全27件 (27件中 1-27件目)
1

週明けいきなり、徹夜残業だったし、今週は、その日のうちに、帰ってくるやら来ないやら・・・。私も、20日過ぎから、やたらバタバタしていて・・・体もですが、それ以上に精神的に落ち着かない日々を送っています。あれもこれも、考えなあかん、やらなあかん。 気持ちに余裕がないっての、いけないですね。しんどい・・・ 週末、午後は、2日続けて、微熱ダウンだったし。まずは体元気に! そんな時、りぼん家に、必ず出てくるのが、「とり肝」肝臭さをなくすために、味は濃い目の、生姜たっぷりで、作ります。下処理がすごい面倒なんですが、元気の素!と、時々、夕食メニューに登場します。肝系って好き嫌いあるでしょうが、我が家では、そこいそこい人気です。っていうか、夫は、結婚してから、食べるようになったそうです。ところで、タイトルの元になったのは、そう「今週、妻が浮気します」ユースケサンタマリアが、自分たちの結婚式のビデオ見てるシーンがありましたが・・・おぉ、2月2日やん!りぼん夫婦の結婚記念日と同じ、「夫婦」の日ですドラマでは、結婚記念日の夜、妻は、息子の友達のお誕生日お泊りパーティーで、帰ってきませんでしたが、りぼん家では・・・ 夫が、暖房切られた寒いビルで、徹夜残業でしょうか。今朝も、しゃりしゃりのオーバーパンツ持参で出勤していった夫です。2月2日、夫婦の日・・ アツアツだから、ふうふうしてちょいと冷ました方が、いい関係でいられる、いい夫婦、なあんて・・・11月22日に結婚もよかったかなって思う私です(^^?
January 31, 2007
コメント(26)

心斎橋サンリオのキティちゃん、春を感じさせる衣装になってます。バラなんですが、なぜか、なんとなく、チューリップをイメージする衣装で、春を呼んでる感じ!?帰りに、苺ミルクチャイを買いました。もっと苺苺してるのかなと思ったのですが、思ったより紅茶の味がしっかりしていて、おいしいです。ティーパックなので、お湯と牛乳で、手軽にチャイが楽しめます。紅茶は、たいてい、葉で買っているのですが、以前、テレビで、ティーパックでのおいしい入れ方のコツをやっていました。1)まず、カップに、お湯を入れる。2)そこに、ティーパックをそ~っと入れて、蓋をして蒸らす。ティーパックを振って紅茶を出しがちですが、揺らさないで、じーっとさせておくのがコツだそうです。ティーパックも、常置しておこうかな、って思いました。すご~く、じんわり紅茶の色が広がって、おいしそうだったので。まだ暗いうちに、目覚めた朝は、珈琲でなく、なぜか(適当)ロイヤルミルクティーを飲みたくなる私です。
January 30, 2007
コメント(20)

みんなが揃う日曜の夜。昨晩は、今年お初のチーズフォンデュをしました。去年と違うところは、この食材が初参加!お皿にに乗ってる・・そう、ブロッコリーの芯です。めっちゃおいしい!本体?よりも、味バランスがチーズに合って、さらにチーズがつけやすい!今回、一番人気でした去年から、ひつこいくらい、ブロッコリーの芯づいてますが、最近よくやるのが、茹でた芯をハムやベーコンで・・くるくる巻き!今朝は、お弁当に入れました。彩りも綺麗だし、巻きやすいしで、最近よく出場してます。茹でて塩を振ったのと、芯の巻き巻き。ブロッコリー一つで、2メニューのおたすけ食材です。エビの背綿取りを忘れてしまって、汗~~~ですが(^^; あとはおいしいお弁当のできあがり♪で、今朝も元気に「いってらっしゃ~い」!!
January 29, 2007
コメント(22)

昨日は、天気予報どおり、夕方から、雨が降りだしました。息子から電話で、「骨曲がってもうて、傘あけへん」というので、娘と、駅まで、お迎えに行きました。傘がなく、雨の中、飛び出して行く人もたくさんいました。傘と言えば、私がよく行く、近所のお好み焼きやさんでは、各テーブル席の横に、傘立てがおいてあります。ハートのところに、傘をさすようになってて、めちゃ可愛い!お店の人が、「傘を間違えて持って帰られてしまったとか、傘を取られたっていうことが、結構あったので、傘は、それぞれのテーブルの横に置いてもらうようにしてるんです」と。他人の傘を持って帰るってどういう神経なんでしょうね。雨が降ってきて、自分には傘がなかって・・・・ でも、盗人するなんてね。人の物を盗むって、犯罪とかそういう以前に、なんとも言えず気持ち悪い~良心の呵責ですよね、この気持ち悪さって、まさに~ってことないのかなあ。何年も前ですが、駅の公衆電話で、電話してて、終わって、ふと横を見ると、立てかけてた傘がなくなってることがありました。真横にある傘を持ってかれたのに気づかない私もぼんくらですが・・(--)以来、傘は、ちょっと置くときでも、柄の部分を、体のどっかにくっつけるようにしてます。置き忘れ防止にもなりますしね。
January 27, 2007
コメント(20)

