんグループの固まりや、ちょっと大きな子供が走り回り、横暴に遊んでいる中でお嬢が遊ぶというのは小心者のかんこには、ものすごいプレッシャーがかかるのです。そんな気も知らないで、かんこが機嫌悪しと感づいたお嬢は「じゃあいいもん~だ。父と遊ぶも~んだ」って態度です。かなりムッカリ(`ε´)そして、ようやく帰宅したら「おなかすいたぁ~早くごはん食べさせてよ!!!」ブチッなんやねん!その言い方はぁ~~~!!!!(怒怒怒)かんこ、止まらず説教モード。かなりくどくど叱りまくり、お嬢を泣かせてしまいました。はぁ~~~~(-o-;)なんか、始終そんな感じでお嬢が寝るまで、お嬢の言動にイライラしっぱなしでした。はぁ~~~~(*´Д`)=зこんな母なんて……かんこ自身イヤだよぉかなりしんどい1日でした。
2008年11月15日
コメント(10)

「これみて~!!」夕方、仕事を終えて園へお迎えに行ったら、お嬢が嬉しそうに持ってきたのが、これお嬢☆お手製の『どんぐりバッグ』この中に、どんぐりが たーくさん入ってました。今日、いいお天気の中、園のみんなで歩いて20分ほどのS神社にお散歩に行ったそうです。ちょっと前にも「S神社に行ってきてん! どんぐりいっぱいあってん!!」と話をしてくれたこともありました。そのS神社には、どんぐりがたくさん落ちてるようで、どんぐり拾いが最大の楽しみこないだはビニール袋に拾ってきたのですが、今日は、そのどんぐりのために『どんぐりバッグ』を作っていったとのこと。そして、せっかくのお弁当DAYだったのでお弁当を そこで食べたそうです。とっても楽しかったのでしょう園かばんや着替え、水筒などをかんこに持たせ、お嬢はどんぐりいっぱいの『どんぐりバッグ』を片手に玄関を出て行ってしまいましたおーい11月に入ってから、このお散歩は何度かある様子。たぶん、今月23日にある<8kmハイキング>の準備の意味もあるのかな・・・そう・・・8km8kmですよ~去年はお嬢の発熱で不参加だったので、園のイベントなのですが、未体験のお嬢とかんこ、チー。めっちゃ不安です・・・・とはいえ、まずは、体調を整えねばね!ウッキウキのお嬢には悪かったのですが、そのまま、耳鼻科に向かいましたかんこの風邪はどうも副鼻腔炎を起こしたようで、おとついから頭痛がひどいんですそして、お嬢の鼻づまりいっぺんに受診してきました。かかった耳鼻科は、比較的、園から近いところにあるS耳鼻科。はじめてかかりました。混んでいるとは聞いていましたが、1時間ちょっとの待ち時間。6時ぎりぎりの受付でとびこんだかんことお嬢は一番最後の患者でした。引越し前から、これまでお世話になっていたF耳鼻科の先生は、ちょっと遠い。そこで、園の近所ならかかりやすいし、MOちゃんママからの話では「子どもが嫌がることをしない優しい先生」ということだったので新しくS耳鼻科へ行ってみることにしました。かんこの受診についてきただけと思っていたお嬢ごめん、嫌がると思ったので、だまし討ちしましたm(_ _;)m 「お嬢ちゃんはしないのーーー!」と泣きましたが、ちゃっちゃと診察終了かんこの診察もそれなりにちゃっちゃと終了薬をもらって、一件落着かんこの感想次は、ちょっと遠くてもF耳鼻科のほうにかかろうでした。S先生。確かに、子どもの嫌がることはしない。お嬢が泣いてたら、手にキティちゃんシール貼って気持ちをそらしてもちなおして、ちゃっちゃと喉と鼻をのぞく。いいんでしょうけど・・・もう少し、患者の話を聞いて欲しかった。かんこの副鼻腔炎もあっさり診断。かんこ的には、患者の話を聞く問診をしっかりして実際に診てみるという流れが正統と思うわけです。S先生、経験による自信がある(&混んでて忙しい)のでしょうけど、問診が・・・・いい加減かなま。とにかく。無事に薬をもらえたので、それをしっかり服用して、治していきたいと思いますかんこの薬は、、、「潰瘍の人には出さない方がいい」という薬が入ってたんですけど、潰瘍性大腸炎には大丈夫なのかな??ちょっと疑問は残りますが、薬の効果はあるようです。。。
2008年11月14日
コメント(6)

先日のシュシュへのご意見ありがとうございます~!!みなさんの あったか~いご支持のもと、バザーへ出品する覚悟(?)を決めました流行に疎いかんこは、シュシュが流行っているとは知らずいい情報をありがとうございました。小心者のかんこ、出品にちょっと勇気がでました昨年のバザーで見た<手作りの出品物>の数々は、かなり手の込んだものも多かったので、正直・・・二の足を踏んでました1個・1個は ちんまりしてるので、出品するのに、もう少し見栄えするように、時間を見つけて、さらに個数を増やしてみたいと思います出品物は使用するわけにはいかないので、試作品のひとつをお嬢につけてみました編み込み数が少ないので、いまひとつかな~と思いましたが、白のニットは黒い髪にはえるし、今の時期にいい感じかもお嬢も気に入ってくれたようです綿糸のものは春夏に使えそうだし☆ブログにも「編み編みシュシュを作ってみたよ~」って方もたくさんいらっしゃるようで他にもいろいろ編み方もあるのかな?かなり興味津々です昔作っていたようなセーターなどに比べて、完成までの時間も短いので、今のかんこにはぴったりかもニットシュシュ作り、はまってしまいそうです今朝のお嬢家の前に落ちている、紅葉をいっぱい拾ってご機嫌園へ持って行きましたかんこは、例の家光くん・・ププッ ( ̄m ̄*) の会議に出張だったのでお迎えにはいけませんでしたが、ばーばとじーじにお迎えをお願いしたのですが、いつもと違って、機嫌の浮き沈みが激しかった とのことお嬢は、いまだに鼻水がひどく、夜の咳き込みもあります。やっぱ・・体もしんどいから、機嫌も悪いのかなぁ・・・朝は機嫌がよくても、夕方にかけて崩れるという毎日です。明日あたり、耳鼻科に行ったほうがいいのかな・・早くすっきりしたいものです
2008年11月13日
コメント(10)
親ばかブログでほのぼのとした記事を書きたいところですが、今日はいつもの文章にはなりません。なので、こういうのはちょっと…という方もいらっしゃると思うので、スルーしてくださいねm(_ _)m 『兵庫県知事の発言問題』 今日の朝からのニュースになってますね。 かんこは阪神淡路大震災を経験しました。住んでいた場所が幸いにも比較的軽度の被災ですみ、家の中はめちゃくちゃになりましたが、倒壊はありませんでした。そして、多少のケガはありましたが、家族全員無事でした。 水道は約1ヶ月、ガスは約2ヶ月後に復旧。その間は不自由で大変な生活でしたが、家を失った友人たちに比べれば、自分の家で眠れるのは運が良かったのだと思い、頑張っていました。 大事な人や大事なものをたくさん失ったあんな経験は二度としたくないし、自分以外の人もしてほしくないと願わずにはいられません。 次に14年目を迎えようとしている今だって、 復興しきれていないところ、癒えないキズがたくさんあります。 県行政自体、震災でうけたダメージもあり、復興に頑張っているけど、財政も逼迫して大変な状況とのこと。 なのに その知事である人の「震災がチャンス」 という発言は、どんなに意味が違う言葉の捉え方が違う などと釈明しようが、おかしいです。許されないと思います。 しかも、釈明にもなってない記者会見のあの態度はなんなのでしょう。 憤りを感じずにはいられません。 震災を現場で体験してないから?知事ともあろう人が、震災の傷みや復興の汗をわからないのですか。 どこかの批評家がワイドショーで言っていたように、「所詮は、自治省のエリートで、前の知事が後継者として引っ張ってきただけ」の知事だからですか。 知事として、しっかり県民を思い、県政を見つめてきたというのなら「震災はチャンス」などという言葉は失言でしかないと省みて、ちゃんと撤回してほしいものです。
2008年11月12日
コメント(6)

かんこのブログには、めずらし~いハンドメイドの記事です今月28日に、お嬢の園のバザーがあります。去年も出品物に困った記憶もよみがえりますが、今年も悩んでいます裁縫はまーーーぁったくダメなかんこ唯一できる&好きな手芸は 編み物。編み物で何か作れないかな~?でも、時間もあんまりとれないしなあ~お嬢のヘアアクセサリーを探しにのぞいたお店で、手編みシュシュを発見「これって作れそうかも」そう思って、仕舞いこんでいた物置部屋の奥の奥の奥ぅ~~のほうから、なんとか探し出してきたかぎ針と糸時間の合間をみつけて試作してみました。一番上と二番目の白は、普通の毛糸。黄色とか下のシュシュは、綿の糸です。なんとなーく感覚をつかんで、バザーに出品するつもりで編んだのがもこもこグリーン☆シュシュふわふわピンク&ブルー☆シュシュもへあホワイト☆シュシュど・・・どうでしょうか。ちょっと自信がないのですが・・・ここまでが、かんこの限界かも。。。バザーに出してもいいもんでしょうか?みなさんのご意見きかせてくださ~い。それで出すか、やめるか覚悟(?)決めよ~かと思います・・・・ドキドキ
2008年11月11日
コメント(16)

ますます冷え込んできました。朝の冷え込みにブルブルストーブに火を入れて一日が始まります。今朝みたいな曇り空だとどこまで気温が上がるのかなぁと心配しながら着せすぎも良くないしと、毎朝、園に着て行く服に悩んでいますキャミのアンダーに、厚手の綿トレーナーその上から、脱いだり調節できるようにと、薄手の上着を着せています鼻水ずびずば~な様子を見てると、もう少し着せたほうがいいのかな?そーんな母の悩みもわれ関せずで、朝から機嫌よろしのお嬢。MOちゃんに「またおうちあそびにいかせてね」と手紙を渡すんだそうです。「まずは、お顔からね~」いきなり便箋いっぱいに線を ぎゅわーん大胆な筆づかい(?)