メキシコ料理食べました。タコスが有名ですが、私が食べたのは、「ファヒータ」長く切った牛肉や鶏肉を焼いたものを、トルティーヤに巻いて食べます。ソースは3種類。サルサソース・ソノラビーンズ(スパイシーに仕上げた豆の煮込み)・辛口ソース(世界一辛い!)お肉系は、ボリュームあるので、ちょこちょこっとついてる野菜の方が、私は、よかったです。エビはおいしかった!メキシカンライスも、巻いて食べます。右に見えてるのは、つきだしのように出されたスナックで、サルサソースをつけて食べます。カリカリッとしてておいしかったですが、母は、「終戦後に食べたとうもろこしでつくった食べ物の味に似てるから、なんかな~」って・・。紙ナプキンの入れ方が、きれいだったので、ついでに、写真撮ってみました。メキシコ料理と言えば、「テキーラ」注)お昼だから飲んでませんよ、あしからず(笑)濃厚で、キツイ・・見も心もとろかすようなお酒。激しい恋!ってイメージがあります。ある人は、その作り方から、不純な美味しさだと表現していました。たとえ不埒な恋でも、とめられない熱い恋? ん? 流行の愛ルケ?♪テキーラみたいなキスをして~~ 最後は~も~っと抱いて抱いて~♪って、ユーミンの唄にありましたね。冬彦さんで有名な「ずっとあなたが好きだった」の続編の「誰にも言えない」のテーマ曲、「真夏の夜の夢」激しく狂おしい想い・・・ 愛ルケというよりも、やっぱ、灼熱のメキシコがイメージぴったり!?
January 26, 2007
コメント(12)

以前から問題になっている給食費未納問題だが、なんとその滞納総額は22億円にのぼり、滞納者は10万人もいるという。払えない、のではなく、払わない・・・ そのモラルの低さに寒気すらする。学校側が払ってくれるようにと言うと、学校に高級車を乗りつけ、文句を言った親がいるとか(@_@)子供に罪はないけど、「給食費を払わないなら、お宅の子供の給食はないぞ!」くらいの措置をとったら、ちゃんと払うんじゃないだろうか。が、そんな親だから、「だったら食べさせてくれなくて結構」とか、「訴える!」とかほざきそう。給食の時間に、給食を食べない(食べれない)子がいたら、それって、それこそいじめの火種にだってなりそうだ。家に、徴収をしに~一度には無理なら、分割で、と取り決めをするために~行く学校もあるとか。こうなりゃ、昔の借金と同じように、家財に赤札でもはったらどうだろう。「押収します!」って。しかし、そんなことをしたら、そんな究極の身勝手、非常識な親だから、子供に「あんたのせいで、私のバック持ってかれたやんか!」なんて、児童虐待するかもしれない・・・。あるコメンテーターが言っていた。「そんな親って、たいてい、朝ごはんは作らないんですよね。寝坊したとか面倒くさいとかで」 そうかもしれないなあ。「だから、そういう子供が、朝起きてから、初めて食べるものが、給食なんですよね。 その給食費を払わないって・・・」小学校の社会の授業で習ったではないか、「権利と義務」って。主張ばっかりが大手を振って歩いているような今の社会。言ったもん勝ち!が、横行しているような世の中。日本はこれから、どんな方向に向かっていくのだろう。「給食って栄養バランスを考えたいい食事で・・・」って、テレビを聞きながら、朝の家事をしていると・・・・ どてぇぇ~~早起きして作ったお弁当がぽつん。うそやろ・・・・案の定、休み時間と思われる時間に、電話がかかってきた。「あ・・ 弁当、忘れて・・・」母の怒りを恐れている(笑)小学校からで約9年間、初めてのお弁当忘れなんで、大目にみるとしよう。「学校の注文間に合った?」「うん・・」予想外に、母がさらっとしてるので、ほっとしているような・・。それにしても、お弁当の横に置いてたB5わら半紙の家庭学習チェックカードは、ちゃんと持って行ってるのに、なんでお弁当忘れる!???明日のチェックカードには、「お母さんの愛情てんこ盛りお弁当を忘れて行ったふとどき息子です!」なんてコメントしとこうかしら・・・ (;´0`)
January 25, 2007
コメント(22)