です封筒には<シュガーバニーズ>のふわふわシールをいくつもペタペタ運動会に頑張ったごほうびに買ってもらったお気に入りのシール気前よく貼ってます。「できた!!」ウキウキした様子で手紙を手に登園していきましたさて・・・昨日のチーが作った『きんつば』おうちで作れるの?!というコメントをいただきました。芋ほり後でサツマイモたくさんあるよ~ってお友達も興味あるかな??ってことで、どうやって作るのかちょこっとご紹介します~ ホットプレートで『きんつば』レシピ ~<材料> さつまいも(かぼちゃや、じゃがいもでもOK) 小麦粉 砂糖 塩 サラダ油<作り方> (1)さつまいもの皮を剥いて、柔らかくなるまでゆでる(電子レンジで蒸してもOK)。 (2)やわらかくなったサツマイモをつぶして、砂糖と塩少々をまぜる。 甘さはお好みですが、ちょっと甘さ控えめのほうがいいかも。 (3)(2)を四角く形つくる。 このとき、きれいな四角にしたほうが仕上がりはよくなります(^―^) (4)別のボールに、小麦粉100g、砂糖 大さじ1、水150ccを泡だて器で むらなく混ぜあわせて、5分ほどねかせておく。 (5)(3)に衣を4面につけて、低温にあたためたホットプレートで焼く。 広い面を両面焼いて、衣が香ばしいかんじにしあげましょう。これは、チーの愛読書『クッキングパパ』を参考にしたものです。うちは、ホットプレートで焼きながら食べました熱々のものをハフハフ食べると格別に美味しいですよ~でも、ホットプレートで小さい子がやけどしないように十分に気をつけてくださいね。ぜひ おためしあれ~
2008年11月10日
コメント(12)

昨日張り切りすぎたか・・・かんこの風邪悪化月イチの痛みもやってきて、Wパンチお嬢も、数日前から咳と鼻水が気になっています。特に夜ねているときに、咳き込みがひどくって、苦しそう何度の起きてしまいます。枕元に加湿器を炊いて、布団にクッションをかませて少しマシになって眠りにつきますが、朝起きると、固まった痰が苦しいし、鼻水ダラダラ~ま・機嫌はよいし、食欲もあるのでそのあたりは安心ですが。そいでもって、チーにも風邪菌がいっちゃったらしくって、朝からしんどそうな咳してますなので、本日は家の中でおとなしく(?)することに決定鼻水たらしながらも、おとなしくしない人もいますけど次から次から、おもちゃひっくりかえして遊び、天下無敵なお嬢サマそのうち調子乗りすぎて、おもちゃ散乱!!!もう足の踏み場もないくらいになってしまいましたまあ、いつものごとくなんですけど・・・・かんこも体調悪いほど散らかってる様子がガマンできなくなるんで、とうとう 雷を どーーーーんかなりきつく叱ってしまいました。お嬢 大泣き。「ちゃんとかたづけしますぅ~」その言葉、何度きいたかわかんないよ 園では片づけをする らしいので、家の中が片付けにくいのかな?とも思ったり・・・・かんこも何度も何度も何度も怒るのに辟易してきたので、MOちゃんちで見た『オモチャ部屋』作戦を実行することにしました。こまかく片付けをするのができないなら、とにかく、居間に広げたおもちゃは『オモチャ部屋』にしまうことでOK『オモチャ部屋』で遊んでいて、その中でひっくり返ったままでもかんこは見ない『オモチャ部屋』をひとつの『オモチャ箱』とにかく、おもちゃが『オモチャ部屋』のなかに入ってればOKお嬢の片付けレベルも、かんこの目線レベルもひくーーく下げることにしました。これで、かんこの雷の数が減ることを願います。これくらいは、頑張ってよ~ お嬢気を取り直して。。。先日の芋ほりでとってきた大量のサツマイモ。チーが、ホットプレートを出してきて、『きんつば』をおやつに作ってくれましたお店で売ってる普通のきんつばは、ふちがガチガチに固まってて甘すぎるので、かんこはちょっと苦手。でも、これは甘さも調整できるし、ふちも固すぎず香ばしくってかなり美味~~お嬢も喜んで食べてましたかんこも気分浮上ありがとう、チーそれから、お嬢のおうち遊びでは、チーとの<工作ごっこ>に熱が入っていました本日イチバンの作品「きりんさん」 一枚の紙を切って尻尾つけて、表と裏に顔と体の模様を書いてます。「立体工作やで! すごいやろ~」とチーが親ばかぶりをだして感心してます。お嬢も我ながら気に入ったようで、自分の名前をかいて(「ま」だけはなんとなくわかります)寝るときも「きりんさんと寝るの~」と布団の中に持ち込んでいましたまた、寝息を立て始めたかと思ったら、咳き込んでいるお嬢ですかんこの喉もイタイし、痰がらみの咳になってきました。チーの乾いた咳も気になるしとにかく、体調を整えるのが大事ですね。早く、すっきりしたいなあ・・・・みなさんも体調管理、気をつけてくださいね。
2008年11月09日
コメント(16)