今日は、日中も気温が上がらず、めっちゃ寒い一日でしたが・・・ これを店頭で見かけると、春を意識します。我が家で、ここんとこよく登場するのが、「かますごの釜揚げ」酢醤油で食べる方も多いようですが、我が家では、おろした土生姜にお醤油が定番です。焼いたほどよいカリッとさに、生姜醤油がよく合います。かますご、亡き父の大好物でした。だから、かますごの焼いたのを食べると、父を思い出します。2月22日は、父の誕生日でしたので、それも重なって・・・。かますごの稚魚が、いかなごと思ってたんですが、関東では、いかなごと言って、関西ではかますごと言う・・・!?カルシウムばっちりだし、おいしいし、しばらくちょくちょく我が家の食卓にのぼりそうな、「かますご」です。
January 24, 2007
コメント(22)

こないだ、大丸で、こんなバッグをもらった。「魔法のレストラン」のオリジナルバック!布製のしっかりしたごつい作りだし、A4の大きさも楽々入るのでレギュラーの水野真紀さんは、綺麗なお姉さんから、いまや、衆議院議員後藤田氏の奥さんである。「パパっこちゃん」に、竜雷太の娘役で出ていたのは、遠い昔。あの頃から可愛かったな~。女優と議員の妻・・・ あの可愛い笑顔の後ろには、想像を絶する苦労があることだろう。好き嫌い、支持するしないは別として、安倍総理就任のとき、奥様が語った一言がとても印象に残っている。「私は、いつも、主人の一番の理解者でありたいと思っています」逆風も強い中、大事な人をとことん信じて、信頼しきる。すごい力強さを感じた。「理解者」というのは、単に支えるとか、力になる、を超えたすごいものだと思う。「理解」の中には、全幅の信頼という意味が含まれている。その上での、支えや見守り。世界中を敵にまわしても、私だけはあなたの味方だよ、と。手放しで安心してもらえる存在・・・ そんな私でいたい。そして、今、世間を賑わしているのが、この人。元妻が女優の、そのまんま東・・・ 宮崎県知事になってしまった。いくら素晴らしい志を述べても、あの事件がひっかかる。ああいう事件を起こした人をどうしても認められない私である。あの事件を知った時、友達と、「自分の夫やったら絶対許されへんよねー」って言ったのを覚えている。あの時の気持ちの感触が、払拭されないまま、心の奥でくすぶっている。
January 23, 2007
コメント(22)

関空の近くの大型ショッピングセンターに行ってきました。ここ、すんごい広いし、駐車料金がタダ!なのが魅力。天気がよければ、海の向こうに関空を見ながら、ごはんが食べれます。私たちは、カウンター席でしたが、昨日は、耐えられるくらいの寒さだったので!?外で食事してる人も結構いました。ここのKALDIでは、いつも店頭で、珈琲を配っています。以前、ブラックをリクエストしてた人がいたので、今回、私も言ってみました。「すみません、ブラックでお願いします」紙コップを渡しながら、店員さんが、「あの~」ドキッ。 うっ、リクエストはやっぱ厚かましかったか(汗;「お客さんにこんなこと聞くの失礼なんですけど、これ、薄くありません?」へっ? 飲んでみる・・・私、「ええ、ちょっと、薄いですね」苦笑。店員さん、「やっぱりそうですよね~」と、そばにいた別の店員さんに、「これ、ちょっと薄いよ、やっぱり。色が薄いなーって、思ってん」すぐに、ポットの珈琲作り直してはりました。気さくで面白い店員さんでしたところで、ショッピングセンターって、吹き抜けのところが多いですね。面積だけじゃない・・・ 高さって大事だな~っていつも思います。圧迫感がありませんもん。背伸びしたら気持ちいい!って本能のせいかな。そういや、亀って、大きなところに入れると、水槽に合わせて大きくなるとか!?亀を飼ってる友達が言ってました。この子んちは、透明の収納ボックス?に入れて飼ってやります。最初はすんごい小さい亀だったそうですが、今では30cm近くあるかも。もしかして、吹き抜けの家に住んだら、私は、背が伸びるだろうか・・!? ふとそんなことを思ったりぼんである(^^;
January 22, 2007
コメント(22)

昨日の日記で、息子はカツが嫌い(になって)と書きました。カツ丼なんて、もってのほか。しかし、“焼鳥どんぶり”は、好きです。今日のお昼は、これ。ご飯に、茹でたもやしを乗せ、焼鳥。 上から、たれをかけます。焼鳥どんぶりのときは、たれは少し多めに作るのがコツ!ごはんに、やきとりたれの味がしみこんで、美味しいようです。今日は時間がなかったので、横着にも、市販の焼鳥を使いました(--;娘は、女の子なので、焼鳥プレート。お弁当用の、キティのかまぼこと、コアラのマカロニ♪そこらへんにあるものでも、適当に飾ると、なんとなく可愛くなります。お昼やおやつは、とにかく丼もんが多い、りぼん家。だって、よく食べる男の子には、ぴったりのメニューですもん!ちなみに、むすめはこれに、おにぎり。息子は、毎日毎日~9年間もお弁当で、おにぎりを食べているので、家では、おにぎりは食べません。全く、足並み揃わない我が家です。 とほほ・・・
January 20, 2007
コメント(24)

なんて、実際は、ないんでしょう。あるとすれば、confidence & relax!必要以上に緊張せず、力まず、いつものように・・・だと思います。自分の持ってる力を100%出し切れるかどうか、が、勝敗を分けると思います。ここぞという時の集中力、かな。週末はセンター試験ですね。この辺りでは、中学入試の統一日です。先日、なぜか急に、すごくカツが食べたくなって・・・9月25日の日記で紹介したイヤシロチでトンカツ食べました。ボリュームは控えめの、ヒレカツ定食を食べました。息子は、トンカツが好きでなく、滅多に食べません。と言うのも、受験日の前日はもちろん、模試の前にも、カツで勝つ!のトンカツを食べさせていたので(--;それまでは、トンカツ大好物だったんですが。イヤシロチに、こんな椅子がありました。我が家では、今、受験生はいませんが、やっぱり、その席を選んでしまった私です(^^;ツキを呼ぶ・・・のも、本人次第かもしれません。受験シーズン、お菓子やグッズなど、色々なものを見かけます。息子の小学校の互礼会のビンゴゲームで、私が当てたこんなグッズ。当時、息子は1年生でしたが、6年生の人は、受験目前だから、こういうグッズが景品として出されたのかな。なんとなく使うのが勿体無くて(私が!)そのまま5年間、置いておきました。そして、さあ!受験のとき、出してきて・・・!!色んなゲンを担いだのも、今では懐かしい思い出(と教訓!? 笑)。そういえば、受験番号が3で割り切れたら合格する、って、学生時代、聞いたことがあります。昔、大学受験のとき、「よっしゃ~! 3で割り切れる!」って、自信を持って、のぞみました。で、合格。÷3の魔力はすごい!と思ったんですが、後で、ゆっくり計算してみると、実は計算間違いしてました4桁÷3の割り算は、筆算したほうがよかったかも・・・ですが、信じるものは救われる?ようは、気持ちの持ちようなんでしょうね。今まで、こんなけやってきてんから、大丈夫!受験楽しみ!くらいの、自信が、唯一の入試攻略法かもしれません。頑張れ! 受験生!!
January 19, 2007
コメント(26)

コムサのチャーム・・・ 1回目は、無償で修理してくれるとのことで、ショップに持って行きました。白蝶貝がこんなになったまま放っておいてしまってたのですお直しを頼むだけのつもりが、セールになっているチャームもあったので、ついつい買ってしまいました。ちょうど、付け替えようと思ってたし!?一番のお気に入りは、ドロップ型の合成サファイア。私のように、ハートの鍵穴と鍵をセットでつける人が多いそうですが、彼氏と片方ずつつける人も結構いるとか。MとKには、キュービックジルコニアがついています。去年のと違うところは、シルバーだけどロジウム加工がほどこしてあるらしいです。チャームが増えたので、こんな風にバッグにつけてみました。チャームは、ファスナーの先につけてもいいですよ、って、ショップの人が、おっしゃってました。ジップアップのセーターにつけたら、お洒落かも!お直しから帰ってきたチャームですが、ちょっとくすんできたので、綺麗にしてもらいました。消しゴム!を使って、丁寧に磨いてくれはったようです。大活躍です、消しゴム
January 18, 2007
コメント(16)
タイトルが、異常食に(@_@)もちろん、非常食です。ただの打ち間違い・・なんのひねりもありません。セルフチェックをしっかりしないと!m(__)m
January 17, 2007
コメント(8)