今日はチーが休日出勤でも同じくパパが休日出勤というMOちゃんと一緒にあそぼーーってなりました先週の日曜日も一緒に『芋ほり』をしたMOちゃん幼稚園の年少組のクラスメートで、お嬢と同じく年少々組からの持ち上がり組のひとりです。そして偶然にも、MOちゃんママが、かんこと同じ年(しかも同じ1月生まれ)ってことも発覚それまでも娘が好きなお友達同志でしたが、さらに 親近感どーん公園で遊ぼうと思っていたのですが、あいにくの雨模様だったので、園から近いショッピングセンターMで合流。まずは<ちびっこ広場>で子どもたち放牧~。以前あった遊具は撤去されてしまっていて、ただのマットが引いている囲まれたスペースに。お嬢も「滑り台なくなっちゃった」と残念そうでしたが貸切状態の広場で、子どもたちは楽しそうに(無意味に?)走り回っていましたぶらさがり~それでも1時間ほどでお嬢が飽きてグダグダ11時と早い時間でしたが、途中マクドナルドのドライブスルーでお昼を調達してMOちゃんちにお邪魔することにしました「MOちゃんちに行きたい~!」去年に、はじめておうちに遊びに行った(☆このときはMAちゃんと書いてました^^;)ときから、ずーーーっと ずうーーーーっとお嬢が口にしていた願いそれがようやくかなったんです園では、MOちゃんと口約束で「おうちおいでな」「うん、いく」と繰り返していたようですが、かんこが仕事していることもあって、なかなかかなわずでしたよかったね。お嬢MOちゃんちに到着すると、お嬢のテンションMAXみんなでハッピーセットで早めのランチを終えて、早速、おもちゃをひっくり返して遊び始めました。MOちゃんもプリキュアが好きで、プリキュアグッズが盛りだくさん!!その中に、お嬢がずーーと欲しがっている『ミルキーローズの変身ドレス』がありました。「着ていいで~」とのMOちゃんの言葉に、張り切って服を脱いだお嬢。ところが、いざドレスに腕を通そうとすると「いやーーーー!」腕を引っ込めて拒否りだしました。なんで?「いや!着ぃへん」めっちゃ張り切って、パンツ一枚の姿になってるのに?ここまできてイヤって・・・???「なんでやねん」MOちゃんのツッコミに、かんこも苦笑してしまいましたどうもいざとなると怖気づいた??結局、お嬢は元の服を着て、変身ドレスはMOちゃんがきて事態収拾ミルキーローズちゃんと一緒に、海へ行く荷造りをしているそうです。ちょっとおもしろい光景だ・・・ププッ ( ̄m ̄*)ちなみにお嬢は、変身ドレスはダメでしたが、お面で「変身~!!」と喜んでました。「ミントちゃんやで~」しかし、せっかくのドレスでの変身チャンスを逃してかなり残念だった親バカかんこですその後も、MOちゃんと妹RNちゃんと一緒に楽しく遊び続け・・・おかあさんといっしょのDVDで踊りまくる3人ときどきぶつかっては、仲直りし。一緒に遊んでいるようで、別々のことをしていたり。ずーっと仲良しで遊んでいるという感じではないけど、お互いは意識しながら、そこに友達がいるということで満たされ、思い思いに遊んでいる。そんな感じでした。大人も遊びに巻き込まれることもありましたが、子どもだけで遊んでいる時間もいっぱいあったのでかんこもMOちゃんママといーーーっぱいおしゃべりできてすんごいおもしろかったし、ストレス発散できました時間を忘れて過ごしていたら、気がつけば18時前めっちゃ長居してしまいました。さあ帰ろうというと、「まだ遊ぶ」とグズグズしていたお嬢。それでも、今日は一日中いっぱい遊んでさすがに満足したのか、最後には「また遊ぼーな! お嬢ちゃんちにもおいでな~」とバイバイできました。「おなかすいた~」と連発するお嬢。それでも、車の中で撃沈そのまま朝まで眠り続けました。園外で、お友達と遊んでいる姿というのは、仕事をしていると、平日に降園後にそのまま遊ぶということもできず、なかなか見る機会はないので今日は、かんこにとっても、すごく嬉しくって楽しい一日になりましたお嬢の楽しそうな姿をみて、休日でないとダメだし、相手の都合もあるので、ちょっと簡単にはできないかもしれませんが、もう少し積極的にお友達と遊ぶ機会を見つけてあげれたらなあ
2008年11月08日
コメント(6)

「母~ぁ 巻いて~!!」園から帰宅したときに、お嬢が笑いながらねだってきました。は? 何を??お嬢の手でぐるぐる振り回されているのは、朝着ていった上着。「これ! 巻いて!」「これ?腰にってこと??」「うん」腰に上着の袖をきゅっと結んでやると「えへへへ~」と得意そうな笑顔。「こうするとおしゃれやね~ん!」ほぉ・・おしゃれ、ですか・・・?(⌒0⌒;どこでそんなことを覚えてきたんだか??やっぱり女の子。ちょっと(?)「おしゃれ」に目覚めてきてるのかな
2008年11月07日
コメント(4)