1.17と言えば、阪神大震災が起こった日。いざと言う時のため、非常食やお水を、備えておかないと・・・。非常食に・・というわけではないのでしょうが、息子が、友達から東京土産にもらった缶に入ったチーズパン。東京駅のキヨスクで買ってきてくれたそうです。友達とは、もちろん鉄道研究会の同級生です。色んな種類があったらしく、みんなでじゃんけんをして決めたそうです。やはり、そんなに人気のおみやげなのか・・・あのクラブでは。息子は、一番好きな「秋田こまち」が当たって大喜び!幸い、賞味期限内に、非常食として食すことはなさそうなので、あけることにしました。あけた途端、チーズケーキの匂いが、ぷわ~~ん。結構ふわふわしてて、なかなかのお味でした。食べたあとは、貯金箱になるようです。また、中に、缶バッチが入っていて、鉄道ファンには、食べた後も楽しいお土産のようです。これは私が、友達からいただいたお水。あの嬬恋高原で採取された天然水にダマスクローズの甘く豊かな香りを溶け込ませ、その場でボトリングされたものです。ダマスクローズとは、世界有数のバラの産地、ブルガリアの中でも、特に香りのよいことで、世界中に知られているそうです。そのバラたち、朝露が残るうちに、ひとつひとつ手摘みで収穫しているとか。香りは、ローズティーぽくて、味は、ほのかにうっすらと甘みがあります。1.17・・・ この日、いつも思います。せっかく生かしてもらっている命、一日一日を大事に生きようって。そして、災害にあったとき、アナタには、なんとしても生き延びて欲しいって。
January 17, 2007
コメント(18)

ウォームビズで、地球環境に優しく・・・が叫ばれている。一番、効率いい防寒は、マフラーだそうである。首筋を暖めると、脳に指令がでて、手足の温度があがる→体全体がぬくくなる。この時、注意すべき点は、後ろも隙間なく、ぴっちりと首筋を覆うことだそうだ。単に首筋が寒いとめちゃ寒いと感じていたのだが、ちゃんとした根拠があったのだ。小物は、断然ピンク系が多い私。黒との相性もいいしなんとなくうさぎを連想させるこのマフラーで、この冬は、効率よく寒さ防止しようと思っています。色んなウォームビズがある。男性なら、ワイシャツの下にタートルを着たり、女性なら、コートの下に、半そでやノースリーブは辞めよう、と。そう・・・ そして、スカートではなく、パンツをはきましょう!だ。ウォームビズを実行するなら、真っ先に、冬のミニスカは、辞めないといけないんだろうなあ。時々は、長目の丈のスカートをはいていると言えど、年中スカートの私は、ウォームビズの対極かも。今日もミニスカにロングブーツ、そしてマフラー・・・ と、アンバランスな防寒で出かけていた私だった。
January 16, 2007
コメント(18)

小正月には、門松やしめ飾りを燃やします。デパートのショーウィンドーの豪華なものも、もちろん素敵ですが、街角のちょっとしたこんなのが可愛かったりします。ドンクの飾りは、さりげに飾ってあるんですが、なんのなんの立派です!これって、食べれないよな~。小正月でも、焼いて食べれないよなぁ、って、パン好きの私としては、妙にそれが気になったりして(^^;一見、どってことない電車内のチラシ。が、これ、平面チラシではなく、(作り物)みかんが付いた立体チラシ?なんです。小正月は、女正月とも言われ、年末年始と忙しく働いた女性をねぎらうための日だそうです。テレビで、「女性のみなさん、今日は、リフレッシュしてくださーい」と言っていた。ってからでもないけど、友達と、年末にできた大型ショッピングセンターに、お買い物&ランチに行った。リフレッシュ! リフレッシュ!エクセサイズもかねて?電車ではなく、あえて自転車で行ってきました。先ほど帰宅したんですが、これから、伊右衛門・・・ではなく、そば茶を飲んで、あったまりたいと思います。乾燥しやすい冬だからこそ、お茶を常置しています。おやつお茶?には、そば茶や、中国茶、韓国茶を作ることが多いです。こまめにのんで、体の中から潤わないと、ですよね。女正月は、10時~4時まで(笑)さあ!てきぱきやるぞー!!
January 15, 2007
コメント(18)

ドコモの料金ではなくて~お茶漬けのり!です。朝ごはんは、「お茶漬け」でした。朝はたいてい、ヨーグルトとフルーツ、コーヒーなんですが、なぜ、いきなりお茶漬けにしたかというと・・・星占いで、「今日のみずがめ座は・・なんちゃらかんちゃら・・・ ラッキーアイテムは“お茶漬け”!」って言ってたんです。我が家ではなぜか滅多にお茶漬けって食べないんですが、たまーに、子供たちが、おやつ代わりに食べたりしてるので、お茶漬けのりは常備しています。お茶漬けのりと言えば~永谷園!ですが、こないだ、好きな時、好きなだけ・・っていうのを見つけたので買ってみました。が、お味の方は・・・ あの緑の粒?が、でっかいので、さら~っとすばやくお茶になじんでいかないんです。確かに、ちょっとだけ欲しいとか、娘のように、「からくなるのはイヤ」って人には、融通がきいて便利ですが。ハムちゃんのは、娘が幼稚園の頃、流行ったものですが、健在でした!懐かしくて買ってみました。ハム太郎の形のかまぼこが、めちゃくちゃ可愛いんです!食べるのがもったいないくらいお茶漬け・・・ 以前、お茶漬けのりに味がついてるから、白湯をかけたほうがいい、って聞いたことありますが、皆さんのお宅では、お茶派? それとも、白湯派?
January 13, 2007
コメント(26)