すんごい・・・くだらないことなんですけど(⌒_⌒; かんこ出張の日でした。かなり気が重い会議だったんです。そこでは、本社の課長さんが出席。所要のため20分ほど遅刻して登場でした。その課長さんというのは、うちの社の親組織に当たるところから<出向>という形で派遣されているエリート。そういう雰囲気バリバリの人一言で言ってみたら・・・みるからにエラそうな人なんです。今日も、遅刻というのに、なんかふんぞり返ったような立ち姿で堂々とゆっくりとした入場。「」かんこ、その姿見て、つい思いついちゃいました。上様のぉ~ おな~り~ぃまさしくそんな感じ。今、うちで再放送やってる『大奥~第一章~』にでてくる徳川家光そっくし!風貌も、家光役の役者さんに似てる。前のど真ん中に座っている課長の姿を見て、もう「家光」くんにしか見えない。会議の内容はしんどい話でしたけど、前を向くたび、そして、家光くんがエラそうに発言しても家光くん ププッ ( ̄m ̄*)やばい、、、報告書かけないよ。。くだらないひとりごとでした。ププッ ( ̄m ̄*)
2008年11月06日
コメント(4)

3連休と保育参観お嬢にとって、この4日間はとっても楽しい日々でした。もちろん、かんことチーも今日は、5日ぶりの『通常モード』です。バレエの準備も持って、さあ登園です。気合いれてアクアちゃんの靴下をキュッそれでも、園に近づくにつれお嬢のテンションが下がってきました。そして、園に到着し車から降ろしたら「母、抱っこぉ~」とバンザーイ体制。お迎え当番のYB先生がいる門のところまで抱っこで運びました。年少組担当のYB先生。お嬢の好きな先生の一人です。「おはよー お嬢!あれ~?どしたん?元気ないなぁ~」「・・・・・・・・・」そのYB先生の言葉にも、うつむいて返事が出ないお嬢。それに、抱っこからおろそうとしたら、足をかんこの腰に絡めて降りようとしません。「お嬢、行こっか。先生と手つないでいこ」ようやく下に足をつけて、YB先生と手をつなぐお嬢。園舎へ歩き出しましたが、うなだれたままでした。そんな姿は久々。頑張れ~!! お嬢かんこも、4日間の楽しい時間のあとの仕事頭が仕事モードに切り替わるのが難しかったですそれでもちゃっちゃと時間内に終えて、お嬢のお迎えへかんこの姿を見つけたお嬢が飛び出してきて、ギューーッと抱きついてきました。「バレエ頑張ったで!」そこに笑顔も見られ、かんこも笑顔になれました。さ、また一週間(マイナス2日)通常モードで頑張っていこ!
2008年11月05日
コメント(4)

お嬢が入園して1年7ヶ月ようやく念願の『保育参観』の日がやってきました思い出すこと1年前。。。かんこが資格試験受験のために参加できなかった『お嬢はじめての保育参観』ああ、今も涙です・・・でも!!ようやくこの日がやってきましたなんだか、かんこの方が緊張した朝お嬢も、かんことチーが来る日だとわかっているので嬉しそうです。そうです。昨年に引き続き、チーも参加!夫婦で参観ですまずはお嬢を園へ送り届け、かんことチーは(ちょっと遠い)駐車場に車をおいてから、集合時間の10時20分に間に合うように玄関へもどりました。保育時間の間は閉ざされている園舎表の大きな扉。そこが大きく開放され、園長先生がみえました。いつものように物静かな声で「どうぞ、おはいりください」との言葉を合図に、ママたちがぞろぞろと園内へ入っていきました。中に入ると・・・広い大きな部屋の中で、ピアノの前に陣取って年少組のみんなが「おあつまり」をしていました。ちなみに、お嬢の園は壁で仕切られた教室というものがありません。(年少々組さん用の部屋だけはあります。)「今日はここで」という感じで、大きな部屋の中で、年少~年長組の子どもたちがそれぞれの「おあつまり」をする形なのです。今日は保育参観のため、特別に年長・年中組さんは別の場所へ行ってくれているようで年少組さんの貸切状態でした。ピアノの前で、Y先生が絵本を読んでいました。集中して子どもたちが静かに聞いています。その子どもたちの後ろに、ぞろぞろと順にママたちが入ってきて座っていきました。そのことに気づいて振り返る子も数人いましたが、ほとんどの子どもたちは「おあつまり」の集中が途切れることはありませんでした。絵本『どうぶつサーカス』の読み聞かせが終わって、先生が「お母さんたちが来てくれたよ。後ろ見てみよっか?」と声をかけたところでいっせいに子どもたちが振り返りました。自分の親を見つけて嬉しそうに手を振る子どもたち。お嬢も、かんことチーを見つけてめっちゃ笑顔で手を振ってきますかんこが座った位置とは反対側の前のほうに、つまり、かんこが座った位置から一番遠い場所にいました。ちょっと見えにくくて残念だけど。仕方ないか。。続いて、子どもたちが、最近気に入って唄っているという歌を2曲披露。『森のファミリーレストラン』『ぼくは忍者』どちらもお嬢が家でも聞かせてくれた歌です。お嬢が、大きな口をあけて唄っている様子が見えました。親ばかモード☆スイッチON普段聞いてる曲とはいえ、お友達の中で一緒に歌っている姿は、じわーーーん ときちゃいました続いて、『どんぐりころころ』『松ぼっくり』を、ママたちと子どもたち、交代&一緒に歌ったり・・・そして、ここでのお嬢の行動ひとつひとつの歌やゲームが終わるたび、ちょこっとずつ位置をずれて座りちょこっとずれて座り・・・ずれて座り・・・最後の歌が終わったとき、目の前にお嬢の笑顔一番遠いところにいたはずのお嬢。かんこのほぼ真ん前にまでやってきていました「おいおい、なに上手いことやってんねん、お嬢」とかんこ小さくツッコミいれて苦笑してしまいました「おあつまり」終了。だるまさんをつくる(製作)という課題だけを伝えられ13時まで 親子一緒の自由行動 になりましたお嬢はめっちゃ笑顔でやってきて「父~!!母~!!外!外いこーーー!!」とかんことチーの手を引いて園庭へ連れ出しました。そこで、最近できるようになったというアスレチック風遊具を披露。そして、いつも夢中でしている『ドロ料理遊び』をはじめました。今日はやはり親と一緒にいたがるので、お友達だけとの遊びとは雰囲気が違っていましたが、本物のフライパン、鍋などを駆使してめっちゃ楽しそうです(さすがのかんこもパシャパシャ写真が撮れず、数少ない写真のひとつです(⌒_⌒; )チーは、お嬢に指示されながらドロ料理に良いサラ砂をひたすらつくり、かんこはMOちゃんママと、ドロ団子づくりの名人のMOちゃんから指南を受けつつ四苦八苦しながら熱中してました。しばらくして「あ!給食いかなくっちゃ!!」急にお嬢が声をあげました。え?同じく、MOちゃんも「給食食べにいかなあかんわ!!」え?ええ?何?急に??園庭に時計はありません。いったい何でお昼の時間を言い出したのかと思ったらカランカラーーーンと鐘の音年長組さんの男の子が、鐘を鳴らして園庭を歩いて回っていました。給食の「お当番さん」だそうで、給食の準備ができたことを知らせる鐘だそうです。その鐘をいち早く聞きつけて、お嬢とMOちゃんがお片づけ。手洗い場へといそぎましたそして、お嬢たちに案内されるまま『レストラン』へ。順番待ちをするところで、嬉しそうに跳ねているお嬢とMOちゃん「5人やね。今日は5人って言わなあかんな」「5人」というのは、お嬢、MOちゃん、かんことチーとMOちゃんママ。一緒に給食を食べようとしているメンバーのことです。ここの給食は、みんなで一斉にテーブルに着くのではなく、準備ができて食堂がオープンしてから13時までに、自由に食べに行く<レストラン>形式年長組のお当番さんの女の子が入り口に立っていて、「何人ですか?」と聞いてきます。お嬢とMOちゃんが、声をあわせて「5人です!!」一瞬面食らった顔をしたお当番さんでしたが、中のテーブルを確認して、「5人ですね。あちらへどうぞ」と案内してくれました。楽しみにしていたことのひとつ<給食>本日のメニューは・麻婆豆腐・大学いも・きのこたっぷり味噌汁・玄米ごはんお嬢が給食の中で一番好きだという『玄米ごはん』確かに うまい!!これまでに食べたどの『玄米ごはん』より美味しかったです!!どうやって炊くの?これって。ぜひ教えて欲しい麻婆豆腐も、大学いももとっても美味しくって、これはもう少し料理を精進せねばと思ってしまいました。給食の後は、時間もなくなってきたので慌てて製作の課題をしに工作スペースへ向かいました。お嬢は、再び外へ遊びに行きたがっていましたどうも、工作は得意分野ではないようです。家で、好き勝手にやる<工作ごっこ>は好きなのですが見本を見ながら、決められたものを作り上げるのは苦手??なんとか手を動かしながらも、他にいろいろ気をとられながら、ぎりぎりやってるって感じで外で遊んでいた勢いはナシこれまでの製作の数々って、かんこが思うよりずっと、お嬢にとっては、かなりな努力をして、頑張って仕上げていたものだっただなあよーうやく!!仕上げた だるまさん先生に提出したところで ギリギリ13時でした。そこでタイムアップ親子分かれて、お嬢は「おあつまり」のほうへ。かんことチーは懇談会の部屋へ。お嬢はやっぱり哀しそうな表情をしましたが、涙はなく、ぐっと堪えて「おあつまり」の場所から手を振っていました成長したね・・お嬢1時間の園長先生と担任の先生からの話を聞いたあと、「お迎え」の時間。玄関にてお嬢と再会(?)して、公園でひと遊び(?)したあと、3人で帰宅しました。念願の保育参観日参観というより、子どもたちの中に『一日入園体験』のようなプログラムでした。お嬢が、結構マイペースに園生活をエンジョイしている様子やそして、日々成長していっている姿を見ることができてかんこにとって、本当に本当に 貴重で楽しく、とっても充実した一日でしたもう今から、来年の『保育参観』が楽しみです~
2008年11月04日
コメント(12)