きたーーーー(><)!年末、買おうと思って、あと1週間ほどして、セールになってたら悔しいし・・と、賭けにでた私。先週末、30%オフでゲットファーとラメが可愛いミッシェルクランの指なし手袋。右のは、昨シーズン買ったものです。指がないのはほんと便利です。切符やカードの出し入れ、本のページをめくるのも・・・その日は、娘と行ったのですが、若干10歳でも、女は女。鏡の前で、あれこれ、いっちょ前!大好きなメゾピアノで、何着か買って・・・ 「着て帰りたい」レジで言うと、爽やかお兄さん店員さん、「はいはい、では、こちらのVIP ROOMで・・」VIP ROOMって、ただの、フィッティングルームでしょうに(^^;総着替えして、喜んでる娘を見て、えらそうに言うことあるけど、やっぱまだまだ子供、無邪気だな~って思いました。大人になってから、嬉しくて、着て帰るっていうような気持ち・・いつの間にかおいてきちゃったな。嬉しいって気持ちの表現、こんなに素直にあらわせるって、なんか気持ちいい。こういう配色の組み合わせができるのも、若い子?ならではだな~と。 羨ましい!そういや、小さい頃って、「手袋の反対は?」「ろくぶて」パチパチパチパチパチパチ!(6回)って、そんなことで、ケラケラ笑ってたっけ。ちょっぴりセンチな気分を思い出しながら、今日は一人でお買い物。夫に「ベルト買ってきて」と頼まれたので、デパートに行ってたんですが・・・ロイスクレヨンとエフデで、自分のセーターやフリルシャツ、スカートを買ってたら、肝心の夫の買い物を忘れたまま、帰路についてしまいましたごめ~~ん、夫! 明日かあさって、行ってくるから・・・って、またお買い物に行くのかよ(笑!あさってまで、ポイント3倍だし、絶対買ってきます(^^;今度は、忘れないように、一番に買うとしよう。色々と、想定外のことが起こるセール開催中なのです・・・。
January 12, 2007
コメント(18)

2007年、カレンダーの日付は、きっちりと過ぎていってるのに、新年の目標が見つかりません(ありません?)。一日、24時間。時間は刻々と過ぎてゆくばかり。夜な夜な、家族で、見残していた「24 シーズン4.5」を観て、睡眠不足の不摂生をしている間に、冬休みが過ぎ・・・ あぁ、もう10日やん。おとどしの夏に、24のシーズン1~3を一気に観たときも、はまりまくって、色んな用事が頓挫した(笑)息子は、成績急降下をこのDVDのせいに(呆)DVDを友人数名に貸したが、みな一様にハマッたとのこと話がそれてしまったが、今年の誓いだ。スクラップ魔の私なので、ついつい「これ、後でスクラップするから・・」と新聞を溜め込んだりする。とりあえずそれは辞めよう。ラジオ英会話。タイマーレクしてても、必ずその日のうちに聴こう。ようするに・・・・溜めないことなんだな。そうすると、きっと余分なストレスも溜まらないだろう・・・・ことを期待して!!イナバウワーより、ジャックバウワー(24の主役)が好き♪なりぼんの新年の決意はこんな感じです。が、どうもちょっと、気分的に不完全燃焼っぽい誓いの気もするなあ・・・ あー、また溜めてる
January 11, 2007
コメント(16)

昨年、冥王星が、太陽系惑星からはずされたことは、周知のことですが・・・。2006年のアメリカの流行語大賞が、「プルートする(plutoed)」に決定したそうです。その意味たるや、「降格する」なんとも、シニカルな!!今後、日本でも、「オレ、プルートされてもうた」っていう使い方が流行るかもしれませんねそのうち、辞書にも、「プルートする」が載るようになるかも!?本来名詞なのに、無理やり動詞にさせられて、しかも、不名誉な意味づけされて、なんとも気の毒なプルート。机には向かっているようだけど、一向にはかどってない息子に対して、「我が家では、ホワイトエグゼンプションを採用するから!」と、ついこの間、宣言した母ですが、それに引き続き、「プルートする」も、使ってみようかな? ○○(息子)の地位?がプルートし、ラッキー(犬)以下になる!な~んて(笑)そんなこと思いながら、辞書をぱらぱらめくっていたら・・・「ちゃんちゃらおかしい」が載っていてびっくり!その意味は、「たいへんおかしい」となっていました。例文には、「あいつが、人にものを教えるなんて~~~」軽蔑の意味をもっているので、「この言葉が辞書に載っているなんて、ちゃんちゃらおかしい」と使ってはいけないわけですね(^^;それにしても・・・プルート。ミッキーファミリーの出身地、アメリカで、こんなことになるなんて、皮肉なことですねぇ。
January 10, 2007
コメント(18)