3連休最終日今日は決めていたイベントへ行きました。それは、ゴーオンジャーショー隣町でやっている『ふるさとまつり』にゴーオンジャーがやってくる情報を仕入れていました昨年は、かんこが受験勉強のために一人留守番していた『ふるさとまつり』(その様子はコチラ☆)今年は家族3人揃って出発だとってもいい天気の中、野外ステージで2回行われたショー。今年も、2回とも見ると言い出したお嬢です。暑かったぁ~今回の敵キャラは、MCもパフォーマンスもかなり上手で、会場も盛り上がってましたバンキ獣・パイプバンキもウガッツも、会場のほうへ降りてくるサービスぶりほら、パイプバンキが、すぐそば!こんなところまで!!近っ 近すぎ逃げ惑う&泣き出す子どもたちが続出でした。お嬢もチーの膝の上で、かんこのシャツを引っ張って隠れていますそんなにこわがるくせに、ショーを見たいんだよねぇそしてようやく、ゴーオンジャー登場!!お嬢は、両手を口にあてて、必死で「がんばれーーー! がんばれーーー!!」とゴーオンジャーを応援してました。残念ながら、記念撮影タイムはナシそのかわり、流れ作業状態ではありましたがゴーオンジャー5人との握手会に参加しましたブラック → イエロー → レッド → グリーン → ブルー順番に全員と握手できたお嬢、めっちゃ喜んでました「また会いたいね~」5人を見送ったばかりですが、もう、次回の再会を夢見ているようです。せっかくなので、おまつりも楽しんで帰りましょおまつり といえば <スーパーボールすくい> ?!相変わらずのお嬢の豪快なポイつかい。それでも、チーのすくいスキルを見て学んでいるようで、今回は自力で3個すくってましたやるじゃ~んスーパーボールの景品でもらったシャボン玉。早速、喜んで吹きはじめました。キレイだね。楽しいねそんな感じで、3連休最終日も終了そして、明日は、いよいよ 待ちに待ってたあの日ですお嬢の保育参観日かんこの1年半越しの念願です。はりきっていくよーーーー!!!
2008年11月03日
コメント(10)

泥遊び、庭遊び、虫取り☆大好きそんなお嬢なのですが、これまで『芋掘り』をしたことがありませんでした。昨日に引き続き、<はじめて体験>シリーズ?!お嬢 3歳10ヶ月 はじめて『芋掘り』 をしました自宅から車で5分とかからないところに体験農園なるものがあり、そこでは、この時期に『枝豆のもぎとり』と『芋掘り』ができます。お嬢を送り迎えする道で、その看板をいつも目にしては、「今年こそ、芋掘り行こう!」と思い続けて・・・3度目の秋看板に「11月3日まで」との文字を見つけてあわてました「芋はあと数株しかないです」というのを聞いて、その場で4株予約お嬢と同じく「芋掘りをしたことがないの」と言っていたクラスーメートのMOちゃんのところに電話しましたちょうどパパが休日出勤で、おでかけせずに家にいたMOちゃん。急な誘いでしたが、即OKでしたラッキーMOちゃんと 妹RNちゃん、MOちゃんママが到着してお嬢のテンションが一気にアップはじめてなくせに「こっち!こっちやで!」と受付のおばちゃんのもとへ案内してました。予約していて正解かんこたちが予約した4株で完売御礼だったそうですすーーーっかりと、ほじくり返された芋畑の中を歩いて、隅っちょで、ちんまりと残っている場所へ向かいました。さあ、掘るぞーー子供たちたちも やる気満々芋のつるを目当てに、移植ごてて土を掘り始めました。もともとは田んぼという芋畑の土は、かなり粘土質。重たい土でした。これはちょっと難航するかなぁ~?でも、ゆっくり土いじりも楽しめばいいしね芋が出てくるのを楽しみしながら、せっせと土を掘っているお嬢たちの姿をMOちゃんママと一緒に微笑ましく見ながらかんこも芋を目指して土を掘っていました。そこへ、係りのおばちゃんの一人がやってきて、「ちょっとむずかしいやろ。のいといてみ」と大きなスコップを持ってきて、ゴソッ ゴソッと、芋ごと土を掘り起こしてしまいましたあっというまの出来事に、子供たちも、かんこもMOちゃんママも・・・ 呆 然 ・・・「ほれ、芋がでてきたで。後はいけるやろ」と言い残し、おばちゃんは去っていきました。確かに、そのままツルを子供たちに引っ張らせたら、泥がいっぱいついた芋がズルッとでてきました。最後のおいしいとこ(?)は、味わえましたが、おばちゃん、でてくるの早すぎやわ~とがっくりきてしまった かんこです。MOちゃんママも、そうみたい。お嬢はというと、おばちゃんがひっくり返してひっこ抜いた芋軍団(?)よりも、その跡に土の中に残っているのを見つけて、自分でスコップでほじくり返した大きな芋1個がうれしかったようです。やっぱり・・・サービスだったのかもしれないけど、おばちゃんの早すぎるスコップは残念でした。来年はきっぱり断ろう!せっかくなので、芋を収穫した後も、どれだけ深く土を掘れるか競争したり、子供たちが満足(納得?)するまで遊んでいました。ひげ根をみつけて喜んでいる3歳児ふたり。ホントは芋を見つけたかったねその後。MOちゃんたちを我が家へ招いて、掘ってきた芋を、チーが焼き芋に住宅街のど真ん中なので、さすがに庭で<落ち葉焚き>はできません<ガスコンロ石焼き芋>と、いつも庭遊びでやっている<炭火焼き芋>で対応。かなり時間がかかってしまって、子供たちは「おなかすいたぁ~!!」