スキーに行ってきました。夏と冬・・・ 全く別の景色が広がります。 それが面白くて、今シーズンも、ここにやってきました。小さく見える茶色い建物は、ヒュッテです。冬は、大賑わいのヒュッテも、夏は閉鎖していて、周りの雰囲気も閑散としています。撮る向きは逆なんですが、赤いUCCの台は、スノボーのジャンプ用のものです。同じ場所なのに、全く別の顔を見せる・・その魅力は、まるで魅力的な悪女のよう!? そして、去年もいたうさぎさん。今年もやっぱり陽気です。 二匹?は、リフトに乗って、どこへ行く~~!?結婚しても、子供が産まれても、ずっとスキーしようね、と言ってから早15年。子供が小さい頃、ゲレンデで、颯爽と滑るスキーヤーを横目で見ながら、「この苦労を乗り切ろう・・・ 家族みんなで楽しく滑って降りる日を夢見て!」って、二人で、頑張ってきました(笑)娘が小学校に上がり、晴れてみんながリフト券を持ち、上から滑れるようになってからは、スキーがますます楽しくなりました。リフトで上がったら、自力で降りなしょうない! 度胸つくスポーツかも。忘れてはいけないことは、「自分の力を過信しない!」緩斜面ほど、それが大事です。難しい斜面では、「勇気をもって、思い切り!だけど、慎重に」どんなことにでも共通することかもしれないですね。吹雪の中、それでも、ガンガン滑った後、ヒュッテで飲んだ熱いホットコーヒーが、とても美味しかったです。
January 9, 2007
コメント(16)

エビちゃんモデルってふれこみを差し引いても、パッと見て気に入ったジルコニアペンダント。エビちゃんってのは、眉唾もんですが、娘も、「これ可愛い!」って言ったので3連になっていて、実はんな風になってます。これは、キャミの素肌ってよりも、やっぱセーターが似合いそう。シンプルな黒に、とっても映えます。また、ここに、他のチャームを重ねづけしても、いいかも。しばらくエビちゃんしてみたいと思います(笑)
January 7, 2007
コメント(22)

夜になると聞こえてきます。♪ソラシ~ラソ ソラシラソラ~♪「よなきそば」です。我が家では、「ピピピのラーメン」と呼んでいます。♪ピピピ~ピピ、ピピピピピピ~~~♪ですもん(笑)1杯500円の、夜の味です。昔から、そのおっちゃんは、この辺ではなじみ・・ 屋台をひいて、売り歩いてはります。お持ち帰りだけでなく、椅子が、屋台に積んであって、そこで食べる人もよく見かけます。外国人のお客さんもたまにいるそうで、きまって、写真を撮っていかれるそうです(^^)なにせ、おっちゃん一人できりもりだから、大変なんです。混んでるときは、時間かかるので、「後で行くから、どこらへん?」って聞いてくれて、自宅を教えると、30分後くらいに、家の近くまでチャルメラ鳴らしながら、来てくれます。その音聞いて、飛び出す・・って感じ(笑)誰でも知ってるこの音楽。チャルメラって、このフレーズのことと思ってたんですが、実は、オーボエと同じ2枚リードの木管楽器のことだそうです。メニューはもちろん一つ。何がウリ!ってんでもないけど、なぜか地元で根強い人気の、チャルメラ~ピピピのラーメンなのです。
January 6, 2007
コメント(18)

ずっと前に、一世風靡した「プレジデント千房」に久しぶりに行きました。お昼しか行ったことないけど、きっと、夜なら、ワインと、ちょいと一品・・ってのも、お洒落かもなあって思います。照明や、店員さん、雰囲気すべて。ねぎ焼きが、ふわふわで好きですあと、トッピングを選べるトッピング焼きとか。ここでは、まだリーズナブルな方(笑)娘はエビが大好き。最後に、エビのカリカリを乗せてくれます。ここは、セレブお好み焼きって感じだけど、家庭で作るのも、やっぱおいしい。山芋は、レギュラーだけど、時には、こんな手抜きも(^^;山芋入りパウダーは色々あるけど、これは、小分けになってて、なかなか便利です。ゴム手はめての山芋すりおろしには、負けるけど(笑)結構いいです。セレブ系も、庶民の風月も、うちの近所のローカルなとこも・・・・そして、お味噌汁同様、各家庭の個性の味!のお好み焼きも、やっぱどれもはずせないお好み焼き!なのです。
January 5, 2007
コメント(16)