と大騒ぎそしてようやくできあがった昼食を、庭で競争するかのように3人ともパクパクガッツガッツと食べ、デザート(?)に焼き芋にも舌鼓を打って大満足のようすでしたお嬢は、念願だった「お友達がおうちへ遊びに来る」がかなったので、それはそれは うれしそうRNちゃんの面倒をみる『やさしいお姉ちゃんらしい行動』も多々見られかんこ、親バカ目線で感動してましたRNちゃんも、「お嬢ちゃん」となついてくれてお嬢、まんざらでもなさそうMOちゃんは、いつも『いいお姉ちゃん』してるので「いつもありがとうな、MO。このときくらいは、お嬢ちゃんに任せて休んどき~」とMOちゃんママが声をかけてました。こういうところが、MOちゃんママのえらいところだなあ~と思いました。ときどきぶつかって、仲直りして、にぎやかに たのしく遊んで「ずっとずーーーっと ここにおってな」と、MOちゃんたちに言うお嬢。・・・・・そうはいかないんです。またしても、バイバイのとき「いややーーーー!!」と大グズリで、まともに見送れませんでしたはじめての『芋ほり』は、ちょっと消化不良な感じでしたが、大好きな友達と一緒の時間は、楽しい思い出になったでしょう焼き芋も、ホンマおいしかったーー1回だけでなく、今度は余裕を持って、来年もぜひ行こうね
2008年11月02日
コメント(10)

今日は午前中保育がある日。午後14時半からのかんこの予約診察のため、ぱっぱと昼食を済ませなければならず、12時のお迎えから、急いで園の近くのマクドへ直行店内で偶然、同じ園のお友達に会ってテンションあがるお嬢になんとかかんとか ポテトと、卵レス対応でマヨネーズ抜きにしてもらったテリヤキバーガー(これがお嬢にとって一番食べやすいハンバーガーであることを発見) 半分を食べさせ、片道1時間ちょっとかかる かんこのかかりつけ病院に向かいました。マクドをでるときに、「デザートにアイス(=ソフトクリームのこと)~!!」と叫んでいたお嬢。3時のおやつにするからと、連れ出しました。そして、それをしっかり覚えていたお嬢。かんこの診察が終わってから、「ポテト屋さん(=マクド)のアイス食べるって約束したやんーー!」と言い出しました。そのため、病院から自宅のほうへ、わざわざ1つもどったのICにあるドライブインまで行くことになってしまいました。かんこの計画としては、せっかくのいいお天気なので、広い芝生がある広場へ行きたかったのですが「アイスクリームぅ~~!!」はいはい。。。お嬢の望みどおり、マクドでソフトツインを食べ終わって外へ出ると、そこはゲームセンターやら、いろいろあるドライブインそこでチーが目をつけたのは、釣り堀でした。前回の海での初釣りでは、エサを忘れてボーズ「釣れる楽しさを味わうにはいいんじゃないか?」と言い出しました。そういうチーも そして、かんこも実は釣り堀★未体験者ですそこは、鯉などを釣るところで、もちろん、釣ったからといって持って帰れるわけではありません50センチ以上の鯉を釣ると、『賞品が当たるかもしれないゲーム』に参加できるというシステム。1時間1000円さて、どうでしょう??悩んでいるかんこをよそに、水槽の中に泳ぐ大きな鯉を見たお嬢「釣りたい!!」やる気満々になってましたそして、お嬢、初めての釣り堀体験なんか一人前に 竿をかまえてますホンマに釣れるンかいな・・・と思いながらも、カメラを構えてスタンバイしていたかんこ。なんと開始5分後にHITお嬢もチーもかんこも大興奮の中はじめて魚を釣り上げました45センチの鯉お嬢、ぬるぬる感に奇声を上げるも、釣り上げた興奮に歓声をあげて、わけわからんハッスルダンスを踊りまくってました楽しいーーーー!!それから、またしても5分もたたないうちに43センチの鯉☆HITそして、そのまた10分ほど後に30センチの鯉☆HITこの3匹めの鯉は、お嬢がほとんど自力で釣り上げました(もちろんチーのサポートはありですが)楽しすぎーーーーーでビギナーズラックもココまででしたあとは(鯉もなれたのか)ちーっともかからず。エサを食い逃げされ続けるばかりお嬢、さっさと飽きてあちこち放浪し始めましたま、そんなもんです最後に、かんこが大物に逃げられてゲームセットお嬢は、釣り堀内にある金魚すくいで〆をしていました。豪快にポイを水の中に入れて、金魚を追いかけてますこの金魚すくいは、すくえてもすくえなくても 1匹お持ち帰りOK初☆釣り堀の記念に、1匹もらって帰ることに。「大きい金魚さんがいい」お店の人にもらった金魚をもって、お嬢 ご満悦です「おうちにお友達がいるから一緒に帰ろうね、金魚さん」すでに、釣りをした記憶より目の前の金魚のほうが楽しかった事になってるようです。ビギナーズラックの波が早すぎたか・・・けれども、おもしろい体験をできて、まずまずの3連休初日だったかな
2008年11月01日
コメント(10)
全32件 (32件中 1-32件目)
1