初詣で、神社に掲げてある今年の運勢。私、●でした。9つ平等にやってくるんだから、しょうがないとはいえ・・・・ とぼとぼ。開運のお守りを買いました。持ち歩いているスケジュール帳のカバーにはさもうと。それでも、「今年、よくないんかなあ」という思いがぬぐえない。毎年のぞく参道のお店で、「開運こっぽり」というのを買いました。ピンクの可愛いこっぽりに、まず視線がいったのですが、やっぱり、“開運”の二文字にひかれて、です。ほぼ日のペン刺しのところにつけました。ぶらぶらしないので、邪魔にもならず、いい感じです。赤の千鳥格子に、ピンクのmarie claire のシャーペン、ピンクのこっぽりで、りぼんらしさ満点!!右にあるのは、「かえるお守り」お願いがかえる、らしいのですが~~毎日、元気で無事に帰ってくる・・・の願いを込めて、夫に。首の部分をあけると、中に小さな紙が丸めて入っていて、お願いごとを書くといいそうです。翌日、夫、「これ、首の部分からとれるねん」どうやら、ねじの部分が弱いのか、はずれるそうです。それを聞いた娘、「カエルって、首ないんちゃうの?」お守り・・・ 大丈夫だろうか。いや、信じるものは、救われる! アロンアルファで貼ったし(^^;開運こっぽりに願いをかけ、ほぼ日の TO DOチェックボックスをフルに使い、2007年、元気で頑張るぞ~
January 4, 2007
コメント(14)

心斎橋サンリオのキティちゃん、晴れ着でおでむかえです。年末に撮影したものなんですが、「かわいい~」と、いつもに増して、記念撮影してる人がたくさんいました。そして、我が家では、葉牡丹と信楽たぬきが、おでむかえ。おでむかえ・・・ の印象って大切ですよね。いつも、笑顔を心がけています。大学時代、女友達が彼女の友達と一緒のところに、遭遇したことがあったんですが、その子が私にむけた「こんにちは」って、笑顔。めっちゃくちゃ素敵だったんです。美人で、聡明な感じの子だったんですが、なんともいえないその好感度に、同姓ながら、うっとりしました。以来、あんな風に、素敵に挨拶できるように~って、思い続けて20数年。内側から、すごく魅力的に、「こんにちは」って微笑めるそんな女性に、って。今年も最高の笑顔で、みなさんをお出迎えしたいと思います。そんなりぼん・・・まだまだお正月気分いっぱいです。重箱にも入れた、夫の実家でもらってきた竹。大晦日、夫が、庭先で、ギコギコ職人さんして作ったものです。ちょっと深く切ったものに、やすりをかけ、コップに。お正月は、日本酒が似合います。縦に割った器・・ かぐや姫おつまみなんてどうでしょう!?
January 2, 2007
コメント(14)

☆あけましておめでとうございます☆ いつも“りぼんのきらりんキッチン”に遊びにきてくださり、ありがとうございます。 今年も、りぼんが腕によりをかけて、みなさんに、色々なネタをりぼん流にお料理し、サーブしたいと思います。りぼんのリビングで、ゆっくりしてってくださいね。 さて、今年最初のネタはこれです。 おせち サプライズ!大晦日は、おせち作り!毎年、ちょこっとサプライズ。趣向凝らして?ます。それぞれの段の、今年のポイントは・・・・ 一の重>お祝いにふさわしい伝統的な物 夫お手製の竹の入れ物に、茹でたブロッコリーの芯を門松風に仕立てました。黒豆と紫福豆をそえました。 中央上に見えるのは、緑の上を跳ねる二匹のうさぎ。 今年も、前向きに、元気に跳ねよう~の思いをこめました。 二の重>焼き物と酢の物を中心とした物 初めての試みは、つくねの照り焼き。またまたブロッコリーの芯(去年の暮れにハマり始めた!)とじゃがいもの豚肉巻き。 お肉の炒め物は、我が家の定番で、子供たちに人気です。 三の重>それぞれの家庭の味、おにしめ 実は、この段が、毎年一番人気なんです。煮物・・っちゃあ、それまでなんですけど(笑) おせちに限らず、昔っから母に言われてること~4つにしないこと。だから、うちでは、四人家族なのに、特におせちは、なんでも4つ入れないようにしています。 そして、次は・・・・ 我が家のサブお重。 余った煮物や、それこそお弁当のおかずみたいな物が詰まったお重です。にぬきも欠かせません。 これも、三の重と同じくらい人気のお重です。 ちょっとけったいな、風変わりな、りぼん家おせち事情です。 昨年は、みなさんに、元気をもらい、励まされ・・・ 感謝のきもちいっぱいで、2006年を終えることができました。本当に、ありがとうございます。今年も、よろしくお願いします♪
January 1, 2007
コメント(20)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


